後付けディスプレイオーディオにバックカメラ取付
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
新型ハイゼットの後付けでディスプレイオーディオとバックカメラ取付を試みました。
新型ハイゼットのクルーズターボはオーディオレスになっています。
パネルには7型ワイドの穴が開いている状態です。
後付けで9インチディスプレイオーディオを取り付けました。
しかし、
まさかのバックカメラを取り付けるのに悩むことになりました。
2
失敗①
トヨタとダイハツは配線の作りが同じということで
トヨタのライズに取り付けられていた9インチディスプレイオーディオを
中古で購入しました。
いざオーディオを取付けしようとしたら、
配線関係は同じなので全く問題ありませんが取付位置が全く異なっていました。
結論からいうと、固定できません💣💣
取付位置のボルト穴が全く違う。
良く調べたら、ライズとロッキー以外は固定できないとわかりました。
おまけにオーディオパネルとダッシュ上のカバーも専用パネルに
変えないといけないようです。
そんなん知らんし・・・・
ということでステーを改造してパネルも現状のままで無理やり取付けしました。
約2センチほど手前に出てきています。
これ以上奥に入れると専用パネルと上部のダッシュカバーの脱着ができません。
隙間は黒いクッションスポンジで隠しました
何とかごまかせました。(自分のなのでOKです)
ステアリングスイッチはついていません
ですので、
裏メニューにも入れません。
3
失敗②
オーディオは何とか取付けできたところで、次はバックカメラの取付けです。
ディスプレイオーディオの裏を確認してみるとRCAのカメラ入力系はありません。
でしょうね・・・・。
4
新型のハイゼット(ピクシスバン)や新型アトレーの車両側オーディオハーネスは24ピンになっていました。
今までの5ピン(車速・リバース・サイドブレーキ)カプラーや
ステリモ配線カプラーはなくなり、バックカメラの配線含めて24ピンにまとめて統一されていました。
※バックカメラの配線は24ピン内に存在しています。
しかも、何やら舵角センサーなどのCAN通信が絡んでいるような気がします。
うかつに繋ぐと逝っちゃいます
5
24ピンカプラーにカメラ信号を割り込ます社外品配線も探しましたがありません 終わったかも・・・❕❓。
社外ナビを取付けしていれば、簡単にRCA変換してバックカメラを取り付けることができたので、何も悩むことはなかったのですが・・・。
ミラー型バックカメラモニターも検討しましたが、車内が明るくなりすぎるのも嫌なので、その方法は最終手段に。
色々と調べましたが、新しいのかあまり情報がありません。
6
バックカメラの取り付け方がわからないので、ダイハツのお客様相談窓口に聞きました。
『注文時点でオプションのディスプレイオーディオとバックカメラを選択しないと、ディスプレイオーディオ後付けでのカメラ取付はできません!!!!!!』
!?!?!?
カメラの配線はオーディオ裏まで来ています。
ということで
バックドア内にカメラのハーネスが来ていると思い配線を探しましたがいません。
タントなどのようにバックドアのヒンジ部の蛇腹ホース内にいるのかなと探しましたがここにもいませんでした。
また、
ダイハツ客相に電話電話
『バックカメラのハーネスがオーディオ裏まで来ていますが、そのハーネスはどこで切れていますか?配線図をFAXしてもらえませんか?』
『お客様の車体番号からは検索ができません。ハーネスもどこまでレイアウトされているのか分かりません』
当てにならないので
もう自分で探すしかありません。
7
仕事の合間に探したりで2日がかりで見つけました❕❕
右リヤクオーター当たりのカバー内にいました。
8
テスターで確認したら、赤〇内の4本がカメラ関係の配線です
9
オーディオ裏の配線もチェックしました
オーディオハーネス
24ピンアサインです
私のハイゼットにはステリモボタンはついていません
後付けできると思いますが
スパイラルケーブルとステリモボタンが必要と思います。
10
配線色も従来の色と異なっていました
青線:カメラ起動用の6V電源線 純正カメラ電源電圧は6Vです
黒線:カメラ起動用のGND(アース)線
茶線:映像VIDEO+線
灰線:映像VIDEO-線
11
そこで
アルパイン製バックカメラを取り付けようと思いました。
アルパインのバックカメラの一部は6Vで起動するようです。
12Vを入力してもカメラ内で変圧されるのかな?(不明です)
配線は切りました☺
アルパイン製バックカメラの4ピン配線は次のようになっています
赤線:カメラ起動用の6V電源線
茶線:カメラ起動用のGND(アース)線
黄線:映像VIDEO+線
黒線:映像VIDEO-線
これを車両側配線と合わせて結線しました。
6V電源線だけは間違わないように注意が必要ですね。
動作確認はOKです
先が見えてきました☺
12
失敗③
どうせカメラをつけるなら、ナンバーの上よりバックドアハンドル内にカメラを取付けしたい
ということで、
ダイハツにカメラ取付用のW25パール同色バックドアハンドルを注文。
ところが
部品供給でパール設定はありません。黒色のバックドアハンドルのみといわれました。
カタログ見ても同色でカメラ用穴が開いたアウターハンドルがあるるのにね・・・・
取り合えず、カメラはつけたいのですが
バックドアのハンドルだけ黒いのは変かなと思い、塗装することにしました。
スズキさんは、全色あるようです。取付金具もあります
塗装するのので分解しました。
アルパインバックカメラが小さいので穴を小さく加工しました
カメラの取り付け金具は純正カメラを注文しないと無いようです。
13
位置決めして固定。
動かなけばOKです。裏は見えませんから
14
パールの塗装工程は面倒くさいですね~
プラサフ→パール下色→パール→クリアー塗装
15
完成です
16
ちまちま作業して、完成までトータルで3週間ほどかかりました
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 9インチディスプレイオーディオ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク