• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koji.のブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

やっぱ、見た目も大事



F430 の生産が終わろうとしていたころ、F430 を買おうかと考えたことがありました。

しかしちょうどその頃フェラーリからはツインクラッチのシーケンシャルシフトを積んだカリフォルニアが発表され、今更新車でシングルクラッチは無いだろうと考えその購入を見送りました。

時は流れ、458イタリアの登場です。シーケンシャルシフトは見事にツインクラッチになっています。

しかし、しかしです、私は未だに458のデザインに馴染めません。

性能は素晴らしいんだと思いますが、見た目が好みではないんです。

これから買う車はやはり第一印象が良いものが良いと改めて思う今日この頃です。

430もう少し安くならないかなw
Posted at 2011/10/31 20:48:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | F355 | 日記
2011年10月30日 イイね!

ほんまに長生きできるんやろか?

相変わらず、ざっくりとした内容ですが・・・w

平均寿命まで生きれると仮定して、いわゆる定年/老後までざっと15年。
この15年で老後資金をどう作るかを考えます。
複利運用する場合、年利4.8%で手持ちの資金は倍に成ります。

今の世の中こんな高金利は海外にしかありません。
一か月限定とかなら国内の外貨預金でもキャンペーンされていますが継続性がありませんし、ちょっと前まで大人気だった毎月分配型のファンドにも陰りが見えてきました。
それにファンドは元本保証じゃないのが怖いところです。

私は現在海外の銀行で5年満期の定期預金をしています。
(額が少ないので老後の生活費というには程遠いのですが。(汗))
金利は5年間固定ですが、15年間同じ金利で預け続けることができれば、かの国の通貨で倍以上になる高金利です。
預金なので元本保証ですが、為替レート次第では日本円での元本割れも考えられますね。
でも、15年で倍に成るのであれば、為替レートが1/2になっても日本円に戻した時の元本割れは起きません。(手数料などは無視して書いています。)

その国の通貨は対円で過去に現在の70%まで下がった歴史がありますが、今後の円安トレンドを予想している私の考えではそこまでも下がらないものと思われます。
仮に為替レートが50%ダウンしても元本割れしないと考えることができれば、海外口座に外貨で預金するきっかけになるかもしれません。


しかし私が預金している国の定期預金金利が15年間現状を維持されるという保証はありませんし、為替レートの実際がどうなるかなんて誰にも予想不可能です。
それでも日本の銀行に預けているだけというよりは、なんぼかマシなんとちゃいまっか?
Posted at 2011/10/30 19:48:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常の話 | 日記
2011年10月29日 イイね!

左側通行なら、普通は右ハンドルでっしゃろ?

左側通行なら右ハンドルが便利というのが持論です。

その最大の理由は交差点での右折のし易さです。
左ハンドル車は対向車線に対する死角が大きいので危険度が増し、その結果右折に時間がかかります。右ハンドル車はその逆です。
だから左側通行なら右ハンドルだと思うのです。

しかしウィンカーレバーが左に付いている車にMTで乗るなら、左ハンドルを選ぶでしょう。

ウィンカーレバーが左に付いている右ハンドル車では、ウィンカーレバーとシフトレバーの操作を行う手が同一になるからです。

異なる二つのレバー操作をほぼ同時に一つの手でするなんざ、ナンセンスにもほどがあるってもんでしょう。
Posted at 2011/10/29 19:06:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常の話 | 日記
2011年10月23日 イイね!

目の保養

もう直ぐ GS のモデルチェンジを控えているレクサスに行ってきました。

最寄りのレクサスは自宅から数分のところにあるんですが、今日行ったのは40分程ドライブが必要な店舗です。

お目当てはスラッと長身の美女ではなく、IS F sport の試乗でした。
試乗車は 250 でしたのでパワーもトルクも当然小さめです。
普段乗っている 535 と比べると特に発進時のトルクの無さが目立ちました。
それでも、日常使う分には全く問題のない動力性能だと思います。

私が一番気になっていた足回りですが、残念ながらもはや一昔前の設計だと思います。
B3 S から 535 に乗り換えたとき、『もはやアルピナは必要ないかも。』と思えるほどその乗り味に満足してしまいました。(ランフラットであることを考慮してですし、先日のB5の試乗では改めてアルピナの足の出来の良さを思い知らされましたが。)

ところが、今日乗った IS F sport の足は以前乗っていた B3 S のそれを硬くした感じでゆっくりとリラックスして車に乗りたいような場面ではそのゴツゴツ感が気になるレベルでした。

少しスピードを上げて緩いコーナーを曲がるとB3 S より少ないロールでラインをトレースしてくれましたし、その気で走るときにはゴツゴツ感も気になるレベルではなくなります。

車からのインフォメーションは同じでも、乗り手の気分次第でそれを不快に感じたり或いは意に介さなかったりと様々ですので、535 など近代的な車に付いているダンパーの硬さを調整できるシステムがある車を積極的に選択したいかもと思いました。

シートは適度なホールド性で BMW のものより好みでした。

しかし IS はおよそ1年半後にモデルチェンジを控えているそうで、3年後以降の買い替えを検討している私には現行車とのご縁はなさそうです。

それでも今日は目の保養ができたので満足なレクサス訪問でしたw
Posted at 2011/10/23 17:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2011年10月22日 イイね!

New 911 (991)

「無免許で運転してただろ?」

路上教習の空いた下り坂でギアをニュートラルにして教習車を転がした時、教官に言われた言葉を思いだしたw

新型911カレラには排気量が200cc少ない3.4リッターユニットが載る。最高出力こそ5psアップの350psと発表されているが、オートスタート/ストップ機能を備えたり、PDKには下り坂などでニュートラルで滑走する制御が加わっていたりと、環境技術のメニューがずらりと並んでいる。

web CG ポルシェ911カレラ(RR/7AT)【短評】 (11.10.18) より抜粋。

エンジンのオンオフとかギアポジションの選択とかドライバーに任せてチョ~ダイ。
きっと任意に設定できるんだよな・・・遠い目。

私の500円貯金の使い道は何になるのだろうか?
Posted at 2011/10/22 15:28:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常の話 | 日記

プロフィール

「モータリゼーション近未来 http://cvw.jp/b/783325/40830410/
何シテル?   12/10 18:58
車のことや日常を綴っていこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 34567 8
91011 121314 15
161718192021 22
232425262728 29
30 31     

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
2013年11月24日に嫁いできました新しい本妻です。 日本の妻らしく細やかなおもてなし ...
BMW M5 BMW M5
2017年『奥』の誕生日に納車になりました。 massive な佇まいや音が迫力満点です ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
2011年3月20日に納車になりました。 ジェントルで速いお大名車かと思っておりますが、 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
イタリア美人の2号ちゃんです。 本妻には向きませんが、遊ぶなら良い奴です。 2010年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation