• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsukasaZ34のブログ一覧

2017年11月04日 イイね!

入間航空祭2017に行ってきました その1

入間航空祭2017に行ってきました その111/3に航空自衛隊入間基地(埼玉県入間市)で行われた航空祭に行ってきました。

毎年やっているよ、という事は漠然とは知っていたのですが、
行こうと思って実際に行動したのは初めてになります。


去年の11/3に友人と「来年は見に行こう!」と漠然とした予定を立てて、
実際に今年の航空祭に行くかどうか決めたのは一か月前。

ネットでいろいろ調べて、でも、実際行ってみないと判らないことが多すぎて、
とりあえず様子見って具合で小回りの利くカメラを新調して行ってきました。

会場である入間基地最寄りの西部池袋線「稲荷山公園駅」に朝8時過ぎに到着。
既にこの人だかり・・・


人だかりが流れて開けた滑走路の方に出ると待っていたのはこんな光景!


でかい飛行機がずらりと並んでいて、期待に胸が高まります。

滑走路にたくさん並んでいた飛行機はひとまず後にして、
まずはハンガーを見学。

隊員の誰かが書いたであろう某猫型キャラ。「Welcome to IRUMA AB」


横須賀見学した時も感じましたが、意外とこういう遊び心が好きな隊員が多いようです。





鎮座していたのは2機の戦闘機?「T-4中等練習機」です。
コクピット内は撮影禁止でしたが写真のように間近で見ることができます。
※写真の母子は赤の他人です。

続いて滑走路(駐機場)に向かい、展示されていた飛行機を順に見学。
CH-47J 輸送ヘリ


C-1 輸送機


AH-1S 戦闘ヘリ


途中で飛行展示の時間になり、全てを見ることは出来ませんでした。

先ほどハンガーで見たT-4練習機の編隊飛行








午前中のハイライトともいえる空挺部隊の落下傘降下の為に飛び立つC-1輸送機


YS-11




C-1輸送機、6機が順に飛び立ったままなかなか戻ってこないな~と思っていたら、
しばらくした後に編隊を組んで戻ってきました。


巨大な飛行機が編隊を組むと向かってくる姿も迫力満点です。

何機かに分かれて上空を編隊飛行し


いよいよ落下傘降下です。




習志野基地に所属する空挺部隊とのことで、
一緒に行った友人は千葉在住の為落下傘訓練はちょくちょく見かけるそうです。

落下傘で降りた隊員は全部で36人。
まず最初に一人だけ降りて、様子見?でしょうか?

少しした後に35人一気に降下しました。

面白かったのは、管制と機内の無線のやり取りを会場でスピーカーから流していたのですが、
「もう少し左!、もう少し左!」
と侵入軌道を修正するやり取り。

そういうとこ日本語なんだw とちょっと意外に感じました。

軌道が決まったら
「降下開始! 降下!降下!降下!!」
の掛け声で一斉に降下。

写真でもわかりる通り最初は垂直になっている隊員の体が、
パラシュートで減速されて一旦ほぼ水平になっています。

車で急ブレーキかけると体が前につんのめりますが、
それとは比べられないくらい減速Gが掛かっているんでしょうね。
体がタフじゃないと無理そうです。

それ以前に飛行機から飛び降りるなんて自分には絶対に無理ですけどw

その2に続く。

Posted at 2017/11/04 15:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光(旅行)記 | 旅行/地域
2017年03月12日 イイね!

無人島猿島探訪

無人島猿島探訪もう何度目か、ここ数年横須賀を頻繁に訪れていますが、
何度かチャレンジするも強風で欠航、などの理由で行けていなかった
『無人島猿島』に行ってきました。

※トップ画像は横須賀情報サイト『ここはヨコスカ』より拝借


すっかりお馴染みになった京急でまずは『汐入駅』に向かいます。

駅から海方向に向かってすぐにある『ヴェルニー公園』に到着。
こちらに以前、お台場『船の科学館』にあった『戦艦陸奥の主砲』が移設されたという事で見学。

公園の入り口入ってすぐの所にありました。


フェンスで囲われていましたが、見ることが出来ました。
お台場にあった時よりもきれいに色も塗りなおされています。

すぐ隣に公園名の由来、となったヴェルニーさんの記念館もあります。

※ヴェルニー公園・記念館
フランソワ・レオンス・ヴェルニー。
横須賀製鉄所に招かれた技師。日本の近代化に大きく貢献したとのこと。
フランス人。


内部には、
戦艦陸奥の精巧な1/100模型や、




横須賀製鉄所に導入されたスチームハンマーなどの展示があります。



ヴェルニー公園を後にして、徒歩で『横須賀中央駅』方面へ。

すっかりお馴染みの『横須賀海軍カレー本舗』に向かいます。


今回の目的の一つでもある、期間限定の新メニュー『ポーラカレー』を注文。


ポーラは『艦これ』のキャラの一人。
第二次大戦中のイタリアの重巡ザラ級の3番艦がモチーフ。
ゲーム中では奔放?な性格と、大の酒豪というキャラ付けで人気キャラとなっています。

こちらがポーラさん


チーズとイタリア国旗、ライスにかかったトマトソース?などでポーラを表現しています。
酒豪ということで、セットにもワインが付いています。


おなかも膨れたところで、今回最大の目的地、『無人島猿島』に向かいます。

猿島は、東京湾に現存する唯一の無人島です。
東京お台場のように、明治以降に砲台が設置され、外国艦船からの防衛に利用されました。
島内には砲台跡や、廃墟となった宿舎・弾薬庫などの建造物があり、見学ができます。
小さいながらもビーチがあり、夏場にはバーベキュー等も出来るようです。


猿島の位置

島内案内図



『記念館三笠』のすぐ隣に桟橋があり、そこから船で約10分。
一時間に一本船が出ています。
夏季と冬季で本数が違うので注意が必要です。


船着き場以外はほぼ崖のようになっています。


船着き場と隣接した砂浜


島内の様子

ラピュタっぽい

壁面の苔に落書きが多数・・・。 残念です。


砲台跡


日蓮洞窟

一部がけ下の岩場まで降りられるようになっています。
岩場には猛毒を持った『ヒョウモンダコ』が出ることもあり、注意を促す看板がありました・・・

普通に見るだけなら1時間でちょうど周れるくらいの広さ。
余程のんびりしない限り、乗ってきた次の便で帰れます。

観光で見るところはそんなに無いので、一度行けば十分です。
海水浴や、バーベキュー・釣りも可能なので、レジャー目的なら夏場は結構穴場かも?


陸に戻った後は、『どぶ板通り』を散策して帰りました。


以上、猿島探訪記でした。



※夕方以降、『酒保伊良湖』に寄ったのだけれど・・・

まあ、多くは語るまい。
『提督』であってもオススメは出来ません。

Posted at 2017/05/01 11:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光(旅行)記 | 日記
2015年02月18日 イイね!

横須賀プチ観光してきました

横須賀プチ観光してきました続けざまに日記連投!

昨今の『艦これ』ブームに影響を受け、
以前は筑波海軍航空隊跡地に行きましたが、
今度は横須賀まで行ってきました。



不定期な休みの自分と、同じく不定期な休みの友人を誘って横須賀へ。
どちらも『提督』です。


先週にその友人からお誘いがあり、
「暇だったら秘境駅に行かないか?」と。

『提督』である以前に『鉄オタ』でもある友人からの突然のお誘い。
内容を聞くと、芝浦に
「行ったら出れず、次の電車まで2時間待たないと帰れない駅がある」
ので行ってみたいとのこと。

調べたところ、横浜の鶴見線に、海芝浦という駅があり、
・終点駅である
・東芝工場勤務の人用の駅で、改札の先は工場なので一般の人は出られない
・朝夕の時間以外は2時間に1本しか電車が無い

ホントに秘境駅がありました(;゚Д゚)

しかし、いや待てと。
この寒い時期、2時間もホームで電車を待つのは酷すぎる!
ホームのすぐ横は海だし。

という理由で友人の提案を却下w

どうせなら横須賀まで足を延ばそう(友人は千葉・自分は埼玉)という話になり横須賀へ行ってきました。


・・・このくだり、いらないね;


横須賀と言えば『横須賀鎮守府』、艦これユーザーにとっては聖地です。
ゲームやるまでは軍港の町とかたいして興味なかったので行った事ありません。
で、とりあえず行って有名なカレーでも食べようと。

カレーだけ食べて帰るのもと思いいろいろ調べると、
結構見どころ満載の街でした。

今回はその中から、軍港めぐりをチョイス。


港から約45分かけて横須賀の港湾内を遊覧船で巡るツアーです。
朝10時から1時間に1本運行。最終便が15時で1日6便。

自分の夜勤明けで行ったので、横須賀着が13時。
まずカレーを食べて、とかやっていたら15時の最終便しか行けませんでした。

ツアーには平日にも関わらずけっこう人が居ましたね。

『艦これ』とか関係無しに、普段は見れない物であるため、
純粋に観光資源として人気があるようです。

湾内には米海軍施設と、海上自衛隊施設が海を挟んで隣接しており、
それぞれの艦船が多数停泊してました。

ニュース等でも度々話題になるイージス艦をはじめ、
海自の潜水艦、掃海艦、給油艦などが見れました。

米海軍、イージス艦

作業船、イージス艦とどれも同じように見えるのですが、
遊覧船ガイドの詳しいアナウンスがあり、イージス艦の見分け方として、
艦橋のところに白っぽい六角形のプレートが張り付いているのがイージス艦とのこと。
・・・なるほど。
ちなみに、このイージス艦、現在世界の軍艦の中で世界最強とのこと。(空母除く)
日本や韓国に数隻ある分は全て米軍からのレンタルだそうです。

装備も、戦艦大和などにあったような大型の艦砲は積んでいません。
レーダーで索敵し、ミサイルで攻撃。
いくつかある小さい艦砲は、飛来した敵ミサイルを迎撃するためのもののようです。

『艦これ』の世界とは事情が大きく異なりますね・・・


そしてこの日の目玉!

米海軍の空母が居ました!

原子力空母、ジョージワシントン。
アナウンスによると、常に入港しているわけではないので、今日は見れてラッキーですね。と。
空母の情報は軍事機密でも最高ランクであるため、
いついつ入港予定とかいった情報は公開されていないそうです。
そして、停泊位置も、陸地の一般人からは見えない位置に停泊するという事で、
居ても遊覧船に乗らないと見れないそうです。
また、イージス艦も、空母が入港しているため、護衛でいつもより多いと。

遠くからしか見れないですが、でかい!長い!
イージス艦を縦に2隻・3隻並べて同じくらいかどうか、それくらいありました。

艦載機はいませんでした。
アナウンスによると、停泊状態で艦載機は発艦できないそうです。
これだけ長さがあっても足りないとか。
外洋上で全速航行してようやく発艦できるそうで、空母から飛行機飛ばすのも大変なんだなあぁと。
ん?・・・カタパルトは?


たまたま行ったタイミングでいろいろ見れてほんとラッキーでした。

他には、機雷除去訓練中の自衛官や、
機雷掃海船(№301、302、303)

インド洋で活躍した給油艦(№423の船)

などが見れました。

機雷掃海艦は日本に3隻しかなく、ちょうどその3隻が揃って停泊。
機雷が反応しないよう『木造』の艦とのことです。
ちなみに、大戦中に米軍・日本軍が撒いた機雷がまだ相当数日本の近海に残っているそうです・・・
数千個とか言っていたかな?

いろいろあって日本の安全が守られているんだなぁと実感しました。
自衛官の皆さまご苦労様です。

船内アナウンスではほかにも艦載装備・武器の説明など、詳しくしてくれました。


軍港めぐりの後は、どぶ板通りを見て横須賀中央駅まで。
米軍の流出もの?などの店が多数あり、そういうの好きな人にはたまりませんね。


ホントは三笠記念館とかも行きたかったのですが、
軍港めぐりから陸に戻って15:45過ぎ。
記念館の営業時間が16:30まで・・・
移動時間を考えると、見ている時間が無さすぎるとの事で諦めました。

三笠記念館・無人島猿島、は次回のお楽しみとしましょう。


さて、今回の観光、自分は『艦これ』がきっかけで来たわけですが、
軍港めぐりは広く一般の人にもオススメだと思います。
友人も大変良かったと喜んでいました。
そりゃ、秘境駅と比べればねぇw

まとまりなくつらつらと綴りましたが、
見どころの多い横須賀、『提督』でなくてもいろいろ楽しめる街でした。

『提督』さんには文句なしでオススメ!


写真リンク
横須賀観光1
横須賀観光2
横須賀観光3
Posted at 2015/02/18 13:31:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光(旅行)記 | 日記

プロフィール

「早朝コーヒータイム(R6、2月) http://cvw.jp/b/776000/47548905/
何シテル?   02/23 20:27
19万キロ突破。 いつまで乗るか思案中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
パワーもトルクもたっぷり。 いい車です。
日産 シルビア 日産 シルビア
初のマイカーです。 Z34に乗り換えるまで9年間乗りました。 メーカーチューンのNA、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation