2012年10月16日
Posted at 2012/10/16 23:29:02 | |
トラックバック(0) |
試乗 | 日記
2012年10月16日
お金を貯めてから箱替えをするというスタンスの場合、箱替えのタイミングは時間で区切ることもそうしないことも可能です。
特定の期間で溜まったお金で箱替えをするというのであれば必然的にその時点で手元にあるお金が予算になりますし、目標金額を貯めてから箱替えをするのであればお金がたまった時が箱替えの時ということになります。
私は欲しい車を決めることで目標金額を設定し貯めるというパターンの方が好みですw
Posted at 2012/10/16 21:26:27 | |
トラックバック(0) |
日常の話 | 日記
2012年10月16日
今年の6月、当ブログで『車の購入に充てる費用に関しては、収入から最低限必要な生活費を除いた余裕資金に基づいて考える方が相応しいと思える今日この頃w 』と記しました。
改めて考えてみてもやはりこれが理想かなと思います。
一台の車に乗っている数年の間に貯めたお金を使って箱替えする。
こうすればローンを組む必要もないですし、車購入で日々の生活が脅かされることもありません。
実に身の丈に合った車生活が送れることでしょう。
理想と現実の間に乖離はつきものですが、現実に照らして支出を考えた方が賢明な気がします。
ちなみに私は敢えてローンを組まさせていただきますw
Posted at 2012/10/16 19:29:53 | |
トラックバック(0) |
日常の話 | 日記
2012年10月14日
日本自動車工業会が2012年3月にまとめた2011年度 乗用車市場動向調査 p.36(実勢データ) & p.42(予定データ) によると新車購入後の買い替えまでの期間として、3年以内は共に1割未満、7年以上は実勢で5割強、予定で7割強となっている。
一般的には車の乗り換えは7年乗る前提で検討すべきなのだろう。
Posted at 2012/10/14 20:20:13 | |
トラックバック(0) |
日常の話 | 日記
2012年10月14日
車を買い替えるタイミングは人それぞれであるが、経済的にものを考える人であるならばできるだけ長く乗る方がお得であるということは容易に理解できると思う。
少なくとも車の経済性を語る場合において一度も車検を受けない車(3年毎)の買い替えなどを思考の中心に置くことはないだろう。
経済のプロなら100%しないだろうし、素人が3年毎の買い替えを希望した場合にはたしなめて当然である。
節約と3年毎の買い替えは相反する矛盾した観点であるからだ。節約するためには許容範囲内で長く乗るというのが合理的な思考だと思う。
実際問題3年毎に乗り換えている人がどれだけいるのだろうか?
私は6年+α毎の乗り換えを考えているが、これは税制上新車の償却期間が6年と定められているからだ。6年乗れば元が取れるという考えであるw
元を取って買い替えたければ買い替え、乗り続けたければ乗り続ける。
ただ悩ましいのは多くの場合、新車保証が5年に設定されていることだ。
保証期間後に不具合が生じた場合修理費用は100%自腹になる。
ここでの費用負担を考えると5年+α毎の乗り換えも有かもしれないと考える今日この頃ではあるが、とりあえず5年乗ってそれ以降は車の状態など状況に応じて考えるというのが、今日時点での考えである。
保証期間を6年にしてくれたら良いのにな・・・。
Posted at 2012/10/14 10:01:45 | |
トラックバック(0) |
日常の話 | 日記