• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらヴォーグ@北海道のブログ一覧

2021年02月27日 イイね!

エンジンチェックランプ点灯。エアフロセンサー故障?

エンジンチェックランプ点灯。エアフロセンサー故障?こんにちは!
一週間くらい前にエンジンチェックランプ点灯。
過去にも何度か出たことありますので今さらビビりませんが…

ただいつもと違ってたのは、今回は警告灯が消えてから走り出すとまたすぐに点灯するということ。
これはさすがに何かあるなと思い、ディーラーへ。

すると、「故障診断にかけるのに5,940円かかりますが宜しいですか?」と聞かれました。

え?前は無料でやって貰ったんですが?と答えると、
「すみません、本社から全店舗への指示で、今後は診断のみでも料金を頂くことになったんです」と。

ぬあにぃ!?

料金とるようになったのはつい最近のことらしいです(((((゜゜;)

前回無料でやって貰ったときは、たしか2年くらい前だったか…

うーむ、駄々こねても無料にして貰えなそうな感じだし、今後も世話になることもあるだろうから、行きにくくなるのも嫌だし、しぶしぶ5,940円には同意。

どうせO2センサーの誤動作とかで、
リプロして貰えれば治るだろう、と思ってました。

…思ってたんですが……


数時間後、診断結果が出ました。

ディーラー「エアフロセンサーの異常です。
センサーの故障が考えられます。
社外エアクリに変えられているのでそれが原因と思われます。純正に戻してください。」



なぁにぃー!?

私が取り付けている社外のむき出しエアクリが悪いと指摘。

ただ、なんか社外のエアクリのせいにされることに納得がいかなかったので、もう少し突っ込んでみました。

私「むき出しエアクリは1年以上付けていて、今までこんなエラーは起きなかった、なぜ急にこう言うことになるんですかね。社外エアクリと今回のエラー発生は、関係があるんですか。」
と質問してみました。
すると

D「うちもはっきりと言えませんが、エアフロセンサーの異常で来られるお客様は、ほとんどが社外のエアクリをつけていらっしゃいます。
うちは、そういう場合は純正に戻してくださいとしか言えません。それでエラーが消えれば良しですが、エラーが消えない場合、エアフロセンサーの故障と思われます」

私「エアクリを社外にするだけでなぜエアフロセンサーが故障するんですかね?空気の吸入量が増えるのは分かるのですが、そのくらいで壊れますか?」

D「壊れると思います。
エアフロセンサーは繊細なので、社外品にすることでセンサーが汚れやすくなり、誤作動や故障の原因となります。なので、まずは純正に戻してとしか言えません。これ以上は今はうちではどうにも出来ません。」

ちなみにエアフロセンサーが故障していた場合、
部品代15,000円+工賃とのこと。( ´゚д゚`)エー




見てください、この酷い診断結果。
社外エアクリのせいにしてますよ!?
まだ確定したわけじゃないのに!


とりあえず、言いたいことは分かりました。
社外とか面倒くさいパーツ付けてるクルマはよく分からんからまず元に戻せと。

ディーラー側の主張は理解できます。
社外パーツにした時点で、どの部品に悪影響がでるかなんて、分かるはずもない。
だから私たちユーザーは、社外品を装置すること自体にリスクがあるし、故障したとしても自己責任ですからね。


しかし!!


むき出しエアクリ付けたまま1年間走ってて大丈夫だったのですから、原因さえ分かって直してしまえば、むき出しエアクリでも問題ないと思うんですよ。
昔乗ってたGDAインプでもむき出しエアクリ付けてたけど、そんなトラブル起きたことなかったんですから。

社外品は壊れるから止めてね、と一言で片付けられるのは納得いきません。
スバル車はそういうチューニングする人、全国に何人もいるだろうw
色々いじり倒して来たオーナーさんのクルマも数多く診てきてるはずなんだから、こういうケースはごまんとあるだろうw

それらを全部、社外品が悪いんだと、言えるのか?
原因わからんからとりあえずエアフロセンサー交換しましょうとか言って、高いお金取っておいて、結果直りませんでしたー、みたいなことやってるのか?と思いました。
そういう罠にもかかりたくない。


つまりなにが言いたいのかと言うと

「純正エアクリに戻すつもりはさらさら無い。
むき出しエアクリつけたままでも正常にしろ」( ・∀・)ちゅどーん


これ、完全にワガママな客の言うことかもしれませんが、そこまで診て欲しかった…。
スバルのメカニックだろう。
さすがにここまではディーラーには言いませんでした。
頭イカれてるヤツだと思われるので(笑)



もうこれ以上頼んでも深く調査はしてくれなそうだったので、諦めて自分で原因調べてみることにしました…(笑)

それで、なにやってもダメだったらディーラーの言う通りにします。


今の時代、ちょっとでもチューニングしてたり、車検ギリギリOK
みたいなレベルのことやってるとディーラー入庫うるさく言われたりするし、
昔と今は違うってのは分かるのですが、
私、スバル車10年以上乗り続けていて、いつも行ってるディーラーだから、話も聞いて貰えてたし、今までも無料でやって貰ってた事も多かったんですが、いよいよ親身になって診てくれなくなりましたね。

チューニング好きな人たちに取っては肩身の狭い時代になったものです。
まさか診断機にかけるだけで有料になってしまうとは…(笑)


あ、もちろん診断料5,940円はしっかり取られました(ToT)

ただ診断機をクルマにぶっ挿しただけなのに…
なんか腹立つなぁ…( `д´)

続きがあります。
翌日の日記は
こちら


Posted at 2021/02/28 01:39:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ
2020年05月24日 イイね!

5年経つとホイールの色に変化が…

5年経つとホイールの色に変化が…さて、レヴォーグに乗り始めて5年が経過しました🙂

納車時から愛用していたホイール、ニューレイトンのユーロスポーツですが、なんか色が薄くなってる気がしたので、昔の写真と見比べてみました。


こちらが2015年撮影のレヴォーグ。ホイールの色に注目↓



明らかに色が濃い!
5年前は、こんなに濃いブロンズカラーだったのね(笑)

今は薄めのゴールド…ここまで色が変化してしまうとは(^_^;)

まあ…これはこれでいい味出てるってことで納得しましょう(^_^;)


今もお気に入りのホイールですが、これを買った当時はレヴォーグも発売したばかりということもあり、インセットの情報とかが少なくて、あまり攻められなかったんですね。
+50の7.5jです。かなり引っ込んでるので、ワイトレ20mm噛ませてある状態です。

そして、今年は車高調導入で、かなり車高ダウンさせることが出来ました。
ここまで落とすと、次はホイールに行きたくなってしまいますね…(^.^)
Posted at 2020/05/24 20:18:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月09日 イイね!

正月に子供と死にかけたw

正月に子供と死にかけたw明けましておめでとうございます!

最近、全然みんカラやってなかったですが、今回はちょっと死にかけた話があったので更新しちゃいますw


1月1日、まさにお正月です。

お正月は家族全員で、私の実家でゆっくりするつもりでしたが、
12月31日に妻がインフルエンザA型にかかってしまいました(笑)

それで仕方なく、私が一人で子供二人を連れて実家に帰ることにしました。

実家は、クルマで45~50分くらいの距離なのですが、
ちょっと離れの田舎なので山を越えなければなりませんでした。

実家に帰るときは毎回この山道を越えていくので、通いなれた道でした。
路面は若干の雪がありましたが、それほど滑るような路面でもなく、この日も、いつも通りに山道を越えようとしてました。
ここで事件は起こります。

山道も半分を超え、下りにさしかかった時、
突如、ハンドルが左側に取られる感覚がありました!

やばい!っと思った時には既に遅し。
ハンドルは左にとられたまま、車体は路肩へ引きずり込まれました。


ズルズルズルーー!!

うぉぉぉ!止まらねぇ!!


そのまま路肩の雪山にズボっ!!と突っ込んで、クルマは停車しました。





うぐぅ!まずい…事故ったか…?




幸い、柔らかい雪山だったので、バンパーの破損は免れました。


危なかった…






とりあえず、バックして出よう。



そう思いギアをバックに入れましたが、
何度アクセル踏んでもブオーン!ブオーン!と空回り。
後ろに下がれません……


やっべ~、埋まったな…


しかもここは山の中……





正月のせいか、他のクルマも通らない……



やっべー……ヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙


クルマに乗ってた息子(5)は不安そう。
「ねぇ、レヴォーグ埋まったの?帰れるの?」

あぁ!こんなのたいしたことないさ!すぐ動くようになるからクルマの中で待っててね!( ´∀` )b

余裕のパパを演じるも、
内心かなり焦ってるヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙
ここで子供を不安にさせたらアカンと思ったので。

娘(3)は状況がよく分かっていないらしく、ぼーっとしてる。


とりあえず、ジャッキアップして、ボディ腹下にある雪をスコップでかいでみるも、埋まり方が半端ない。
(左のタイヤ二輪とも、埋まってた( ´゚д゚`))



くっそー!!親に連絡して助けを呼ぶか……!!


すぐさまスマホを取り出しコールしようとしたら…




ケータイが圏外だった……/(^o^)\オワタ




一瞬血の気引いた。

そして、死を覚悟した。




落ち着け。落ち着け。

この状況、誰かに伝えなければならない。

しかし、どうすりゃ……



子供と一緒に降りて、ケータイの電波つながるところまで下りるか……

いやいや!
隣町まで10kmはある!
このクソ寒い中、子供と一緒に下山するのはそれこそ自殺行為!遭難してしまう!






その時!!


たまたま一台のクルマが山を登ってくるのが見えた!

雪山に埋まったレヴォーグをみて、明らかに異変を感じたと思われる。
止まってくれた。

救世主(メシア)あらわる。
(゚∀゚)タスカッター!!

コンパクトカーに乗った女性の方でした。
すぐに「手伝いましょうか?」と。
ものすごく感謝(ToT)

俺がバックギアに入れ、その女性にフロントをぐいぐい押してもらうことにしたが、さすがに女性一人ではびくともしない。
というか、このレヴォーグの埋まり方からして、多分誰がやっても無理だなこりゃ(笑)



らちがあかないので、近くのコンビニまで送ってくれるとのこと。
今来た道を、わざわざ戻って我々を送ってくれるとのことだ。
いや、もう本当に感謝です(ToT)

息子と娘を、レヴォーグから降ろして、女性のコンパクトカーに乗せてもらう。
レヴォーグは、山の中に放置した(笑)



ってか、この間、マジで誰も通らないんだわ、この山道(笑)

大人が2~3人いてくれたら、どうにかなったかもしれんのになー。



そして、無事、近くの町のコンビニまで降ろしてもらい(乗せて下さった女性の方には本当に感謝です)、
私はすぐ両親に電話。

俺「もしもし!オレオレ!山でクルマが埋まっちゃったんだよ!助けにきてくれないか?!」
父「はぁ!?誰だオメー今どこから電話してんだよ」

オレオレ詐欺かってくらい怪しい電話ww

俺「通りかかった人に、近くのコンビニまで乗せて来て貰った。レヴォーグは山の中に投げてきた!」

父「どうやらホンモノの息子のようだな。
おし!分かった、ロープ持って行くから、軽トラで向かうわ!」

おぉー!やった!

俺「しかし、軽トラでレヴォーグを引っ張れるのか?」

父「やってみないと分からねー。
ま、ダメだったら、JAFだなw」

父「しかも悪いことにこの軽トラATで、デフロックついてないんだわ」 


おいおい大丈夫か( ´゚д゚`)

まあ、でも父を信じよう!!



俺は子供二人とコンビニで時間をつぶしていたら、
すぐに父は来てくれた。母も二台目の軽四でかけつけてくれた。子供を回収しに来てくれた。

父「とりあえず、埋まった現場にいこう」

父を山道まで案内しようとしたら、

ビューン!!


父の軽トラ、もう行ってしまった。

ま、でかいクルマが雪山に突っ込んでるから、
誰が見てもすぐ分かるかw


俺と子供は、母のクルマに乗せてもらって後を追う。



現場に到着。

父はもうレヴォーグにロープ繋ごうとしてたw

段取りが早いw



ここでひとつ。

最近のクルマって、牽引フックがパッと見ありません。

レヴォーグもそうです。

では、どうやって牽引するのかというと…

リアバンパーの左側にある丸いキャップを、マイナスドライバーなどで開けます。

その穴に、標準で積んである牽引フックのアダプターを取り付けることにより、はじめて牽引が可能になります。
(フロントバンパーも手順は一緒)

詳しくはGoogleで探してみてねw


これは取説にも書いてます。俺は牽引されるの初めての体験ですww



父は手際よくロープを牽引フックに結ぶ。

父の持ってきたロープは、漁業用の船をひっかけたりするロープだ。
さすがだ。
太いから絶対に切れない。


それから、スタックから脱出するにあたって、電子制御や、EyeSightという高機能システムが、非常にやっかいモノです。

まず、バックギアを入れた状態でアクセル全開しようとすると、メーターに「後方注意!」の警告が出てそれ以上踏み込んでも進まなくなりますwこれはやったことある人多いと思うw


逆に、前方に出ようとしても、今度は目の前の雪山を障害物とみなし、「前方注意!」の警告がでますw

これは、AT誤発進抑制制御の機能が備わっているせいです。

スタック脱出の妨げになるので、必ずEyeSightは強制オフにしましょうw

それから、少しでもトラクションがかかるように、
VDCもオフにしましょう!

VDC がオンのままだと、力がはたらいて欲しいタイヤが空転し、抜け出せなくなる原因となります。


これらを設定してから、牽引してもらう。

父が「いくどー!!」

と合図で軽トラアクセル全開。

すると、レヴォーグはズズズズ……と動き出し始めた!



(゚∀゚)キターーー!!


そのまま見事、抜け出すことに成功!!


それをみていた息子(5)
「おっしゃぁぁぁぁ!!」←歓喜w


軽トラでも普通車を引っ張れるんだ!坂道なのに!!
すごい\(^^)/
感動しましたよ。



無事、クルマも壊すことなく救出されました( >Д<;)



そのあとは、もう、怖くなったので、下山はゆっくりと行きましたw


それからは、子供たちと一緒に実家でまったりして、めでたしめでたしです( ^ω^ )



なぜ、急にハンドルをとられたのか、いまだによくわかっていません。
本当に、一瞬の出来事でしたから。

ただ考えられるのは、

①路肩にシャーベット状の雪が多量にあり、それに気づかずに踏んでしまった。

多分一番はこれです。
アイスバーンは、だいたい見れば分かるんで、身構える事が出来るんですよ。
シャーベットの雪は、水を多く含んでいるので、ここにタイヤがとられてしまってハンドル操作不能になるんです。
4WDを過信してはいけません。

逆にアイスバーンは、スタッドレスタイヤの性能さえ良ければある程度止まれるんですよ。今のクルマはだいたいABSが標準装備なので、タイヤロックしませんので、滑りながらもハンドル操作はある程度可能です。
なのでアイスバーンよりもシャーベット状の雪の方が、私は恐怖と感じてます。
車高低いクルマは、だいたいこれで埋まりますw


②スピードが出ていた

下り坂でしたので、出てた可能性があります。
子供と話をしながら運転していたので、つい。
ということはあるかも。
通り慣れた道だったから、余計にです。
運転の過信も禁物。

③スタッドレスタイヤが5年目のを履いていた。
…………新しいの買えよ!ww

タイヤ代ケチって命がなくなっては行けませんので、
古くなったらちゃんと新しいのにしましょうw

私は、どうしても資金がないので今シーズンはこのタイヤで乗り切りますww
山道は、もう走りません。安全運転で……



天さん どうかしなないで(餃子)
やめろーーーチャオズーー!!!ドカーン!

みたいにはならないようにします(↑それ自爆やん)



冒頭の写真は、救出して貰ったあとに撮影した我がレヴォーグの顔面。
フロントバンパー開口部に挟まった雪が、それを物語ってます。


というか、この程度の深みでも出られなくなるなんて(ToT)
今年、2cmローダウンしたかのが悪かったかなぁww


今年も宜しくお願いします★
Posted at 2020/01/10 00:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年07月29日 イイね!

久しぶりオフ!

久しぶりオフ!こんにちは。
お久しぶりの日記です(笑)

しばっちぃさんとオフ会してきました!

いやぁ、私、もうオフ会自体が大分久しぶりなんですが、
やっぱり同じレヴォーグオーナー同士のトークは楽しいですね♪

しばっちぃさんはS-craftのフロントバンパーを付けられており、とてもいかつくてカッコ良かったです!



途中、通りすがりの白レヴォさんを発見し、カッコいいなーと熱い視線を送って見たら、なんと私たちの所へ戻って来てくれました♪
急遽三台でオフとなりました♪

車高下げてるレヴォーグカッコいいですねー羨ましい!


お疲れ様でした♪またやりましょー!

あ!白レヴォさんのお名前聞くの忘れた(^^;
Posted at 2018/07/29 21:27:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記
2016年09月04日 イイね!

マフラー交換

マフラー交換どうもこんにちは。

WRXバンパーのお次は、何をいじろうか色々と考えた結果、
今回はマフラー交換に走りました( ´艸`)


今回購入したのは、柿本改のRegu06&Rです。
予算の関係で、リアピースのみですが、テールがブルーの為、チタン風でかっこいい出口となっております。










購入を検討していたころは、
YouTubeで、レヴォーグ用の社外マフラーを聞いていろいろ調べていましたが、
音量のほうは、やはり騒音規制対象車ということもあっておとなしめです。

暖機時のアイドリングはボボボボと・・・・、微かにボクサーサウンドが残っていますが、
回転数が安定してくると非常に静かな音です。

アクセル踏むとマフラー交換したのは分かるくらい、「ぼぉーーん!」とスポーティな低音が響きます。
車内に響く音は籠った感じではないので、乗ってても不快ではありません。


ただし、以前乗っていたGDAインプレッサに比べたら全然音は小さいです、
そこは寂しいですねw(;´∀`)


総合評価は
デザイン90点
音質70点
価格65点

というところでしょうか。
マフラーに限らず、最近のパーツは高くなりましたねぇ~(;^ω^)
Posted at 2016/09/04 22:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグをバックタービン化してみよう! https://minkara.carview.co.jp/userid/786788/car/1826796/6528367/note.aspx
何シテル?   09/03 23:34
スバルインプレッサWRX(GDA-E型)を8年乗り、 2014年10月にレヴォーグに乗り換えしました。 スバル車乗り続けて16年、生粋のスバリストでございま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kazuevoテール作成記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/02 02:45:49

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年10月28日納車。 ダークグレーメタリック。 インプレッサWRX (GDA- ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2004V-Limitedですが、なぜか2005年式(笑) Vリミ限定ステッカーや、限 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation