• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラ乃のブログ一覧

2017年01月09日 イイね!

現行クラウンアスリート(2.0ターボ)と、C-HR(1.2ターボ)に試乗してきました。

現行クラウンアスリート(2.0ターボ)と、C-HR(1.2ターボ)に試乗してきました。友人に誘われてC-HR(1.2ターボ)の試乗に行って来ました。

もちろん、購入計画を立てているのは友人の方です。決して私じゃありません(笑)

C-HRの1.2ターボの試乗車が別のトヨタ店にあるという事で、

最初に立ち寄ったトヨタ店から、そのC-HRが置いてある別のトヨタ店まで、セールスさんも一緒に移動。

移動車は展示中だった現行クラウンアスリートの2Lターボ車。(S-T J-FRONTIER仕様)

私は友人の付き添いなので、後席にて同乗。

クラウンの2Lターボに初めて乗りましたが、ひと言『2Lで充分やん!』
試乗前まで、今さらクラウンで2L、しかも直4エンジンなんて…
と端から馬鹿にしていましたが、本当にすみません…。

アクセル全開時に『あ、4気筒エンジンだな』と感じるエンジン音が聞こえてきますが、
通常走行時では、全く4気筒エンジンだとは微塵も感じさせません。
加速も普通に下からトルクもたっぷり在って、『本当に2L?』と思うくらい。
今どきのエンジン技術って本当にスゴイんだな…と実感。

自分の17系クラウンアスリートVX(2.5Lターボ)と比較しても、ちょっと試乗した限りでは遜色ありません。
VXの300馬力もあったところで自分じゃあ使い切れないですから、
この2Lターボの235馬力でもお釣りが来るレベルです。

ターボ技術の進歩もでしょうが、それに組み合わされる8速ATの功績も大きいのでしょう。
8速もあればギア比をワイド且つ細かく設定できるから、エンジンの“美味しい所”を上手く活用出来るのかと。
パドルシフトも電光石火の如くシフトチェンジしてくれ、これ以上何が要りましょうか?(反語)

しかもマイナーチェンジでちゃっかりボディ剛性をさらにアップさせているとの事。
中身がスポーツカー張りじゃん。

4気筒エンジンのメリットはハンドリングにも現れていて、ノーズが軽い事。
6気筒とはステアリングを切った時の動きが違い、軽快です。
自分のアスリートVXとの比較でしかありませんが、後席に座っていてもノーズの軽さは伝わってきました。

はっきり云って、個人的にこの現行210系後期アスリート 2Lターボ 気に入りました。

VX(が修理不能になった暁)の後釜には先代200系ハイブリッドをと考えていましたが、これならこの2Lターボもアリです。
寧ろ、ハイブリッド車よりメンテナンス費用的には(ハイブリッドシステムが無い分)抑えられるでしょうから、そういう意味でも現実的ではなかろうかと。

尤も、7~8年後辺りに中古で、ですが…(爆)

友人の本命だった C-HR 1.2ターボ も後席に同乗しての試乗でしたが、

ボディ剛性が結構しっかりしている印象でした。

(試乗車はこの黄色。結構気に入りました。)
エンジンは1.2ターボだから非力かと思いきや、何の遜色もなく活発に走ります。
惜しむらくはCVTが車の良さをスポイルしている感じ…(汗)
パドルシフトをC-HRに採用してないのもキャラクター的にどうかと思う。
それにあれなら多段式ATの方が気持ち良く走れると思う。

ちなみに、
先日、横浜の日産ギャラリーで現行V37スカイラインを見て『いいなぁ~』と物欲を掻き立てられましたが、
今回、クラウンアスリートを知ってしまったばかりに、
現行V37スカイライン<現行210系クラウンアスリート(2Lターボ)
と自分の中ではなりました(笑)
Posted at 2017/01/09 21:48:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2013年10月22日 イイね!

E30型 BMW M3

E30型 BMW M3偶然、市役所の駐車場で見かけました。

こんな片田舎で(笑)まだ、このモデルが現存している事に驚きを禁じえません。

(次の“E36型 M3”は、この“E30 M3”よりまだ見る機会もあると思いますが)

多分本物のM3だと思うんですけどねぇ…

まさか、わざわざキットで『M3もどき』とは思いたくないですしね(苦笑)

良く見るとフロントスポイラーのフォグランプが、この車には付いてませんでしたが、撤去しちゃったのでしょうか?


今、改めてみると、この『E30型 M3』、語弊を恐れず云えば、コンパクトでありながら、充分レースマシンの雰囲気をビンビンに醸し出してますよね。

(そりゃあ、泣く子も黙る“本物”のグループAマシンですしねぇ(汗))

E36、E46、E90と、M3も段々肥大化していってしまい、当初のE30型 M3のようなコンセプトからずれていってしまったのが、個人的には惜しいと思うのですが…。
初代E30 M3的イメージと言うなら、百歩譲ってE36型 M3まででしょうか?

(車格からの勝手なイメージで申し訳ないのですが、M3のエンジンは直4または直6、あっても最大排気量「3,000cc」までで収まっていて欲しかったかな。V8なんて車格的に云って論外だと思うんですが…)
Posted at 2013/10/22 00:25:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2013年05月14日 イイね!

“飛騨高山オールドカーの集い”に行って来ました。(その④)

“飛騨高山オールドカーの集い”に行って来ました。(その④)箱スカGT-Rの内装。
GTエンブレムの“赤バッジ”が誇らしげです。
OPのヒーター付き(ヒーターですらOPとは!)でも、十分スパルタンな内装が伝わってきます。

さて続きです。

ナロー・ポルシェ ’73カレラ

きれいな86レビン

2代目パブリカ (OEMでダイハツ・コンソルテというクルマ、覚えてます?)

GX71クレスタも、仲間入りですか…。時の流れは残酷です。

ソアラ・エアロキャビンの開閉ギミックは、現行ロードスターRHT等と変わらないですね。


15時に閉会式を迎え、各参加者が会場を後にするワケですが、エンジン音といい、オイルの燃える匂いといい、各銘車が走るシーンを目の当たりに出来て最高でした。


そして会場を出た後、高山市内にある『チャンピオンカレー』で遅めの昼食を取りました。

以前食べた時(別の店舗でですが)と違って、カレールゥに粉っぽい変なクセが解消されており、普通に万人向けのルゥに変わっており、嬉しい改善でした(笑)
Posted at 2013/05/14 21:24:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2013年05月14日 イイね!

“飛騨高山オールドカーの集い”に行って来ました。(その③)

“飛騨高山オールドカーの集い”に行って来ました。(その③)別に“懐古主義”ってワケでもないんですけど、それを差し引いても、このスカイラインをはじめ当時のクルマってどれも魅力的なモデルばかりなんだろう。
現行GT-R(R35)がスペック的に凄い、というのが分かっていても、デザインを見た途端、ときめく気持ちが萎えてしまうのに対し、
R35とスペックは較べるまでもないにも関わらず、これら旧車を見ていると、ときめく気分にさせられる。
この両者の間には何が決定的に違うから、こういう差が生じるのか?
自動車メーカーは、そこら辺をもっと真剣に考えるべきだと思う。

さて本題に戻って、続きです。

各社のスペシャリティカー。左から、初代セリカLB、117クーペ、日産シルビア

僕も大好き、セリカLB

イカすリアビュー

美しいシルビア

初代セリカHT 1600GTV

さっき紹介し忘れた、初代セリカ初期モデル(ワンテール)のリアビュー。何とストップランプとウインカーが“兼用”です!

縦目ライトが特徴のルーチェ・レガート前期型(後期はいわゆる“ベンツマスク”に大整形。思えばこの頃からマツダのデザインは“ドイツかぶれ”だったのか…)

初代クレスタ後期型 スーパールーセント・ツインカム24 これでも当時の純正OP色です。

DR30型スカイラインRS前期型 何も余分が無いシンプル・イズ・ベストの格好良さ。FJ20エンジンが4気筒ゆえに“GT-R”を名乗れなかった、というエピソードや、本来910ブルに搭載予定だった事など、話題に事欠かないエンジンでした。

ドラマ『あぶない刑事』でお馴染み、F31型レパード ソアラがベンツSECのデザインをオマージュしたのに対抗して、「あちら(ソアラ)がメルセデスなら、ウチ(レパード)はBMW」とばかりに、CピラーのデザインはBMW6シリーズ(E24型)をオマージュしたのは有名。

TE27型スプリンター・トレノ

E9#型カローラ・セダン しかしよく見ると左ハンドル!(北米仕様?)

アルシオーネとは違った意味で会場で“異彩を放って”いた、AE86型スプリンター・トレノ(3Dr)の【痛車】



初代カローラ・バン 個人的には“どストライク”(笑)



マーチ・スーパーターボ 市販車では ランチア・デルタS4 とこのマーチだけという、ターボとスーパーチャージャーの“ダブル過給”エンジンを搭載したまさに『リトル・モンスター』。こういう破天荒なクルマはもう無理かな(涙)

コンパクトカーでもこんなにもカッコよかった、チェリーX1R。オーバーフェンダー装備で更に迫力UP!実車はFF黎明期のクルマだけあって、星野一義をもってしても鬼のようなトルクステアだったと言わしめたとか。

リアビュー。後方視界はガラスの角度的に皆無に等しいレベルかと(苦笑)。見方によってはロータス・ヨーロッパっぽく見えるかも?

(その④)に続く。
Posted at 2013/05/14 01:30:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ
2013年05月14日 イイね!

“飛騨高山オールドカーの集い”に行って来ました。(その②)

“飛騨高山オールドカーの集い”に行って来ました。(その②)ケンメリGT-Rと、箱スカGT-R(4Dr)
こういうイベント趣旨だけあって、“本物”のGT-Rがきちんと何台も参加されている事にも感激。
スカイラインに関してはL28改より、参加台数的には圧倒的にS20搭載の“本物”が多かったと思います。
主催者として『さじ加減』の難しいところだと思いますが、
L28改搭載の(=これはこれでパフォーマンス的には“本物GT-R”以上に凄いクルマなのには違いないが)“もどき”ばかりというのもねぇ…。

こちらはL28改搭載と思しき車種、ケンメリHT

めちゃくちゃ喧しかった(笑)“サメブル”ことブルーバードU2000GT系。赤い結晶塗装のカムカバー(=まるでスカイラインRSのFJ20エンジンみたい)に、ソレックス・トリプルの組み合わせ。イベントの趣旨的には“グレーゾーン”のクルマ?(汗)

オーラが凄いディーノ206


117クーペ。右の初期モデルの繊細なライン。

個人的には初期モデルの方が“らしくて”好きかな。(会社としてはそれでは手間暇掛かって赤字だが…)

コスモ・スポーツの黒は予想外の色でした。(白、赤、シルバー、は知っているが)

ボルボ・P1800。ボルボ=四角い(≒レンガ)というイメージを持ってる方(240シリーズが遠因か?)、それは最近の話。こんな流麗なデザインだってあったんです!

P1800のリアビュー。テールに伸びたフィンが特徴的。

ファミリーカー、サニー(B110型)

の、エンジンルーム。A12型OHVエンジンにソレックスツイン。ヘッドカバー然り、キャブのファンネルといい、ピカピカです。そして今じゃ考えられない程の“スカスカ”なエンジンルーム!(笑)

サニトラこと、サニートラック。よく見ると左は初期型の顔!

そう言やあ、ウチも昔サニトラのロングボディを仕事で(灯油用のタンクローリーを搭載して)使ってたなぁ。

初代カリーナセダン(クラウンならまだしも、カリーナクラスであの時代に“EFI”(電子制御燃料噴射)があったとは!)

縦長のテールランプが特徴的なリアビュー

同じく初代カリーナHT 2000GT

セダン系とはうって変わって横長のテールランプ。

(その③)に続く。
Posted at 2013/05/14 00:15:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | クルマ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ フロントガーニッシュを交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/773759/car/3660924/8303630/note.aspx
何シテル?   07/19 21:16
テラ乃です。 皆さんよろしくお願いします。 昭和(と言っても1980年代)の車が好きな癖して、 所有している車がどれも『平成ひと桁年代』の車ばかりでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エステート最終型ヘッドランプレンズに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 09:41:48
ヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 09:41:29
リアゲートのダンパー取り付けボルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 23:40:06

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ アクア(※「このすば」 より) (トヨタ ファンカーゴ)
今までのメインカーが2ドアクーペのアルシオーネSVXで、(端から無理だとは分かってはいた ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
国産スポーツカーの雄、Z32型フェアレディZです。 (※ここでのグレードの選択肢が無かっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
しばらく一時抹消で放ったらかしな車です。 スマン、奈々様(※セブン=7=七=なな≒奈々= ...
日産 フーガ 日産 フーガ
『男30 GTアゲイン』 昔のトヨタ セリカカムリのキャッチコピーではありませんが、 『 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation