• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラ乃のブログ一覧

2012年09月26日 イイね!

出来る?BFM化 BGレガシィ 更なるメーター弄り(透過照明白色化 その①)

出来る?BFM化 BGレガシィ 更なるメーター弄り(透過照明白色化 その①)こんばんは。

昨日の続きです。

BGレガシィのメーターを、BHレガシィみたいなBFM(ブラックフェイスメーター)化すべく始まった今回の作業。

人柱ともいうべき〝実験台〟があったからこそなんですが、

いざ、〝本番〟を迎えると、分かっていても失敗が許されないプレッシャーからか緊張します…。(汗)


さて、ここに用意したのは、その〝本番〟である、BPレガシィの自発光式指針を移植した、私のBGレガシィ用メーターASSY。


コイツのメーター文字盤裏側に付いている塗装を先日同様、除光液を使って剥がし落とします。

♪いつの日かと おそれていた 
  いつの日かと ゆめみていた

   もう~ もどれない~
    もう~ かえれない~

『太陽の牙 ダグラム』のオープニングです。(しかしネタが古いな、オイwww)

この歌が頭の中を流れます。

そう、このメーターを手掛けるという事は、失敗が許されない、という事を意味します。



では水温計から。

裏側はこんな感じ

除光液で裏側の塗装を落として、透過光を当てたところ

上の写真の裏側


実は、この水温計の裏側塗装剥離後、今回の〝秘密兵器その①〟(?)を使用します。

それが、コレ。

一見、何の変哲も無いカッティングシートに見えますが、コレ実は

透過光を当てると、透過光の焦点をぼかしてくれる(=拡散してくれる)という優れもの。
メーター照明の光ムラに悩んでいるなら、一考する余地はあるんじゃないかと思い、今回導入することに。

『ディフューザーフィルム』(住友スリーエム製)と言います。
本来は、電光看板の内側に使い、内部照明による〝ピンスポット感〟をこのシートで抑え、電光看板を『より均一に光らせる』というコンセプトのための商品です。
ちなみに、透過率70%と、透過率30%の2種類あり、今回は70%の方を使います。


同じようにタコメーターも裏側の塗装を落とします。
裏側は最初こんな感じです。

同じく除光液で塗装を落とします。

未処理部分との透過色の違いがこちら


当然、タコメーターにも『ディフューザーフィルム』は貼ります。


長くなったので、続きは次回!
Posted at 2012/09/26 22:56:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2012年09月25日 イイね!

出来る?BFM化 BGレガシィ 更なるメーター弄り(透過照明白色化 プロローグ)

出来る?BFM化 BGレガシィ 更なるメーター弄り(透過照明白色化 プロローグ)こんばんは。

早速、BGレガシィのメーターBFM化ですが、ぼちぼち始めていこうと思います。

先日のブログで述べた、作業の順番がいきなり違ってごめんなさい…。


『更なる光ムラ対策』と、

『文字盤透過色白色化』、

この2つ、どちらから先に手掛けるかを迷った末、

作業内容の効率化を考え、作業の順番を入れ替えることにしました。


通常、BGレガシィのメーター夜間照明はこんな感じで、薄っすらとした緑色の透過照明となっています。
(※ただ、私のは『LED化』『メーター内部に反射テープ貼り巡らし』『BPレガシィの自発光式指針移植』を施しており、標準のBGレガシィのメーターよりは相当明るくなっていますが)


ちなみに、『完全ノーマル』のBGレガシィのメーター夜間照明がこちら、

(もはや話にならない暗さです…(苦笑))


今回、この緑色の透過色を剥がし落とそうと思います。


丁度、手元に部品取りのメーターが残っており、これを今回の〝実験台〟にします。
(〝本番〟は失敗が許されないので、この〝実験台〟で可能な限り、今回の計画の下調べをすることにします)

① BGレガシィの燃料計文字盤です


② ①の裏側です。調光用に黒い塗装が施されています。


③ 確認のため、無加工状態での燃料計文字盤①に、裏側から懐中電灯を照射して、透過照明がどうなっているかというと、このように薄っすら緑がかった透過照明となります。
(※懐中電灯の光が強くて、文字盤の透過色も飛んでしまっていますが、上のメーター全景の写真を見てもらえばはっきり緑色だと分かります)


④ この文字盤裏側の塗装を剥がし落とすためにチョイスしたものですが、『除光液』(=女性がマニキュアを落とす際に使うアレ)です。
但しシンナー等〝強すぎる〟溶剤では、文字盤自体が溶剤に負けてしまいかねない(=反る)ので、NG。
程々の溶剤というのが、『除光液』というワケです。
これなら入手しやすいですし、価格もお手ごろ、しかも使い易い、と三拍子揃っています。
(※方法としては、除光液や『ラッカー薄め液』等、溶剤で塗装を落とすやり方、
  耐水ペーパー等で裏側の塗装を削り落とすやり方、
  の2通りありますが、両方やった私の感想は、
  今回の、溶剤を使って塗装を剥がし落とす方がラクだしキレイに仕上がります。)


⑤ 文字盤裏側の塗装を(比較のため)上半分だけ除光液で落とします。
綿棒に除光液を染み込ませ、あとはひたすらその綿棒でゴシゴシ塗装箇所を擦ります。(綿棒はすぐに真っ黒になるので、綿棒は都度交換するつもりで)
透過色の緑色にたどり着くまでに何層か別の色が重ね塗られているのが分かります。(昔のアニメのセル画のよう)


⑥ ⑤の状態で、③のように懐中電灯で透過光を当ててみました。
色を落とした上半分と、無加工の下半分とでこれだけ違います。


⑦ ⑤の残り下半分も除光液を使って塗装を落とします。


⑧ ⑦の状態で、③、⑤のように懐中電灯で透過光を当ててみました。
透過色が白くなった事で、スッキリした感じになったのではないでしょうか?



これで、BGレガシィのメーター夜間照明も、次世代の『BHレガシィ(※BFMじゃない、通常モデルの方)』みたいなメーター夜間照明へと、一歩前進出来るのではないでしょうか。


今回の結果を元に、次はあのメーターでの〝本番〟の予定です。
Posted at 2012/09/25 22:39:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2012年09月23日 イイね!

問おう、車間は保たれているか?(Fate より)

ちょっと気分を変えて、今回は『Fate(フェイト)』です。

セイバーリリィとセイバーオルタの両パターン。

セイバーリリィは見た目通り、白メインで。

セイバーオルタも見た目通り(笑)、黒メインで。

Posted at 2012/09/23 15:25:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 痛車ステッカー | 趣味
2012年09月23日 イイね!

それでもまだやるか? BGレガシィ メーター弄り(BFM化 プロローグ)

それでもまだやるか? BGレガシィ メーター弄り(BFM化 プロローグ)こんにちは。

先日のオフ会で手元に戻ってきた BGレガシィのメーターASSY についてのお話です。

実は、オフ会直後、メーター照明に使っている T10型LED が1箇所(タコメーターの数字の〝5〟のところ)、切れてしまいました…(汗)

『っんだよぉ~、またいちいちメーターASSYを脱着せんといかんのかよ…(怒)』

と、ぶつくさ愚痴っていると、ふと閃きが『ティンときた!』(笑)

ならば、イギリスの某痛快娯楽自動車番組(笑)風に、


『How hard can it be?』


そうです、更なる〝悪企み〟のスタートです(笑)
切れたLEDを交換するのは当然ですが、
今回は本格的に『BFM(ブラックフェイスメーター)化』に挑戦してみようと思います。
どんな風に閃いたのかは、追々、必要な部品が届き次第、アップしていこうと思います。


一応、今回の悪企みの目標です。

●ゴール…BFM化
  ↓
●手前……常時点灯化
  ↓
●手前……文字盤透過色の白色化(=これで、BHレガシィみたいに?www)
  ↓
●手前……文字盤透過照明の〝光ムラ〟を今以上に解消させる

上から順に〝理想〟が〝現実〟へと難易度が下がっていきます(笑)


ま、私がやる作業は、所謂〝小手先レベル〟(必要な材料さえ揃えば、難しい作業抜きで誰もが出来るようなレベル)の内容ばかりですので、今回のトライに関しては
『あっ、そんなアプローチの仕方もあったんだ!?』
程度の〝ゆるーい〟気持ちで皆さんお付き合いのほどをお願いします。(汗)



追伸

にーさま、後々上記の作業が進捗するにつれ、もしかするとわっちのメーター、
場合によっては〝常時点灯化〟と、
残りの ウエッジLED の箇所も にーさま手製の基板実装LED に換装してもらわんとダメかもしれん…。
もう一度、メーターASSYをそちらに送るかもしれないけど、引き渡したばかりだけにショックのあまり倒れないでね。(爆)
Posted at 2012/09/23 15:05:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2012年09月22日 イイね!

痛車ステッカー 『アイマス』 マグネットステッカー 完成!

痛車ステッカー 『アイマス』 マグネットステッカー 完成!先日、製作依頼を掛けました、『アイドルマスター マグネットステッカー』が出来上がり、今日届きました。

さっそく実物を見ましたが、思った以上に綺麗に出来上がっていて『おいたんもびっくりだよ!』(笑)

写真左端は大きさの参考用にと、12㎝CDを並べました。
(ステッカーの実寸は、ヨコ 10㎝ × タテ 16㎝ )

ステッカー裏側にはちゃんとマグネットシート(=厚さ約1㍉)が貼られており、実際の〝若葉マーク〟がそうであるように、これなら何かの拍子で車体から剥がれ落ちたりする心配は先ずないでしょう。

しかも、ステッカーと違い、マグネットだから簡単に着脱が出来るのは、或る意味助かるかも(笑)

各々の現物写真がこちら、

●アイマス 伊織(SWRT風)


●アイマス 春香(prodrive パロディ)


●アイマス 真(prodrive パロディ)

この、真だけは『イラストを天地逆』の方が良かったかなぁ?
※ブルーレイのジャケットイラストは、この向きで合ってるんですが、その後出た『アニマス公式画集』では、真のイラストは天地が逆さまになっているんですよねぇ…。
もしもーし〝真スキー〟さん、どうしましょ?(笑)
ブルーレイ版のこちらの〝頭は下〟の方がいいか、それとも画集版の〝頭は上〟の方がいいか、希望があれば教えてちょーよ。

あ、でも、雪歩ややよいがいい、なんて非情なオチは無しで(笑)

ま、それは冗談として、他のキャラでもきっちり対応しますので遠慮なく。


あと、これ見て気になるヒトは遠慮なくこちらまで尋ねて下さい、お待ちしてまーす。
Posted at 2012/09/22 12:54:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 痛車ステッカー | 趣味

プロフィール

テラ乃です。 皆さんよろしくお願いします。 昭和(と言っても1980年代)の車が好きな癖して、 所有している車がどれも『平成ひと桁年代』の車ばかりでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 34 5 6 7 8
91011121314 15
16 17 18 1920 21 22
2324 25 26 2728 29
30      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カーテシランプレンズ (輸出仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 22:19:36
ドアバイザー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 01:13:57
スペアキー注文_キーNo確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 01:07:58

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ アクア(※「このすば」 より) (トヨタ ファンカーゴ)
今までのメインカーが2ドアクーペのアルシオーネSVXで、(端から無理だとは分かってはいた ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
国産スポーツカーの雄、Z32型フェアレディZです。 (※ここでのグレードの選択肢が無かっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
しばらく一時抹消で放ったらかしな車です。 スマン、奈々様(※セブン=7=七=なな≒奈々= ...
日産 フーガ 日産 フーガ
『男30 GTアゲイン』 昔のトヨタ セリカカムリのキャッチコピーではありませんが、 『 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation