• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラ乃のブログ一覧

2017年06月19日 イイね!

【SVX】スピーカー交換と窓ガラスレギュレーター建て付け調整

【SVX】スピーカー交換と窓ガラスレギュレーター建て付け調整ブログを忙しさにかまけて放置していたので、
内容は先日やった作業についてと、今日行った作業についてです。

●フロントスピーカー交換
以前までは
カロッツェリアの『TS-V017A』のウーファー+純正ツィーター
のシステムでした。

今回、
同じカロッツェリアの『TS-V171A』システム一式(ウーファー+ツィーター+専用ネットワーク)
に変更しました。

フェーダーでフロント出力のみにして試聴してみましたが、
いい音ですが、さしものセパレート2wayを以てしても、明らかに低音が足りない。
まぁ、システム的にサブウーファーなりウーファーなり別個追加しないと音が物足らないのは致し方無いところ。(あと、ドア内部のデッドニングも欲しいところ)

比較の為、フェーダーでリア出力を上げていき、リアスピーカーのみで試聴したところ、リアは明らかに低音メインで中高音が全く無い。

前後それぞれ単体で聴くとこんな感じであるが、
フェーダーの前後バランスを揃えた段階では、それぞれスピーカーの役割分担がきちんと為されていて結果的にバランス良く聴こえるというもの。
奥の深い世界の“一端”を味わいました。(※まだ『入口』レベルですが…)

●リアスピーカー交換
以前までは
BHレガシィ純正マッキントッシュ(のウーファー×2個)
のシステムでした。

今回、
カロッツェリアの『TS-J6900A』コアキシャル2wayスピーカー(専用ネットワーク付属)
に変更しました。

変更前のマッキンと比較して、
低音の“らしさ感”で云えば マッキン > カロッツェリア でした。
(※あくまで私が比較して聴いた感想です)


メーカーオプションの純正品でありながら、BHレガシィのマッキントッシュ(≒それを作ったクラリオンの能力)は侮れん…(汗)

今回装着したカロッツェリアもいい音を鳴らしているが、
やはり交換前のマッキンと比較すると何か物足らない…。
後々、BH純正マッキンに戻すかもしれん。
(※しかし、リアスピーカーの交換作業はそこに至るまでの付帯作業が面倒この上無いから、出来る事ならもうやりたくない…(爆))

●助手席ドア窓ガラス建て付け調整
以前から助手席ドアのガラス開閉部分の建て付けが悪く、
ウィンドウを閉める際、閉まりきる10cm程手前の段階で窓ガラス上端がドアのBピラーの内側へと巻き込む様に干渉してしまい、その為、パワーウィンドウモーターのトルクがガラスとドアBピラーとが干渉した抵抗力に“負け”、結果窓ガラスが閉まりきらず、最後は窓ガラス内側から手でガラスを外に押し出すカタチで抵抗力を無くしてガラスを上げきるという、
まぁ何とも『締まらない』状況でした…(苦笑)

これまで試みた対策としては
①:パワーウィンドウレギュレーター毎ASSY交換
②:干渉するドアBピラー部分、及び同じく干渉するガラス側の部分に『極薄テフロンテープ』を貼付し、抵抗力を極力減らす
とまぁ、無知なりに考え付く限りの対処は施しましたが、
それでも偶にガラスが閉まりきらないケースが生じ、対処法としては“及第点以下”でした…(汗)

それで今回試してみたのは、
①のパワーウィンドウレギュレーターの固定ネジを調節し直して、レギュレーター自体の角度をドア内張り側へもっと近付ける、という作業です。
文章での表現が上手く出来ないので申し訳ないのですが、
要は、
◆ガラスがドアBピラーの内側に途中から干渉する。
   ↓
◆ガラスの建て付け(≒レギュレーター本体の建て付け)角度がドアのアウターパネル側に寄り過ぎており、だからドアBピラーの途中でガラスが内側へと巻き込む様に干渉する、と判断。
   ↓
◆レギュレーター本体の取り付けネジが長さ調整可能な長いネジであった事を思い出し、このネジを調整する(≒レギュレーター本体をインナーパネル側に寄せる)事で、結果的にガラスとドアBピラーとの角度も調整されるはず、と判断。
   ↓
◆ドア内張りを外して、防水用のビニールも捲り、レギュレーター固定兼調整ネジを回して、レギュレーター本体をインナーパネル側に近寄せる。
   ↓
◆この仮説が正しいか確かめる為、内張りを戻す前に一度窓ガラスを上下させてドアBピラーとの干渉をチェック。
   ↓
◆ドアBピラーと窓ガラスとの干渉は完全に解消とまではいかなかったが、検証の結果、
調整前が上から10cmくらいでドアBピラーと干渉していたのが、
調整後は上から2~3cmくらいでドアBピラーと干渉する程度にまで改善
   ↓
◆窓ガラス(≒レギュレーター)の建て付け角度がインナーパネル側に近寄った事で、ガラスの曲率とドアBピラーの角度との“差”が小さくなり、ドアBピラーの内側へガラスが巻き込む様な事はほぼ解消され、結果としてテフロンテープの効能も相まって
モーターのトルク > 干渉に拠る抵抗力
となった模様。

取り敢えず、“完璧”とはいかないのが性格的に悔やまれるところですが、
“どうにかこうにか”モータートルクだけできちんと閉まりきる、という域には到達できました(苦笑)
ま、“及第点”という事で…(笑)

ま、私の知識とやる気と性分とDIYレベルでは、この辺が限度です(汗)
(“やる気”というか愛情?が最近はねぇ…)
Posted at 2017/06/19 22:22:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ フロントガーニッシュを交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/773759/car/3660924/8303630/note.aspx
何シテル?   07/19 21:16
テラ乃です。 皆さんよろしくお願いします。 昭和(と言っても1980年代)の車が好きな癖して、 所有している車がどれも『平成ひと桁年代』の車ばかりでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678910
11121314151617
18 192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

エステート最終型ヘッドランプレンズに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 09:41:48
ヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 09:41:29
リアゲートのダンパー取り付けボルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 23:40:06

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ アクア(※「このすば」 より) (トヨタ ファンカーゴ)
今までのメインカーが2ドアクーペのアルシオーネSVXで、(端から無理だとは分かってはいた ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
国産スポーツカーの雄、Z32型フェアレディZです。 (※ここでのグレードの選択肢が無かっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
しばらく一時抹消で放ったらかしな車です。 スマン、奈々様(※セブン=7=七=なな≒奈々= ...
日産 フーガ 日産 フーガ
『男30 GTアゲイン』 昔のトヨタ セリカカムリのキャッチコピーではありませんが、 『 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation