• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsukasaZ34のブログ一覧

2018年08月24日 イイね!

河口湖航空博物館に行ってきました(その1、飛行館)

河口湖航空博物館に行ってきました(その1、飛行館)太平洋戦争時の戦闘機、『一式戦闘機 隼』を復元・展示してある博物館があるとの情報を得たので、
早速見に行って来ました。

こう書くと、飛行機マニアだったり、ミリタリーマニアだったり思われそうですが、
別にそんなことはありませんのであしからずm(__)m


時系列は先日のブログ『早朝コーヒータイム(8月)』と前後しますが、
17日(金)に行って来ました。

山梨県鳴沢村にある『河口湖航空博物館』ですが、
なんと毎年8月中にしか開館していないという個人経営のレアな博物館とのこと。

自分が情報を得たのが15日頃だったので、来年まで待とうかとか考えましたが、
8月中の残りの休日と照らし合わせて、一番都合が良さそうな日に強行的に行って来ました。


河口湖航空博物館の場所


住所の最後に番地表記の無い、複数のゴルフ場に囲まれたのどかな別荘地エリアでした。
富士スバルラインに入る(入った?)最初のあたりから曲がって少しの所です。
途中「マイカー乗り入れ規制」の看板があちこちにあり、ドキドキしましたが、
普通に車で行くことができます。

博物館はお盆休み終盤ということもあり、結構混んでいました。

飛行館入り口


コンテナの上に無造作に?置かれた戦闘機?


振り返ると背後には巨大な輸送機(C46カーチス)


以前行った『所沢航空公園』ばりの展示物に驚かされます。

入場料1000円を払って内部へ。

館内は携帯(スマホ)のカメラのみ撮影可能。
一眼レフやコンパクトカメラ、ipadまでもが持ち込み禁止とのこと。
たぶん以前に展示物にぶつけたりした人が居るんじゃないかと。

※Googleの口コミでは、撮った写真はSNS等に掲載禁止であると複数の人が書いていますが、
自分が現地で見た限りではその旨の注意書きがどこにもありませんでしたので、
今回のブログに上げることにしました。

体育館程の広さの倉庫に所狭しと数々の飛行機が展示されています。


お目当ての『一式戦闘機 隼』




すし詰め状態なので、あまりいい感じでは撮れません。

零戦21型




零戦52型




21型の骨組




一式陸攻(正面から撮った写真がありませんでした)





桜花




陸攻 『銀河』のエンジン


艦上爆撃機 『彗星』のエンジン(一般的な星型でなく、直列のようです)


四式戦闘機 『疾風』のエンジン


零戦のエンジン 『栄12型』




特に説明も無く連続で写真を載せましたが、
これらの展示が狭い倉庫に所狭しと並んでいます。
そんな雰囲気を少しでも感じて頂けたらと思います。

写真でも載せましたが、一般にはあまり認知度は高く無いけれど、
「艦これ」をやっている人なら「おおっ!」と思うような、
銀河・彗星・疾風のエンジンなどが展示されており、
なかなかに見ごたえがある博物館でした。

個人経営でこれらの収集・復元・展示ができるなんて、どんな人なんでしょうね?

※これらの展示物には、知れば知る程やるせなく、
胸を締め付けられるような悲しいエピソードが数多く存在します。
どういう経緯で作られ、どういった運用をされたのか。
搭乗した士官や兵士がどんな思いで出撃したのか、
ネットで検索すると簡単に知ることができます。
ぜひ、それらも一度調べてみてください。


8月いっぱいの開館なので、今年は残り一週間しかありませんが、
社会人の方であれば今週末にまだワンチャンあります。

興味があったら行ってみてはいかがでしょうか?


以上、『河口湖航空博物館に行ってきました』その1でした。

その2に続く
Posted at 2018/08/24 04:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光(旅行)記 | 日記
2018年04月14日 イイね!

『ラブライブ!サンシャイン!!』沼津聖地巡礼1日目

『ラブライブ!サンシャイン!!』沼津聖地巡礼1日目今週の頭に『ラブライブ!サンシャイン!!』の聖地である沼津に行ってきました。

まず、
旅行記ですが、題名からもわかる通りオタクネタを多分に含みますので、
嫌悪感のある方はお戻りくださいませ。


ラブライブ!の名を冠した作品の2作目である『サンシャイン!』
アニメも終了し、作品として完結したので友人と2人で聖地を訪れる事にしました。
(スマホアプリはやっていないのでホントに完結したのかは知りません)

友人には電車で先行してもらい、仕事明け直行の自分が車で追いかけ現地で合流することに。
桶川北本インターから圏央道に乗り、東名を使って約3時間。

伊豆箱根鉄道、伊豆長岡駅で待ち合わせをしました。


サンシャインのラッピング電車が運行していて、駅からはラッピングバスが出ているようです。
先行した友人は自分と合流までの間にそれらを堪能したようです。

友人と合流した後、せっかくなのですぐ近くにある世界遺産を見ることに。

韮山反射炉


でっかい煙突ですが、近くに行くと思ってたよりもずっと小さい感じ。


ペリーが黒船で来航し日本に開港を迫っていた頃に建造された溶鉱炉で、
主に大砲を製造していたそうです。

パッと見これだけなんで、見ても
「ふ~ん、そう・・・」
ってなります。

現地のボランティアガイドさんが解説してくれたので、
内容を詳しく知ることが出来ました。
韮山反射炉に行こうと思っている方は、
絶対にガイドさんの解説を聞くことをオススメします。

ちなみに、ほぼ外から丸見えなのに、敷地に入るのは有料です。


韮山反射炉の後は、港に移動し昼食です。

沼津みなと新鮮館


海鮮丼のお店や、お土産屋などが多数入った建物です。
この中にラブライブサンシャイン推しすぎる海鮮丼屋があり、
ちょっとした有名スポットになっているそうなので、そこで昼食をとることにしました。

一際異彩を放つ海鮮丼屋、『丸勘』


キャラのポップや絵が壁一面に!
一般の人はちょっと入りづらい雰囲気ですね。
特にキャラの一人『国木田花丸』を強く推しているようで、
なんでかと思ったら、名前に『丸』が入っているからかと思われます(笑)
お店の名前が『丸勘』なので。

激しく応援しているそうです。


丸勘ぜいたく丼をいただきました。


海鮮を食べた後は近くの観光スポットに徒歩で移動。

巨大水門『びゅうお』


日本最大級の水門とのこと。

中に入ることができます。


エレベーターで上の展望エリアへ。


展望エリアからの景色



この日は風が相当強く、白波が立っていました。
富士山も霞んで見えません。

入った時と反対側から出て港をぐるりと散歩。

作中に登場したっぽい角度から


漁港



沼津みなと新鮮館以外にも周辺は食事処がひしめいていますので、
ここに来ればおいしい海の幸をいただけること間違いなしです。


港を見た後はラブライバー最大のランドマーク、
『安田屋旅館』へ向かいます。

本日のお宿、『安田屋旅館』


主人公『高海千歌』の実家のモデルとなった旅館です。
ここに泊まるために混雑する土日をはずし、平日の旅にしました。

ラブライブを抜きにしても、この建物自体が国の登録有形文化財に指定されており、
文豪『太宰治』が宿泊し、作品『斜陽』を執筆したという由緒正しい旅館でもあります。

まあ、今はラブライバーあこがれの旅館で宿泊客も8割はラブライバーのようですが(笑)

チェックインの後、旅館の周辺を散策。

旅館の眼前は駿河湾(内浦湾)



砂浜にAqoursの文字はありませんでした(笑)

1話で海にダイブした桟橋



桟橋上は立ち入ることができません。

内浦漁港



近くのセブンイレブンに面白いものがありました。




津波の際に逃げ込む救命艇でした。
特に動力源は無いようで、津波で流されるまま流されて、救助を待つ設備のようです。
宇宙船の脱出ポットみたいですね。
これが使われるようなことが無いことを祈るばかりです。

三の浦総合案内所


観光案内所なのですが、ほぼラブライバーのための案内施設になってしまっています。
17時を回っていたので閉まっていました。


宿に戻り、少し休んだら夕食です。






伊勢エビ、焼き魚、煮魚・・・ 海の幸オンパレード!
何品か撮り忘れましたが、かなり満腹になりました。

部屋内部の写真は撮り忘れました。
100年以上の歴史のある旅館なので、壁は薄いし、窓もガタガタしていましたが、
それも趣き。

徹夜明けで一日動いたので、温泉に入り22時頃には寝てしまいました。


ラブライブ!サンシャイン!!沼津聖地巡礼の旅、1日目終了です。
関連情報URL : http://mitoyasudaya.com/
Posted at 2018/04/15 11:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光(旅行)記 | 日記
2018年03月18日 イイね!

筑波山で試走してきました

筑波山で試走してきました新しく入れたニスモのサスがどんなものか、
確かめるべく筑波山に行ってきました。

といっても、行ったのは12日なんですけどね。


圏央道の開通で筑波山もだいぶ行きやすくなりましたね。
今まで2時間くらいかかっていたのが、約半分になりました。

まずは走る前にいつもの通り筑波山神社に立ち寄りです。




いつもの通り、なんて書きましたが、前回行ったのは13年の6月でした(;´∀`)
そんなに行ってなかったんだ・・・
ちょっと自分でも驚き。

お参りした後は山頂に向かいます。

ケーブルカーで(笑)


筑波山には山頂に行くルートが2つあって、
一つは車で上まで行ってロープウェー。
もう一つは筑波山神社からケーブルカー。
両方ある山って珍しいんだそうです。

ロープウェーは以前乗ったので、今回はケーブルカーを使いました。

ケーブルカーの中から山頂方面の景色。


そして山頂。




気温4℃となっていますが、長そでシャツにパーカーで十分なくらい暖かかったですよ。
山道歩いて体温まりますし。

わざわざ山頂に登った理由は、こちら。


『たかはしや』
最近とある作品に登場しまして、ここでラーメン食べるつもりだったんですが、お休みでした。
なんの作品かは、わかる人はほくそ笑んで下さい(笑)
とてもラーメンを食べたくなるあの作品です。
答えはタグで。

今回の試走に筑波山を選んだ理由でもあったのですが・・・
目的の半分を失いました(ノД`)・゜・。

気を取り直して、展望台のレストランへ。




人気ナンバーワンの『つくば鶏親子丼』


味は・・・、普通でした。

展望台から見た景色。




標高800Mは伊達じゃない。
春霞でぼやけていますが、秋とか冬に来ればかなり綺麗に見えるんじゃないでしょうか。

その後はせっかくなのでホントの山頂まで登りました。

ガマ石


カエルが口を開けたように見えるからこの名前が付いた岩なんですが、
口を開けたティラノサウルスが振り返っているようにも見えますね。

女体山本殿




当日、ずっと防災ヘリ(レスキュー?)がホバリングしてました。
誰か登山客が怪我をしたようでした。


来た道を戻り、ケーブルカーで山を降りたら、今度は車でまた登ります(笑)

ここでようやく本題の試走に入ります。
風返し峠を起点に、表筑波スカイラインと、キャンプ場方面の下りを走りました。

表筑波スカイラインを降りたところ。


再び風返し峠まで登って、キャンプ場方面に降りたところ。


平日なのに走ってる人多かったですね。

あと、今回初めて朝日峠駐車場に入りました。




過去に何度か来たときはいつも閉まっていて入れなかったんです。

「サスを確かめるべく試走」、なんて書き方していますが、
ホームグラウンドにしてる訳でもなく、
前回走ったのが5年前なのに違いを比べようもありませんよね(笑)

いつもそうですが、一往復だけ楽しく走って帰りました。


とはいえ、オーリンズとの違いというのはある程度感じることが出来たような気がします。
言葉で表現するのは難しいんですけど、結構良いかもしれません。

以上、久々に訪れた筑波山訪問記でした。
Posted at 2018/03/19 02:19:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光(旅行)記 | 日記
2018年02月14日 イイね!

『よりもい』聖地巡礼

『よりもい』聖地巡礼現在放映中のアニメ、

『宇宙よりも遠い場所』

の聖地巡礼をしてきました。


極力普通の旅行記のように自分で撮ってきた写真をメインで載せますが、
元ネタはアニメの聖地巡礼のため、嫌悪感のある方はお戻りくださいませ。


宇宙(そら)よりも遠い場所、の前半の舞台が群馬県館林市周辺だということで、
実際に作中に登場した場面を求めて館林に足を運びました。

家から車(下道オンリー)でも一時間と、ふらっと気軽に訪れる事が出来るエリアなのはいいですね。

まずは作品の紹介から。

『宇宙よりも遠い場所』公式サイトから転載

そこは、宇宙よりも遠い場所──。
何かを始めたいと思いながら、
中々一歩を踏み出すことのできないまま
高校2年生になってしまった少女・玉木マリ(たまき・まり)ことキマリは、
とあることをきっかけに
南極を目指す少女・小淵沢報瀬(こぶちざわ・しらせ)と出会う。
高校生が南極になんて行けるわけがないと言われても、
絶対にあきらめようとしない報瀬の姿に心を動かされたキマリは、
報瀬と共に南極を目指すことを誓うのだが……。


要約すると
自分探し?をしたかった主人公(玉木マリ)が、
周囲から変人扱いされている同級生(小淵沢報瀬)と
知り合い、一緒に南極を目指す、というお話です。


まずは観光スポットでもある『茂林寺(もりんじ)』を目指すのですが、
ただ行くだけでは味気ないので、周辺で腹ごしらえです。

茂林寺から車で5分位?のところにあるラーメン屋、『金正』さんに伺いました。


TVでも紹介されたことがある有名店だそうです。
昼時ということもあり、ほぼ満席でした。
(写真は食後に撮ったのでランチタイム終了間近のため車は減っています)


Cランチ(ラーメン・半チャーシュー丼)をいただきました。

お腹が膨れたところで、茂林寺へ向かいます。

茂林寺は、実はかなり有名な昔話の舞台でもあります。
その昔話とは、『ぶんぶく茶釜』

関東圏の人なら小さいころに絵本で読んだ人も多いのではないでしょうか。
その舞台のお寺が、実在していて、わりと近くだったと知ったのは大人になってから。
Zを買ってすぐの頃です。その時に一度訪れています。

とはいえ、有名な昔話の舞台も平日昼間ではこんな感じ。
駐車場


茂林寺入り口の土産物屋

客が・・・、居ない・・・・・・。


土産物屋

ぶんぶく茶釜の舞台ということで、タヌキの置物ばかりです。
・・・売れるんだろうか?

茂林寺入り口

参拝客が数人。

門をくぐると参道両脇にタヌキがずらり!


全部で16体のタヌキ像、立っているのと、茶釜姿のが居ます。(一列裏にもう3体)


表情はみな殆ど同じですが、ポーズや、持っているものが少しずつ違います。

なぜか皆斜め上を向いています。
何か意味があるのかな?

愛嬌がある?
いやいや、正直怖いです、これ。
夜に来たくはないですね、トラウマものですよ!?
茶釜姿のなんて飛び掛かって来そうです。

このタヌキのいくつかが作中に登場しています。

中門?

大きなお寺ならここに仁王像とかがあるんでしょうけど、
東屋のようにベンチが置いてあります。



このベンチのあたりも作中で何度か登場しています。

本堂

内部も拝観料300円で見ることができますが、撮影禁止のため写真は無しです。

とてもとても年期が入ったお寺でした。

それもそのはず、
このお寺開山は1426年(室町時代中期の応永33年)とのこと。
なんと!600年近い歴史がありますよ!?

室町幕府で言うと5代将軍( 足利義量)の頃の時代です。
その頃の建物を調べたところ、8代将軍( 足利義政)の頃建てられた『銀閣寺』が有名ですが、
それよりも古い時代になります。
もっとありがたがられていいのでは?と思いますが、
どうも国宝とか重要文化財に指定はされていないようです。
古いだけじゃだめなんですね?

じっくり見てもタヌキが怖いので、次に向かいます。

車は駐車場に置いたまま駅へ。

徒歩で10分くらい?の東武伊勢崎線『茂林寺前駅』


作中で登場した角度から撮ってみました。

改札


行先看板


鈍行しか止まらない駅のため、小さいです。

電車が発車し、降りた客がはけると誰も居なくなります。

すぐ一つ先が館林駅。


で、その館林駅です。

ちょっと引いた絵ですが、おおよそこの角度で作中に登場。

館林といえば、暑い街という事で、夏になると度々名前が出る事で有名ですね。
知名度は全国区です。

駅構内のこちら。
ホームから階段上がって、改札を見たところです。

作中に登場。ほぼ同じ角度を狙ってみました。

駅前にある喫茶店が今回の最終目的地。
カフェ・ド・スタール

真ん中の赤い扉のお店です。

店内も何度か登場。

ちゃんとマスターに断って撮影しました。

ウィンナーを使ったメニューが定番なようですが、
食後だったためカップケーキとコーヒーをいただきました。

チョコチップ入りケーキ・・・。
おいしかったですが、奇しくも今日はバレンタインデー・・・。
少し惨めな気持ちになりました。

ほんとはつつじが岡公園にも行きたかったのですが、閉園時間が近かったため諦めました。


今回訪れた場所は以上になりますが、作中にはもっと色々館林の街が出てきます。

今回の巡礼にあたっては下記のサイトを活用させてもらいました。
『館林くらし』 https://tatebayashi.info/yorimoi-01
地元の方らしく、めちゃくちゃ詳しく載っています。
オタクパワーすげーw

アニメでは主人公達はすでに日本を発ってしまったので、館林周辺の聖地はもう増えないかな?
『宇宙よりも遠い場所』という作品自体も萌え絵ではなくどちらかというと地味系で、
『君の名は。』みたいな青春系(恋愛系ではない)なので普通の人も楽しめる内容だと思います。
興味があったら見てみてはいかがでしょう?

最後に、今回めちゃくちゃ寂れていた茂林寺ですが、
寺の敷地の裏に『茂林寺公園』という湿地帯があり、
その隣に『東武トレジャーガーデン』という結婚式場が併設された庭園があります。
茂林寺から徒歩圏内です。
春先には『芝桜』、梅雨前には『ネモフィラ』で有名な庭園で、大勢の見物客が来ます。
その頃は茂林寺も賑わうようです。

以上、よりもい聖地巡礼記でした。

※よりもい=宇宙(よりも)遠(い)場所


Posted at 2018/02/14 23:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光(旅行)記 | 日記
2017年11月04日 イイね!

入間航空祭2017に行ってきました その2

入間航空祭2017に行ってきました その2航空祭の続きです。

※その1は途中で誤投稿してしまい、その後に大幅に修正しています。

午前中の落下傘降下の後、1時間程昼食休憩を挟み午後の部です。

航空祭最大の目玉、
「ブルーインパルス」

多くの人の目当てがこれでしょう。

人ごみが凄すぎて地上の様子は見えませんでしたが、
駐機の状態から、隊員を1人ずつ紹介し、
飛行機に乗り込み、エンジンを掛けるところから全てがショーでした。

順に飛び立つブルーインパルス。


全部で6機飛び立ちます。

友人によると、ブルーインパルスが使用している機体は、ハンガーで見た「T-4」と同じだそうです。

様々に編隊を組んで、スモークで空に航跡を描く。
迫力満点でした。

細かい説明は省きます。
300枚オーバー撮った中から厳選したのだけを載せます。
少しでも迫力を感じていただけたら幸いです。

































使用カメラ
Canon EOS M100
レンズ
EF-M55-200 IS STM 

いかがでしょうか。
当日は雲一つない快晴で、風もほとんどないという、航空ショーには絶好過ぎる条件の空でした。
真っ青な空にスモークがとても映えて、自由自在に大空を駆け巡る飛行機に、
「ああ、飛行機って自由だなあ」
としみじみ感じました。

撮った写真のほかにもカメラの扱いが不慣れで撮れなかった技がいくつもあり、
また、少しでも大きく撮ろうと望遠レンズを装着していたのですが、
青空の中接近してくる豆粒のような飛行機にAFがピントを合わせられず見失ったり、
空に描くスモークの航跡が大きすぎて、広角レンズでないと画面に収めきれないため撮影をあきらめたり・・・、と悔しい思いもしました。

もし来年以降に行くことがあれば、もっとカメラの操作をしっかり習熟して、
撮りこぼしの無いようカメラも望遠と広角の2台体制で行こうと思います。

※もし、来年以降に見に行きたいと思った人にアドバイスを。
カメラに関しては前述の通りです。
お昼は持参しましょう。会場でも買えますが、人ごみが凄すぎて並ぶだけで一苦労です。
折り畳み椅子があると重宝します。
日よけの為の帽子が必要です。タオルをかぶって代用するのもあり。


以上、入間基地航空祭2017レポ日記でした。
Posted at 2017/11/04 17:06:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光(旅行)記 | 旅行/地域

プロフィール

「早朝コーヒータイム(R6、2月) http://cvw.jp/b/776000/47548905/
何シテル?   02/23 20:27
19万キロ突破。 いつまで乗るか思案中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
パワーもトルクもたっぷり。 いい車です。
日産 シルビア 日産 シルビア
初のマイカーです。 Z34に乗り換えるまで9年間乗りました。 メーカーチューンのNA、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation