• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラ乃のブログ一覧

2017年09月26日 イイね!

【SVX】リアスピーカーの憂鬱

【SVX】リアスピーカーの憂鬱こんばんは。

先日、ようやくSVXのリアスピーカーを
カロッツェリア ⇒ BH純正マッキントッシュ
に“再”入れ換え(笑)したのですが、

以前のソニー製デッキで鳴らしていた時と、
今回のナカミチ製デッキで鳴らした時とで、
聴いた感じ、音が微妙に違う。

BH純正マッキンとナカミチ製デッキとの“相性”が、以前のソニー製デッキの時と異なり微妙…。

今のナカミチ製デッキでなら、交換前のカロッツェリアの方が明らかに“良い音”だったかな(苦笑)

自分の耳で聴いての比較インプレですが、
●カロッツェリア:低音の良さ(力強さ)はマッキンに譲るものの、聴き疲れないクリアな音。
●マッキントッシュ:カロッツェリアと較べると全体的にちょっとくぐもった音。

尤も、
カロッツェリアはコアキシャル2Way、
マッキンはウーハー(フルレンジ)、
というスピーカー基本構造の根本的な違いがあるから、
同じ土俵での比較はナンセンスなのですが…。

そのうち、再度、カロッツェリアのスピーカーに戻そうとは思いますが(汗)、
それに際しての作業が面倒臭いから(笑)、
実は当分やりたくない、というのが本音(爆)

自分の耳も『エージング』させなきゃアカン、
という手前勝手な理由を付けて、当面(マッキンのままで)様子見しようと思います(苦笑)
(当人の気が向いたら(笑)入れ換えるかと…)
Posted at 2017/09/26 19:50:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ
2017年09月22日 イイね!

【SVX】Nakamichiのデッキはやはり凄かった…。

【SVX】Nakamichiのデッキはやはり凄かった…。こんばんは。

やっとSVXのオーディオデッキを交換しました(汗)

(実はまだリアスピーカーはマッキンに戻してません…(大汗))

(ビートソニックも結線してません…(滝汗))

で、本題。

今までのSONY製デッキ(WX-5900MD)

から、

憧れだった Nakamichi製デッキ(MD-95z)

にしました。

また、MD/CD 2DINサイズなのは相変わらずです(苦笑)

専ら、最近ではAUX入力にてSONYウォークマンをライン接続して音楽を聴いてますが(笑)

再生メディアとしての“MD”、“CD”は最近では私もあまり使わなくなってきましたねぇ。

これも時代なのでしょうか…?

まぁ、ウォークマン(≒ipod含む)の便利さに慣れてしまうと…ね…(苦笑)

欲を言えばデッキ側がBluetooth対応なら…とも思わなくもありませんが、昔のデッキなので…ね。

で、肝心の“音”についてですが、

それまでSONY製デッキの“DSO”(擬似前方定位機能)に耳が慣れてしまっていた為、

そんな機能なんざ当然無い(笑)ナカミチのデッキに耳が慣れるだろうか…?

という心配はありました。

実際、SONYのデッキで“DSO”機能をオフにして“通常モード”で聴いてみると、音が絶望的に悪い!

カロッツェリアのセパレート2WAYスピーカーをフロントに奢っても、このザマでしたからねぇ…。

だから、正直、デッキの交換は(音の面で)不安でした。

交換後、恐る恐るナカミチのデッキで音を鳴らしてみると…、

「!?」

吃驚な事に、音が目茶苦茶良いと来た!

以前、MD-95zの“廉価版”こと MD-85 にて音を鳴らした時は、こんな良い音じゃなかったはず。

まぁ、今回はフロントスピーカーも“準本格的”なカロのセパレート2WAYを奢ってますし(笑)

これまでにそれなりにコツコツ“投資”(笑)した事も効果あった、という事かな?

流石に、SONYの“DSO”機能ほど音場の定位が目線近くに迄上がっているワケではないが、

ナカミチもなかなかどうして、

SONYで“DSO”機能をオフにした時とは音の聴きやすさが『月とスッポン』です。

やはり高級機の実力は侮れないわ…(汗)

こうなると、フロントドアには『デッドニング』も奢りたくなります(汗)


あ、あと、これだけ良い音ならば、

只今入院中の“本妻”ことRX-7カブリオレにもこのナカミチのデッキを奢りたいですね(笑)

実際は、このSONYのデッキ(WX-S2000)を装着。(※でもわざわざアンバー色で選んだのが拘り)

この時は、まだナカミチのデッキ(MD-95z)が中古品でも高値過ぎて手が出なかった、のも理由。
Posted at 2017/09/22 19:46:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | 日記
2017年09月13日 イイね!

【SVX】リアスピーカー、やっぱり以前のBHレガシィ純正マッキンに戻そうかと思う

【SVX】リアスピーカー、やっぱり以前のBHレガシィ純正マッキンに戻そうかと思うこんばんは。

明日(14日)は仕事が休みなので、
表題の作業をしようかと。

BHレガシィ純正マッキン ⇒ カロッツェリアTS-J6900A
へと交換して3ヶ月程経ちましたが、
やはりマッキンの音(低音メイン=元々がウーハー的扱いだったからか?)の方が自分の耳にはしっくり来るようなので、この際BH純正マッキンに戻そうと思います。

あと、明日の作業で時間に余裕があれば、
シート内部に振動版をインストールしただけで結線がずっと先送りにされたままだった(笑)“体感オーディオ”『ビートソニック301CB』

の接続も完了させてしまえればとも。

【追伸】
ついでだからデッキも『ナカミチ』製をもう一度“比較試聴”してみようかとも。

(※逆に、ソニーの特徴的な「擬似前方定位機能(DSO)」に自分の耳が慣れ過ぎているので、それを早いとこ“元に修正”させなきゃヤバイという危機感も…)
Posted at 2017/09/13 22:44:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ
2017年09月08日 イイね!

【RX-7カブリオレ】(胸の)エンジンに火を点けろ!

【RX-7カブリオレ】(胸の)エンジンに火を点けろ!表題で元ネタがピーンと来た(或いはニヤリとした)人、あなたとは一緒に旨い酒が呑めそう(爆)

(この熱い内容の歌詞が好き過ぎて、今でもついつい口ずさんでしまうヒトは居るハズ…(笑))

SVXのヘッドライト加工第2段の件で能登まで打ち合わせに行った時の“オマケ”。

ってか、予想外の嬉しいサプライズでした(笑)

ライトの改造内容で打ち合わせがてら、
せっかく能登まで来たんだからと、RX-7カブリオレを修理に預けてある車屋さんへも現況確認を兼ねて立ち寄ってみました。

事前にミルさんから伝え聞いた話だと、RX-7はずっと工場の二柱リフトに上げられたまま、という事でしたが、
いざ車屋さんに到着してみるとRX-7は外にボディカバーを被せた状態で置いてあるじゃありませんか。
車屋さんに修理の進捗を聞くと、
(完全修理ではないが)取り敢えずエンジンは掛かる様になった、との事(!?)
嬉しい意味で
「え~、聞いてないよ~」
でした(爆)

キーを預かり、恐る恐るエンジンキースイッチを捻ると、
クランキングだけだった私のFC3Cが、
ちゃんと、ロータリーエンジンが始動したじゃありませんか!!
(デジカメをその場に持参していなかった事が痛恨のミス!)
タコメーターが“0”の位置でピクリともしなかった私のRX-7カブリオレが、
アクセルの動きに連動してタコメーターの針がきちんと“踊る”事に感激もひとしお。

実際はまだエア噛みもしている為、アクセルオフでのアイドリングは(エンジンがストールしてしまって)出来ませんでしたが、その状況以外はちゃんとエンジンが回ってくれています(嬉)

『あぁ、間違いなく僕のRX-7カブリオレのエンジン音だ…』
(尤もマフラーも何も弄ってない“どノーマル車”ですが)

さぁ、
これでようやく“スタートライン”ってとこですかね(汗)
そして、
ここから補器類等、徐々に修理内容並びに要交換部品が“本格化”していくワケで…(苦笑)

歌詞の
♪胸のエンジンに〜 火ぃをつぅけぇろぉ〜
というフレーズに合わせたワケじゃあありませんが、
僕の財布(財政状況)にも火が点きました…(笑)

そして、
若さって振り向かない事且つ、
愛って躊躇わない事なのね…(汗)
(今なら、この歌詞の意味がよーく染み渡ります(苦笑))
Posted at 2017/09/08 13:20:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-7カブリオレ | クルマ
2017年09月08日 イイね!

【SVX】ヘッドライト『バイキセノン化』へ

【SVX】ヘッドライト『バイキセノン化』へこんにちは。

昨日仕事の公休日を利用して、みん友のミル坊@BG5 さんの所(能登)へ行って来ました。

(10月の『どうでしょうオフ会』参加については、まだ私のその時期の仕事都合が読めないので私の参加表明は“保留”)

目的は表題の通り、SVXのヘッドライトのカスタマイズ第2弾、
『ロービームをバイキセノン化』
する為の打ち合わせです。
現状、私のSVXには
『ロービームを他車純正LEDプロジェクター流用』
による LED化 が成されていますが、
LEDの特性(指向性が強すぎる)が、
使用していてやはり使い辛いと思う様になり、
今回の仕様変更への着手となりました。
(※だから、バイキセノン仕様が完成後には、今のLED仕様は“ストック品”扱いに)

尚、
今回は先に“ネタバレ”させますが(笑)、
前回みたく『完全純正イメージ遵守』ではなく、
ロービームのプロジェクター周囲に『COBイカリング』

(白×アンバーの2色切り替えタイプ)を装着する予定。

もうお察しかと思いますが、イカリングにスモールランプとウインカーとを兼用させる計画です。

まぁ、
改造依頼をしたばかりなので、完成時期はまだ当分先ですが、製作していただくミルさんの“玄人はだし”の『謎の技術力』に今回も期待大です。
Posted at 2017/09/08 12:40:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルシオーネSVX | クルマ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ フロントガーニッシュを交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/773759/car/3660924/8303630/note.aspx
何シテル?   07/19 21:16
テラ乃です。 皆さんよろしくお願いします。 昭和(と言っても1980年代)の車が好きな癖して、 所有している車がどれも『平成ひと桁年代』の車ばかりでし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3 4567 89
101112 13141516
1718192021 2223
2425 2627282930

リンク・クリップ

エステート最終型ヘッドランプレンズに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 09:41:48
ヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 09:41:29
リアゲートのダンパー取り付けボルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 23:40:06

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ アクア(※「このすば」 より) (トヨタ ファンカーゴ)
今までのメインカーが2ドアクーペのアルシオーネSVXで、(端から無理だとは分かってはいた ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
国産スポーツカーの雄、Z32型フェアレディZです。 (※ここでのグレードの選択肢が無かっ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
しばらく一時抹消で放ったらかしな車です。 スマン、奈々様(※セブン=7=七=なな≒奈々= ...
日産 フーガ 日産 フーガ
『男30 GTアゲイン』 昔のトヨタ セリカカムリのキャッチコピーではありませんが、 『 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation