• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーちゃんぱぱの"ゴーイングベリー号" [ホンダ ステップワゴン]

整備手帳

作業日:2011年2月20日

TEIN ストリートベイシス取付①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
まずフロントから作業始めました

ワイパーを外します。これはただナット回して外すだけなので写真も撮ってません(^^;

そしてフロントウィンドウ下のカバー(名前なんだっけ?)を外します
これは両サイドの部品をまず外します
俺はそれに気づかずにクリップおりました(爆)
皆さんくれぐれも順番に注意です!

ちなみに最初から見えているクリップが3個、左右の部品を外してそれぞれ左右に1本ずつ隠れているので計5本のクリップを外します(すべて黒)
2
両サイドの部品の下に真ん中の部品のクリップが隠れてました(^^;
向かって右はこのクリップがお亡くなりになりました(>_<)

ちなみに真ん中のパーツを外す前にその前にあるリザーブタンクのコネクターとクリップを外しておきます
要は見えている邪魔なものはすべて外します
3
お次はワイパーモーターを外します
コネクターを外してボルト4本を外すだけです

作業していた4人全員がメカ屋なのでワイパーユニットの構造をまじまじと見てコストダウンのネタを見つけたようでした(笑)
もうすでに職業病ですね(^^;
4
ワイパーモータを外すといよいよアッパーを止めているねじがお目見えです♪

ジャッキアップする前にセンターのナットは半巻くらい緩めておきましょう
車重がかかっていると緩めやすいんですよ~(^^)豆知識♪
5
いよいよ車体をジャッキアップして純正足回りを外す作業に入ります
フロントからフロアジャッキを入れて車体を上げてフロントタイヤ後ろのジャッキポイント(左右とも)に馬をかまします
※馬と言っても確実ではないのでジャッキはゆっくり下げましょう!

タイヤを外してまずショックに止められている配線を固定しているタイラップを切っちゃいましょう
写真の赤丸のところです
※間違えて配線切らないでくださいね!
そしてここがめちゃくちゃ重要です!脱臼しないように紐でローターを吊るすか、馬などでローターがお辞儀するのを防ぎましょう!
6
お次はアッパーを止めているねじ3本を緩めます
※この時点ではまだ完全には外さないでください

そして下回りのねじを外します
ブレーキホースクランプ1本、ショック自身2本、スタビロッド(これは上下とも外さないと無理っぽかったです)、あと運転席側は10cmくらいの短いリンクボールのねじも片方外します(写真の一番右の赤丸部分)

※写真には写っていませんが、アームをパンタでジャッキアップして作業してます
7
下回りのねじをすべて外したらアッパーを止めている緩めた3個のナットをすべて外してショックを抜き取ります
このとき脱臼防止の紐が邪魔になるので、アシスタントにローターをおさえてもらって紐を一時的に外します
※ショックを抜き取ったらまた紐をかけなおしておいてください!

そして純正のアッパーを外します。安全のためにはスプリングコンプレッサーの使用をお勧めします。他にも色々とやり方ありますが内緒です(爆)
写真はVolcomさん・・・じゃない!兄邪さんです(笑)
本当はこの人が居ればスプリングコンプレッサーは要らないんです、なぜなら両手が万力だから(核爆)
8
外した純正のアッパーをTEINストリートベイシスに取り付けてロッドのねじを締めます
ナットはナイロンナットなので結構な抵抗を感じます。ロッドの先端がHかっとされていますが、最初はクランプ出来ないのでアッパーの下のロッド部分に5㎜以上の厚さのゴム等を介してウォーターポンププライヤーなどで抑えるとなんとかなります

あとは外したのと逆の手順で組みなおせばOKです!

おっとここで問題発生!馬を外すために再度入れたフロアジャッキが下げきっても抜けません(爆)←先に気づいたから平気でしたけどね(^^)
やり方としては、フロアジャッキでちょっとあげて馬を外して代わりにそこにパンタをかまします。そしてフロアジャッキをゆっくり下げます。
※この時のパンタは油圧よりも車載の手動タイプが良いと思います。なぜなら左右同時に下げるのでスピードを合わせやすいからです
それと、馬の代わりにパンタを入れてフロアジャッキを下げるときはめちゃくちゃゆっくり下げてくださいね!パンタは意外と不安定なので

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ダンパマウンティングワッシャー、ラバー交換 (前編)

難易度:

RG1 フロントサス交換

難易度:

マフラー・足回り・タイヤ/ホイール交換

難易度: ★★

ダンパマウンティングワッシャー、ラバー交換(後編)

難易度:

車高調取り付け

難易度:

タイロッドエンドブーツ、スタビライザーリンク交換&ヘッドライト磨きコート

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2011年2月22日 0:40
自分で取り付けるのも大変なのに

写真まで撮ってるとは・・・凄いっ!!
コメントへの返答
2011年2月22日 12:03
先輩が気を使ってくれて「写真撮るなら今だよ」とか言ってくれてました(^^)
2011年2月22日 12:36
凄い(o^^o)解りやすいです

スプリングコンプレッサーもDIYなのかな
良い道具揃ってますね(^_^)b
コメントへの返答
2011年2月22日 17:05
これを参考に誰かが成功してくれればうれしいですね

スプリングコンプレッサーはヘボいけど売り物らしいです
これ見ると溶接できる人なら作れますね
2012年5月9日 21:56
はじめまして。

自分で取り付けてしまうとは(^_^;)
すごいです☆

やっぱりトルクレンチは必要ですか?
コメントへの返答
2012年5月10日 6:47
コメントありがとうございます(^-^)/

結構やれちゃうもんですよ(^^)

トルクレンチはまともなの持ってないんです。
本来は必要なはずですよ。

プロフィール

「TONEのインパクト最高(^-^) http://cvw.jp/b/781869/47624804/
何シテル?   03/31 07:39
みーちゃんぱぱです。よろしくお願いします。 ステップワゴンハイブリッドに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ST・GARAGE AXCENT AXCENT サイドステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/20 20:01:38
Fuji×みんカラオプミWEB限定クイズキャンペーン! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 15:03:15

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド みーちゃん号 (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
ステハイにロン( ;゚;ж;゚;)゙;`;:゙; RKからの乗り換えです。 キャンプ ...
ホンダ ステップワゴン ゴーイングベリー号 (ホンダ ステップワゴン)
ガレージベリーの宣伝車してます(^^)v 基本すべてDIYです♪ スポーティ系を狙ってま ...
ダイハツ タント 花ちゃん号 (ダイハツ タント)
嫁と娘達の車です♪ 快適装備以外は弄りません (・∀・)
その他 その他 その他 その他
ブログのフォトギャラ用です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation