• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラ乃のブログ一覧

2012年08月11日 イイね!

MTBホイールにタイヤ組込み

MTBホイールにタイヤ組込み先日入手したMTB用ホイール(シマノMT15)に、別途入手したタイヤ(パナレーサー・ツーキニスト)と仏式チューブをDIYで組み込んでみた。

素人の私でも注意ポイントさえ理解出来れば、作業は至極簡単、特別な工具(タイヤをリムにはめ込む際に使う、タイヤレバーという専用工具がある)を使うまでもなく、手だけで組み込めました。勿論手組みといっても、無理矢理とか力任せでもありません。
確かにほんの少しだけ力も要りますが、要はコツだけ。

くどいようですが、なんせ素人の私でも出来たんですから(笑)

●Before

●After

タイヤはMTBの車体が赤色なので、それに合わせてみました。


おまけ

ついでに、入手しておいたディスクブレーキローター(160㍉)も、この際だからとホイールに装着。



残るは、
●リアディレーラー
●前後ブレーキキャリパー
●リアスプロケット(ギア)
●ショップでの整備

ま、こんなところ?
Posted at 2012/08/11 02:02:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2012年08月01日 イイね!

シマノ軽量ホイールが来た!

シマノ軽量ホイールが来た!バイクでは特徴的なリトラクタブルライトを装備した、このⅢ型カタナ(通称:パカタナ=パカっとライトが上がるカタナ、の略)懐かしいです。まぁカタナファンからは非難轟々のⅢ型カタナのデザインですが、個人的にはこのスズキ社内デザインのⅢ型カタナも好きですよ。これはこれでアリだと思ってます。
そりゃオリジナルのハンス・ムートがデザインしたオリジナルの1100カタナの方がカッコいいのは否定しようがない事実ですけど。



閑話休題、先日ヤフオクで落札した、MTB用の軽量ホイールが届きました。

シマノ製 MT15 というホイールなんですが、シマノのラインナップの中では一番ボトムレンジ(廉価品)のホイールです。

この MT15 、実物を改めて持ってみると、軽い!

比較にと、写真隣に写っている未開封2㍑のペットボトルと持ち較べたのですが、ホイール2本の方が軽いときたもんだ!!

しかし、高級ホイールはもっと軽量だというから、末恐ろしい…(勿論、強度は確保した上でですが)


この先、このホイールに、
●ディスクブレーキ用ローター
●後輪ギア(9速カセットスプロケット)
●スリックタイヤ
が必要になります。

車体側では
●リアディレイラー(9速対応用)
●前後ブレーキキャリパー
●9速化対応チェーン
が必要になります。

まだまだMTBを走らせるまでには道程が長そうです…
Posted at 2012/08/01 23:29:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2012年07月10日 イイね!

ふぅ…“とんでもホイール”ポチるとこだったぜぇ~

ふぅ…“とんでもホイール”ポチるとこだったぜぇ~引き続き、レストア計画進行中のフルサスMTBの話。

ジワジワと部品をピックアップしていっては、ヤフオクやネットショップで“ポチり”始めたわけですが、中にはうっかり見落としで、とんでもないブツも危うくポチるところでした…(汗)

その『とんでもない』ブツとは、コイツ


そう、改造計画に際して、わっちが装着したいなぁと考えていたこのホイール。

このホイールの何がアカンかったかと云うと、

重い!!(F:1650g、R:1700g)

これに尽きる。

皆さんはこのホイールの重量約1700gが、『それで重い部類なの?』と思われる事でしょう。

ちなみに、MTB用のホイールで、アフターマーケットで売られている商品の中から、シマノ製で一番廉価品をピックアップしてみると、云わんとする事は分かってもらえるんじゃないかと。



こちら、シマノ『WH-MT15-W』(前後セットで約1諭吉の品)で、

F:919g、R:1030g

なのです。最廉価版のこのホイールですら、この重さだから、もっと高価なホイールは“推して知るべし”です…。

※ちなみに、シマノ製MTB用ホイールでの最軽量はと云えば、

F:670g、R:800g也!


ほら、自動車でもあるじゃないですか、『バネ下重量』って言葉が!

そう、失念していたとは言え、自転車の世界にもそれは当然存在するワケで…


つまり、見た目の派手さに惹かれて、あんなエアロホイールを買った日にゃあ…おぞましい…

例えるなら、ランニングシューズでマラソンどころか、鉄下駄でのマラソンですよ(笑)。
(ま、それはそれで、キタエリじゃなかったw、鍛えられるからいいんじゃなイカ?という考え方も一理あるが…)


というワケで、ホイールはこのシマノ(『Pさん、“世界の”シマノですよSHIMANO!』)に変更しようと思います。
※それでも、このシマノのホイールの方が安いって云うんだから、これまたスゴイ(笑)


まだ続く?(次回、Pさん、STIですよSTI!)


ん?STIって?

答えは次回(予定)?
Posted at 2012/07/10 02:42:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2012年07月06日 イイね!

わかっちゃいたが…orz MTBレストア費用概算

わかっちゃいたが…orz MTBレストア費用概算先日ヤフオクにて落札した、中古MTBの続き。

今の状態から、DIYで修理…とも考えたのですが、

『生兵法は大怪我のもと』

不慣れな内は素人が下手に手を出すのも(何かあってからでは)色々マズいので、ここは大人しく自転車専門店(それも、スポーツ車やMTBを取り扱っている店)に預けようと思う。

で、その専門店に現車(MTB)を持ち込み、概算で修理費用(=安心して乗れるようにするまで)を弾き出してもらったところ、

●ブレーキワイヤー全交換
●シフトワイヤー全交換
●フロントVブレーキ一式全交換
●リアVブレーキ一式全交換
●チェーン交換
●タイヤ→オンロード用スリックに前後共交換
●車体の総点検(以前の使われ方がわからないので尚更)

これだけやってもらって、しめて“2諭吉”程度必要みたいです…

わかっちゃいたけど、これだけでも案外費用が掛かるのね…( ´Д`)=3 フゥ


と、いうことは…


このエアロホイールも、


この油圧ディスクブレーキシステムも、



取り敢えず『後回し』決定。・゜・(ノД`)・゜・


当面、費用を抑える意味もあり、ホイールとブレーキは現車のそれを活かす前提で行こうと思います。


こうまでやっても、落札費用をいともたやすく上回ることに…(笑)
Posted at 2012/07/06 00:19:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2012年07月04日 イイね!

ヾ(゚Д゚ )ォィォィ、自転車用でも4ポットかよ!

ヾ(゚Д゚ )ォィォィ、自転車用でも4ポットかよ!やっぱり自転車の世界も“業”にまみれてるわぁ…。

自転車用のディスクブレーキシステムについては先日述べましたが、

対向2ポットキャリパーが当たり前にある事にビックリ!

そしてもっとビックリなのが、いっちょまえに『対向4ポットキャリパー』もあるという事。
(無知な自分がイカンのか?)




4ポットキャリパーなんて、最早、自動車の世界でしょ?

だって自分のBGレガシィですら、(故障がきっかけとは言え)前ブレーキを標準の2ポットキャリパーから、4ポットキャリパーに変更してるんですよ。

そしてこのパーツ、よく見ると、ブレーキラインがなんとΣ(゚д゚;)

後付けとは言え、ステンメッシュホースになってますぅ~((((;゚Д゚))))

そういやぁ、フロントのサスペンションフォークにも、正立式だけでなく『倒立式』もあるくらいだし…。

ここまで来ると、自動車やオートバイと変わりません…。
Posted at 2012/07/04 22:12:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ フロントガーニッシュを交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/773759/car/3660924/8303630/note.aspx
何シテル?   07/19 21:16
テラ乃です。 皆さんよろしくお願いします。 昭和(と言っても1980年代)の車が好きな癖して、 所有している車がどれも『平成ひと桁年代』の車ばかりでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Y34 グロリア オーディオ 移設 社外 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 00:21:42
Y34 フロントドアデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 00:11:05
ミッドバスユニット交換・ツイーター増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 00:10:24

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ アクア(※「このすば」 より) (トヨタ ファンカーゴ)
今までのメインカーが2ドアクーペのアルシオーネSVXで、(端から無理だとは分かってはいた ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
国産スポーツカーの雄、Z32型フェアレディZです。 (※ここでのグレードの選択肢が無かっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
しばらく一時抹消で放ったらかしな車です。 スマン、奈々様(※セブン=7=七=なな≒奈々= ...
日産 フーガ 日産 フーガ
『男30 GTアゲイン』 昔のトヨタ セリカカムリのキャッチコピーではありませんが、 『 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation