
三菱自動車アウトランダーPHEV『一泊二日無料レンタル』に申し込み、
11月29(土)~30(日)の二日間、アウトランダーPHEVを乗り回す事に。
今回は後半。
30(日)は、朝から両親を乗せて伊勢神宮へ御参りに行く為にドライブ。
最近膝の具合が少し悪い父にとって、我が家のウィンダムでも少々足元が狭く、これは流石にキツイだろうと思い、何か代わりの車は無いか…と、あれこれ検討(それこそレンタカーでミニバン等も検討しました)する中、偶然にも
三菱自動車アウトランダーPHEV『一泊二日無料レンタル』
の事を思い出し、こうなった次第。
道中、前日(29日昼)に起きた蟹江での倉庫火災の影響でまさかの東名阪が通行止め(!)
(結局、翌30日夕方まで東名阪は通行止めになるという大惨事に…)
急遽、
東海北陸道~名古屋高速~東海JCT~伊勢湾岸道~伊勢道
という若干、東名阪ルートより大回りにはなりましたが、およそ2時間半程で伊勢神宮外宮に到着。
まぁ、道中、別の車同士(バイクも含む)での事故寸前の危なっかしいシーンを3回ほど目の前で起こされたのには参りましたが…(汗)
外宮到着後、両親を先に降ろし、外宮を参拝してもらう間に、
外宮近くにある伊勢市役所にて車の急速充電をする事に。
ここは年中無休且つ24時間、有料(1回300円)ながら急速充電可能な施設で、
こういう施設を各地にどんどん増やしていかない限り、EV車の普及も絵空事で終わりかねない恐れが…(汗)
(※しかもここは何と急速充電器が2台も設置されている、という素晴らしさ!)
但し、気になる点も。

このEV車充電スペースに、何の関係も無いガソリン車(ボルボV60?)が無神経に平然と駐車してあり(添付写真右側にチラリと写っているのがソレ)、充電器が2台設置されていてもこれじゃあ実質1台しか充電出来ないという現実!
いや、このボルボが100%悪いんですけどね。
身障者スペースに平然と停める健常者といい、
今回のEV充電スペースに停めるボルボ(無関係なガソリン車)といい、
見ていて本当に情けなくなります…(涙)
おまけに帰路も御在所PAで休憩していたのですが、そこでもEV充電スペースに一般車が駐車していたらしく、EV車が充電しようにも出来ず、館内放送で呼び出されていました…。
本当にこの国のモラルはどうなっちゃったんだろう…(汗)
併せて、
旧車會とは違う存在なのは認めるが、それでも敢えて書かせてもらう。
御在所PAに旧車のバイク乗り軍団(カワサキZⅠやZⅡ、ホンダCB750といった、当時、一世を風靡したバイク)、うるせー!(怒)
ハーレーに乗ってるバイカーにも、うるせーって思う時はままあるが(苦笑)、
今回は旧車バイクの方があまりにも悪目立ちすぎたので、ハーレーのバイカーについてはスルーや。
PA内でバリバリ爆音を立てて入って来んな!(怒)
族じゃあるめぇし、むやみやたらに空ぶかしすんな!(怒)
乗ってる当人はご満悦なんだろうが、関係ない俺らにしてみれば耳障りな爆音以外の何物でもないわ、あんなもん(怒)

(四日市名物『とんテキ定食』美味しかったなぁ~)
休憩して食事を済ませて気分上々だったところに、こんな爆音聞かされたら一気に殺意が芽生えるっちゅーモンだわ!(激怒)
オーナーの言い分も分からないワケじゃないが、それを差し引いてもあれは“論値”(=論ずるに値しない)!!
せっかくのカッコイイマシンが一部のこんなアホなオーナーの所為でイメージ台無しやで、あれは…。
閑話休題
伊勢市役所でアウトランダーPHEVを充電中、こちらからは動けないので、BG5yukiさんに市役所まで来て頂いて頼まれていたブツ(BGレガシィのオーディオステー)を渡す。
yukiさんわざわざ来て頂きすみません…。
yukiさんが所用があった為、ブツを渡した後、すぐにお別れ。
30分で急速充電が完了し(※急速充電なので充電量80%までしか出来ない)、両親の待つ外宮に。

(外宮で見かけた日産GT-R。伊勢神宮と日産GT-R、TVの『和風総本家』じゃないけど、この取り合わせを見て思わず「日本っていいな」というフレーズが頭に浮かびました(笑))
外宮で両親と合流して、そこからタクシーで内宮へ向かう。
(※休日は内宮前へと入る道が一般車輌は通行規制されて乗り入れ出来ないシステムになっていて、タクシーやバス・観光バスだけが内宮前まで乗り入れを許可されています。実に良く考え抜かれた渋滞回避システムだと思う)
内宮で御参りした後、
隣りのおかげ横丁へ立ち寄ったが、人人人の人だかりです(笑)
何か食事しようにも(この段階で既に14時)、どの店も順番待ちの大行列です…(汗)
結局、おかげ横丁では食事は出来ずじまいで、土産を買うだけで精一杯でした。
(土産を買うだけなら、どの店も並ばずにすぐ買えた)
こんな普通の日曜ですらこの混み様だから、
正月の混み様はニュースでも視るが、ありゃあ神社なのに一種の“地獄絵図”だじぇ(苦笑)
おかげ横丁を堪能しようと思ったら、平日に来るに限る(小並感)
気になる実用燃費ですが、
二日目はトータルで400km程走行。
道中、名古屋高速は別にしてアベレージスピードが(ぬふわkm/h~ぬうわkm/h)での走行、
帰路は東名阪の亀山~四日市間での渋滞も含め、
帰宅後ガソリン満タン給油(26L)
15.38km/L
でした。
アベレージスピードがアベレージスピードですし(汗)、こちらも(使われ方からしたら)充分合格点かと。
【総評】アウトランダーPHEV
●美点
EVの現時点での欠点を解消するべく、非常に良く考え練られた車だと思います。
EVがメインでありながら、既存のインフラであるガソリンを使っての発電/充電をする、というアイデアは、EVの弱点の一つ『充電残量ゼロ』という不安から解放してくれます。これだけでもオーナーの“精神衛生上”どれだけ助かっている事か…(笑)
EV充電器が不安な僻地でも、従来のガソリン車同様、ガソリン残量さえ注意すれば心配要らない、という点も使い勝手からしたら、便利な事この上ないポイントです。
燃費は今回の私みたいな乗り方でも、同クラスのガソリンSUV車と較べたら圧倒的マシなレベルだった事から、航続距離という点でもアシが長い部類の車であると思います。
バッテリー満充電且つ、ガソリン満タン状態で、
予想航続距離がおよそ 600km (乗り方次第で距離の増減はありますが、実用上の数値でこの値ですから、ほぼ間違いないかと)
●弱点?
EVのバッテリーを充電するのに時間が掛かる点。
自宅で夜間充電して翌朝使用、というパターンなら充電の待ち時間という問題も生じないが、日中、出先で充電しよう等と思ったら、急速充電であっても最低30分、満充電だと小一時間待たされるという事実。
スーパーマーケットとかならその間の時間も有効活用出来そうだが、
役所の充電ステーションや、ディーラーでの充電だとそうもいかず、その待ち時間を無駄につぶす羽目に…。
SUVは便利そうに思うが、いざ使ってみると意外と中途半端。(あくまで私の感想です)
どうせなら、
同社の『デリカD:5』にこのPHEVシステムを搭載してくれたら、商品魅力が倍増以上だろうに…と思うのだが…。
仮に価格を比較してみましょう。
『デリカD:5』のディーゼル搭載車が 350万円~400万円 という価格帯で、
『デリカD:5』ガソリン車が 240万円~370万円 という価格帯。
『アウトランダー』のガソリン車が 250万円~320万円 という価格帯で、
『アウトランダー』PHEV車が 340万円~440万円 という価格帯。
これだけで一概には言えませんが、
ベース車輌の価格帯も非常に近い両車、
実際、仮にデリカにこのPHEVシステムを搭載しようとしたら、色々越えなければならない問題もあるのでしょうが、
アウトランダー(ガソリン車)とアウトランダーPHEVとの価格差を考えたら、
デリカD:5でも(理屈の上では)アウトランダーPHEVとほぼ同価格帯でPHEV車を出せる計算なんですけどねぇ…。
でも、そう思うと、デリカD:5のクリーンディーゼル車の価格設定が随分割高な気もするんですが…(苦笑)
逆に考えたらアウトランダーPHEVが“バーゲンプライス”なのかな?
何にせよ、アウトランダーPHEV、多少、差し引きしてもお世辞抜きでいい車です。
(残念ながら私ではおいそれと購入は出来ませんが…)
“百聞は一見に如かず”
軽い気持ちでいいので、せっかくですからこの機会に
『アウトランダーPHEV 一泊二日 無料レンタル』キャンペーン
に申し込んでみましょうよ!
Posted at 2014/12/02 17:09:12 | |
トラックバック(0) |
クルマ あれこれ | クルマ