2013年03月31日
高速道路の制限速度の上限が100km/hになったのはいつからか?
道路も整備され、車の性能が向上しても変わらない。
例えば3車線ある区間に於いては、トラックやバス、或いは軽自動車など加速に時間を要すると考えられる車輌は走行車線のみ(一般道的に表現すれば第一レーンと第二レーンのみ)走行可とし、追い越し車線(同、第三レーン)は普通乗用車のみ走行可能にするなどとした上で、追い越し車線の制限速度を引き上げるなどの施策があっても良いと感じている。
戸籍に関する法令とか、IT 犯罪に関する法令もそうだが、高速道路の速度設定も法律が時代の変化に追随できていないと感じると同時に法曹界の怠慢さに呆れずにはいられない案件であるw
Posted at 2013/03/31 16:39:48 | |
トラックバック(0) |
日常の話 | 日記
2013年03月31日
最近、TVでアベノミクスの副作用と称して物価の上昇が取り上げられることが多くなってきました。
政府・日銀は2年で2%のインフレを声高に謳っています。
これを実現すると一層の円安が進むことが予想され(或いは逆に円安誘導することで初めて実現できるとも考えられますが・・・)、アベノミクスの副作用と称される物価上昇に拍車がかかることになるでしょう。
もし明言している2年間で2%のインフレターゲットが実現できなかった場合、日本市場の信認は損なわれやはり円安に振れる気がします。
つまり日本の事情だけで考えれば、インフレ誘導の成否にかかわらず今後は円安トレンドという予想です。
お金に関する特集を組んでいる雑誌で、老後資金1億円というのを目にすることが多い気がします。
1億円と言うのは切りも良いですし、漠然とした目標にはし易いようですが・・・w
1億円持っていれば毎年400万円ずつ取り崩しても25年持つなんて考えている人は些か浅慮な人でしょう。この考え方では物価上昇が考慮されていないからです。
現在の物価上昇率は4%弱。
毎年、物価の上昇分だけ資産価値が減るのですから、資産保全のためには物価の上昇分と同じだけ資産の額面を増やさなければなりません。
今貯めている資産を毎年4%弱増やさなければならないということです。
1億円はゴールではなくスタートなんですね(振)
Posted at 2013/03/31 09:57:49 | |
トラックバック(0) |
資産運用 | 日記
2013年03月27日
「ベンツでスキーに来るなんてお金持ちだね。」
スキー場の駐車場に当時の現行型 E クラスを見つけ彼女(現在の『奥』)が、こう言いました。
「金持ちならスキー用の4駆で来るんじゃない?」
こんな気の利かない返答をしたにもかかわらずフラれなかったのは運がいいのか悪いのかw
昨夜は一人の夕食でしたので、弁当を買いに行きました。
535 は場違いでしたね。
スキー場の E クラスみたいに・・・w
またもや実用車と趣味車+αを妄想しちゃいますw
Posted at 2013/03/27 17:37:03 | |
トラックバック(0) |
日常の話 | 日記
2013年03月16日
物事の評価はどのような立場から、どう見るかで大きく変わります。
例えば日本一の富士山もエベレスト山頂から見れば低い存在になります。
少し前に CG-TV のクリーンディーゼル特集の番組内で、今のクリーンディーゼルエンジンは昔のディーゼルエンジンと比べて静かだと評されていました。そのことに間違いはないのでしょう。それが進歩というものですw
そして、黙って乗ったらガソリンエンジンかディーゼルエンジンか分からないとまで・・・。
これはチト言い過ぎでは・・・・?と感じたのですが、番組の最後に、(ガソリンエンジンの)アルピナのオーナーがわざわざディーゼルのアルピナを選ぶか?と疑問視するコメントもありました。
要約すれば、ディーゼルエンジン自体は技術革新によって著しくスムースで静かになりました。しかしながら同世代のガソリンエンジンのほうがよりスムースで静かでしょう。と読み解くことが出来るのではないでしょうか?
物事はどの位置から見るか。
偏った見方を、人は偏見とか贔屓目というのです。
Posted at 2013/03/16 19:19:58 | |
トラックバック(0) |
日常の話 | 日記
2013年03月14日
自分の限界を自分で決めるなんて寂しいことはせず・・・。
老後の生活設計も疎かにせず、エコを言い訳にした車選びにも逃げず。
「両立」
出来るかどうかは自分次第でしょう。
人間の能力には個人差があり、それぞれにやりたいことと出来ることは違います。
人生設計における老後生活と車道楽の両立ができるか否か分かりませんが、諦めたら、そこで試合終了ですから・・・w
Posted at 2013/03/14 23:07:06 | |
トラックバック(0) |
日常の話 | 日記