2011年05月25日
3月20日の納車から2ヶ月余り、走行距離 2180kmにてエンジンオイル&エレメントの交換を致しました。
なにやら九州地方では既に入梅しているそうですが、私の生息圏はまだですので入梅前にメンテしてもらいました。
1400km辺りでデフ交換しているのでまだ 4000rpmの鞭を入れておらず、もう暫くは慣らしに縛られます。それでもエンジンだけは解禁準備完了というわけです。
しかし、あまりにも長い間、低回転ばかりを使っていると回らないエンジンになるとか・・・。
クワバラクワバラ・・・。
Posted at 2011/05/25 19:02:37 | |
トラックバック(0) |
535i | 日記
2011年05月15日
本日、535i のオドメーターが2000km を越えました。
3月20日の納車から数えて約2ヶ月ですので、1ヶ月の走行距離は1000km 程ですね。
メーカーではエンジンオイル交換は不要とアナウンスされているようですが、近いうちに交換しようと思ってます。
エンジンぶん回すのはその後です。
でも、途中でデフやらなにやら交換していますので、もう暫くは大人しく走る予定ですが・・・w
しかし、最近は不安な事が多く次の車は今までよりチープな物にしようかなと考えたりもします。
車より大切なことがあるような気が・・・・。
まあ、よく分かりませんが心配性で貧乏性な小心者ですw
Posted at 2011/05/15 21:55:35 | |
トラックバック(0) |
535i | 日記
2011年05月01日
締まった雪を踏みしめた時に聞こえる『グッ、ググッ』という握雪音。
スキーをしている時であれば最高なのだが、こんな音が運転中に聞こえると嫌なものである。
我が家の535i は納車時からそんな異音に悩まされていた。
ステアリングをきって曲がる時その音は現れた。
100%の確立ではないがかなりの確率で出現していた。
疑われたのはインテグレイテッド・アクティブ・ステアリング、デフそれからオプションで装着したアダプティブ・ドライブ。
納車後1458kmを走ったところでデフを交換したが、問題は解決されず。
デフ交換に伴い慣らし運転は再び低速から行うことになった。
その後250kmほど走ってから今度はアダプティブ・ドライブに関わる部品を交換。
現在までに数十キロを走ったが今のところ音は再発していない。
経過中に調べてもらって分かったのだが、この症状はアダプティブ・ドライブ装着車で数件確認されているらしく、システムを作動させるためのオイル(ATオイルと兼用)にエアが噛んで生じるらしい。
部品交換と既に準備されていたプログラム変更で改善が認められた。
アダプティブ・ドライブ装着車のステアリング操作時に『ググッ』とか『ゴリゴリ』というような異音を感じられる方は、アダプティブ・ドライブを最初に見てもらうと良いかもしれない。
Posted at 2011/05/01 18:35:54 | |
トラックバック(0) |
535i | 日記
2011年04月27日
これが現実なんですね・・・
政府は情報統制を行い、一部の心無い生産者は自分のことだけを考えて出荷制限を無視
観光客の来ない日光では今月4日に『安全宣言』も出ましたが、時期尚早では?
なんたって原発事故は現在進行形です。
Posted at 2011/04/27 01:44:42 | |
トラックバック(0) |
535i | 日記
2011年04月22日
4月20日から21日でデフを交換しました。
何にも変わりません。
Posted at 2011/04/22 00:42:49 | |
トラックバック(0) |
535i | 日記