• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラ乃のブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

出来る?BFM化 BGレガシィ 更なるメーター弄り(透過照明白色化 その④)

出来る?BFM化 BGレガシィ 更なるメーター弄り(透過照明白色化 その④)本日の作業は中断して、前回挙げた今後の問題点について考えます。


前回挙げた問題点…

①(メーター裏の塗装を落とした事により、LEDの透過照明が眩しくなってしまった)減光対策:
 他車種の照度コントロールスイッチ(=レオスタット)を流用。工場長にも相談して、イケると判断しました。

 これを流用するだけでなく、どう加工してキレイに納めるかが大変なんですが…(汗)

※いざとなったら、その時は『先生(=工場長)、お願いしますっ!』(むさ苦しい私の代わりに、あずにゃんの土下座でお許しを…)

②LEDの色合いのバラつき:
 特注LEDでいつもお世話になっている Uさん に相談したところ、T10LED(6連タイプ)については熱対策も含め、ヒートシンク付のLEDを新たに製作してもらう事に。(工場長特製のLEDと、T6.5ソケット対応特注LEDは、そのままで行きます)

③BFM化の肝=スモークバイザー:
 まだ採用するか流動的。一応、スモークフィルムのサンプルを何種類か取り寄せて、現場合わせで〝試行錯誤〟する予定。(笑)



あ、ついでに『常時点灯化』についても工場長に相談しまして(汗)、私でも出来る〝現実的な方法〟として(笑)、オーディオハーネスから電源を取り出そうと思います。
(工場長から聞いた説明では、他にも『常時点灯化』の方法があるのですが、私レベルでは〝目から鱗〟の話ばかりです。やはりメカニックとして車に携わっている〝本職〟はスゴイと改めて脱帽)



おまけ

全く関係ありませんが(笑)、これは今度予定しているステッカー案。今度は横長にしてみました。
●懲りずにSWRT風

●交通安全タイプ(シートベルト着用)
Posted at 2012/09/30 22:44:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2012年09月29日 イイね!

出来る?BFM化 BGレガシィ 更なるメーター弄り(透過照明白色化 その③)

出来る?BFM化 BGレガシィ 更なるメーター弄り(透過照明白色化 その③)こんにちは。

ではメーター弄りに戻ります。

メーターの左半分(速度計、燃料計)の裏側塗装も除光液で剥がし落とします。

落とし終わったら、除光液の出番はこれにて終了。

そして、光ムラを抑える『ディフューザーフィルム』を文字盤裏側に貼ります。

(〝70〟とか〝30〟という数字は、このフィルムの透過率を表しています)
最初は透過率70%のフィルムで様子見です。


次に、メーターハウス内の以前貼り巡らせた『反射テープ』ですが、
この際、思い切って全部剥がします。
この〝トライアル アンド エラー〟っぷりが如何にも〝素人DIY〟って感じです。(苦笑)

反射テープを剥がし終わったら、
新たに〝秘密兵器その②〟こと『ライトエンハンスメントフィルム』を代わりに貼り巡らします。

何度も言いますが、こんな〝つや消し白〟のシートが、光を反射させるだなんて未だに信じられません(笑)

メーターハウス内に『ライトエンハンスメントフィルム』を貼り終わりました。


それでは、実車にメーターASSYを接続して、『ライトエンハンスメントフィルム』の実地検証と行きましょう!


あ!、にーさま特製のLEDの箇所(タコメーターの左半分)、接続を逆相にしちゃった…(汗)
つまり、メーター右半分は今、タコメーターの上の一箇所だけでタコメーターと水温計を照らしている、ということになりますが、写真で見る限りだと、タコの左下はともかく、そこ以外は充分な気も?

オドメーターやトリップメーターへの反射光がキレイに照射されている点からも、『ライトエンハンスメントフィルム』の実力は確かなものだと思います。(以前の『反射テープ』時より、キレイに且つ均等に照射されているかと)


パッと見、ふむふむ、全般的にはいい感じでは?
(一見キレイに見えますが、これでも実はタコメーターの左半分以外に、速度計の〝180〟のところに設置してある増設ソケット箇所と、タコメーターの右下、の計2箇所も逆相でLEDが点いていません…)

てっとり早くその場で直せる、タコメーター右下の箇所だけLEDを接続し直すと、

あれ~?タコメーターのレッドゾーンがまだ〝色飛び〟気味だ…(汗)


そこで実は前回の一件以降、考えた末このアイテムを使ってみました。

プラモデルメーカーのハセガワが出している、『クリアーレッドフィニッシュ』という〝曲面追従透明シート〟です。
これ、プラモデル用(要は車のプラモデルのテールランプ等に使うカラー透明シート=昔はクリアレッドという塗料で塗っていたものだが、こんな便利なモノが出ていたとは!)なんですが、ヘタなカラーセロハンなんか比べ物にならない程、発色と仕上がりがキレイです。(さすが、模型メーカーハセガワ!)

ま、こんな裏技も使い、それでもレッドゾーンの色が飛び気味だとは…

ちなみに、ハセガワのこのフィルムを使用前


ハセガワのフィルム使用後(※オドメーターへの照射光も上の写真とは違うのも(=こちらは『ライトエンハンスメントフィルム』も使用)お分かりいただけるかと)


ね、同じLEDのままでもレッドゾーンの色合いが全然違うでしょ?


ただ、現時点での問題点は、
●70%の透過率では、明るすぎるので、透過率30%のフィルムを裏側に重ね貼って減光させる。
●タコメーターのレッドゾーンも、赤いフィルムを重ね貼りしてより〝赤色〟らしくする。(丁度、指針の色ぐらいの赤色に)
●LEDの明るさ及び色合いのバラつき(=にーさまのは問題なしと確認)対策として、LEDのロット違いをなくす。
●〝BFM化〟するなら、手前のメーターレンズに貼るフィルムの透過率はどのくらいがベストか。(場合によってはBFM化は断念することも)

とまぁ、ざっとこんなところでしょうか。



その④に続く。
Posted at 2012/09/29 16:38:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2012年09月29日 イイね!

ミシュラン最新スタッドレス「X-ICE XI3」、ロング・ロングモニター!


■昨シーズン装着していたスタッドレスタイヤのメーカーをお答えください
 ブリヂストン

■これまでにミシュランのスタッドレスタイヤを履いたことがありますか?
 あります
■その時の印象はどのようなものでしたか?
 初のミシュランタイヤがスタッドレスでしたが、国産のスタッドレスより腰がしっかりしたタイヤだと思いました。(国産のスタッドレスはドライブフィールが腰砕けのグニャグニャだったから)

■愛車情報ならびにタイヤサイズをお答えください。
メーカー/車名/年式:スバル/レガシィ/平成9年式
タイヤサイズ(前):215/45/18
タイヤサイズ(後):215/45/18

■X-ICE XI3を履かせた愛車の使用用途を教えてください。
 主にドライブやスキーなどのレジャー
また、氷雪路面とドライ路面を走行する割り合いをおおまかに教えてください。
 氷雪路面:ドライ路面=1:9

※この記事はミシュラン最新スタッドレス
「X-ICE XI3」、ロング・ロングモニター!
について書いています。
Posted at 2012/09/29 15:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2012年09月27日 イイね!

スリーエム恐るべしっ! その名も『ライトエンハンスメントフィルム』

スリーエム恐るべしっ! その名も『ライトエンハンスメントフィルム』BFM化は小休止。

BGレガシィのメーターBFM化に際して、私が見つけた〝秘密兵器その②〟

住友スリーエム製の『ライトエンハンスメントフィルム』

長ったらしい(笑)商品名ですが、これも『広告用電光照明向け』に開発されたアイテムでして、

内部照明をこの商品で反射させて内部を更に明るくする、というものです。


↑これがその『ライトエンハンスメントフィルム』です。
パッと見、何の変哲も無い、只の〝つや消し白〟のカッティングシート。(笑)


この商品の〝すごさ〟がイマイチ分からないので、住友スリーエム社にメールで問い合わせてみました。
『反射シートの反射と、このライトエンハンスメントフィルムの反射の、性能差が分かりません』と。
そしたら、なんと翌日、住友スリーエム社から、ライトエンハンスメントフィルムの現物サンプルがウチに送られて来ました!あまりの対応の早さにワロタ(笑)

この何の変哲も無いシートの〝すごさ〟を、このあと知る由になろうとは…(汗)



部屋を暗くして、懐中電灯の明かりをPCディスプレイに定点で当てて、『ライトエンハンスメントフィルム』の有無でどう違うのかを実験してみます。

単なる壁や机を写しての比較も面白くないので(笑)、
左端に『R31スカイライン GTS-R カタログ』を立て、
左下に『R33スカイライン GT-R 4ドア カタログ』を置きます。

●『ライトエンハンスメントフィルム』無し

懐中電灯はPCディスプレイに向かって照射されていますが、ディスプレイに当たった光は全く反射していないので、カタログが何の車種かおぼろげにしか分かりません。

●『ライトエンハンスメントフィルム』有り

!?
部屋の照明は全く触っていませんし、懐中電灯も変えていません!
PCディスプレイの懐中電灯が照射されている箇所に『ライトエンハンスメントフィルム』を置いてみたら、
『まぁ、なんということでしょう!?』
光がしっかり反射されているじゃないですか!
カタログが何の車種かもはっきり分かります。



むむむっ、こりゃあ只のフィルムじゃねぇぞ!



では、次は自分のBGレガシィのメーターで検証してみます。

ご存知のように私のBGレガシィのメーターには、暗さ対策で『反射テープ』が貼り巡らされており、メーター内部の照度を間接的に上げています。

上の実験と同じく、部屋の照明は消し、懐中電灯のグレア光でメーター内部の基板がどのように見えるのか、で比較します(※直接、光を当てたのでは、反射の比較が分かり難いと思い、グレア光で検証しました)

●従来の『反射テープ』仕様


●『ライトエンハンスメントフィルム』(単にシートをあてがっただけですが)

これはすごい!
基板に当たる光が『反射テープ』とは比較にならないです!
こんなにはっきりと差が生じるとは…(汗)



この結果だけをみると、
『反射テープ』 < 『ライトエンハンスメントフィルム』
という事を認めざるを得ません。

じゃあ、あのメーターパネルに貼り巡らせた『反射テープ』を、今回の〝秘密兵器その②〟『ライトエンハンスメントフィルム』に貼り替えですか!?


Posted at 2012/09/27 23:30:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2012年09月27日 イイね!

出来る?BFM化 BGレガシィ 更なるメーター弄り(透過照明白色化 その②)

出来る?BFM化 BGレガシィ 更なるメーター弄り(透過照明白色化 その②)こんばんは。

昨日の続きです。


水温計に続いて、タコメーターの文字盤裏側に付いている塗装を落としました。

で、ここで一先ず外したメーターASSYを車両に戻します。

何故、作業途中で?

と思う人もいるでしょうが、それは塗装を落としたメーター右半分(=タコメーター、水温計)と、未加工の左半分(=速度計、燃料計)とで、見え方がどれだけ変わるのかを、実地検証するためです。

では、車両にメーターASSYを一旦戻します。

左半分が〝ビフォー〟で、右半分が〝アフター〟(まだ完成形ではありませんが)です。

透過照明白色化、キレイだと思いませんか?
少なくとも緑色よりは『年式が新しくなった感じ』です(笑)
(ちなみにLED等はそのままで、塗装だけ落とした右半分ですが、タコメーターのレッドゾーンとか明かる過ぎて写真だと色が飛んでしまっています…)

メーターのアップ(左半分)


メーターのアップ(右半分)

(タコメーターのレッドゾーンが色飛びを起こして〝ピンク〟に見えます)

インパネ全体での写真
フラッシュOFF

フラッシュON


写真だと、塗装を落としたメーター右半分はコントラストがはっきりしていて見やすいと思うでしょうが、実際は見やすいどころか眩しくて仕方ありません(笑)

いっそメーター文字盤表面にスモークフィルムでも貼って〝減光〟させる?
ほんとは文字盤表面よりも、その上にある『化粧パネル』部に貼りたいんだけど、これなら仕上がりが〝ツライチ〟に見えるからBFM化には願ったり適ったりなんだけど、これだとメーター指針をどうやってかわすか?という別の問題にぶち当たるんですよ…(泣)

何かいいアドバイスとかありましたら、教えて下さい!><


あ、でも加工した右半分で光ムラは特に気にならないですね。

ま、ディフューザーフィルムというブツを使っているのもあるのでしょうが、元々右半分はLED化していくうちに光ムラが徐々に目立たなくなっていったので、
ディフューザーフィルムについての結論はまだ先、今後予定している左半分側の速度計でどうなるか、ですね。

でも透過照明白色化、上手く事が運べばキレイなメーター照明になるんじゃないでしょうか。



まだまだ続く。
Posted at 2012/09/27 21:04:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ フロントガーニッシュを交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/773759/car/3660924/8303630/note.aspx
何シテル?   07/19 21:16
テラ乃です。 皆さんよろしくお願いします。 昭和(と言っても1980年代)の車が好きな癖して、 所有している車がどれも『平成ひと桁年代』の車ばかりでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 34 5 6 7 8
91011121314 15
16 17 18 1920 21 22
2324 25 26 2728 29
30      

リンク・クリップ

エステート最終型ヘッドランプレンズに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 09:41:48
ヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 09:41:29
リアゲートのダンパー取り付けボルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 23:40:06

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ アクア(※「このすば」 より) (トヨタ ファンカーゴ)
今までのメインカーが2ドアクーペのアルシオーネSVXで、(端から無理だとは分かってはいた ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
国産スポーツカーの雄、Z32型フェアレディZです。 (※ここでのグレードの選択肢が無かっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
しばらく一時抹消で放ったらかしな車です。 スマン、奈々様(※セブン=7=七=なな≒奈々= ...
日産 フーガ 日産 フーガ
『男30 GTアゲイン』 昔のトヨタ セリカカムリのキャッチコピーではありませんが、 『 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation