• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koji.のブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

A3 e-tron

独アウディは2013年2月22日、スイスで開催されるジュネーブモーターショー(会期:2013年3月5日~3月17日)に、プラグインハイブリッドカーの「A3 e-tron」を出展すると発表した。



「アウディA3 e-tron」は、最高出力150psの1.4リッターTFSIエンジンと、同75kW(102ps)の電動モーターを組み合わせたプラグインハイブリッド車である。モーターは「e-Sトロニック」と呼ばれる6段トランスミッションの内部に搭載されており、エンジンとともに前輪を駆動。システム全体の最高出力は150kW(204ps)、同じく最大トルクは350Nm(35.7kgm)とされている。

また走行モードには、ガソリンエンジンだけでの走行、モーターだけでの走行、両方を使ったハイブリッド走行などを用意。車速130km/h、航続距離50kmまでなら電気のみで走行が可能なほか、ドライバーがアクセルを緩めた際に、積極的に滑走して燃料消費を抑制する「グライディング・滑走モード」を採用し、燃費の向上につなげている。

これらの技術により、アウディA3 e-tronは最高速222km/h、0-100km/h加速7.6秒という動力性能と、66.7km/リッター(ECE規格)の燃費性能を両立。CO2排出量も35g/kmに抑えられているという。

(出典 webCG)


HV は低速も高速も得意な感じがするし、圧倒的に静か。
更に PHV は最近増えている GS の閉店問題にも強い気がする。
Posted at 2013/02/24 16:22:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月17日 イイね!

気になるHV

プリウスはSグレードの黒が一番人気なのでそれで、プリウスPHVはGグレードの白が一番人気なのでそれで各々見積もってみました。

車輌本体価格232万円オプションレスで乗り出し価格243.4万円のプリウスと車両本体価格340万円オプションレスで乗り出し価格351万円のプリウスPHV。

個人的にはPHVシステムの方に興味がありますが、乗り出し価格に100万円ほどの差があるので、経済的には素のプリウスが優位ですね。

ゴルフⅦにもPHVが出るということで期待していたんですが、素モデルとの価格差が大きいようであれば候補から外さなければならないでしょう。

期待といえば、スープラの後継車種が2.5リッターターボ+モーターのパワートレインで400馬力位で出るとか出ないとか。

アクティブハイブリッド3より若干小型化されたエンジンでHVですからチョット期待したいですね。
・・・IS はデザインを受け入れることが出来ませんが・・。
Posted at 2013/02/17 15:29:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月16日 イイね!

日本における金融危機

今日、インフレターゲットの設定、円安の進行で物価は上昇傾向を示している。

所得や資産が物価の上昇率以上に増えれば問題ないわけだが、今の日本では難しそうだ。

収入が上がらず貨幣価値の下がった国のお金をいくら稼いでも生活は困窮する可能性が高い。

固定資産などは流動的な財産に換えて海外で運用できるようにしておく方が良いかもしれない。

不動産などがあれば賃貸にするよりも売却した方が賢明かもしれない。

素人目にも、少しずつでも長年に渡って家賃収入をもたらしてくれる賃貸経営が、これまでのトレンドであることに異論はない。
売却した時の一時所得に係る税金、相続税などで売却が不利に感じられる点も多い。

だが賃貸収入で得られるであろう日本円の価値が著しく損なわれる日が来るとしたら、賃料がなくなっても固定資産税はきっちり徴収される、国内完結型の賃貸経営はリスク資産になる可能性が高いのではないだろうか?

賃貸という形態は凄く魅力的なのだが、日本という国の現状と未来がそれにそぐうものかどうかはまた別の話であろう。

ところで、中国と戦争になったら・・・。言わずもがなである。
Posted at 2013/02/17 00:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資産運用 | 日記
2013年02月16日 イイね!

標準モデルケース??

2010年の平均世帯収入は年間550万円。

現在売れ筋の普通乗用車3台。

ノート X-DIG-S 車輌本体価格は150万円。(年収に占める割合:27.3%)
アクア S の車両本体価格は185万円。(33.6%)
プリウス S の車両本体価格は232万円。(42.2%)

登録諸費用や保険、燃料代などまで考慮すると、収入に対する車の初期費用は年収の30~50%程度に収まりそうだ。(税金や保険料などは毎年かかるので実際には30%を超えるものと思われる。)

あとはその車を何年間使用するかという時間の条件を考慮する。

車を償却資産としてとらえ新車6年の償却期間を考え合わせれば、年毎の車両費用は世帯収入比5~8.5% となる。

車を趣味のものとしてとらえることなく償却資産としてとらえる場合、毎年の車両関連費用は世帯収入の10%以内になっているようだ。(エコカーを趣味で選んでいたら御免なさいw)

さらに自家用車を所有しない世帯でも何らかの交通費は掛かるので、車を持つことで掛かる費用としては車関連費用から車を持たない場合の交通費を除いて考えるのが妥当だろう。

もっとも交通費の括りで捉える場合、交通インフラの充実した東京や大阪などの大都市では自家用車は所有せず移動には主に公共交通機関を利用するのが合理的とする FP の意見をよく目にするが、エコが主眼なら全く持ってその通りだろう。

しかしながら私的には車は単なる交通手段ではなく趣味性の高いものなので、車に係る費用には趣味費(交際費)を一部計上しても良いと考えている。

まあ名目はともかく、要は収支というのは全体でバランスがとれていればいいのだから。
Posted at 2013/02/16 14:55:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の話 | 日記

プロフィール

「モータリゼーション近未来 http://cvw.jp/b/783325/40830410/
何シテル?   12/10 18:58
車のことや日常を綴っていこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
345 6 789
10 11 12 131415 16
17181920212223
242526 2728  

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
2013年11月24日に嫁いできました新しい本妻です。 日本の妻らしく細やかなおもてなし ...
BMW M5 BMW M5
2017年『奥』の誕生日に納車になりました。 massive な佇まいや音が迫力満点です ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
2011年3月20日に納車になりました。 ジェントルで速いお大名車かと思っておりますが、 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
イタリア美人の2号ちゃんです。 本妻には向きませんが、遊ぶなら良い奴です。 2010年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation