2019年04月05日
ショップでチェックしてもらったら、本体の故障ではなくマイクロSDカードの不良でした。
別の新しいのと交換したら正常に作動してます。
頻繁に上書きしているので、これが原因と思われます。
頻繁にフォーマットするのをメーカーも推奨しているそうで(2週間に一回くらいの頻度)、これからはこまめにフォーマットしてみます。
Posted at 2019/04/05 19:30:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年04月02日
2017年に取り付けた ユピテルのドライブレコーダーが最近エンジン始動しても電源が入らなかったり、電源が入って録画していても何のショックも受けていないのに
時々勝手に緊急時録画モードで録画したりとかの症状が発生していて困っています。
本体が小さいのでメモリーのフォーマットもやりにくいのでそのままにしているので、ここが原因の一つかも知れないのですが、とりあえず一度点検してもらうことにしました。
製品自体は取り付けからまだ2年は経過していないのでトラブルが出るには少し早すぎかなという感じです。
Posted at 2019/04/02 16:14:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年03月07日
1年半乗って、やはり車高(特に最低地上高)が低すぎることや、これが原因で乗り込みの時に腰をひねりそうになったりということで買い替えを検討しているので、とりあえず現在の車がいくらで買取してくれるのかを調査することにして、とりあえず業界大手2社に見積もりをしてもらった結果は、ほぼ同じ金額の約30万円でした。(涙)
来て写真撮ってコンピューターにつなげてとかなりな時間をかけて出てきた答えが同じとは!
予想の業者オークション相場から自分なりの逆算で予想していた金額とほぼ同じだったので、そんな査定しか出来ないんでしょうし、オークションで利ザヤ稼ぎが前提の査定しか出来ないようです。
それを裏付けるのは、2業者とも買い替えをうちの方で買ってもらえたら3割くらいはサテイアップしますということから判断できますし、査定依頼したときから次の車は決まっていますかとしつこく聞いてきたことからも理解できます。
買取よりの情報をきっかけに買取した車を売りたいというのが見え見えです。
かなり本気でメンテナンスしてきたので、希望価格には少し届かないし次の車も決まってないので買取はしてもらいませんでした。
〇〇バーは、それなら〇〇バーフリマに出してみましょうかというので頼んだら、希望手取り額を告げて出品してもらえましたが、あとで良く規約を読んでみたら子氏らの希望価格に手数料を上乗せした価格が出品価格になってました。
それに、購入者も購入手数料を払わないといけないので、ダブルで手数料が必要になり、とてもそんな価格では売れないだろうというような価格になってしまっています。
最後は出品者が値段下げない限り売れないでしょうし、値段差上げると売却価格が安い車両は買取価格とあまり変わらな価格になってしまいます。
yahooオークションは落札者からは手数料を取らないのに。
買う立場に立つと、そんなに安く買えるシステムではないですね。
ということで、車は長く乗らないと損ということを改めて感じた次第ですが、やはりどこかで妥協してしまうと長く乗り続ける気持ちが続かないというになるので、妥協せずに車選びをして長く乗り続けた方が良いという結論でした。
Posted at 2019/03/07 12:37:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年02月20日
ETCで購入した純正のATFパンガスケットが使えないということで仕方ないので国内で純正を調達するしかないのでショップにその旨話して対応してもらうことにしましたが、気を利かせて純正と同じ仕様の社外品のATFパンassyがあるのでそちらで対応してもらいました。 値段はBMW純正より2割くらい安い感じです。
BMW純正は¥43,000くらいと聞いていたので社外品は¥35,000 位。 1年間の保証が付きます。
ちなみにUSAで純正品を探したら$205でした。
予想どおり日本の純正品の価格は 1$100円ンおレート換算でほぼ2~3倍の基準に合致。
なんで日本ではこんなに高いのか納得がいきません。
夕方に出来上がりで引き取りに行き、ZFのパンとECSで購入したガスケットの形状を比べたら明らかに形が違うので、これは適合しない純正のパンガスケットではないでしょうか?
ECSでは年式モデル名で車種を特定してからパーツを探すので、ZFのパンと一緒にリストアップされていたので疑いもなく純正のガスケットと思い込んでいました。
適合確認もしたはずなんですが。
ショップの方でATFパンの手当てのために3時間ほど経過している間にATFがポタポタと落ちる状態が続き、組み立ててATF補充したら7.5Lも入ったということでした。
前回のパン交換の時に補充したATFは5.5L とcore701 とで約6Lしか補充してないのでビックリ!
ATF交換しても普通に作業すると2/3ほどしか交換できていないことになるので全量交換とは言えないですね。
ちょっと驚きでしたが、ATF代が予想外に高くついてしまいました。(完全に予算オーバー)
交換後はさすがにスムーズで気持ち良いですが。
Posted at 2019/02/20 12:06:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年02月19日
ATF漏れ修理のためショップでECS tuningで購入した純正品のガスケットを使って修理しようとしたところ、なんと社外品(ZF製のOEのはず)のため純正のガスケットでは形状が違うので使えないという連絡が。
いくら社外品でも純正と計上が違えば漏れてきてもおかしくないと妙な納得でした。
時間も無いし仕方ないので、日本で純正品を取り寄せて交換してもらうことにしました。
高くついた勉強代でした。
アメリカの社外品(OE製品)でもガスケットが関係するものはもう使えない状況になっているんですね_。
アメリカ人は1年ごとにATFを交換しているのかも(距離走ればそんなものかも)。
ほぼ1年で漏れてきましたからね。
Posted at 2019/02/19 11:51:45 | |
トラックバック(0) | 日記