• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N2Oのブログ一覧

2014年07月14日 イイね!

ほしい物が、たくさんあるが~

ほしい物が、たくさんあるが~
相変わらず、車って色々と費用がかかりますネ~。

勿論、私自身、充分判ってますけど・・。



DIYしなければ、ほぼ不要なんですが、

工具関連で一番使用する「ラチェット ハンドル」がさすがにガタがでて、

もう10年くらい使っているのでしょうがないんですけどネ。


現在、保有しているラチェットハンドルは3本程ありますが、

一軍のがダメになってますので、

これからもDIYするから、購入する事にしました~。



注文したのは、フランスのメーカーである「FACOM」(ファコム)です。

ヨーロッパではシェアNo,1メーカーのようです。

ただ、日本では知名度はかなり低い。

整備士関連か、工具マニア系の人達ぐらいしか知らないと思います。



私は、16歳で原付免許取り、その頃からDIYチューニングしてました。

今みたいにNETで情報なんて得られない時代でしたから、

整備マニュアル買って、峠に行って、ドラテクもそうですが、

早い人達のチューニング内容について聞いたりしてました。



でも当然、その時は高校生で、当時時給¥540のバイトでお小遣いの為、

やっとバイク本体やメットを買い、それから少しづつチューニングパーツを買い、

勿論ショップ取付けでは工賃がかかるのもあり、DIYでやってました。

ま~、元々何でもDIYが好きだったんですけどね。


DIYですから、工具が必要な訳で、家にある工具なんてドライバーぐらいしか無かったから、

工具もいちから揃えた感じです。

揃えたと言っても、必要な工具しか買ってませんけどね。っと言うか、買えませんでした。

原付と言えども、駆動系チューニングするには一般工具では対応できず、SSTが必要なので、

それらも買いました。

ただ、高校生時代で、¥3,000もする工具を買うとなると、超~勇気が必要でした。

SST関連は他では代用できないから、しょうがなく、、お先真っ暗になりながら買いましたが、

一般的ハンドツールはとにかく「安い物」をホームセンターで買ってました。


当時はあまり気にならなかったけど、やはり工具も「値段相応」であり、

壊れたり、壊したり、精度が悪かったりが多かった記憶があります。


少~し余裕があった時で、初めてブランド工具を買ったのが「KTC」でした。

当たり前に、安物工具の3倍以上しましたが、やはり良かった記憶があります。




流石にこの当時の工具類は1つも残ってないですが、

工具関連はこんな記憶が蘇ります。




さて、話を元に戻し、

今回注文した「FACOM」のラチェットハンドルです。

型番「JL.171」





一様候補として、

SnapOn

でもこれは、プッシュリリースがなく、ソフトグリップではないのでパス。



同じくSnapOnで

プッシュリリースありで、ソフトグリップなのだけど、値段がお高い!のでパス。



KTCの上位ブランドであるネプロス

プッシュリリースあるが、ソフトグリップでない、
そして、空転時の音色が好みではない。
フラグシップモデルなのに、空転時音色がちょっと安っぽいイメージが・・・。



そしてこの前エクステンションバーやソケットを買った
ko-ken

ギヤ枚数が72枚以上ほしいので、こちらもパス。





今回のラチェットハンドル選定要件として、

① ギヤ枚数が72枚以上

② ソフトグリップタイプ
   (今回ソフトグリップタイプのラチェットがダメになったので・)

③ プッシュリリース付

④ 3/8インチ
   (ダメになったのが、3/8インチなので・)


でした~。




ラチェットハンドルは、一番使用頻度が高いですし、ハンドツールとしては

数少ない「機構部」を持った工具ですから、それなりの物の必要がありましたのでネ。







この前ブログにも書きましたが、「タイヤ」もそろそろだし~ (-_-;)

ほんと、色々と費用が~。。。。。。
Posted at 2014/07/14 17:35:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月13日 イイね!

タイヤ う~ん

タイヤ う~ん
そろそろ、タイヤが~ って感じ・。

おいしいところは既に過ぎてます。

このADVAN Sport(V103)は、半分ぐらいまでがおいしいですが、
それを越すと、極端に性能ダウンします。

性能ダウンで一番判りやすいのは「制動」ですネ。




大体私のドライビングスタイルでは、年間約13,000kmは走ってますので、
約2年ぐらいが交換時期です。

よって、26,000kmぐらいですが、限界まで使用しても、30,000kmが限度と思います。



でも、タイヤって高い!

車の性能を生きるも殺すも「タイヤ次第」ですが、
一見、単なる黒いゴムの塊りで、おいしいところはは「半分まで」って・・・・。

「半分」と言っても、ADVAN Sport(V103)は、新品時の山は7mmぐらいなので、
たった3~4mm摩耗しただけで、・・・・・

私が履いているサイズだと、約20万なので、
たった3~4mm且つ2年で、20万って・・・・ ( ゚Д゚)
おいおい、、、って感じです。。








少しグレードを落としてトーヨータイヤの「プロクセス T1 Sport」あたりか・。

でも、メチャ安くなる訳でもないし・。






どうしよう~・・・・





Posted at 2014/07/13 16:09:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年07月12日 イイね!

皆さん如何お過ごしですか?

皆さん如何お過ごしですか?
皆さん、台風一過後のこのうだるような暑さの中、如何お過ごしでしょうか?

私はというと、この暑さは夜中でも続き、なかなか寝付けません。

くれぐれも、熱中症には注意しましょう。



さて、ネタが無いので大した内容ではないけど幾つか・。




「台風」と言えば北半球は「左巻き」ですよね。















はい。
うちのお姫様も

左巻きで寝てます・・・・。








話しは大きく変わり、少し工具を新調しました。

ラチェット系工具を少しづつ更新している最中です。

工具と言えば「SnapOn」「MacTools」と思われる方が多いと思いますけど、日本メーカーも頑張ってます。

日本メーカーと言えば、ホームセンターでも取り扱う「KTC」が有名ですが、勿論他にもあります。

工具というのは、各々メーカーの得意分野があります。

「SnapOn」はラチェット系、それも、ラチェットハンドルとソケットは、言わずと最高製品群であると世界的にも認められていると思います。

プライヤー系なら、「バーコ」「クニペックス」というように・。


今日私が購入したのは、「ko-ken」(コーケン)と言う日本のメーカーです。




まずは、ラチェットの延長とソケットです。



上写真、左の「75mmエクステンションバー」と、右「10mmナットグリップ ソケット」です。
真ん中のアストロの75mmエクステンションバーは既に持っていたものです。

「ナットグリップ ソケット」は実は中々便利商品で、写真ソケット内部を見てもらえば判るのですが、
ソケット外周の円周上に配置されているスプリング張力により、この小さなボールが支持されてます。

要は、ソケットにて取付や緩める対象のボルトを保持し、「落とさない」という機能。
写真ではこのボールが1つしか写ってませんけど、対角上にもう1つあり、2つのボールで保持します。

どんなシーンで便利か?と言うと、手でボルトを保持できないような角度や場所に、主にボルトを取り付ける際には良いです。

ソケットにボルトを乗せ、そ~とその場所に持って行き、締めこむシーンって結構ありますから~。

そんな時、ソケット側である程度のテンションでボルトを保持してくれるので、落とさなくて便利です。

ソケットにマグネットが入っている同機能を有する物もありますが、このナットグリップソケットはマグネットではありません。



そして、もっと長いエクステンションバーも同時に購入。



写真一番右の同じくko-ken製「250mmエクステンションバー」です。
左と真ん中は既に持っているものです。
左はKTC製150mm。
真ん中はアストロ製200mm。



因みにこの250mmエクステンションバーだとこんな感じになります。





今回購入したko-ken製品(エクステンションバー)ですが、同社上位ブランドとして打ち出された「Z-EAL」シリーズです。
「冷間鍛造品」で、しっかりと「焼き入れ」「焼き戻し」をしているようです。
「Z-EAL」シリーズにした主な理由は、「精度」です。
同社スタンダード製品よりも高精度になっているシリーズとなります。

ko-kenは日本メーカーですが、海外工場製作ではなく、しっかりと「Made In Japan」です。





それと、洗車しました~
Posted at 2014/07/12 23:19:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月29日 イイね!

オフ会 羽生PA

オフ会 羽生PA
831POWER(あこぱいあ)さん主催のオフ会に参加してきました。

最大7台が集まりました。

CP3はもとより、UC1、オデッセイのアブソルートやFD2シビックRという魅力あふれる車たち。

途中、豪雨+雷という天候にもなりましたが、常に楽しく且つ話題が絶えない・・という、すばらしいオフ会でした !(^^)!

本当は参加された皆さんの愛車撮影する予定でしたが、うっかり・・・と言うか、皆でワイワイの連続で、途中、試乗もしたりと非常に充実したオフ会でした ♪

なので、私の車写真でご勘弁を 

主催の831POWER(あこぱいあ)さん、お疲れ様でした。

ご参加された皆さん、ありがとう御座いました ☆

是非また集まりましょう~ (^^)/
Posted at 2014/06/29 23:29:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月08日 イイね!

ツールケース追加

ツールケース追加
大した内容でなくてすんません。。


だんだんと増えてゆくツール類。

現状、MAINの大型ツールケースと小型ツールケースに分けてましたが、MAIN側が一杯になり、そして、とっても重たくなってきました。

MAIN側も過去2回大きなツールケースに変更してきましたが、現状以上大きくすると邪魔になるので、中型のツールケースを購入しました。

アストロプロダクツの2段引き出しタイプのツールケースです。

ツールケースとして安価なタイプです。

引き出しは2段ともボールベアリングレールタイプ。

と、ここまではいいのですが、

塗装が良くない・・・。

っと言うか、悪い。。。。

ナンバープレートの塗装より低いレベル・・・(*_*;

溶剤が入った液剤で塗装が取れるならば判るけど、CCウォーターで落ちるか~。

完全に取れるレベルではないけど、CCウォーター塗布したクロスを見ると少し青いのが・・。

ま~値段相応なんですかネ~。


まっ、いいっか。。


引き出し開けるとこんな感じに・。



ついでに引き出し整理トレーも購入。
違うタイプを3コ。




こんな感じに。




取りあえず、使用度合が多い物だけ、結構適当に入れてみました~。
Posted at 2014/06/08 20:00:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「♪♪♪」
何シテル?   01/26 15:38
■無限  ・エアロ&サス ■カスタマイズ  ●ホイール; WORK VARIANZA V5S 8J×19 +45 ODisk FSカットクリア  ●タイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
こんにちは。 N2O(エヌ・ツー・オー)です。 よろしくお願いします (^_^)/ ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
うちの奥様のバイクです。 K5です。 ・マフラー; BEAMS SS300ソニック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation