• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsukasaZ34のブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

早朝コーヒータイム(R2・9月)

早朝コーヒータイム(R2・9月)9月度の『早朝コーヒータイム』に参加してきました。

前回、コロナ自粛が明けて6月に参加しましたが、
その後またコロナが活性化したため7月、8月と自粛しました。
高齢のの両親と同居のため気を使わないといけません。
今回は若干コロナが下火になって来たので、
感染対策しつつ参加です。

開催日からブログアップまで間が空いてしまったので簡潔に。

いつも通りさいたま市の『三橋総合公園』に集合して、
大宮市場にてランチしました。
食事は定番の『海鮮 高はし』、写真は撮り忘れ。



食事後、駐車場で駄弁って、昼過ぎにお開きとなりました。

以上、早朝コーヒータイム(R2・9月)でした。
Posted at 2020/10/14 04:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事 | 日記
2020年09月16日 イイね!

Z35プロトタイプ発表

Z35プロトタイプ発表Z35のプロトタイプが発表されましたね!

大まかなシルエットは事前に発表されていましたが、
全貌が明らかになりました。

プロトタイプモデルとの事ですが、
完成度も高いのでこのまま出ると思われます。

拾ってきた画像を。










シンプルでカッコイイんじゃないでしょうか?

Z34の骨格をベースに、S30を現代風にアレンジした感じですね。
ものすごくスッキリとして上品なデザインだと思います。
90スープラのように無意味なスリットや、ダミーインテークなども一切ありません。
素晴らしい!

いろいろ見てて気づいた部分。

フロント6ポット&ドリルドローター(リアは4ポットに見えました)


リアアンダーが最初からカーボン


フルデジタルメーター(右下にデフ油温計発見!)


気になるサイズです。
Z35
全長:4382mm
全幅:1850mm
全高:1310mm

タイヤ
フロント:255/40R19
リア  :285/35R19

Z34
全長:4250mm
全幅:1845mm
全高:1315mm

タイヤ
フロント:245/40R19
リア  :275/35R19

Z34との比較で、全長はバンパー形状でどうにでもなるとして、
Z34より5mm幅広で、5mm低い。
まあ、ほぼ同じですね。
タイヤはZ34NISMOと同じ。

ボディサイズがほぼ同じなのに、スリムに見えるのはやはりデザインなんでしょうね・・・
デザインてやっぱり重要です。

馬力や価格は発表されませんでしたが、
スカイライン400Rで405馬力なので、
+10馬力アップの415馬力、価格は520万前後・・・
と予想。

最後に、外観を見ていて、アストンマーチンDB11を連想しました。






シンプルなボディパネル形状や、ヘッドライト内のデイライト、
ルーフからCピラーのモール、リアガラス上段にハイマウントランプ、
リアアンダーの処理の仕方とか、だいぶ意識しているんじゃないかと思います。
プアマンズポルシェならぬ、プアマンズアストンと呼ばれるようになるのか?


発売は年明けかな?
街中で見かける日が楽しみですね。

Posted at 2020/09/16 14:30:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事 | 日記
2020年09月14日 イイね!

映画『ミッドウェイ』見てきました

映画『ミッドウェイ』見てきました太平洋戦争の海戦ミッドウェイ海戦を描いた映画
『ミッドウェイ』を見てきました。

映画自体は史実の映像化なので・・・、
ネタバレは無いですね。
脚色された部分はあると思いますが、
そこはエンターテイメント(映画)という事で。

魅せる映像作りで定評のあるローランド・エメリッヒ監督の作品なので、
映像は素晴らしいものでした。

※監督の主な作品(画像に名前が載ってる2作品)
『インディペンデンスデイ』
巨大なUFOが攻めてくるやつ
『デイアフタートゥモロー』
突然氷河期が来てパニックになるやつ

ミッドウェイ海戦は昨今の流行りゲーム、
主に『艦これ』なんかをきっかけに、内容を知っている人も多いかと思います。
自分もそのクチです。

この映画は、太平洋戦争開戦となった真珠湾から、
戦争の転換点となったミッドウェイ海戦までの映像化です。
アメリカ映画という事で、ほとんどの視点はアメリカ側からの物ですが、
ミッドウェイ海戦が語られる場合、大方は日本視点なので、
とても新鮮味がありました。

ミッドウェイ島の位置(googleMAPから)

だいたいこの辺。
日本から見てハワイの少し手前です。

太平洋戦争開戦前から日本は中国と戦争をしていて、
主にアジア・東南アジア圏に攻め入っていたのですが、
その頃から活躍していたのが日本の空母4隻、
『赤城』・『加賀』・『蒼龍』・『飛龍』でした。
ミッドウェイで負けるまで連戦連勝で、海軍の絶対的エースな存在でした。
練度も高く、零戦をはじめとした航空機の性能もこの頃は日本がアメリカより勝っていました。
そんな絶対的エースが4隻揃って失われてしまったのが『ミッドウェイ海戦』です。
大惨敗でした。
日本とアメリカ双方の参加艦艇数なんかを見ても大惨敗する戦力差ではなかった・・・、自分はそう思っているのですが。
日本は何故負けてしまったのか、
アメリカはどうして勝てたのか、
そんなところもこの映画では掘り下げられています。

if(もしも・・・)が語られることが多いミッドウェイ海戦ですが、
やはり日本人の自分としては悔しいですよね、
もしも、駆逐艦嵐が敵機に発見されていなければ・・・
もしも、兵装転換していなければ・・・
もしも、利根艦載機がカタパルト故障しなければ・・・
もしも、主力艦隊がもっと近くにいたならば・・・
もしもは尽きません。

しかし、この映画でアメリカ視点で見て初めて、
アメリカはこの戦いでようやく痛み分けに持ち込めたんだなと気づかされました。
アメリカは真珠湾で一方的にやられているわけですから。

真珠湾からミッドウェイまでを切り取った事にその『気づき』が意図されれているなら、ローランド・エメリッヒ監督の作品作りは見事としか言いようがないですね。
映画公式サイトにて、リサーチに20年かけた、と記載がありますが、
なるほどと思わせる位丁寧に作られています。
日本が大惨敗した海戦が題材ですから、作り方によっては日本人から大ブーイングを受ける可能性もあるわけですから。

ありがちなアメリカが絶対の正義で、日本が悪、みたいな内容にせず、
もちろんアメリカ側の登場人物からは日本ぶったおす的なセリフも多々ありますが、双方ともに指揮官クラスの人物は苦悩しながら戦いを進めていたように描かれています。

面白かったのは、南雲忠一中将の扱い。
第一航空艦隊司令長官(一航戦。赤城・加賀担当)として
『赤城』に乗艦して指揮をしていた南雲中将ですが、
赤城を沈めたことから近年では無能扱いされる事が多いのです。
この映画でも漏れなく無能扱いされていて、
アメリカ人監督から見ても無能と判断されたのか・・・
と思うとおかしくもあり、
そういった形で歴史に名を残してしまったというところが悲しくもあります。
※南雲中将はこの戦いを生還しています。

先にも触れましたが、迫力の戦闘シーンや、映像の作りこみ等とても素晴らしいものでしたが、
約2時間という映画の枠に収めるには史実の情報量が多すぎて、
圧倒的に説明不足で駆け足展開でした。
そういった理由から難しい内容なので、存分に楽しみたいなら、ウィキペディアなどでガッツリ予習をしていくことをお勧めします。

以上、映画『ミッドウェイ』見てきました でした。

関連情報URL : https://midway-movie.jp/
Posted at 2020/09/15 14:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

「早朝コーヒータイム(R6、2月) http://cvw.jp/b/776000/47548905/
何シテル?   02/23 20:27
19万キロ突破。 いつまで乗るか思案中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13 1415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
パワーもトルクもたっぷり。 いい車です。
日産 シルビア 日産 シルビア
初のマイカーです。 Z34に乗り換えるまで9年間乗りました。 メーカーチューンのNA、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation