また次のブログでお会いしましょうね~
ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
---------------------------------
お知らせ
4月17日開催の『春のプチ花見オフ』のスレッドを立ち上げましたので、宜しかったら、確認の上ご参加下さいm(_ _)m
尚、自分のみん友さんで『春のプチ花見オフ』に興味がある方は、瓜宛てにメッセをお送り下さい、折り返し詳細をメッセいたします
ちなみに、今回の開催場所は海側じゃなくて山側?の方ですよ( =①ω①=)フフフ
巷では秋の装いが深まり、殊更に朝晩が涼しいを通り越して、寒さを感じる今日この頃皆さん如何お過ごしですか
会社の健康診断で胃のレントゲンを撮るため体をひねってる最中、腰をやっちまった瓜です、皆さんコンバンハm(_ _)m
いや~ 健康診断から1週間も過ぎたのに、未だに腰が痛いんですよね~
歳は取りたくないものです(爆
まず最初の話題は、「ツムツム」です
10月9日から始まったの10月のイベント
「HAPPY HALLOWEEN -
キャンディをカボチャいっぱいに集めよう!- 」
ですが、おばけデールを使いなんとかぼちゃ20個を集め切る事が出来ました~www
と言う事で、今は来月のイベントの為にせっせとコイン集めに精を出しております
目指せ60万コイン( ̄0 ̄)/ オォー!!
では、次の話題です
秋晴れの日曜日やっと我が家にも『27年産の岩船産コシヒカリ』の新米30㎏が入荷しました~
て言うか、入荷と言ってもいつも買っている農家さんの所に取りに行ってきたんですけどね(笑
この岩船産コシヒカリは、魚沼産コシヒカリ、佐渡産コシヒカリと並ぶ新潟県産コシヒカリの3大産地の一つとして有名なんですよ
新潟産コシヒカリは全体的に柔らかい炊き上がりと、モチモチした食感が特長ですが、岩船産コシヒカリはやや硬めのしっかりした炊き上がりが特長らしいです
(食べ比べた事が無いのでよく分かりませんが(^_^;))
ちなみに自分が知っている岩船産コシヒカリで一番お高いのが『岩船産コシヒカリ はさかけ米(天日干し) 玄米 30kg】』で、お値段はビックリの30,000円です (゚◇゚;)!!!
さて、お米を取りに行った後は、お天気も良い事ですし久しぶりにDIYでもしますか
と言う事で、今回のブツは密林から届いたコイツ
では早速、箱の中を見てみましょう
と、その前に取付に使う工具達のご紹介です
左からマイナスドライバー・プラスドライバー・そして多分、ウォーターポンププライヤーて言う、名前だったような・・?(^_^;)
工具達の紹介も終わったので、今度こそ本当に
開 封
で~す
ジャーン( ̄^ ̄)/
ハイ、出ました~
今回のDIYをするブツとは
『INAX シングルレバー
混合水栓 エコハンドルRSF-542Y(¥ 9,994)』で~す
まあ俗に言う、ワンホール混合水栓ですね
( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!! 何故、混合水栓を取付するかって?
いや~ 実は弁当の蓋を洗い終わった後、水切りする為に振ってたら混合水栓にクリーンヒットしてしまい、吐水口の上部に穴を開けちゃったんですね~(爆
最初は、メッキが剥げただけだと思っていたんですが
試しに水を出してみた所.....
ごらんの通り吐水口から出る水より、穴から出る水の方が勢いが強いんですね~(T_T)
流石にこれでは、洗い物が出来ませんね~(笑
と言う事で、ブツも届いた事だしサックリと交換しちゃいましょう
まずは、シンクの下に収納している物をどかして、止水栓を閉めましょう
うちの奴はマイナスドライバーで回すタイプになってます
ちなみに止水栓を閉めないで給水管を外すと後始末が大変ですから必ず閉めましょうね
止水栓を閉めたら蛇口を開け、水・お湯が出ない事を確認してから給水管を外していきます
左側のお湯の方は、白いプラスチックのストッパーと、金属のストッパーを外した状態で右の水の方は白いプラスチックを外した状態です
ストッパーを外したら、後は力任せに引っこ抜くだけです(笑
あっ この時ホース内に残っている水が垂れてくるので、タオルもしくはバケツ等を用意しておきましょうね
給水管が外れたら、混合水栓の本体を外すため裏面を覗き込んでみましょう
混合水栓の取付には「上面施工式」・「ボルト式」・「ナット式」の3種類のタイプがあるんですが、我が家のは「ボルト式」で、更に工具いらずで外せるタイプでした
と言う事で、手で回して外しちゃいましょう
(・◇・)( ・◇)( ・)( )(・ )(◇・ )(・◇・) くるくるくるくる
ちなみに「ナット式」ですと外すのに下の画像のような専用工具が必要になるみたいです(画像はネットからの拾いものです) お値段は1500円位なのですが、如何せん他に使い道が無いので買うのに悩む所ですね
ハイ、これで混合水栓が外れました、10年間お疲れ様でした
と、ここまで長々と書いてますが実際、外すまでの所要時間は大体20分位なんですよ
では、次に新しい混合水栓を取り付けていきましょう
手順は、外したのと逆ですので、サクサク進めましょう
ちなみに、新しい混合水栓は「上面施工式」を選んで購入したのでシンク下の潜らずに上面から混合水栓の取付が出来ちゃうんです
まずは、取付ベースを穴に突っ込んで
ねじを締めて固定します
自分が買ったINAXの奴は、機種別に前後が違うのでチャンと確認してから付けましょう
次に、本体を装着して土台部分をねじで固定します
古い止水栓アダプターを外し、付属のアダプターを取り付けます
この時、新しい止水栓アダプターにちゃんとパッキンが入っている事を確認してくださいね
新しい奴は、クイックジョイントになっているので、ホースを差し込んで終了です
最後にホースを引っ張って、しっかり接続されているか確認して、ゆっくり止水栓を開けていきましょう
水とお湯がきちんと出れば終了で~す
いや~ ピッカピカの蛇口は気持ち良いですね~
古い奴を外して、新しい奴を取り付けるまでの所要時間は概ね30分位、自分は片付け&写真を撮りながらでしたので1時間位かかりましたけどね
そこのお父さんも、ご自宅の古くなったキッチンの混合水栓を交換してみませんか?
もしかするとお父さんの、株が上がるかもしれませんよ(笑
でも、ご自分で交換する時は自己責任でね、失敗して水が噴き出しても責任は取りませんからね(笑
久しぶりにDIYで達成感を味わった後は、Beniusa さんご依頼のステッカーを届けに、待ち合わせ場所のSAB竹尾まで ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
走る事2時間、無事にBeniusa さんご夫妻と合流、ステッカーを渡す事が出来ました
Beniusa さん、またのご利用をお待ちしておりますね(笑
あっ クッキーありがとうございました、美味しく頂かせて頂きましたよ♪
Beniusa さんご夫妻と分かれた後は、SAB竹尾でお買い物・・・・と思ったのですが、探している物が売って無く、帰ろうとした時に偶々?わっほ~さんが登場(笑
何だかんだで、小一時間ほどわっほ~さんと話していると、とある方から「これから、家に来いや~ (-゛-メ)」と言ったお電話が・・・┐( -"-)┌ヤレヤレ...
ん~ 色々ありましたが、午後8時に無事帰宅いたしました
あっ そうそう、11月1日(日)に迫った 矢島工場感謝祭ですが、翌日がお仕事という事もあって行くかどうか悩んでおりましたが・・・・・・
もしかすると、Myレガで行く最後の矢島工場感謝祭かもしれませんので、現在は行く方向で前向きに検討中です
去年、一昨年と五レガ乗りの方達のご厚意で『矢島工場感謝祭オフ』に混ぜて頂きましたが、最後?となる今回はフリーで回りたいと思います
多分、ハイドラを立ち上げて工場見学をしてると思いますので、見つけた方は是非確保に来てくださいね(笑
それではお待ちかね、今週のラシャ君のコーナーです(笑
袋・・・・それは、猫にとって段ボール箱と双璧をなすほどの魅力的な物
えっ 何故、袋に入るのかって?
理由なんて、ありません・・・
〝だって、そこに袋が有るから〟
そして、永久に続く・・・
かと思ったんですが、以外に早く終了(笑
ん~ 実はスイカさんは、猫のくせに袋が好きじゃ無いんですね~(笑
と言う事で、最後は二匹のホッコリ画像でお別れで~す
10月21日現在、スイカさん(8歳6ヵ月)の体重は前回とほぼ同じ、5.6㎏
ラシャ君(7ヵ月)の体重は、天高くラシャ君肥える秋と言う事で、前回よりも少し肥えて4.5㎏でした
と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
また次のブログでお会いしましょうね~
ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
オフクルの掲示板には後日『2015 秋のプチ紅葉オフ』の詳細スレッドを立てますのでもう少しお待ち下さい。
お忙しい方は息抜き代わりに、お暇な方は暇つぶしでご参加くださいませませ
まあ、マッタリオフですので顔出し程度でも全然OKですよ♪
長かった?正月休みからほぼ二週間が過ぎましたが、如何お過ごしですか
正月休み明け早々からの残業続きで、未だ生活のリズムが若干狂ってる自分です
あっ 皆様コンバンハ m(_ _)m
さて、去年の年末から目に違和感があり、遠くの物が見えにくくなった気がしたので、年明け早々に生まれて初めて眼科を受診して来ました
まあ、検査の結果これと言った目の病気の心配は無いみたいですけど、視力の方は大夫悪くなってるみたいです(T_T)
取りあえず下瞼に若干の炎症があるみたいなので点眼液を処方されましたが、今まで目薬なんて物を差した事が無い自分にとっては、目薬を差す事に悪戦苦闘している毎日です(笑
と言う事で、早々に眼鏡を新調しなきゃなりませんね(+o+)
さて、2015年の弄り一発目は〝目〟繋がりと言う訳では有りませんが、ヘッドライトのHIDバルブ&ヘッドライトのくすみ磨きで~す
実は去年、shiromisoさんの『PHILIPS Ultinon D4S 6700K』を付けたと言うブログを目にした時に〝そうだ、自分もバルブを換えよう〟と思い立ち、その時から色々と物色をしていたんです
あっ ちなみに今付いているのは、2012年の7月に取り付けた中華製の激安HIDバルブの6000ケロリン、お値段は2個セットで送料込み1,575円(安
この激安HIDバルブの諸元は
■規格:D2C
■チューブ電圧:85±10V
■バルブグラス素材:AグレードUV(紫外線)カット石英グラス
■ライフタイム:3000時間(輝度が半減する時間)
■ECE基準適合品 ■使用温度:-40~105℃
■色温度:6000ケロリン(色温度は明るさではありません)
■対高温用ワイヤー保護/対高電圧用ワイヤー保護
■全光束:2500lm(光の明るさは色温度が上がるほど下がります)
この頃は、色温度(6000ケロリン)しか気にして無かったのですが、視力が落ちた今となっては色温度も然る事ながら全光束が高い(明るい)商品を選んでみました
で、最初に買おうか悩んだのが CARMATEの
『GXB260/| デュアルクス パーフェクトスカイ』
このバーナー、色温度が6000ケロリンながら、全光束は純正HID(4100K)とほぼ同等の3300lmを実現した進化形HIDなんですね~
ですが、この〝GXB260〟実売価格が2万円弱と少々お高い(T_T)
で、ハイルーメンタイプで色々探した結果、探し当てたのがお手頃価格でそれなりに有名なメーカーであるIPFの
『XGH60/SUPER HID X BULB 』
この〝XGH60〟は〝GXB260〟とほぼ同じ性能ながら、実売価格は1万円チョットと、リーズナブルなお値段なんです
まあ〝GXB260〟が3年保証に対して〝XGH60〟は1年保証しかありませんが、どちらの商品も〝信頼の日本製〟を謳っているので大丈夫でしょう(笑
そして、ついでと言ってはなんですが、雪対策としてHiビームのバルブも交換してみました
Hiビーム用には、フォグランプをHIDに交換するまで付けていたIPFの
『 DEEP YELLOW 2400ケロリン(XY93・HB3/4共通)』で~す
ちなみにこれは、エメフロさんのパーツレビューを見ていた時に家に放置しているのを思い出したバルブです(笑
Myレガのヘッドライトは、バイキセノン仕様で、Hi側のバルブの規格がHB3、そしてフォグランプの規格がHB4なので、HB3/4共通のバルブだと使い回しがきくんですね~( =①ω①=)フフフ
ちなみに自分の通勤路ですが地吹雪が酷い時は、こんな路面が
一瞬でこうなります..・ヾ(。>д<)シ こえぇぇぇ
さて、溜まった仕事を午前中だけ休日出勤して軽くかたずけ、午後からバルブの取付け開始です
まずは取り付ける前に下準備ですね
最初は〝IPFのXGH60〟の方から
このバルブはD2R・D2S共用になっているので、プロジェクタータイプのMyレガに付けるにはD2R用のシェードを外す必要があります、小さいプラスネジ3本で止まっているので精密ドライバーで外しちゃいましょう
右が、シェードを外す前で、左が外した後ですね
2本ともシェードを外したら下準備完了です
で、次は〝IPFの DEEP YELLOW 2400K〟の方ですが、HB4からHB3に換えるにはバルブに付いている赤いOリングを右側にある付属の灰色のOリングに換えるだけで終了です
下準備が終わったら、早速交換してみましょう
HIDのバルブのおおまかな交換手順としては
①助手席側は、エアインテークダクトガイドを運転席側はバテリーカバーとウインドウォッシャー液のノズルをずらす
②HIDバルブの防水カバーを反時計回りに回して外す
③HIDのコネクターも反時計回りに回して外す
④金具でひっかけてあるバルブを外す
⑤新しいバルブを付けて、元に戻す
Hiビームの交換手順は
①はHIDと同じ
②コネクターを外す
③バルブを反時計回りに回して外す
④新しいバルブを付けて、元に戻す
まあ、両方合わせても概ね30分程で完成です
ちなみに、自分で作業する時にはあくまでも自己責任でお願いしますね
特にHIDは点灯時高電圧が発生するので誤った取付けをすると危険です、少しでも取り付けに不安な方は迷わず専門業者に依頼する事をお勧めします。
さあ、点けてみましょう スイッチON ρ゙(・・*) ぽちっとなっ♪
無事点灯したので、続いてくすみ磨きに進みましょう
そして、くすみ磨きに使ったのが
ウイルソン『ヘッドライトクリア』
Myレガも購入して早7年、雪国&青空駐車の宿命かヘッドライトも大夫くすみが来てますんでこの際、綺麗にしちゃいましょう
左が施工前で、右が施工後です
くすみが無くなってクリヤーに成ってるのがるのが分かりますね d(>_・ )グッ!
思いのほか早く終わったので、暇つぶしに〝お客様感謝デー〟開催中のDラーへ10ポイント無料点検と光軸調整をしてもらうために GO ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
で、今年一発目の〝お楽しみ抽選会〟の結果は
ダラララララララララ… ... ジャン
ハイ、出ました C 賞です _| ̄|○ ガクッ・
ま・・・・・・・まあ、いつもの事ですね(笑
あっ そうそう自宅に帰ったら、郵便受けに怪しい物体が入っているのを発見
ガムテープでグルグル巻きにされた福袋とダイドーの缶コーヒーです
いや~ 怪しいですね~(笑
まあ、何となく投函人の目星は付きますけどね、○う○○す君
さて、全国的にインフルエンザが猛威を振るっているみたいですので、皆さんお気をつけくださいね
では皆さんマタネッ(*^-゚)/~Bye♪
おまけ
ス・・・・・スイカさん、鏡開きの前にお餅持ってっちゃ駄目ですよΣ(・ω・ノ)ノ!
お粗末m(_ _)m
ずいぶんと朝夕が涼しくなり、だんだん日も短くなってまいりましたが、皆さん如何お過ごしですか?
後一週間ほどで、8月も終わってしまいますが、まだまだ暑い日が続きますので皆様、ご自愛くださいね
あっ コンバンハ、瓜ですm(_ _)m
デジイチを買って以来、車弄りが熱がダダ下がりの自分です
あっそうそう、つい最近自分の車のオーディオにこんな変な事がおきました
事の始まりは1か月前にさかのぼります・・・
会社への通勤途中に、ふとcarrozzeria DEH-P01(以下P01)に目をやると、チョット違和感が
P01の液晶表示はアナログタイプのレベルメーターにしてるのですが、この日は何故か液晶表示が勝手に、リバースモード※1に
そして、何度直しても気が付くと勝手にリバースモードに切り替わってしまうので、面倒になって液晶をoffに・・
液晶をoffにして落ち着いたのも束の間、今度はラジオを聴いていた時に勝手にラジオ放送局のシークを始め止まらない症状に、そしてUSBメモリーに入ってる音楽を聴くと勝手に、ボリュームが下がっていく症状が発生、それに合わせてステアリングリモコンがきかなくなり、USBメモリーに入れているアルバムの選曲も出来ない事態に
症状をあえて例えるなら、後ろの座席から見えない誰かがオーディオのリモコンを悪戯している感じです
皆さん、想像してみてください
暗い夜道、一人で車を運転している時オーディオの怨霊が勝手に下がったり、曲が突然変わったり、ラジオに換えると勝手に選局シークが掛かったりするのを・・・・・
ヘ(゚曲、゚;)ノ~ ヒィイイイイイ!!
それと時を同じく、イカリングの点灯の為に付けている、エーモンのワイヤレススイッチのリモコンをONにしてもイカリングが光らない事が判明
取りあえず、P01のリモコンとワイヤレススイッチの送信機の電池を交換するも、変化は無し
オーディオの不具合は、P01本体の故障か、もしくはステアリングリモコン アダプター KK-S101STの故障、そしてエーモンのワイヤレススイッチはリモコンの故障か受信機の故障と判断
で、取りあえずエーモンのワイヤレススイッチセットの新品を新たに購入して、送信機を交換したのですが、不具合は解消しなかったので、壊れているのは受信機と断定
ここで、お盆休みに突入です
ヒマワリを撮りに「道の駅 国上」に行く道中、たまにイカリングが点いたり消えたりする事が判明、それと時を同じくしてP01の不具合が出たり出なかったりするのです
ん~ どういう事?
どうやら、エーモンのワイヤレススイッチが正常に動いている時は、P01の不具合が出ないみたいなんです
で、この日曜日にエーモンのワイヤレススイッチセットの受信機を、交換してみた所なんと、P01の不具合も解消したではありませんか(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
多分ですけど、ワイヤレススイッチセットの受信機が壊れP01のリモコンと同じ周波数のノイズを出してP01を勝手に動かしていたみたいです(笑
そんな事が、実際あるのでしょうか?
まあ、何はともあれP01が壊れてなくて、良かった良かった
※1 リバースモードとは、液晶の焼き付け防止の為に、液晶表示を30秒ごとに白・黒と切り替える機能です
そして、ついでにエンジンルームのイメチェンを少々
とその前に、エンジンルームの遍歴を
まずは、2011年04月14日3ℓ用エンジンカバー他を購入してシルバーカーボンシートを貼り、取り付け
2011年04月25日、アグメント ボンネットダンパー装着
2013年01月27日3ℓ用エンジンカバー改からゼロスポーツ エンジンルームフード ブルーメタリック バーションに交換
2013年04月30日カーボンボンネット、及びカーボンボンピン取付け
2013年07月21日純正エア インテーク ダクトをJC SPORTLINE製 カーボン エア インテーク ダクトに交換
そして、今回届いた物はこちら
あっ スイカさんではありませんよ~(お約束ですので(笑)
箱の中身は、バッテリーカバー、ヒューズカバー、パワステタンクカバーbyイージーグラフィック ブラックカーボン水転写で~す
エンジンルームが段々ブラックカーボン化して来たので、色合いを合わせるために、シルバーカーボンシートをブラックカーボンシートに張り替えようと思った時に、偶々、ヤフオクに出品があったんで3つまとめて落札してしまいました。
出品元は(有)サイドウェイ
中古部品を販売している会社で、付加価値として中古部品にイージーグラフィックのカーボン調プリントして販売している会社みたいです
3つまとめて、消費税・送料込みでも1諭吉以下でした
それでは早速、装着してみましょう
ウエットカーボンが、ウレタンクリヤーでツヤトロに対してイージーグラフィックの方はラッカークリヤーの1回吹きなので艶感は全く違いますが、まあカーボンシートを貼っても艶感は合わないので良しとしましょう(笑
後は、あれとこれを買えば、エンジンルームの弄りが終了するのですが、何時になる事やら(笑
で、お昼からはお客様感謝デーを開催している、新発田市のDラーに
お約束のC賞を頂いて、11月に車検なので車検前3ヶ月無料点検を受けてきました
こちらが、車検のお見積もりで~す
前に車検不可と言われていた所を、車検対応にしておいたので、指摘事項はありませんでした。、まあしいて言えば「Fナンバーが見えにくいので真っ直ぐにしてきてね」と言われた位です(笑
それとここで悲しいお知らせです
先月買ったデジイチ『Nikon D7100』ですが、どうやらシャッターユニットの不具合かなんかで、シャッターが切れなくなってしまい、メーカーへ修理の旅に行ってしまいました
《バィバァィ♪}|o'v゚o)ノ|Ю *:..イッテキマァス..:*
今、思い返せば買った時から、電源を入れた直後シャッターが切れない事が何回かあったんですが「設定のせいなのかな?」と思い、あれこれ弄っている内にシャッターが切れるようになったので、余り気にしていませんでしたが、4日前にまるっきりシャッターが切れなくなってしまったんです
設定をリセットしても、レンズを換えてもシャッターが切れず、買ったお店に持って行った所、メーカーに修理に出しますとの事でした(T_T)
と言う事で、カメラの無い寂しさを紛らわせるために、今更ながらD7100のムック本を買ってきました
「D7100」 元気になって早く帰って来るんだよ~
p(´⌒`。q)グスン
----------------------------------------------------------------------------------
オフクル関係各位の皆様にお知らせです
毎年恒例の『オフクル公認 秋のオフ会』の開催日時が決定しました
開催日時:10月25日(土曜日) 午前10時~
場所は、いつもの所です(笑
詳細が決まり次第、幹事のbackspin@RSKさんがオフクルの掲示板にて告知を行いますので、もう少々お待ちくださいね。
お盆休みの暇潰しの前準備・・・・・的なお話し カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/30 00:38:00 |
![]() |
Mercedes-Benz W176 A180 ミラー分解(T10ランプ交換) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/05/08 11:03:27 |
![]() |
忍者 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2011/12/27 10:30:32 |
![]() |
メルセデス・ベンツ Aクラス 初めての欧州車です(#^^#) |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン 最終形態のBHと納車後のBPのツーショット。 |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン レガシーツーリングワゴン2.5iアーバンセレクションです。 |
![]() |
いすゞ ジェミニ 2台前のいすゞジェミニ ハンドリングbyロータスと買ったばかりの頃のBHのツーショット。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |