• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N2Oのブログ一覧

2014年10月01日 イイね!

タイヤ ラベリング

タイヤ ラベリング

今回のタイヤ考察時に調査した内容を以下に記録します。。

ま~ほぼ自分記録要素が強いですけど・。


タイヤサイズは235/40-19での内容です。

ラベリングは、同じタイヤでもサイズにより若干異なる場合があるのでご注意ください。


UTQGと国内ラベリングの内容をご存じない方はご参考下さい。

説明文も併せて記します。

一部、当該HPより引用させてもらっています。


又、UTQGも国内ラベリングもあくまでも各々規定のテスト結果であり、

走らせ方、走行路の状態や種類、車の保管状態等々に大きく左右されます。

よって、1つの指標と捉え、あくまでも目安である事として下さいネ。


国内ラベリングのタイヤへの標記は、タイヤの貼られているラベル自身なので、

装着時に剥がされるとパッと見では判りませんが、UTQGはタイヤ自体のサイドウォール

成形時刻印されているので常に見る事ができます。


国産タイヤでも、アメリカでの販売商品には必ずUTQG認証が必要なので、

かなりの種類、国産タイヤにも付いてます。





◆UTQG

  (Uniform Tyre Quality Grading; 統一タイヤ品質格付け規格)

  米運輸省が規定した、タイヤのトレッド摩耗、トラクション、耐熱性に関する基準です。
  リム径が13インチ以上の乗用車用タイヤに適用されます。冬用タイヤには適用されません。

  「Treadwear Grades」
      トレッド摩耗: トレッド摩耗等級とは、政府指定テストコースの一定の管理条件下で行った
               テストの摩耗率に基づいた比較格付けです。
               例えば、150等級のタイヤは、政府指定のコースで100等級に格付け
               されたタイヤの1.5倍摩耗します。
               しかし、タイヤの比較性能は実際の使用条件によって異なります。
               ドライビングの癖、整備状態、路面や天候なども様々ですので、
               基準値とは大きく異なる可能性があります。

  「Traction Grades」
      トラクション: トラクションにはAA、A、B、Cの等級があります。
              アスファルト及びコンクリート路面の政府指定コースの一定の
              管理条件下で行ったテストで、路面が濡れた道路でのタイヤの
              ストップ性能を格付けしたものです。
              Cの表示があるタイヤは、トラクション性能が低いということになります。
              注意:タイヤに表示されているトラクション等級は、直線コースの
              ブレーキテストに基づいたものであり、加速、コーナリング、
              アクアプレーニング現象、トラクションのピーク性能などは考慮されていません。

  「Temperature (Resistance) Grades」
      温度:     温度等級にはA、B、Cがあります。
              これは、タイヤがどれだけ発熱しにくいか、どれだけ熱を放出できるかなどを、
              実験室のテストホイールに装着して一定の条件下でテストしたものです。
              高温状態が長く続くとタイヤの品質が落ちて寿命が短くなります。
              また、過剰な熱は突然のタイヤトラブルを引き起こす可能性があります。
              C等級は連邦自動車安全基準No.109によって全ての乗用車タイヤに
              義務づけられている基準です。
              B等級とA等級は、政府が法律のよって定める最低レベル以上の性能を
              実験室のテストホイール上で証明したタイヤです。
              注意:この温度等級は、適正に充填されたタイヤを過度な負荷をかけずに
              テストした結果の格付けです。過剰なスピード、十分に充填されていない
              タイヤ、過度な負荷などは、タイヤの発熱につながり、タイヤがトラブルを
              起こす可能性があります。





◆国内ラベリング

  JATMA(THE Japan Automobile Tyre Manufacturers Association, Inc.)
 
    転がり抵抗性能とウェットグリップ性能の両性能をグレーディングシステム(等級制度)に
    基づく表示。
      ・開始時期 ; 平成22年1月以降
      ・対象タイヤ; 消費者が交換用としてタイヤ販売店等で購入する乗用車用夏用タイヤ

  「転がり抵抗性能」
       AAA~Cまでの5段階あり、AAAが一番優れている。

  「ウェットグリップ性能」
       a~dまでの4段階あり、aが一番優れている。







以下について、

*UTQGは、「Treadwear」「Traction」「Temperature」の順番です。

*国内ラベリングは、「転がり抵抗」「ウェットグリップ性能」の順番です。

*「LI」は、ロードインデックスです。(速度レンジも併記してます)




●ヨコハマ

 ① ADVAN Sports V105 (LI; 96YXL)
      ・UTQG; 240 AA A
      ・国内;  C a

      (参考;現在のV103のUTQGは、180 AA A)


●ピレリ

 ① P ZERO (LI; 92Y)
      ・UTQG; 220 AA A
      ・国内;  -

 ② P ZERO NERO GT (LI; 96YXL)
      ・UTQG; 280 AA A
      ・国内;  -


●グッドイヤー

 ① EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 (LI; 92Y)
      ・UTQG; 300 AA A
      ・国内;  B a


●トーヨー

 ① Proxes T1 Sport (LI; 96Y)
      ・UTQG; 240 AA A
      ・国内;  C b


●ミシュラン

 ① Pilot Super Sport (LI; 96YXL)
      ・UTQG; 300 AA A
      ・国内;  -
Posted at 2014/10/01 14:40:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月30日 イイね!

お騒がせしました

お騒がせしました
皆様、お騒がせ致しました。



昨日、タイヤを注文してきました。



費用面含め、色々と考察してきましたが、

やはり、


「タイヤは命」

「タイヤをケッチたら、後が高くつく」

「安全性はタイヤの影響度が大きい」

「走る・曲がる・止まる に全て影響する」



等々により、現在グレードより落とす事が出来ず、

今履いているアドスポV103後継のADVAN Sport V105にしました。


独自による各種セッティングもV103に合わせているのもあり、後継V105が一番良いだろうと思ってます。


予算面とサイズがある事とロードインデックス及びタイヤの方向性等を加味し、

最終候補として、P ZEROとP ZERO NERO GTとこのV105で考えてました。


ピレリ系は、サイドウォール等のヒビ発生が早いと言いますし、NERO GTは装着クラスが違い、

結果的にピレリは止めました。

通常のP ZEROは、設計が少し古く(ピレリはロングスパンでの販売なので)、

1つの指標ですが、UTQGのTreadwear GradesがV105より低くかった事もあり、

また、ロードインデックスが「92Y」(CP3は本来「94」必要)だったのもありまして、

V105にしました。(現在履いているV103も実は「92Y」)

装着予定V105のロードインデックスは、「96Y XL」です。












サイズは現状と同じ、235/40-19です。


こんなタイヤです。















遅かれ早かれタイヤ交換しなければならないのですが、今回、急遽往復1,600kmを

走る事になったのがトリガーとなり注文しました。

店舗在庫は無かったですが、メーカー在庫があるので、今週末にでも履き替え予定です。

1,600kmを走る前に「ならし」を完了させておきたいので・。
Posted at 2014/09/30 11:29:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月28日 イイね!

来月は長距離にて

来月は長距離にて
来月、法事にて四国まで車で行く事となりました。


当初、弟のヴェルファイアー1台で行く予定だったのですが、

諸事情により、私のインスパイアも出す事になりました。

なので、ヴェルファイアーとインスパイアの2台にて出撃。


四国(愛媛県)まで、片道約800km、往復約1,600kmであり、

食事/休憩等挟み、片道で約13時間を予定。



当初のヴェルファイアーのみ予定だったので、タイヤ溝が無いインスパイアは

勿論考えておらず、


タイヤどうする??


状態。。。





NEWタイヤ装着は、費用問題もあり、もう少しもたせて、12月あたりまで引っ張ろうと

思ってたのだが・・・・。



急遽タイヤ注文するか、純正タイヤに履き替えて行くか・・。



純正タイヤは、アルミ毎保管してあります。

約5,000kmの使用ではあるけど、約5年前の物ですから、

まだ確認してないけど、どんな状態か心配。


勿論、3重ぐらいに梱包しタイヤラックに置いてあるけど、

ヒビ割れ等かないか心配。


少しの劣化等なら街乗りは心配ないけど、

高速道路を往復約1,600km走らないといけないので・・。




いずれにせよ、NEWタイヤに履き替えるけど、予算計画が思いっきり狂いそう・・・・・・。


やはり、内臓でも売るか・・・




それと、エンジンオイル交換計画にも狂いが・・。

現状オイルを延命させる為に、ワコーズのスーパーフォアビークル(S-FV)を添加し、

冬までも持たせる予定だったけど、高速道路のみ約1,600kmが急遽入ってきたので、

オイル交換してから行かないと・・・と思ってますし、

帰ってきてもオイル交換したいし・・。

って事は、2諭吉が予定外に出てゆく事にもなる。。。




それとこれは直ぐではないけど、スパークプラグ交換予定も早まってしまうしネ。





明日から、全国の竹藪巡業も加えなければ・・・・
Posted at 2014/09/28 22:21:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月27日 イイね!

WERA ステンレス L型ヘックスセット & KTC 樹脂柄ドライバ マイナス貫通タイプ 他

WERA ステンレス L型ヘックスセット & KTC 樹脂柄ドライバ マイナス貫通タイプ 他
ネタが無いので、、、


工具を少し新調しました。

以前より欲しかったL型ヘキサがファクギでお安かったので購入。

それと、マイナス貫通ドライバーと、小さなマイナスドライバーも併せて購入。

工具なんか買う前に、「タイヤ買え」っと言われそうですが、、、




■WERA ステンレス L型ヘックスセット

ドイツのメーカーでWERA(ヴェラ)と読みます。

こんな商品です。

丸棒から六角を削り出す事により、個体差が少なく高い精度を実現。

また、削り出しのため一般的なL型ヘックスよりひと回りボディーが太く、

しなりが少ない上「HEX-PLUS」という独自の面接触設計でハードに使ってもネジにやさしい。


L型ヘキサって、メッキコーティング等されていても、結構サビるので、今回はステンレス製に

しました。





面接触設計



結構カーオーディオ製品ではヘキサが使われているので、自分にとっては必需品の1つです。




■KTC 樹脂柄ドライバ マイナス貫通タイプ 他

マイナスドライバーはあまり出番がありませんが、こじったりするのに使っており、

結構ハードに使ってます。なので貫通タイプの更新。

通常のプラス(クロス)ドライバーはWERA(レーザーチップタイプ)を使ってますが、

マイナスドライバーは結構傷だらけになるので、お手頃なKTCで充分です。


それと、樹脂Box等のはめ込みをこじったりする用で、DEEN製の小さなドライバーも。






貫通タイプです
Posted at 2014/09/27 17:35:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月21日 イイね!

洗車

洗車
今回ちょっと力入れて洗車&コーティング。



自分独自の方法にて。








ボンネットでの反射具合。




もうちょっと近くで・。





こういう細かい所の処理って面倒かもしれませんが、
最終的に決定付ける部分でもありますから~。
Posted at 2014/09/21 22:10:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「♪♪♪」
何シテル?   01/26 15:38
■無限  ・エアロ&サス ■カスタマイズ  ●ホイール; WORK VARIANZA V5S 8J×19 +45 ODisk FSカットクリア  ●タイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
こんにちは。 N2O(エヌ・ツー・オー)です。 よろしくお願いします (^_^)/ ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
うちの奥様のバイクです。 K5です。 ・マフラー; BEAMS SS300ソニック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation