廃線男子その8 JR幌内線
投稿日 : 2016年09月11日
1
区間:
岩見沢~幾春別(7駅/18.1km)
三笠~幌内(支線/2駅/2.7km)
開業:1882年11月13日
廃止:1987年7月13日
1.栄町駅跡
住宅街の真ん中に石碑が建ってます。
廃止後19年経った2006年に建てられたそうです。
2
2.萱野駅跡
駅舎と車掌車が保存され、
ライダーハウスとなっています。
三笠市により石碑も建っています。
3
3.三笠駅
クロフォード公園として、
幌内太(旧駅名)の初代駅舎のレプリカと
DD51+貨車、キハ82系フル編成が保存されています。
ここから幌内方面の線路は完全に保存され、
一部区間はトロッコにも乗車出来ます。
4
4.幌内駅跡
三笠鉄道村として整備されています。
日本最後の現役SLだった
S304が動態保存され乗車出来、
数多くの保存車両と記念館があります。
5
5.唐松駅跡
駅舎とホームが地元の方々の協力で保存されています。
近くに北炭新幌内砿の立坑も残ります。
6
6.弥生駅跡
道道116から少し下った所に石碑のみ残ります。
廃止半年前に不審火で駅舎は消失し、
最後はプレハブ駅舎だったそうです。
7
7.幾春別駅跡
現在はバスターミナルとなり、
裏にひっそりと石碑のみ残ります。
かつてはこの広い構内に石炭列車が一杯だったとか・・・
8
8.思い出の写真 幌内駅
廃止日に札幌から運行された臨時列車に乗車しました。
既に旅客営業は廃止されていましたが、特別に運行。
三笠鉄道村に保存予定の車両が集結していました。
北海道に初めて走った手宮~幌内間の鉄道の
始発、終着駅が既に廃止とは・・・
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング