• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koji.のブログ一覧

2012年11月06日 イイね!

パワーは余裕

時速100kmで高速道路を走る時、軽自動車とビッグセダンとでは雲泥の差と想像している私です。

高速道路を100kmで走る時、軽自動車ならきっとエンジンは唸りを上げて五月蠅いんでしょうね。(未経験につき想像ですw)
逆に、これがBMWの760なら静かで快適なんでしょうね。(こちらも未経験につき想像ですがw)

一般的には車の限界性能で走るということは考えられませんから、そんな有り得ない非常識なことを想定する必要はないでしょうw
そんなことはトップギヤに任せておけばいいのですw

しかし高速道路を時速100kmで走ることは多くのドライバーが経験することではないでしょうか?
つまり常識的なことですねw

この常識的な行いをする場合においてビッグパワーの車がもたらすもの、それは余裕ではないでしょうか?

どこまでを求めるかはそれぞれの価値観によりますが、何事も筒一杯は良くないものです。

結局、車にも人生にも余裕が必要かなと考えるほろ酔いの夜w
Posted at 2012/11/06 20:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の話 | 日記
2012年11月04日 イイね!

BMW INTERNATIONAL のHPから

320i、320d、335i、アクティブハイブリッド3のデータを比べてみた。
(BMW JAPAN HPのデータとは異なります。)

0 ⇒ 100km/h 加速 (sec.)
7.3、7.5、5.3、5.3

燃費 (km/L 換算)
15.8~16.4、21.7~22.2、12.2、16.9

個人的には 335i が良いが、正規輸入されていない。
ついに HV・・・?
Posted at 2012/11/04 17:58:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常の話 | 日記
2012年11月04日 イイね!

行楽の秋に考える

久しぶりに瀬戸大橋を渡って四国までドライブ。
天候も良くバイクやマニアックな車に結構遭遇しました。
それにしてもバイクの巻き上げる飛び石には参りました。
バイカーの皆さん、前に入る時は十分な車間距離を取ってくださいm(_ _)m

今日の自分の運転だと時速75~90位で巡航することが多いようです。
従いまして次期愛車はボディサイズが小さめで、時速90までの加速が気持ちいい車から選ぶのが賢明な気がします。それに加えて低燃費となれば3シリ・アクティブハイブリッド辺りが本命でしょうか???

E92M3の速さも恐ろしいぐらいでしたから、それよりうんと速い車なんて乗らない方が賢明だと思っていますw
Posted at 2012/11/04 17:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の話 | 日記
2012年11月03日 イイね!

収入と支出から

収入と支出がイコールなら生活に困ることはありません。
しかし人生には突然の出費がつきものです。
お祝いごとの出費もあれば急な病気での出費もあるかもしれません。
また老後の生活費を考えて貯蓄するというのも賢明な判断でしょう。

逆に言えば、収入から将来必要になるであろうこれらのお金を除いたお金で生計を立てればいいわけです。いわゆる生活費ですね。

生活費の中で車にかけるお金をどう分類するか正直判断に迷います。
車には生活必需品的な側面と趣味的な側面がありますから・・・。

ここではより厳しく趣味的なものとして考えようと思いますw
ゴルフが趣味の知人は年間3、40万円のラウンド費を使い、数万円の道具代&消耗品代を使い、更に数万円の練習代を使うそうです。要するに趣味のゴルフに年間50万円ほど掛かるということになります。

ゴルフをしない私は年間50万円使わずに済んでいると考えることもできますw
車の償却期間6年をかければ、50万円×6年=300万円の支出が節約できる計算ですww
どうやらゴルフをしない私は車の購入費を300万円加算しても回りそうな気がしてきましたw

ところでその彼は生活必需品として車を持っています。マーク X です。
彼の収入からすれば誰が見ても(?)理想的な金額の車のようですが、仮に私の収入が彼と同じであった場合、或いは彼がゴルフをやめた場合にはマーク X +300万円の車を買っても破綻しない計算が完成します。

以上はほんの一例ですが、収支のバランスがどのようになっているかは一概には言えません。
そんな状況で車両費用だけを確定させることには無理があると思い始めた秋の夜長です。
Posted at 2012/11/03 21:47:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の話 | 日記
2012年11月03日 イイね!

箱替えするなら・・・

最近、車を経済面から考えることが多い私ですw

1.国産車
2.軽量
3.低燃費車
4.人気の車種・グレード
5.エコカー

1.同程度の車格、性能であれば総じて輸入車は高く国産車は安いと思います。4.の人気の車種・グレードにも通じますが、アフターマーケットを意識した場合流通量が多い車、人気の車種・グレードの方が価格の下落率が低いことは当然ですから、国内のシェアを考えると国産車が有利ということになります。

2.軽量であるということは重量税が安いということですが、3.の低燃費にも貢献しますね。
5.も減税対象ですね。


所有期間に関しては常道ですが、償却期間(新車 6年)を基準として考えるのが妥当でしょう。
畳と一緒で新しい方が良いのは分かりますが、あくまでも経済的にという観点ですから『一度も車検を受けないで買い替え』は有り得ませんね。
これを基礎にして初めて予算化することが出来ますし、逆にここを疎かにしているようでは予算を語ることはできません。

具体的には日産のノートが気になる存在ですねw
Posted at 2012/11/03 10:10:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の話 | 日記

プロフィール

「モータリゼーション近未来 http://cvw.jp/b/783325/40830410/
何シテル?   12/10 18:58
車のことや日常を綴っていこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    12 3
45 67 89 10
11 1213 1415 16 17
18 19 20 21 22 23 24
252627 282930 

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
2013年11月24日に嫁いできました新しい本妻です。 日本の妻らしく細やかなおもてなし ...
BMW M5 BMW M5
2017年『奥』の誕生日に納車になりました。 massive な佇まいや音が迫力満点です ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
2011年3月20日に納車になりました。 ジェントルで速いお大名車かと思っておりますが、 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
イタリア美人の2号ちゃんです。 本妻には向きませんが、遊ぶなら良い奴です。 2010年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation