
桜と一緒に撮影リベンジは、天気が悪く叶いませんでした。
なので、買い物ついでに近所のホームセンター駐車場にて撮影してきました。
写りこみの高架は圏央道です。
桜じゃなくても、青空バックならそれなりに映えますね。
長期車預けのリフレッシュ内容は、
足回りでした。
外観上の変化はほぼありません。
リフレッシュの内容は、
サスペンションオーバーホール(以前付けていたオーリンズ浜松SPEC)
4輪ハブベアリング新調
サスペンションアームブッシュ総打替え
ブレーキローター新調
ブレーキパット新調
ブレーキキャリパーオーバーホール
です。
足回りで思いつく限り全ての箇所をリフレッシュしました。
購入から10年・16万キロ走行していることと、
昨年夏あたりから路面の轍や、細かな段差でステアリングを取られるようになったのがリフレッシュに踏み切った理由です。
準備は消費税増税する前から始めました。
自分で手配できるものは出来る範囲で用意します。
デイトナ SuperPro(スーパープロ)システムキットB

増税前に注文しましたが、増税には間に合わなかったっぽいです。
オーリンズのオーバーホールは、東京小金井市にある、
ガレージグループ4さんで。(googleストリートビューより)

オーリンズのオーバーホールと言えば、足立にあるオーリンズ日本総本山『ラボ・カロッツェリア』ですが、アッパーマウントやスプリングを外した状態で郵送しなければならず、送料も馬鹿にならないので直接持ち込める所を探しました。
持ち込みから引き取りまで、来店の都合も含め一週間。
料金はラボ・カロッツェリアと同等でした。
ブレーキパットとフロントローターはデイトナさんから。
Z1 ドリルドスリットローター
パットはGLAD

デイトナさんはZのパーツを幅広く扱っているので重宝します。
リアのローターは、STOPTECHのドリルドスリット
以前通っていたショップで在庫処分品を安く
売りつけられ購入

STOPTECH社は日本のチューニング界ではなじみがないメーカーですが、
アメリカ発の新興ブレーキメーカーです。
スタンス系の人なら知っているかも。
数年間自宅倉庫で眠っていましたが、今回の件で、せっかくあるのだから使おう、と引っ張り出しました。前後統一するためにフロントもドリスリになった、というワケです。
サーキットも行かず、峠も攻めないので、完全にファッションですね。
施工はコジマガレージさんにお願いしました。
自分で用意できないものはコジマガレージさんで手配してもらいます。
作業中の写真
Z34のアームでボールジョイントを使っているところが2本あるのですが
Z33には交換用ボールジョイントの設定が有るのに、Z34には設定が有りません。

なので、このアーム2本は純正新品を購入して、ブッシュを打ち換えました。
作業中にはちょっとしたトラブルも・・・
デイトナさんで購入したSuperPro(スーパープロ)システムキットB
リア2箇所のブッシュがサイズオーバーで入りません。

コジマさんの提案で、スプリング受け皿のアームは、穴の拡大加工をしてブッシュ圧入。
細いアームの方は加工できないので、純正新品を購入し、ブッシュ打替え無しで装着しました。
この件で、デイトナのアンテナショップでもあるコジマさんが速攻デイトナに連絡。
なんとデイトナの山本さんから自分に直接謝罪の連絡をいただいきました。
対応部品をコジマさんに送るとの話でしたが、結局どこの事だったのか・・・
実はそれほど気にしていないので良いのですが、後でコジマさんに聞いてみます。
施工中に、早朝コーヒータイムでお馴染みのZ34ロードスターのKさんが車検で入庫。
コジマさんがツーショット写真を撮っていました。
(コジマガレージさんブログより拝借)
取り付け後の写真です。
ブッシュの写真は撮ってもほとんどわからないので、ローターだけ。
以前取り付けられなかったスラッシュのローターカバーも同時に装着してもらっています。
フロント
リア
ローターの回転方向は、マイルド(スリットがローター根元からパットに当たる)にて取り付けました。
逆方向(スリットがローター端からパットに当たる)の方が制動力が強くなるそうですが、サーキット行くわけでもないのでそこまでの効きは必要ありません。
ファッションなので、パットの持ちが良い方向で取り付けました。
車高はS-tuneサスと同じ、前後純正マイナス1cm。
マイナス2cmにするとあちこち擦ったり、車検も厳しい所だと通してくれません。
メーカーが設定した車高であるという安心感もあるので、妥当だと思います。
リフレッシュ後の感想ですが、
乗り心地に関しては流石オーリンズといったところでしょうか。
ニスモのS-tuneサスに不満はありませんでしたが、オーリンズのほうがバネレートが高いのに乗り心地はマイルドです。
高いサスは高いだけのことがありますね。
ステアリングが取られる現象もほぼ解決したように感じます。
右に左に持って行かれる不快感がありません。
ブッシュが効いているのか、ハブが効いているのかは判りませんが。
総じて今回のリフレッシュは大変満足のいく結果となりました。
部品代を含めた施工総額は、安い中古車が買える金額になりましたが・・・(^^;)
これでまだまだ長く楽しく乗れそうです。
以上、足回り総リフレッシュ!でした。