• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラ乃のブログ一覧

2013年10月19日 イイね!

最近、“被弾”したモノ

最近、“被弾”したモノ(あまりに放っておきっ放しなので、もう1台のRX-7カブリオレから、冗談抜きで今にこういう仕打ちを受けそうで怖いわぁ…(汗))


そういえば、石川での秋オフから、もう一週間経つんですね。

時の経つのは早い!(汗)

ちなみに先週の今頃は、東海北陸道の郡上辺りを走行中だったかと。


オフ会の為に後回しにしていた“戦利品”(要はヤフオクで落札した品)が、

手元に来ました。


その①『純正ボンネット(中古品)』

以前にも述べた、僕のレガシィと同色の中古パーツ。
唯でさえ、そう市場に出回らない希少カラー(濃紺:52D)という事もあり、とうとう落札。
塗装状態は、僕が今装着しているボンネットよりは遥かにマシみたいだし、
ボンネット裏のインシュレーター(断熱吸音材)もしっかりしているようで、まさに一石二鳥。
(僕のは、インシュレーターがもうボロボロでとっくに撤去しちゃったもので…)

ラクをして、地元のスバルディーラーに“直送”してしまいましたが、当然、サービスフロントのヒトには事前に承諾を貰った上での直送です(笑)。

まぁ、近日中にディーラーに車を預けて、ボンネット交換の予定です。
で、今装着しているボンネットは「ポイー」で。
(ウチに持ち帰っても邪魔になるだけだし)


その②『BHレガシィ純正マッキントッシュツイーター』

スピーカーをBH純正マッキン流用(=まだエッジ補修にだしていません、ゴメンナサイ…)しておきながら、ツイーターはBG純正標準ツイーターのままだったので、どうせならツイーターもマッキンで揃えよう…と、気分的な理由から落札(笑)。

まぁ、これ(ツイーター)がマッキンだからどう、と聞かれても素人レベルの耳の持ち主ですから、正直云って違いが分からないと思ってます(笑)。

あくまで気分的という事です。
Posted at 2013/10/19 20:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2013年10月18日 イイね!

メーター『オプティトロン化』について、ちょっとだけ補足

メーター『オプティトロン化』について、ちょっとだけ補足先日のブログに、

BGレガシィの純正メーターを『オプティトロン化』した事を書いてから、

問い合わせがちょっとあったので、今回はその補足です。



まず、メーターユニット本体は、基本、BGレガシィそのままです。

主な改良点はと云えば、

●メーター指針:BPレガシィ純正メーター指針(エレクトロルミネセント・メーター用)に交換

 (さらっと書いていますが、実際、この作業難易度は超難関ですから注意!)
 ※尚、BP、BHレガシィのノーマルメーター指針を使っても、ちょっとだけ大変ですが指針自発光化は可能です。

 この指針交換によって、視認性は劇的に向上します。

 但し、(主に)燃料計の軸が指針の重さに負けてなのか、燃料残量が1/2くらいから指針が下がり気味(=実際のタンク残量が1/2だとしたら、指針は1/3辺りを表示といった具合)に少な目に表示するようになる事でしょうか…。
この写真も実際にはまだタンクに燃料が1/3~1/4は残っている状態です。

まぁ、普段の自分の車の平均燃費が分かっていれば、常に満タン法ならおおよその航続計算も出来ますよね?(笑)

●メーター照明:ワンオフ基板取付LEDを、透過照明部分に沿うように配置
 (ソケットの位置を気にする事無く、パネル全体に均一に光源を配置出来るようになる)

●メーター文字盤:裏側の塗装は除光液で剥離する事で、点灯時白色化

  逆にレッドゾーンは塗装を剥離した事により、点灯時ピンク色になってしまうので、クリアレッドのフィルムを重ね貼りして、赤色をきれいに発色させるようにします
 (オススメは、『ハセガワ製自動車プラモ用クリアレッドフィルム』。発色が良くて、使いやすい)

●メーターパネル上部:指針照明用の“導光窓”があるのだが、指針も自発光化になったので、逆にここから光が漏れないように塞ぐ


●メーターパネル手前スクリーン:自発光メーターに倣って、透明スクリーンの内側にスモークフィルムを貼る

  これで、パッと見、文字盤の段差が、まるでツライチ化されたかのように見えます(笑)
  しかもこれ、日中でもこの視認性の高さ、いいでしょ?(笑)


※まだ、ファイバーLEDを使っての『青色メーターリング』や、
 照度調整(レオスタット)の導入、
 などといったワザも採用されているワケですが、

 基本的に、BGレガシィのメーターで照明LED化(ひいてはオプティトロン化)を考えているヒトにとって関心があるのは、先に述べた5つのポイントではないでしょうか。

Posted at 2013/10/18 23:55:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2013年10月15日 イイね!

BGレガシィ メーターを“オプティトロン化”してみた。

BGレガシィ メーターを“オプティトロン化”してみた。これ、昼間もメーター照明だけは『常時点灯化』させており、

それでいて、この視認性です。

素晴らしいとしか言いようがありません。

「これが、あのBGレガシィの純正メーターだと!?」

BGレガシィに乗っている(乗っていた)ヒトなら、そう思わずには居られないのでは(笑)

実は手前のクリアスクリーンにも、スモークフィルムが貼ってあり、

パッと見、内部の文字盤がツライチに見えるようにしてある点もグッド!


夜間はこんな感じ

フラッシュ撮影時



フラッシュ撮影時


今までの“自発光化”工程から比べても、

一気に、それも相当レベルアップした、と言って差し支えないでしょう。

それ程、今回のバージョンは出来が凄いんです!

視認性が良いのは言わずもがな、

メーター照明LED化の際に陥りがちな『明るすぎて却って眩しい』ことなど微塵も感じられず、

寧ろ、周りの機器類の照明の明るさと調和が取れているくらいでして、

実際、昨夜運転してみても、目に優しい明るさの自発光メーターでした。(それでいて、メーターの被視認性も高いのが凄い!)


今回、過去以上に骨を折って下さった工場長には頭が上がりません。

良いものを(それも私が思い描いていた以上の出来ばえで)本当にありがとう御座います。


これで、『BGレガシィ メーター自発光化』はひとまず完了です。
Posted at 2013/10/15 23:03:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2013年10月15日 イイね!

リレー付けても“不点灯”が完全に解消しないとは…(涙)

リレー付けても“不点灯”が完全に解消しないとは…(涙)見ての通りの“このザマだよっ!”

写真撮影中にも、このように突然片側が不点灯になったりと、

相変わらずフォグ用に付けたHIDの具合が思わしくない…(涙)

対策用にとバッテリー直のリレーも導入したものの、未だ解消せず。

こんなオチなら、リレー買うだけ無駄だったのか!?

ならば次はバラストを、“ちゃんとしたトヨタ純正品”(=コイト製 or デンソー製バラスト)にしてみるつもり。

これでもアカンかった時は
「しゃーなしだな!」
の境地で諦めますわ…(苦笑)

ちなみに、この写真は上の写真の直前に撮影したコマでして、このことからも“不安定さ”が分かっていただけるんじゃないかと。リレー装着しても、このザマだと思うと、
「なんだかなぁ~」
って気持ちにさせられます。

オフ会帰りの、『道の駅 平(たいら)』にて撮影。



Posted at 2013/10/15 22:29:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2013年09月22日 イイね!

レガシィ純正マッキン、こいつもやはり…

レガシィ純正マッキン、こいつもやはり…BHレガシィ純正マッキントッシュスピーカーを、僕のBGレガシィに“流用”している事は以前から述べてました。

その純正マッキンの『スピーカーエッジ』が非常に脆い事も既に何度も愚痴っています(笑)。

フロント用スピーカーが、あまりに程度が悪かった(=BG以前の他車に流用していた経緯もあって、純正の標準取付スペーサーを“撤去”してしまっていた事も問題点だった)ので、今回、新たに某オクで『もうちょっとマシそうな』BH純正マッキンを落札しました。

写真を見た感じでは、結構まともに思えます。

届いた現物を恐る恐る確認したところ、

エッジとコーン部の継ぎ目が5cmほど綺麗にパックリ裂けてました…。
もう片方は、エッジ部の中央(写真で云う、エッジで一番ぽっこりと盛り上がっている部分)に亀裂が…。

ま、そんなことだろうと思っていましたから、こんなのは充分“許容範囲(=想定内)”です(笑)。
それに、今回落札した商品の方が『遥かに美品』ですし(爆)。

リアスピーカーは、どのみちエッジを補修せん事には、何ともならないから、修理(=エッジの張り替え)に出すのは間違いないのですが、
併せて今回落札したフロントスピーカーも、エッジが悪化するのは遅かれ早かれ時間の問題だから、『予防措置的』意味合いで、一緒に修理に出します。

今度の秋オフに間に合わせないとね♪
Posted at 2013/09/22 17:05:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ フロントガーニッシュを交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/773759/car/3660924/8303630/note.aspx
何シテル?   07/19 21:16
テラ乃です。 皆さんよろしくお願いします。 昭和(と言っても1980年代)の車が好きな癖して、 所有している車がどれも『平成ひと桁年代』の車ばかりでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Y34 グロリア オーディオ 移設 社外 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 00:21:42
Y34 フロントドアデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 00:11:05
ミッドバスユニット交換・ツイーター増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 00:10:24

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ アクア(※「このすば」 より) (トヨタ ファンカーゴ)
今までのメインカーが2ドアクーペのアルシオーネSVXで、(端から無理だとは分かってはいた ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
国産スポーツカーの雄、Z32型フェアレディZです。 (※ここでのグレードの選択肢が無かっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
しばらく一時抹消で放ったらかしな車です。 スマン、奈々様(※セブン=7=七=なな≒奈々= ...
日産 フーガ 日産 フーガ
『男30 GTアゲイン』 昔のトヨタ セリカカムリのキャッチコピーではありませんが、 『 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation