固定資産税やら自動車税やら車の任意保険の更新やらで、毎年5月は大好きな諭吉さんが大量に旅立って行く・・・・・・そんな無情な5月、皆様如何お過ごしですか?
来月の市・県民税でまた諭吉さんが旅立って行くと思うと、少しセンチになってしまう瓜です
皆様コンバンハm(_ _)m
さてさて、諭吉さんが旅立つような悲しい話題はこれ位にして
『平成から令和へ 以下略・・・的なお話し(令和編その1) 』の続きで~す(笑
平成から令和へ移り変わった今年のGWを今更振り返ってみる?・・・的なお話し(平成編) はコチラ
平成から令和へ 以下略・・・的なお話し(令和編その1) はコチラ
5月5日
朝7時半、車をコーティングに出す為〝KeePer LABO 新潟東店〟へ
今回の施工も去年、一昨年同様、消雪パイプで付いた鉄粉取りと4年連続施工となるクリスタルキーパーです
ちなみにお値段は、Mサイズ\20,400から\3,000offの\17,400+鉄粉除去Mサイズ\3,090で合計\20,490也~
作業に3時間程掛かると言う事で暇を潰す為、代車のフィットを借り一昨年のリベンジの為〝山の下海浜公園〟近くの砂浜へ
ちなみに、代車のフィットで駐車場から道路に出る際、ウインカーを操作したつもりがお約束でワイパーを動かしていました(笑
さてさて一昨年コーティングの暇潰しに来た時は、マイクロフォーサーズのG5+20㎜の単焦点で挑んだ飛行機撮影ですが、デジタルズームの2倍(35㎜換算で約60㎜)を使っても下の大きさが限界
まあ、元々飛行機を撮るつもりは無かったのですから、しょうがないですけどね(笑
と言う事で今回は、本気?で飛行機を撮ってみようと思い、D500では無くマイクロフォーサーズのG8に望遠の45-200mm(35㎜換算で90-400㎜)でリベンジです
まずは1枚目、カメラの設定をしていたら急に?飛行機が着陸の為下りてきたので急いでシャッターを切ったら・・・・・
柵にピントが合ってしまい飛行機がピンぼけ、しかも飛行機が小さく大失敗 _l ̄l○lll ガクッ
めげずに離発着する飛行機を待ってたのですが、一向に飛んでこない・・
と言う事で、チョット近所をお散歩です(笑
飛んでる雀を撮ってみたり
ポケGoでポケストップを回ってみたり、ポケモンをつかまえてみたり(笑
アッ 折角なんで、現在のレベルの紹介を(爆
と、ウロウロしている間にに2~3機程の離発着の音が聞こえてきましたが、流石に機影は見えなかったので撮影ならず _l ̄l○lll ガクッ
取りあえず、元の場所に戻って飛行機を待っていると離陸していく飛行機が・・・・
機体記号: JA306K これは、Boeing 737-54K 通称「スーパードルフィン」ですね~
次の飛行機の離発着を待っていると、なにやら後ろに気配が・・・
と思ったら、佐渡汽船のおけさ丸が新潟港に着岸しようとしてました(笑
次に離陸したのは、機体記号: JA212J
Embraer ERJ-170-100
ブラジル「エンブラエル社」の飛行機ですね~
ERJ-170を見送った所で、コーティングの終了時間が近づいてきたのでキーパーラボに戻りましょう
ん~ 艶ピカですね (*´ー`*)ウットリ
さてさて、時間はまだお昼過ぎ
このまま帰るのも勿体ない、と言う事でキーパーラボ新潟東店から走る事
スタタタタタッ((((((((((; ̄ー ̄)ノノ
走る事 ((((((((((((((((スタタタタタッ ヘ(* - -)ノ
走る事 。。。。。。。。タッッタッタッタッタッタタタタタタタ!( ^^)ノノ
3時間半 ( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!
なんと、糸魚川の弁天岩に到着~
実はこの場所、一昨年のGW最終日に富山県射水市にある『海王丸パーク』に行った帰りに寄ろうかと思った場所なんでが、その時は帰り時間が遅くなり寄るのを諦めた所なんです
ちなみに現在、弁天大橋架替工事のため能生海岸駐車場が大幅に制限されているので注意が必要ですよ
偶々空いていた、観光用駐車場①の隅っこに車を止め、カメラ片手に弁天岩へ向かいます
折角なので、A250と弁天岩のコラボを撮ってみたのですが、チョト無理がありましたね(笑
午後4時を回った頃でも、結構な人達がいましたよ・・・・・って、写ってませんが(笑
潮風を受けて鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます
赤い欄干と白い灯台、そして松の緑が良いですね~
弁天岩にある「厳島神社」には、海の神様「市杵島姫命(いちきひめのみこと)」が祀られています
頂上付近から見る鯉のぼりと、水遊びをする人々
弁天岩頂上にある鳥居と能生港灯台
ちなみに、この能生港灯台は一般社団法人日本ロマンチスト協会と日本財団が共同で実施するプロジェクト、 「恋する灯台プロジェクト」に認定されているらしいです
時間はすでに午後4時半、と言っても滞在時間30分ですけど(笑
家まで下道だと5時間弱程かかるので、ここで撤収です
ε=ε=ε=ε=ε=(o゚ー゚)oブーン!!
帰る途中、夕日が綺麗だったので国道8号沿いの「米山IC入口駐車場」に車を止め日本海に沈む夕日を撮る事に・・・
そう言えば、一昨年の富山の帰りも柿崎付近で夕日を撮ってたような・・・(笑
撮り始めこそ夕日が綺麗に見えてたので
このまま、夕日が海に沈んでくれると思いきや
良く見ると海の上に雲らしき陰が・・・・
小一時間程粘りましたが、結局夕日が雲に隠れてしまい海に沈む姿は撮れませんでした(T_T)
と言う事でGW最後の一枚は、雲に隠れてしまった夕日で終了です(T_T)
夕日が沈み、新潟に夜の帳が降りるのであった・・・・
さあ、家に帰ろう
猫達がお腹を空かせて待っている・・・・はず(笑
国道8号線を家路に向かって爆走中、信号待ちでふとハイドラに目をやると・・・・
五泉市付近に居るshiromisoさんのアイコンを発見 (ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
このまま行けば、何処かでハイタッチが出来る・・・・・
と思いきや、shiromisoさんのアイコンは止まったままピクリとも動かず
( ̄ー ̄?).....??アレ??
後日、この疑問はshiromisoさんのブログを見て、分かりました
この時shiromisoさんは〝さんぽう亭 五泉店〟で、晩ご飯を食べてたから、だったんですね~(笑
結局下道で走りきり、午後10時チョイ過ぎに無事家に到着です
ε-(´ω`●)ハァ・・
で、GW最終日の5月6日は・・・・・・・・
前日、砂浜を2時間程歩き回ったせいで、脚が怠かったので家でマッタリしてました(笑
そして、平成から令和へ移り変わった今年のGWが終わるのでした・・・
↑
ちなみに、ココまで書いて保存しようと思ったら、文字数オーバーの警告が出たんですね~
アッ そう言えばだいぶ前から行方不明だった
レガシィBP系用リア3D-GTウイング(BP#系(A型〜) 〟
のハイマウント取付用の蓋がGW中の部屋の片付けでようやく見つかりました~
( =①ω①=)フフフ これで、ようやくヤフオクに出品出来るぜ~
補修前提だけども、4万位で売れたら嬉しいかな~
とは言え、最近ヤフオクでの取引が無いから今の相場が分からんのよね(笑
さてさて、売れたら何を買おうかな~ o(@^◇^@)oワクワク
って、もし売れても来月支払う市・県民税に消えるのか?・・・・・・・(っ゚⊿゚)っ ハッ!
気を取り直して、次の話題は気象庁発表による、令和元年の梅雨情報で~す
奄美地方が5月14日頃、沖縄地方が5月16日頃、梅雨に入りましたね
と言う事で、気になるの梅雨入りと梅雨明け(速報値)をお届けしま~す(笑
ちなみに気象庁的には、全般気象情報などに用いる地域名だと、新潟県は『北陸』に属していますが、NHKの天気予報だと新潟県は甲信越地方らしいです(゚ー゚*?)オヨ?
と言う事で、新潟県の梅雨入りは6月9日~12日頃みたいですよ
さてさて、今年は何処に紫陽花を撮りに行こうかな?
さあ、最後はラシャ君の今日の一枚でお別れで~す
タイトル:今日も柱を削ってやったぜ~♪
5月26日現在、スイカさん(11歳8ヶ月)の体重は安定の6.1㎏
ラシャ君(4歳1ヶ月)の体重も前回とほぼ同じ、6.75㎏でした
と言う事で
今回のブログはココまでじゃ~
次のブログでまたお会いしましょう
ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
11日に東北北部が梅雨入りしようやく、全国的に梅雨に入った今日この頃、皆様如何お過ごしですか?
ここ最近、図面の変更が多く仕事にならないので定時退社が続いているせいで、少々暇を持てあましている瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m
唐突ですが、車を買い換えました・・・・
アッ すいません、嘘です<(_ _)>
本当に買い換えたのは、デジイチです
いや、D7100もまだ手元にあるので、正確には〝買い増ししました〟ですね(笑
( ̄△ ̄;)エッ・・? とうとうフルサイズを購入か、ですって?
イエイエ ニューマシンも、しっかりAPS-Cですよ(笑
引っ張るのも面倒なんで、早速ご紹介しましょう
まずは、新しいメインマシンのキャッチコピー・・・・・・
『世界はここまで、凝縮出来る。』
そう、NikonのDX最強モデル
I AM THE D500
(そのまんまですね(笑)
まあ実際、同価格帯でチルト機能を持つフルサイズ機のD750にも心を揺さぶられたのですが、現状手持ちのレンズでフルサイズ対応なのは、TAMRONのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)のみ
D750【24-85 VRレンズキット】であれば、チョット頑張れば手が届く範囲ではあるのですが、最終的にF2.8通しのレンズに買い換えるんだったら、最初からF2.8通しの標準レンズを買った方が・・・
で、試しにF2.8通しの中で比較的安い、TAMRONのSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A032)実売価格で約10万円とD750の本体のみ及び小物類を合計してみたのですが・・・・
諭吉さんが30人程旅立つ計算に・・・・・・・・ ( -_-)フッ 無理ですね(笑
そんなこんなで、今回はフルサイズ購入ををきっぱり諦め、今後持っているレンズをフルサイズ対応に買い換えつつ頃合いを見てフルサイズに移行しましょう・・・・・・・・まあ、いつになるか分かりませんけどネ(笑
と言うことで、改めてD500のご紹介で~す
まあ、細かい仕様は割愛しますので気になる方はココを見てください(笑
背面液晶はチルト式なのでバリアングル式に比べると多少自由度は落ちますが、これでローアングルからの撮影の際、ピント位置や構図を見ずに勘でシャッターを押さないで済みますね(笑
アイピースはニコンのハイエンドクラスと言う事で丸形になっております
折角なんでD7100と比べてみましょう
相対的にD500の方が一回り大きくなり、重さもD7100よりも100g程重くなっています
ちなみに、内蔵フラッシュは付いていません
背面のボタン位置は概ね一緒なので操作に悩む事は無いと思いますが、若干ボタンが増えてるような・・
ちなみに、D500の方が背面液晶が小さく見えますが、D7100と同じ3.2型、しかもチルト式ですよチ・ル・ト式
これから撮影をする中で細かな設定を詰めなきゃなりませんが、取りあえずは初期設定をしなきゃ・・ですね
いや~ ようやくこれで、2017年12月のブログ
『2017年の総集編と今年のクリスマスプレゼントは・・・・・・的なお話し』の伏線回収が出来ました(笑
さて、新しいカメラを紹介した後は、D500関連で購入した小物類の紹介で~す
ド~ン
ネットで購入した品物が、山のように積み重なっていますね~
では、上から順に開けていきましょう
一番上の箱のD500・・・・・・・・は、もう紹介しましたね(笑
ではお次、Amazonから届いた薄い封筒の中身ですが・・・
① 72mm CPL 円偏光フィルター ウルトラスリム(1,499円)
4年間に購入した『【GREEN。L】超薄枠設計円偏光CPLフィルター72㎜』がレンズから外す際バラバラになってしまったので、購入です(笑
お次は、ビックカメラの箱です
左から
② ケンコーの握(にぎる)カメラグリップ(飴色)
D7100に付けているのと色違いのオソロです(笑
③ ハクバの液晶保護フィルム 高硬度タイプ(ビックカメラグループオリジナル)
まあ、普通の液晶保護フィルムですね
④⑤ ソニーの64GB XQDメモリーカード(Gシリーズ)QD-G64E & XQDアダプター QDA-SB1
(上記4点合計 19,831円)
手持ちのSDカードだけでも良かったのですが、約10コマ/秒の高速連続撮影を体験したかったので、チョット無理をして買ってみました
これで、14ビットロスレス圧縮RAWでも約10コマ/秒で200コマまで継続可能、しかもこのXQDメモリーカードは、この200コマを2秒少々で書き込みを済ませてしまう速度を誇ります
つまり、約10コマ/秒の連続撮影を20秒続けられ、2秒少々の書き込み後更に約10コマ/秒の連続撮影20秒、と言うのをカードの容量一杯まで止まることなく連続に撮影が出来ちゃうんです(驚
さあ、どんどん行きましょう
お次は、Amazonのチョット薄い箱
⑥ Excellence カメラ クイックリリース (2,980円)
2016年11月にも同じ奴を買ってますから買い増しですね
当然、付属のクイックシューはアルカスイス互換品です
ちなみに、カメラ クイックリリースはこれが3台目で一番最初に買ったのは5年前なんですよ
お次の、Amazonのチョット厚い箱の中は
⑦ Nikon純正 アクセサリーシューカバー BS-3
まあ、只のゴム製のシューカバーですね(笑
⑧ ピークデザイン スライドライト アッシュ SLL-AS-3(2点合計 7,203円)
いわゆる、速射ストラップなのですが「ANCHOR LINKS(アンカー)」と呼ばれるPeak Design独自の脱着システムが秀逸な一品です
Peak Design (ピークデザイン )
2010年、アメリカ・キックスターターで資金募集を成功させ、一躍その名を世界の写真業界に轟かせたピークデザイン。そのプロダクトとして世に登場したCapture Camera Clipは、創業者Peterのアウトドアでの撮影時の不満を解消するための画期的なものでした。
「スキーをしながら写真を撮りたいと思った時、止まり、ストックを地面に刺し、バックパックのストラップをはずし、降ろし、カメラを取り出す。撮り終わったらその逆・・・毎回そんなことはしていられなかった。撮りたいと思った瞬間はあっという間に去ってしまう。」
彼はその経験から、いつでもすぐに簡単にカメラにアクセスでき、かつ安全にそれを持ち運ぶ方法を考え、デザインし、プロダクトにしました。多くの同じ悩みをもった世界中の人たちから、資金提供を受け、製品化に成功し、現在このCapture Camera Clipはバージョンアップして、アウトドアフォトグラファーをはじめとして世界中の人たちに愛されています HPより抜粋
元来カメラストラップがあまり好きで無いので、ミラーレスを始めて買った2013年から移動の際は、Capture Camera Clip(カメラ クイックリリース) を使いカメラを腰にぶら下げるスタイルを貫いているのですが、流石に2台持ちのさい両腰にカメラを腰にぶら下げるのも恥ずかしい・・・
なので1台持ちの時は腰に、2台持ちの時はストラップにと簡単に切り替えれるようにSLL-AS-3を選んでみました
とは言え、両腰にカメラをぶら下げる為に⑥のカメラ クイックリリースを買い増ししたんですけどね(笑
さて、最後にヨドバシカメラの大きな葛籠・・・・じゃ無かった、箱の中身は・・
スイカさんとラシャ君のご飯でしたね(笑
ちなみに、このご飯のお値段は5,940円もするんですよ(驚
アッ 餌の上に何か乗ってますね~
⑨ OP/TECH レインスリーブ ノーマル(990円)
俗に言うカメラ用のレインコートですね
恐らく、D500で本格的に撮影に行けるのが梅雨時の紫陽花なので、お守り代わりに購入してみました
小物の紹介が終わったところで、早速カメラに付けてみましょう
まずは、XQDメモリーカードとSDカードを挿入
ケンコーの握(にぎる)カメラグリップ(飴色)とピークデザイン スライドライト アッシュ SLL-AS-3を取り付け・・・
エッ ハンドストラップがケンコーの握(にぎる)カメラグリップ(飴色)と違うんじゃないかって?
そうなんです、最初はケンコーの握(にぎる)カメラグリップ(飴色)を付けてみたのですが、D7100よりも少しだけ大きくなったボディのせいで、なんかしっくりこないんで別な奴を買っちゃいました(爆
で、新しく買ったハンドストラップがコチラ
⑩ ピークデザイン CL-2 クラッチ(4,870円)
ストラップと同じピークデザインのハンドストラップです
底部にアルカスイス互換のクイックシュー+「ANCHOR LINKS(アンカー)」が装備されているので、簡単に脱着が可能です
まあ少々お値段が高いですが、使い勝手は抜群です
ストラップを外すとこんな感じです
コマンドダイヤル側にぶら下がってる2つの赤いパーツが、ストラップを固定する「ANCHOR LINKS(アンカー)」です
ちなみに、本来デジイチには自分が買った19ミリ巾の「スライド ライト」よりも、より幅広の「スライド」の方が良いらしいんですけど「スライド」だとパットが入っていて丸められないみたいなので、外した時の携帯性を考え敢えて「スライド ライト」にしてみました
せっかく、カードも入れたことだしファーストショットにスイカさんを撮ってみましょう(笑
ちなみに、画質モードをRAWに設定したつもりだったんですが何故かJPEGでしか保存されて無かったので、今回はすべてJPEG撮って出しです(爆
f/4 1/40秒 iso-900
左手にオモチャを操作し、右手でカメラを操作してるのでピントが少しズレてますが、連写で撮った1枚(笑
f/3.5 1/200秒 iso-1400
そして、新しいカメラを買ったときのお約束、夕日撮影で~す
これも、保存先の設定をXQDカードにRAW、SDカードにJPEGと振り分け保存の設定したつもりだったのですが、何処でどう間違ったのか両カードともJPEGで保存されていましたので、コチラもJPEG撮って出しです(笑
何シテル?でも上げましたが、新潟県が梅雨に突入した6月10日に撮った奴です
夕日が落ちるのをボーッと待っていたら、背後から電車が走ってくる音が聞こえたので振り向きざまに撮った一枚
18:36 夕日を浴びて走り去る、夕日のラッピングを施された〝E653系 特急いなほ by 羽越本線〟f/9 1/200秒 iso-560(SIGMA17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM)
18:59 梅雨に突入当日だったので、雲が多く夕日を諦めかけてたんですが沈む寸前に夕日が顔を出してくれました
f/9 1/200秒 iso-200(SIGMA17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM)
19:01 夕日が沈む寸前に手前に海鳥が飛んできたので×1.3クロップで
f/9 1/200秒 iso-360(SIGMA17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM)
丁度夕日が沈んだ午後7時10分、場所を移動しようと海岸から道路に上がった時、トンネルから〝特級 いなほが〟出てきたので思わず撮った一枚です
i上限設定をしていなかったのでisoは16000まで上がってしまいましたが、流石D5と同じ最新の画像処理エンジンEXPEED 5、常用感度ISO100-51200対応も伊達じゃありませんね
f/9 1/200秒 iso-16000(SIGMA17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM)
19:15
沈みゆく夕日が雲を赤く染めた後
静かに夜の帳が降りていく・・・・・・・・・・・・・
さあ、家に帰ろう
猫達がお腹を空かせて待っている
f/9 1/200秒 iso-1400(SIGMA17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM)
アッ そうそう、丁度3年前に買った防湿庫『D-strage 60L DS-63M』が、中々良い混み具合になって来ました(笑
9月にA250の車検が来るのに、カメラなんて買ってて良いんでしょうか?
良いんです・・・・・・・・
だって、欲しかったんだもん(爆
最後はラシャ君の今日の一枚でお別れで~す
6月17日現在、スイカさん(10歳10ヶ月)の体重は前回よりチョット増量の、6.15㎏
ラシャ君(3歳3ヶ月)の体重も前回よりチョット増量の、6.55㎏でした
と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
また次のブログでお会いしましょう
ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
この5日に、国立感染症研究所が昨季より3週間早く〝インフルエンザが全国的な流行期に入った〟と発表いたしましたが、皆さん予防注射はちゃんと受けましたか?
この手の、流行の波にはいつも乗り遅れている自分です(笑
あっ 皆さんコンバンハ瓜ですm(_ _)m
さて、先週末に降った日本海側の大雪ですが、御多分に洩れず自分の地元もほぼ初雪が大雪になってしまいました(T_T)
会社駐車場の除雪が間に合わず、かといって路上駐車をする事も出来ませんので、取りあえずリップが壊れない程度に会社駐車場の雪に突っ込んでみました
ん~ 概ね、積雪45センチと言った所でしょうかね
(土曜日の朝、会社駐車場にてスマホで撮影)
お陰様で土曜日の朝、自宅駐車場の除雪→会社駐車場の除雪→仕事終わりにまた自宅駐車場の除雪・・と、日に3回ほど除雪をしていたので現在も絶賛筋肉痛でございます(T_T)
突然の大雪で、金曜日の夜中に急遽タイヤ交換をしたものですから、まだリップを外してないんですよね~
で、日曜日に外してしまおうかと思った所、急用で新発田市に行かなければならなくなったので、あえなく断念(T_T)
リップも外さないまま、新発田市へ ダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ
で、出かけついでに白鳥を撮りに・・・場所は、毎年恒例のあの場所です(笑
ここに飛来してくるハクチョウは、主にオオハクチョウとコハクチョウ
こちらがオオハクチョウ・・・・とカモたち
こちらがコハクチョウ・・・とカモたち
ちなみに、オオハクチョウとコハクチョウの違いが分かりますか?
名前の通り、オオハクチョウの方がコハクチョウよりも一回り大きいんですけど、見た目の違いは、くちばしの黄色い部分が鼻孔の手前で終わっているのがコハクチョウで鼻孔の先まで行っているのがオオハクチョウらしいです
なので、この子はオオハクチョウですね
ちなみに幼鳥の頃は、オオハクチョウもコハクチョウも見た目がほぼ同じらしいです
こちらは、オオハクチョウと一緒に泳いでいたので多分オオハクチョウの幼鳥でしょうね
カモは元気です(笑
最後の一枚は、カモの後ろ姿を・・
今回は丁度、白鳥達のマッタリタイムだったらしく、飛び立つ白鳥も羽ばたく白鳥もいないまま、時間が来てしまいましたのでこれにて撤収~
その内また、撮りに行きましょう(笑
あっ そうそう、デジイチ用に新しいカメラバックを買ってみました
今まで使っていたのは、デジイチを購入した時にオマケで貰った、トートバックタイプのカメラバックでしたが、これがまた意外に使いずらかったのですよ~
で、新しく買ったカメラバックは
ハクバ写真産業の
〝ルフトデザイン スウィフト ショルダーバッグ
Mサイズ SLD-SW-SBMBK〟
ハクバのホームページより
開口部が口金構造で開閉しやすいカメラバッグ
(お財布のがま口と同じ構造ですね)
■内寸法(メイン収納部): W320×H170×D170mm
■外寸法: W350×H255×D200mm
■重量: 約820g
■材質: ポリエステル
■付属品: ショルダーベルト
スイカさんのほぼ2/3位のサイズですね(笑
見た目は、ザ・カメラバックと言った所でしょうかね(笑
では早速カメラとレンズを入れてみましょう
Nikon D7100+SIGMA 17-70mm F2.8-4
SIGMA 30mm F1.4
Panasonic DMC-G5+LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm
小物入れ用ポーチ
小型の三脚だったら、取り付けも可能ですよ
と、これだけ入れてもまだ余裕があるので、クリスマスにサンタさんがプレゼントを持って来てくれても大丈夫でしょう(謎
そう言えば気象庁が、北海道から中国地方にかけて
「低温と大雪に関する異常天候早期警戒情報」を発表しましね。
それによると、12月13日頃からの約1週間、平年よりも「かなりの低温」になり、大雪になる確率が30%以上になるらしいので皆様、お気を付けください
■北海道地方
【低温】・かなりの低温(7日平均地域平年差-2.7度以下)
【大雪】・北海道日本海側(7日合計地域平年比144%以上)
■東北地方
【低温】・かなりの低温(7日平均地域平年差-2.5度以下)
【大雪】・東北日本海側(7日合計地域平年比223%以上)
■関東甲信地方
【低温】・かなりの低温(7日平均地域平年差-2.4度以下)
【大雪】・長野県北部 群馬県北部(7日合計地域平年比235%以上)
■北陸地方
【低温】・かなりの低温(7日平均地域平年差-2.7度以下)
【大雪】・北陸地方(7日合計地域平年比307%以上)
■東海地方
【低温】・かなりの低温(7日平均地域平年差-2.4度以下)
【大雪】・岐阜県山間部(7日合計地域平年比287%以上)
■近畿地方
【低温】・かなりの低温(7日平均地域平年差-2.3度以下)
【大雪】・近畿日本海側(7日合計地域平年比463%以上)
■中国地方
【低温】・かなりの低温(7日平均地域平年差-2.4度以下)
【大雪】・山陰(7日合計地域平年比323%以上)
■四国地方
【低温】・かなりの低温(7日平均地域平年差-2.2度以下)
■九州北部地方
【低温】・かなりの低温(7日平均地域平年差-2.4度以下)
■九州南部地方
【低温】・かなりの低温(7日平均地域平年差-2.6度以下)
さて皆様、これから寒さも厳しくなってきますが、風邪など召されませぬようくれぐれもご自愛くださいね。
今年も残す所後2週間、頑張って仕事をやっつけましょ~
ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!
お盆休みの暇潰しの前準備・・・・・的なお話し カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/30 00:38:00 |
![]() |
Mercedes-Benz W176 A180 ミラー分解(T10ランプ交換) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/05/08 11:03:27 |
![]() |
忍者 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2011/12/27 10:30:32 |
![]() |
メルセデス・ベンツ Aクラス 初めての欧州車です(#^^#) |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン 最終形態のBHと納車後のBPのツーショット。 |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン レガシーツーリングワゴン2.5iアーバンセレクションです。 |
![]() |
いすゞ ジェミニ 2台前のいすゞジェミニ ハンドリングbyロータスと買ったばかりの頃のBHのツーショット。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |