• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsukasaZ34のブログ一覧

2019年05月19日 イイね!

早朝コーヒータイム(5月)

早朝コーヒータイム(5月)月が替わってしまいましたが、
5/19にいつもの『早朝コーヒータイム』
に参加してきました。

今回は初参加のZ33が参加してくれました。



いつものメンバー


初参加Z33(ニスモ風仕様)


聞いたところによると、バーニスではないとのこと。
でも、バーニスバンパーと、ニスモデカールできれいにまとまっています。
純正エアロの良さは『弄っている感』が出ない所ですよね。

三橋公園からいつもの大宮市場に移動して


お昼


いつもの『市場海鮮丼』でなく、『北海海鮮丼』にしてみました。
具材は市場海鮮丼のほうが豊富ですが、こっちのほうが、
ザ・海鮮丼!って感じがして好きです。

食後はいつものようにダベリタイム。


日差しが熱いので建物の陰に避難しました。

日曜の市場はこんな感じ。


以上、早朝コーヒータイム(5月)参加記でした。
Posted at 2019/06/04 11:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事 | 日記
2019年05月12日 イイね!

5月度群馬オフに参加してきました

5月度群馬オフに参加してきました久しぶりに群馬オフに参加してきました。

毎回「久しぶり」と書いてますが、前回参加が昨年の7月だって。
全然参加できていないですね。

今回は冬季会場の『道の駅 玉村宿』でした。

出先で温泉、が癖になってしまったので、
群馬オフ前にちょっと温泉(スーパー銭湯)に入ってから行きました。

湯楽の里 伊勢崎店
※写真撮って無いのでGoogleストリートビューから


10:30頃到着したのですが、駐車場は結構埋まっていました。
自分は仕事帰りなので、「仕事終わりに一風呂」って感じなのですが、
他の方々はどういう感じで朝から銭湯に来るんでしょうね。

ちょっと遅れて会場入り。


会場の様子






きれいにまとまっていた車たち








道の駅内でお昼をいただきました。

ソースカツ丼


デザートも


コーンで口の中を切ったのか、
ソフトクリームを食べ終わる頃は血の味がしました・・・(>_<)

食事の後はZ32の方々がわいわいしているのを眺めていました。


Z32は自分が中学生の頃現役だった車種で、最終型でも2000年、
どんなに新しくても今年で19年は経っています。
Z33からがらっと変わってしまったので、Z34乗りの自分としては、
あまり参考になる部分もなく、今まであまり見ていなかったんです。

今回わいわいやっているのを眺めさせていただいて、
大事に乗っているのが凄く感じられました。
多くの純正部品が既に生産終了して手に入らない中、
仲間内で部品を融通しあって、可能な限り良い状態を維持するのは、
車に対する愛が無いとできませんね。

自分のZ34の場合、あと10年後に車齢20年になるのですが、
果たしてその頃自分はZ34に乗っているだろうか・・・
そう考えたら、Z32乗りの方々、凄いなーと思います。
Z31・130の方も。

オフ会終了後は一般道でまったり帰りました。
春の交通安全運動期間中ですからね。


5/11~5/20まで。
あと半分、安全運転に努めましょう。
Posted at 2019/05/15 11:40:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の事 | 日記
2019年05月05日 イイね!

ゆるキャンスタンプラリー リベンジ

ゆるキャンスタンプラリー リベンジオールフェアレディZミーティングを早めに切り上げた後、
予定より長く後の時間が取れることになったので、
ゆるキャンスタンプラリーをリベンジしてきました。

4/10はまさかの雪で泣かされましたが、
今回は大丈夫です!


富士スピードウェイを出て、山中湖方面から本栖湖周辺に向かいます。

と、その前に、河口湖付近で寄り道。

『鳴沢氷穴』 14:50時頃到着


3月末まで2クール24話で放送していた、
『ソードアート・オンライン』シリーズの最新作、
『アリシゼーション』とのコラボをしています。


作中の準主人公『ユージオ』が使う、『青薔薇の剣』が再現され、
氷穴内部に展示されているというのです。
せっかく近くまで来たのだからと寄ってみました。

GWの最終日・・・ではありませんが、
最後の日曜という事で大変混雑していました。

パンフレットによると、
自然の起伏に富んだタテ穴型洞窟。
とのことです。入場料は350円。

洞窟に入る前から大渋滞。


大人はヘルメット必須です。




ポッカリと口を開けた大穴。人が次々と飲み込まれていきますw


戦時中は人の出入りが無く、入り口辺りまで氷で覆われたそうです。
冷蔵庫の無かった時代、天然の貯蔵庫として使われていたんだとか。



部分的にとても狭くなっています。


ライトアップされた氷柱


前の人に続いて、時折ヘルメットをぶつけながら進みます。

曲がり角を曲がったら、登りの階段。
そして出口。

入り口と、出口は同じところでした。

・・・?

もう終わり?

あれ? 剣は? 青薔薇の剣、どこにあった!?

まさかの見逃し!!
前の人に続いて前に進むことばかり考えていたので、見逃したようです。

マジか・・・

空いていれば出口から出る前にもう一度洞窟に入ることが出来る構造ですが、
この混雑ぶりでは途中で割り込むことになるので、それも出来ません・・・

もう一度並び直す気にもなれず、鳴沢氷穴を後にしました。
何しに来たんだ・・・

氷穴から西に進み本栖湖を目指します。
本栖湖方面は空いていましたが、
河口湖方面?に向かう反対車線は大渋滞していました。
目的地が反対側で良かった。

本栖湖に着いたのは16時頃。
作中に登場した『浩庵』。本栖湖北西にあるキャンプ場の受付です。
まずはスタンプをゲット。


湖畔にあるキャンプ場に向かう道


なでしこがつまずいた鎖も作中そのまま。
思ったより急な下り道でした。

なでしこが眠りこけてしまったトイレ横のベンチ。


千円札の富士山がこのすぐ上にある展望台からの景色なのですが、
あまり整備されていないように見える道で、
展望台までは片道30分かかると案内看板がありました。

富士山は・・・見えません。


展望台まで行っても見えないのでは意味が無いのでパスします。

更に西、富士川方面を目指しますが、後から地図を見たらこの道路、
本栖みちというのですが、甲州いろは坂という別名もあるようです。
めっちゃ峠!


日光のいろは坂というより、
榛名湖から榛名神社方面経由で下る峠道によく似ているなと思いました。

で、マジか!と思ったのは、
作中1話でリンちゃんが、12話でなでしこが、
この坂道を自転車で登って来たという事!
キャンプ道具を積んだ自転車で!

無理でしょ、こんなのw
いくらアニメ(原作は漫画)とはいえ、どんな化物女子高生だw

「絶対無理!絶対無理!」
峠を下りながら何度も作品にツッコミをいれました。

あらかた峠を下ったところの、『道の駅しもべ』でスタンプをゲット。
主人公なでしこ達が通う学校『本栖高校』を目指します。

旧身延町立下部小学校・中学校(跡)作中の本栖高校。



現在は廃校になっていて、地元の方に多目的な使われ方をしているようです。

作中で登場、学校手前の通学路、坂道


GW中という事もあり、自分以外にも『聖地巡礼』している人が居ました。

坂道から見た景色(甲斐常葉駅方面?)


のどかな山間の田舎町です。

学校の下にあるお寺『常幸院』さんに車を停めさせてもらいました。


スタンプラリーに協力しているお寺さんです。
スタンプラリーの案内にも常幸院の駐車場を使用してくださいと記載あり。
勝手に停めたわけではありません、あしからず。

とはいえ、ただ停めさせてもらうだけなのも失礼なので、
しっかりお参りしましたよ。



本堂のさい銭箱横にゆるキャン交流ノートがありました。
作品だけでなく、お寺さんもゆるかった!

駐車場にはゆるキャン仕様の自販機も置いてありました。


学校を後にして、300号線を少し南下。
富士川手前の『下部温泉郷』にてスタンプをゲット。

富士川を渡り、前回雪の中走った52号線を再び走ります。
北上して中部横断道沿いにある、『道の駅ふじかわ』でスタンプをゲット。

だいぶ日が落ちてきました。

前回行けなかった、笛吹にある『ほったらかし温泉』に入ってから帰る。
そういう計画だったので、そこを目指していたのですが、
次のスタンプも温泉。
どうやらかなり景色の良い所のようなのです。

小高い丘を登って辿り着いた『みたまの湯』
スタンプを取って駐車場から見た景色は絶景でした。


だいぶ日も落ちた18:50頃、幻想的なトワイライトタイム。
甲府盆地の南側から北側を向いて、左前方に南アルプス方面、
右前方に金峰山方面が望める絶好の立地。
こんな景色を見ながら温泉に入ったら最高じゃないですか!

ピークの時間だったのか、とても混んでいましたが、
ほったらかし温泉の前にここで入っていくことにしました。

露天風呂に入った頃には日もほとんど落ち、
街の明かりが点いてさらに幻想的に。

ここで入って大正解でした~~~(*´ω`*)

早起きして一日中動き回って疲れた体に温泉、染みわたりました。
お湯は茶色い鉱泉?暗くて見えにくかったですが、
コーヒーのような色で独特な匂いがしました。

ゆるキャンの聖地ではないですが、良い所を知ってしまった。
前回長野で入った温泉と言い、旅先での温泉、ハマってしまいそうです。

温泉から出たら施設内で食事もできます。
とんかつ御膳


ほうとうにすればよかったかな?

まったり食事をした後外に出ると、すっかり夜。
到着した時とはまた違った雰囲気に。


完全に日が落ち、街の明かりが「宝石箱や~」
写真では伝わらないこの絶景。
作中5話でなでしこが見た夜景を反対側から見た景色。
リンちゃんに写メりたくなる気持ちも分かります。

ずいぶんゆっくりとしたのでこの時点で20:30頃。

また少し北上して、『道の駅しらね』でスタンプゲット。
このまま帰ろうかと思いましたが、
交通情報を確認すると、八王子付近でまだ渋滞マーク。

もう少し時間をつぶすため『笛吹川フルーツパーク』『ほったらかし温泉』に向かいました。

22時に到着。この時間では温泉は入れません。
どちらもスタンプだけゲット。
温泉と景色はまた後でのお楽しみという事で。

ようやく帰路につきます。
帰るルートとして、中央道か、渋滞が酷かったら140号線で秩父経由で、
と思っていたのですが、渋滞も平気そうなので中央道で帰りました。
秩父経由だと帰宅が夜中3時になるので、心が折れたというのもあります。

途中、圏央道の狭山PAで一時間程仮眠&時間調整。
眠さがヤバかったのと、ETC割引のためです。
0時~4時に絡んで高速に入る、または出ると料金が3割引きになりお得です。

日付も変わって1時、ようやく帰宅。
長い一日が終了です。

聖地を巡り、良い温泉に入り、良い景色を見て、
Zのイベントに行ったのに、聖地巡礼の方を満喫。
これじゃどちらがメインかわかりませんね。

ゲットしたスタンプは9個。
だいぶ埋まりました。



以上、一日満喫できた
「ゆるキャンスタンプラリー リベンジ」でした。
Posted at 2019/05/09 11:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | オタクネタ | 日記
2019年05月05日 イイね!

オールフェアレディZミーティング2019に行って来ました

オールフェアレディZミーティング2019に行って来ました毎年5/5に開催されている、
オールフェアレディZミーティング2019に行ってきました。

もう10年Zに乗っていますが、
参加は今年が初です。
Z誕生からちょうど50周年という節目回に参加出来ました。


GWも終盤、5日は天気予報も良く、渋滞が予想されたので、
割と早めの5時に家を出ました。

圏央道から中央道経由のルートを選択。
途中の富士山もバッチリです。


改めて、富士山デカいですね~

虫バンパーを避けるため、割とゆっくりペースで走ったのですが、
7時半頃にはFSWに到着しました。
このあたりは圏央道の恩恵がとても大きく感じます。

西ゲートから入場となっていたので曲がろうとしたら、
もっと向こうに行けと先にある駐車場に入れさせられました。

入場待機列の真ん中くらいに整列。


隣のZ33の方が、自分と同じナンバーの付け方をしていて、
たまたまですが、Z33とZ34、同じ色で並んで、ちょっと嬉しい。
ま、話しかけたりはしないんですけど。

後から入ってくる車を見ていたら、早朝コーヒータイムでおなじみの、
Z34ロードスターのKさん、Z33のOさんを偶然発見して、
一緒に行動することに。

入場待ちの大行列


普段街中で見かけないのに、こんなにたくさん、みんないつもどこにいるの?

9時からイベント開始なのですが、9時過ぎてようやく入場できました。


車種ごとの列に並べた際にはステージイベントはある程度進行、
集合写真の撮影は終わっていました。

自分はそのままケータリングショップの列に。
昼には早いですが、絶対混みますから。

目の前に並んでいたのは5人位でしたが、気分的に30分近く待ちました。

Zを語るうえで欠かせないレジェンドの方々のトークショー


買ったホットドッグを食べている間に、ほぼ終わっていました。

日産本社から、GT-R・フェアレディZの統括責任者、
田村宏志氏のトークショー(グレーのスーツ)


Z35に関する情報はありませんでした。

イベントステージ前の展示車
IMSA 300ZX



コクピット乗り込み体験をやっていました。
ドアが開かない(無い)ので、窓から滑り込むようにしての乗り込みは大変そう。

Zのレジェンド、柳田親子。柳田春人氏(右)、息子の柳田真孝氏(左)


セントラル20ブースで歓談中に声をかけて撮らせてもらったのですが、
気さくに応じていただきました。

会場の様子








比較的早い時間に撮った写真でこの台数。
この後も会場入りする車は途切れませんでした。
50周年という事もあり、非常に多くのZが参加したようです。
正式発表はまだ?ですが、1500台は来ているのでは?と、
トークショー中で言っていました。

Z33・Z34の列が結構長く、特にZ34が多かったのには以外でした。
不人気とはいえ現行車、販売期間も10年あればこうなるんですね。

どんな弄りかたをしているのか見るのもこういう場の楽しみの一つ。
弄っている人はとことん弄っていますが、
ノーマル然としている人が多いな、という印象です。

13時を過ぎたあたりで、Kさん・Oさんが早めに切り上げたので、
自分も当初は最後まで居る予定でしたが、もう一周り見て、
13時半頃だったかな?会場を後にしました。

初めて来たオールフェアレディZミーティングですが、
目新しい発見などは特に無く、サプライズ的な発表も無く、
展示されていた50周年記念車も正直ガッカリ(事前にネットで見て知っていましたが・・・)
チョット期待していた内容ではなかったという印象です。

来年はオリンピックの関係でこのイベントの開催は無いようです。


以上、
オールフェアレディZミーティング2019に行って来ました。でした
Posted at 2019/05/07 11:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事 | 日記

プロフィール

「早朝コーヒータイム(R6、2月) http://cvw.jp/b/776000/47548905/
何シテル?   02/23 20:27
19万キロ突破。 いつまで乗るか思案中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
パワーもトルクもたっぷり。 いい車です。
日産 シルビア 日産 シルビア
初のマイカーです。 Z34に乗り換えるまで9年間乗りました。 メーカーチューンのNA、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation