• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラ乃のブログ一覧

2014年11月06日 イイね!

一度やってみたかった、フラッグシップ・クーペの“共演”

一度やってみたかった、フラッグシップ・クーペの“共演”こんばんは。

SVXは、各種トラブル原因追求の為、ディーラーに『健康診断』してもらう事になりました(笑)

預けたディーラーには、
「急がないから、他のお客さんの作業の合間のボチボチでいいんで、お願いします」
と伝え、厄介なクルマ(SVX)を委ねる事に(笑)

マツダのロータリーエンジンもですが、
ディーラーといえど、全く面倒見切れない車種というものも徐々に出てくるワケですが、
スバルだとこのSVXが、店によっては“面倒見れない”というところもあるようで、
こういうところにも『技術の継承』という問題が起きているんですね…(汗)

ちなみに私が預けたディーラーはSVXも大丈夫です!

ディーラーに健康診断という名の下、
『退院日未定の長期検査入院』(笑)となりましたので、
その前にちょっと無理を聞いてもらって、とある事を。

それは、ユーノスコスモと一緒に並べてみたい、という願望。

奇しくもバブル崩壊直後に発売された両車。
一方はユーノス(マツダ)のフラッグシップ・クーペ、
一方はスバルのフラッグシップ・クーペ、
現在では両車共、現存台数も少ない稀少車でもあります…。
無理を承知で“ロータリーコレクター”こと Kさんにお願いしてみたところ、
あっさりOKをもらいました。

Kさん所有のユーノスコスモは、ご存知“3ローター”の20B搭載。
私のSVXは、水平対向6気筒のEG33。
エコカー真っ盛りの現代で、
時代錯誤も甚だしい両車の共演、
「バブルのあだ花」
等と云うなかれ。
(欲を言えば、あと30ソアラのV8搭載モデルがここにあれば絵面的にも“鬼に金棒”でした(笑))

金輪際、日本車の中からは、こんな優雅なクルマは出て来ないかと思うと、
見ていて何とも切ない気持ちになりました…(涙)

もうちょっと自動車メーカーも真剣に考えて欲しいものです!
Posted at 2014/11/06 21:35:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ
2014年11月04日 イイね!

アルシオーネSVX テラ乃流インプレッション

アルシオーネSVX テラ乃流インプレッション矢島祭の時期に合わせてSVXを引き取ったワケですが、
そこ(埼玉・皆野)から、自宅(岐阜県関市)に帰り着くまでの短時間ですが、SVXのレポートをば。

引き取ってからですが、
●ブレーキを踏むとジャダーが起きるのが気になります。
(SVXの持病と言えばそれまでですが…)
●エアコンは普通に作動します(笑)が、どうもクーラントの匂い(?)が一緒に鼻につくのは…(汗)
●HIDが調子悪いようで、点いたり消えたりと落ち着かない(笑)
(バラストをトヨタ純正品流用とかすれば一発で解決する事でしょう)
●バッテリーがお亡くなりになっていました…(涙)
駐車場では、坂東太郎さんにブースターケーブルを厚意で戴いた上、
LEONISさんのSVXでブリッジさせてもらったにも関わらず、でした…(涙)
結局、“黄色い帽子”にて新品バッテリーを買って解決。(2諭吉は痛かった…)
帰路、エンストする場面もあり、結果的にバッテリーは買っておいて大正解でした(汗)。
しかし、新品バッテリーに変えても、ウインカー点滅時とかは車内の電球類が一緒に明暗繰り返している辺り、オルタネーターもぼちぼちダメっぽい?
●AT車なのにエンストする。
ブレーキを踏んで速度が0になると、いきなりエンストする。この2日間だけでも4回経験した。
だからバッテリー変えてなかったら、冗談抜きでお手上げでした。
●エンジンが冷間時、走行すると交差点を曲がるといった極低速時、ATが滑る兆候が…。
(エンジン音といい、タコメーターが吹け上がる事からも間違いないでしょう)
しかし、エンジンが暖まってからはそんな兆候には遭遇しておらず、引き続き事象の原因を調べねば。

以上が、この短時間で気になった問題点。


●まぁしかし目立ちます(笑)
すれ違いの対向車をはじめ、スタンドの店員、他メーカーの車屋さん、中坊からも好奇の目で見られる事、見られる事(笑)
これに乗ってたら、悪い事は出来ません(爆)
●水平対向6気筒エンジンですが、
水平対向4気筒にプラス2気筒という簡単な成り立ちですが、
回転フィールはBGレガシィのボクサーターボとは全くの別物です。
音も4発とは全く違います。
6発という事もあってか、むしろ親のウィンダムのV6エンジンのフィールの方が(音もですが)近いと思いました。
●ATの変速ショック(特に1速⇒2速へのシフトアップ時)が以前のVLの『背中を蹴飛ばされる様なショック』とは異なり、先日まで乗っていたBGレガシィのそれと大差ない、違和感も殆ど無いレベルに改善されていたのには驚きました。
●走行時の風切り音が殆どしない。
サッシレスだったBGレガシィとは構造が違うから、単純比較してはBGが気の毒だが、本当に静か。BRからサッシドアになったのも或る意味『正常進化』か。
風切り音はしないものの、代わりに排気系からと思われるアクセルオン時に生じるビビリ音は結構耳障り、というか安っぽい感じがしてちょっと気分が凹む(笑)


まぁ、色々課題は山積という事です(苦笑)


矢島祭からの帰路、
ついでだからと『中津スバル』さんへ立ち寄る。

思えばここでBGのオフ会を開いてからもう丸二年経つんですね。
代田社長にもお会いして、お話もさせてもらいましたが、私の事を覚えていて下さって驚きました。
事務員さん(社長の奥様でしたっけ?忘れた…)も私の事を覚えてみえて、二度びっくり!
(後日、自動車評論家のこもだきよし氏が来店された際に偶然私が居合わせたからでもありますが)
二年前のオフ会時にBGレガシィで乗りつけ、何故か代田社長からは“お説教”を喰らうという理不尽な経験をした身だけに(笑)、
BGからSVXに乗り換えたなんて云った日には、どんな目に遭うかヒヤヒヤもんでした(笑)
BGからSVXに乗り換えた理由を正直に話したら、どういうワケか“説教”はありませんでした(爆)
逆に私がSVXを買った事に社長が驚かれていました。
何か『肩透かし』を喰らった気分です(笑)
どう考えてもSVXの方がBGより“説教モン”だと思うけどなぁ…(汗)

実はSVXに“点滴”を、と思ってお店に立ち寄ったんですが、
EG33エンジンはEJ20と違って、構造的に“点滴”の撹拌効率が悪いらしく、EJ20の時みたいな効果は保証出来ない、との説明を受けてあえなく断念(涙)
そういえば、ボクサー6エンジンで“点滴”やったって話、未だに聞かないもんなぁ…(汗)

中津スバルさんでは結局買い物だけ済ませて、帰宅。
キーホルダーと、お店のステッカー買いました。
ここ(中津スバルさん)とも、きちんとしたお付き合いをしていかなけりゃ失礼ですね、その点は私も反省せねば。
Posted at 2014/11/05 00:03:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ
2014年11月04日 イイね!

行って来ました スバル矢島工場感謝祭(本当の理由 編)

行って来ました スバル矢島工場感謝祭(本当の理由 編) 「本当の理由」なんて書くと大袈裟な上、
じゃあ矢島祭は二の次だったのかよ、なんてツッコミが来るやもしれませんが(汗)
場所的且つ時期的にも敢えて矢島祭に被せました。

え、被せた理由ですか?
別々だったら二度手間になるところを、まとめて用件を済ませたかったからです(苦笑)

行きは夜行バスを利用しての上京でしたが、

TV「水曜どうでしょう」をご存知の方なら、夜行バスの旅のキツさは解っていただけるんじゃないでしょうか(笑)

マジで私も↑(コレ)でした(爆)
高級車みたいな乗り心地なら、そうでもないのでしょうが、
路面のギャップを拾ったりと、いちいち車体の振動が酷い!(泣)
車体の振動はバスの構造上已む無しだとしたら、せめて座席をサスペンションシートにするなりして何とかならんもんですかねぇ?

結局、JR岐阜駅から終点の東京駅までの8時間、目は瞑れどもついぞ一睡も出来ませんでした(笑)
(一応、アイマスク、耳栓、ネックピローと“完全武装”はしたんですよ)

夜行バスにやられてクタクタ(笑)ながらも、電車を乗り継ぎ埼玉の皆野まで約2時間。
でも、西武特急レッドアロー号に乗れたから、まぁいいや(笑)
そういえば、レッドアロー号の車内には、登山客や輪行バッグ(=自転車をバラして運ぶ袋)を持ったローディー(=ロードタイプの自転車乗り)達も多数見掛けました。

皆野に行った目的はコレです。

とうとうアルシオーネSVX買っちゃいました!(爆)
そして現車を埼玉まで引き取りに行く必要があったので、
だったら場所的にも矢島祭の時に一緒にやっちゃおうと考えた次第。

以前、山形の某工場長が冗談半分で云っていた
「ガレージにSVX入れるんでしょ?」
が本当にそうなってしまいました…(汗)

しかし、これは(車種構成が)ひどい…(笑)
Posted at 2014/11/04 20:49:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ
2014年11月04日 イイね!

行って来ました スバル矢島工場感謝祭(表向きの理由 編)

行って来ました スバル矢島工場感謝祭(表向きの理由 編)11月2日、スバル矢島工場感謝祭(※以下、矢島祭)に初めて行って来ました。

今回の目的は、
昨年の矢島祭ではBGレガシィの参加が僅か2台(!?)と壊滅的だったとの話を聞いて、
「だったら、BGレガシィメインのグループを謳っている手前、我等『どうでしょう』が協力せねば!」
との思いで、計画がスタートしました。

ただ、
矢島祭直前になって、突然私がBGレガシィを降車する、
という予想だに出来なかった一件もありましたが(汗)、
矢島祭当日、
『どうでしょう』の東日本メンバー(やぁすTRさん、1997製EJ20さん、Legacoさん、まろーぬさん)の協力により、
ウチ(『どうでしょう』)からは4台のBGが現地入り出来ました。
『どうでしょう』メンバーではないけれどBGオーナーという方も当然居まして、
そういう方々も合計すると、
今回は8台ものBGが矢島祭に来た事になります。
(昨年対比400%増です!!www)

矢島祭の詳細レポートについては、
まろーぬさんのブログ
Legacoさんのブログ
1997製EJ20さんのブログ
perikanさんのブログ
キクマサさんのブログ
等々をご覧いただければ、詳細が手に取るようにわかります。

私は合流した時間がお昼頃だった為、
矢島工場の中へは行かず、
来場者みんなが停める本工場駐車場にて、皆さんと延々雑談しておりました(笑)
(その“雑談”の方が色々と参考になる話が聞けて、これが本当の目的みたいな感もありますが…)

夜は、参加した『どうでしょう』のメンバーで伊香保温泉にて楽しい×2宴会でした。
まさかの、まろーぬさんのしどけない“轟沈”姿を見れたり、
呑みの席での“あの方々”が居ないせいか(笑)しゃちょ~が“轟沈”することもなく大変生き生きしてました(爆)

来年以降の矢島祭に『どうでしょう』がどう関わっていくべきか、ちょっと考えないといけませんね。
ウチら『どうでしょう』は「後泊」でしたが、
大抵のグループは「前泊」だったみたいで、
(中には「連泊」という猛者もみえましたが…)
交流を広げるという意味では「前泊」の方がいいのかな?とも思いました。
ま、この辺は次回までの課題ですね。
ただ、遠征組のカラダ(というより私個人)的には「後泊」の方が大助かりなんですが(苦笑)

何はともあれ、参加されました皆さん、大変お疲れ様でした。
Posted at 2014/11/04 19:53:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2014年11月01日 イイね!

これから関東へ向かって出発です。

これから関東へ向かって出発です。はい、これから矢島祭に向けて出発です。

行きはアシが無いので、公共交通機関での旅路となります。

『水曜どうでしょう』のサイコロの旅ではありませんが、

JR岐阜駅から、夜行バスで行く東京への旅。

番組と違って救いは、「キングオブ夜行バス」こと『ドリームはかた号』ではなく、
『ドリームなごや号』である事(爆)
※ミルさんなら、これが何を意味するか勿論分かりますよね?(笑)

明朝、画像の大泉さんやミスター程じゃないにせよ、どれくらい夜行バスに
“やられて”
いるんでしょう...(苦笑)
Posted at 2014/11/01 21:13:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

テラ乃です。 皆さんよろしくお願いします。 昭和(と言っても1980年代)の車が好きな癖して、 所有している車がどれも『平成ひと桁年代』の車ばかりでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
23 45 678
9 1011 12131415
16171819202122
232425 26272829
30      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) カーテシランプレンズ (輸出仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 22:19:36
ドアバイザー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 01:13:57
スペアキー注文_キーNo確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 01:07:58

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ アクア(※「このすば」 より) (トヨタ ファンカーゴ)
今までのメインカーが2ドアクーペのアルシオーネSVXで、(端から無理だとは分かってはいた ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
国産スポーツカーの雄、Z32型フェアレディZです。 (※ここでのグレードの選択肢が無かっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
しばらく一時抹消で放ったらかしな車です。 スマン、奈々様(※セブン=7=七=なな≒奈々= ...
日産 フーガ 日産 フーガ
『男30 GTアゲイン』 昔のトヨタ セリカカムリのキャッチコピーではありませんが、 『 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation