2021年01月09日
積雪、エンジン始動直後、平坦地から少しの坂をバックでゆっくり下りるときに
ブレーキをかけると、「ガガーッ」とか「ガギーッ」とか大きな音がでてビビります。
多分ブレーキが原因だとは思うのですが、どうしてこんな大きな音が出るのかは不明。
低温・バックなのでローターは逆回転・パッドの当りも逆・坂でバックなのでリアに荷重がかかるのが大きい、などが原因と考えられるが、本当にそうなのかは疑問。
330xiの時も同じ状況で同じように大きい音が出ていたので、こういう状況だとBMWの車は同じような症状が出るのかもしれない。
ショップに問い合わせても一度見てみましょうということで、原因と考えられるような返事は返ってこなかった。
他ではこんな症状は聞いたことがないと思われる。
330xiの時はそのままにしていて問題も出ていなかったので、このX3はチェックするか思案中。
Posted at 2021/01/09 20:08:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年11月05日
5月の12ケ月点検時にフロントパッド残量5mm という指摘を受けていたのですが、来年の車検まで待ってみようかと様子見していましたが、フロントから何回か異常な音がしたので、その点検もかねてフロントブレーキ交換になりました。
異常な音はその後はしていないのですが、原因はラジアスアームのブッシュのオイル漏れが発見されたので、これと思われます。
なんと、ブッシュはハイドロが使われているそうです。
こんなところにハイドロブッシュ使って欲しくないのですが、多くのユーザーを相手にするとこうなるようです。
(ダイレクト感が薄れてしまうのと交換に、マイルド感とアライメントの変化をうまく吸収するのが目的ではということでした)
また近いうちにラジアスアームブッシュの交換をしないといけなくなりました。
ローター・パッドの部品代と工賃込みで約64,000円
次回のパッド交換は減りが早いので3万キロ走行後辺りかも。
Posted at 2020/11/05 14:41:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年07月02日
現在使用しているユピテルのレーダー探知機 A120にレーザー受光機だけ接続できるモデル LS-10が発売されていたのでショップに問い合わせたところ、納期に1ケ月かかるということでした。
LS-10が発売されたのは何か月か前だったと思うが、需要が多くて追いついていないのかも。
まだ警察での移動式レーザーオービスはそれほど普及していないけど、早めの対応しておけば急速に普及した時にも慌てずに済むでしょう。
受光機だけの追加で済むので、接続も簡単だし機械もそれほど高くないようです。
先日旧式のネズミ捕りに出くわしましたが、普段ならないところで警告が出るのでおかしいなと思っていたところに急に現れました。
幸い前に車がいてゆっくり走っていたので、追い越さずに後をついていったら突然にという状況でした。
これもあり、急遽移動式レーザーオービス対応を決意したのが本当のところです。
Posted at 2020/07/02 13:17:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年06月30日
球切れ警告灯が点灯してもどのバルブなのか迄は表示してくれないので自分で確認するしかないのですが、スモールランプ関係は自分で確認できるし、ウィンカーは点滅間隔が変化するのですぐにわかります。
厄介なのが、ブレーキランプとバックランプです。
バックモニターでも全部消えていれば簡単にわかるけど、片方だけ切れているとかはモニターだけでは確認できません。
今回はオイル交換時に確認してもらったところ、左リアのボディ側のランプと右リアのゲート側のランプが切れているという結果でした。
ストップランプは、外側ボディとゲート側に1個づつ。合計4個ついています。
右も左も半分は点灯しているので安全上は何とか暫くは使えます。 わざとこのような切れ方になるようにしてある?
ボルボのショップでのオイル交換だったので、バルブ交換できるか調べてもらったところ、ストップランプのバルブは特殊な専用品ということが分かったので、交換はできず。
12ケ月点検のついでに交換してもらう予定にしました。
ストップランプなんだから、切れたらどこのショップでもすぐに交換出来るように、バルブくらい汎用にしておいてよねと言いたいですね。
Posted at 2020/06/30 14:47:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年06月26日
先日球切れ警告灯が点灯したので確認してみたら、スモールやエッドライトは球切れはしていないし、ウィンカーも点滅間隔は普段通りで特に球切れは確認できず。
バックライトとストップランプは一人では確認できないので近いうちに12ケ月点検かねて見てもらうことにします。
もうひとつ、シフトレバーのところのシフトポジションのランプが時々消えることがあるので、ここもついでに確認してもらいます。 (メーター内のシフトポジション表示は問題なく表示されているので、単なるスイッチの接点不良かもしれないです。
警告灯が点くとヒヤッとするので体にはよくないですね。
そろそろオイル交換時期も迫ってきています。
やはりコロナで長距離は走ってないのでインターバルは伸びましたね。
Posted at 2020/06/26 13:32:49 | |
トラックバック(0) | 日記