• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瓜のブログ一覧

2021年10月05日 イイね!

代車生活終了、1ヶ月ぶりに愛車が帰って来た・・・・だけのお話し

代車生活終了、1ヶ月ぶりに愛車が帰って来た・・・・だけのお話し 10月唯一の祝日である「スポーツの日」が、オリンピックの開会式に合わせ7月23日に移動されてしまい祝日が無くなってしまったこの10月、如何お過ごしですか?

今月末の健康診断診断に向けて、少しは運動をしなければいけないと思いつつ、秋のスイーツの誘惑にあらがえない私・・・皆様コンバンハ瓜ですm(_ _)m

















さてさて、9月5日にぶつけられた?A250ですが、1ヶ月の修理の末ようやく帰って来ました~ ワ━━ヽ(′▽`*)乂(*′▽`)ノ━━イ!!

詳しいことは後で書きますが、取りあえずご報告まで

ちなみに、こんなかわいそうな状態だったのが・・・

alt



こんなに綺麗に仕上がりました~

運転席側のフロントホイールとタイヤを新品に交換されたので、赤いリムガードが付いてませんが、概ね元通りですね(笑

alt




コーティングに出した直後の物損事故だったので、部分施行ですがコーティングもヤナセに依頼したのでピッカピカです(笑




と言う事でせっかく綺麗に直った記念に・・・・・・と言うわけでもありませんが、お天気も良かったのでいつもの夕日スポットに夕日の撮影に行ってきました(笑


alt






ボディやガラスに写り込む夕日も良いものです

alt







佐渡ヶ島に夕日が沈む・・・


alt





ゆっくりと夕日が沈みきり・・・

alt







そして、夜の帳が下りてくる・・・・・・・

alt

今回の撮影はデジイチを持って行くのが面倒だったので、パナのmicro3/4「LUMIX DMC-G7」と、レンズは「LEICA DG MACRO-ELMARIT  45mm/F2.8ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045」でした






さあ、家へ帰ろう・・・・・・・・・・・・・お腹が空いたから!!







以上取り急ぎ、車が帰って来たよブログでした~

詳細は後日  

coming soon

















最後はラシャ君の今日の一枚でお別れで~す
タイトル:秘技?

alt
10月4日現在、スイカさん(14歳)の体重はここ最近安定の、6.4㎏
ラシャ君((6歳7ヶ月))の体重は前回よりチョット肥えて、7.4㎏でした

























と言う事で今回のブログはここまでじゃ~

皆様、新型コロナの感染気を付けつつ、また次のブログでお会いしましょう






ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Posted at 2021/10/05 00:20:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2021年09月25日 イイね!

スイカさんが14歳になりました・・・・的なお話しニャ♪

スイカさんが14歳になりました・・・・的なお話しニャ♪あれだけ賑やかだった蝉の声もいつしか秋の虫の声が取って代わり、一層秋の気配が濃くなってきた今日この頃、皆様如何お過ごしですか

未だに代車生活を送っている瓜です、コンバンハm(_ _)m














さてさて、都会の緊急事態宣言の解除を見越して止まっていた現場の再開による仕事の増加に伴う残業と、愛車が無い喪失感で身も心もボロボロと言った状況の私ですが、唯一嬉しい出来事が・・・・

そう、『瓜(ウリ)のページだよ』のトップ画像専属モデルであるスイカさんが、めでたく14歳の誕生日を迎えました~ (。・ω・ノノ゙パチパチパチパチ






猫の14歳は人間に換算すると72歳、すでに我が家の最長老ですね(笑


70歳の古希のお祝いは・・・・・・・・・過ぎてしまったので、次の長寿のお祝いの77歳の喜寿・・・と言う事は、おおよそ来年の12月位か~

来年の12月に喜寿のテーマカラーである紫色の何かをスイカさんにプレゼントでもしましょうかね~(笑

ちなみに、古希・喜寿のテーマカラーが何故紫色かというと
紫色には、心と体の癒やしの効果がある色、そして紫色から生まれる高貴なイメージや敬意を『これからも長生きしてほしい』と願いをこめこの色を用いたのだと言われています(諸説有り)



て事は、喜寿が来たら僕はようやくトップ画像モデルを引退出来るのかニャ?byスイカ

ヾノ゚∀゚*)ィヤィヤィヤィヤ!! スイカさんには紀寿の100歳(猫年齢で21歳)まで、トップ画像モデルをお願いしますから、いつまでも元気でいてくださいね♪





と言う事で、誕生日の特集のお約束、ここ1年間をトップ画像で振り返って見ましょうのコーナーで~す



2020年10月~2021年1月

alt






2021年2月~2021年8月

alt


今年も、例年通り2枚で終了で~す(笑




2012年に5歳の若さで天国に旅立ってしまった兄弟猫の〝ウリさん〟も、スイカさんが無事14歳の誕生日を向かえる事が出来た事を、草葉の陰で喜んでいる事でしょう







さてここからは、スイカさんの幼少期の画像をお贈りします
ちなみに、ネタ切れなので前に1度UPした事のある画像を使用しております、ご了承行くださいm(_ _)m


2007年頃の写真です
家に来てすぐの頃のスイカさんとウリさん

alt




元々、従姉妹の同僚の家の床下で生まれた、純粋な野良猫

alt




引き取る人がいなければ保健所に連れて行くと言う事だったので、2匹を家の家族として招き入れました

alt




スイカさん、ウリさんの名前の由来は家に来た年の干支の〝〟にちなんます

猪→ウリ坊→ウリ+夏→西瓜→スイカ

と言う流れから、ウリスイカと銘々(笑

alt




ちなみに、過去猫では辰年に家に来た辰吉とねずみ年に家に来たねずみと言った名前の猫もいたんですよ(笑

alt





ちなみに、ラシャ君のラシャを漢字で書くと羅紗、そうです羊年からの銘々ですね(笑

alt

ちなみに、なぜ名前が干支シリーズなのかと言うと、今何歳なのかを思い出すのに都合が良いからです(笑




2020年調べでの家猫の平均寿命は15.45歳
来年15歳を迎えるスイカさんですが、これからも元気でいてくれたらと切に願ってます




本来はこの後、誕生日プレゼントの動物病院での健康診断・・・・・・
なのですが、スイカさん、ラシャ君の2匹が今までお世話になっていた動物病院の院長さんが、8月に急逝されてしまい、後を継ぐ人がいなかったせいか動物病院はそのまま閉院( ̄Д ̄;) ガーン

と言う事で、動物病院難民となってしまいました(T_T)

まだ近所に2軒、少し離れた場所に1軒ほど動物病院はあるのですが、近所の1軒はウリさんが治療中に亡くなった動物病院なので少し連れて行きづらい・・・・・・と言うかあまり行きたくないし
もう1軒は動物病院となっていますが、畜産がメインの動物病院なので高度な治療は無理らしいし


残すは、家から少し離れた場所にある動物病院ですが

家から5分ほどの移動でも断末魔の叫びを上げっぱなしなのに、20分ほどの移動に耐えられるのか、年老いた体にストレスでは無いのかと考えると少し連れていくのに躊躇しているます

まあ、今使ってる車はレンタカーなので、動物の乗車は禁止というお約束なのでA250の修理が上がってきたから考えるとしましょう

と言う事で、残念ながら今回の動画シリーズ断末魔の叫び2021は中止となりました(笑


替わりと言ってはなんですが、今回はスイカさんの雄姿を動画でご覧下さい

タイトル:スイカさんVSロミオ(網戸を挟んだ攻防2021)

今回の動画は、この間機種変したばかりのiPhone11でUPしてま~す(笑



14歳と高齢ながら、家長として立派に戦ってますね~




ちなみに網戸の奥に見える金網は、1度ロミオと戦った際スイカさんのテンションが上がりすぎて、網戸を突き破って外に飛び出そうとした事があったので、補強の意味を込めて取り付けたやつです


まあ、予算の関係で下半分しかありませんが(笑

alt






スイカさんがロミオと戦ってる最中ラシャ君は、と言うと・・・・・・死んだふり作戦を実行中でした(笑

alt









とうとう干支を一回りして14歳になってしまったスイカさん

取りあえず尻尾が2又に分かれるまで長生きして下さいネ♪

alt





スイカさん、いつまでもお元気で・・・・・・・・

alt

























と言う事で
  今回のブログはここまでじゃ~

来年は、スイカさんの15歳の誕生日のブログ・・・上げられると良いな



ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
Posted at 2021/09/25 20:41:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | | ペット
2021年09月14日 イイね!

車が無いからネタが無いと言う事で、最近買っ物のご紹介・・・・的なお話し

車が無いからネタが無いと言う事で、最近買っ物のご紹介・・・・的なお話し残暑もようやく和らぎ日増しに秋の深まりを感じる9月12日、不覚ながらまた一つ歳を重ねてしまった自分ですが、皆様如何お過ごしですか


もう二度と歳は取るまいと固く心に誓った○○歳の秋
こんばんは、瓜ですm(_ _)m












さてさて、賛否両論渦巻く新型コロナのワクチン接種ですが、個人的にメリットとデメリットを天秤に掛けた結果ワクチン接種を受ける事にし8月8日に一回目、9月5日に二回目を摂取してきました~


接種したワクチンは、異物混入で話題となったモデルナ製のワクチン
調べた結果、私が接種した朱鷺メッセ会場には当該ロットは納入されてい無いと言う事なので、一先ず安心・・・かな?

alt


気になる
一回目の副反応ですが、接種時の時は当日の夜~翌日にかけてに接種した部分の圧痛(圧迫に際して生じる痛みあるいは不快症状)があった位でしょうか

腕を上げる若しくは物を持つ動作に関しては、痛みを感じることは無かったのですが、接種した腕を下にして寝るのは痛くて無理だった位でしょうか

まあ、圧痛に関しては接種の翌日がピークで3日後位には殆ど痛みも無く普通でした




で、二回目の接種ですが、接種を受けた皆さんから
「二回目の接種は副反応が強く出るので気を付けなよ~
と言われていたので、取りあえず家に転がってた解熱剤と体温計及び水分補給用に麦茶?を用意していざ接種会場へ 
 ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o ブーン

alt

受付の尾根遺産の手違いで〝お薬手帳〟が行方知れずになってしまい、次の問診票確認の所で40分程足止めされたりと、色々ありましたが何とか無事接種終了~



ちなみに、お薬手帳のゴタゴタが無ければ、車をぶつけられずに済んだかも・・・・・
まあ、あくまで〝たられば〟ですけどね


今回の駐車場内での物損事故ですが、現在私の保険屋と相手の保険屋で過失割合の話し合いが行われている最中なので詳しいことは割愛しますが、車の修理が完了しましたら改めてブログを上げると思います・・・・多分(^^;)

事故後の簡単な流れは、午後2時半位に車をぶつけられ、警察を呼び事故処理、車載車で新潟ヤナセに行きレンタカーで家に帰って来たのが午後7時でした
(*´Д`)=3ハァ・・・色んな意味でチカレタ



アッと、話が少し脱線しましたね(笑

さて、気になる二度目の接種後の副反応ですが、接種当日の夜一回目の接種後と同じ圧痛が出始めたので体温を測ってみると36.2°と至って平熱(笑

その後、頭痛や筋肉など副反応らしき症状も出ずに午前0時に就寝
ちなみに、就寝前計った体温は37.1°と微熱程度でした

そして、夜中に熱が上がることも無く普通に快眠(笑

接種翌朝、寝起きの体温を計ってみたところ35.9°と平熱だったので、普通に出社して仕事をしてました(笑


と言う事でせっかく解熱剤やら水分補給用に麦茶?やらを用意していたのも関わらず、副反応らしい副反応は起こらず終いでした


ネットで調べた限りでは
「一般的に健康的な若者は免疫反応がしっかりとしているため、ワクチンなどに強く反応する傾向がありますが、年齢が高くなればなるほど異物が入ってきても反応が鈍くなる為副反応もそれほど多くは起こりません」

と書いてあったので、副反応が出なかった私は免疫反応が鈍くなった只の年寄りって事ですね(笑


まあ、うちの車は別の意味で盛大な副反応が出てしまい長期入院を余儀なくされてますが(笑


と取りあえず、以上がワクチン接種の後日談でした(笑

ただ、個人的に言わせて貰えば、病気を治すために飲む薬で出る副作用は、治るためだと思えば多少我慢も出来ますが、予防(感染や重症化)としてのワクチンでここまで副反応が強く出るのは少し問題だと思いますけどね
まあ、これがメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンの特性なのかはよく分かりませんが、つぎは強い副反応がでないmRNAワクチンの開発をお願いしたいものです


ちなみに、家に転がっていた体温計が此方
オムロンの耳式体温計 MC-510 けんおんくんミミ
最短1秒で検温できお子様にもやさしい、耳で測る体温計で~す(笑

alt

確か母親の介護する為に買った奴なのですが、結局使わず終いで早17年・・
ず~っと引出しの肥やしになっていた可愛そうな体温計ですが、ようやく日の目を見られました(笑









お次の話題は、タイトル通り最近買った物のご紹介です

アッ 車関係は一切無いので興味の無い方はスルーして下さい(笑


まず一発目は此方
東京マルイのエアーコッキングライフル『VSR-10 Gスペック』

alt

突如、エアコキのライフルが欲しい症候群にかかってしまい、ポチった一丁です(笑

メーカー説明
1発ずつ手でボルトを引き、再び戻して次弾の発射準備を行うボルトアクションライフルの醍醐味が味わえる東京マルイ・VSR-10の中でも発射時の反動を低減し、静音性を高めたストイックなプロスナイパーバージョンをベースに、よりサバイバルゲームに特化したモデルが このGスペックです
実射性能を追求し、操作性と実用性をさらに高め、専用のサイレンサーを装備したこのモデルは、ゲーマーのために開発されたカスタムモデルとなっています



今回購入したのはヤフオクで落札した中古品ですが、銃本体にANS Optical ライフルスコープ 3-9 x 40mm+キルフラッシュ付(¥5,390)とTakelablaze タクティカルバイポッド(¥1,880)と予備弾倉1個が付いて送料込み17,500円と言うお値段でした

全てAmazonで新品を買うと総額28,125円程になるので、約10,000円位はお安く買えた・・・よね?

ちなみに、過去に紹介した鉄砲は

今回の『VSR-10 Gスペック』は第四弾になりますね(笑

ちなみに、家には後5~6丁程鉄砲が転がっているので、第十弾までは引っ張れますよ( =①ω①=)フフフ

alt


取りあえず現在はノーマル状態で飾ってますがすが、その内チョコチョコ弄る予定です










次の買い物は・・・・・・・

中学生の姪っ子にタブレットで絵が描きたいんだけど何のタブレットがお勧めなの?と相談を受けたので「それじゃ、おっちゃんがタブレットをプレゼントしてあげよう」的な流れから、タブレットをプレゼントするはめに(笑

と言う事で、まずはタブレットの機種選定ですが、用途は絵を描くこと・・で、まずパッと浮かんだのがお馴染みAppleのiPadシリーズ

で、apple pencil(第一世代)が対応しているiPadシリーズを調べたところ

iPad(第6・7・8世代)
iPad Air(第3世代)
iPad mini(第5世代)
12.9インチiPad Pro(第1世代と第2世代)
10.5インチiPad Pro.
9.7インチiPad Pro.の9機種

本人の希望は10インチ位が欲しいと言うことだったのでminiは却下
後、予算の都合上AirとProも却下(笑

残るはiPadの第6・7・8世代ですが、最終的に一番安いiPadの第6世代に決定

ただ、iPadの第6世代が発売されたのは2018年、もはや新品は売ってないのでヤフオクで程度の良い中古を探してみることに・・


予算の上限を2万位と決め、ヤフオクで探す事約1ヶ月

丁度、コロナの巣ごもり需要と重なった為か中古でも以外に高いく、そこそこの程度の物でも2.5万以上と中々手が出ない中、ふとみたネット記事に
『AppleストアでiPadの整備済製品が大量追加』との文字が・・

Apple認定整備済製品とは
初期不良や店頭デモ機など色々な理由で返品された製品をAppleの品質基準にのっとって再整備し徹底したクリーニング及び新しいバッテリーと外装、必要なアクセサリやケーブルが梱同梱された商品で、1年間の保証付



少し気になったのでAppleストアのHPを見に行ったところ、
丁度〝iPad(第6世代) Wi-Fi 32GB - スペースグレイ〟整備済製品を発見

26,180円と少し予算オーバーでしたが、保証が1年付いての値段だったので即購入です ポチ…(`・ω・´)ノ凸


で届いたのが此方iPad(第6世代) Wi-Fi 32GB - スペースグレイ〟整備済製品で~す


alt

本当は、初期設定を終わらせてアイビスペイント辺りをインストールでもしておいてやろうかとも思ったのですが、届いたiPadにはしっかりとシュリンク梱包がされていたので、そのまま渡すことに

まあ、貰う本人も未開封の方が喜ぶでしょうしね(笑




次はアクセサリーですが、iPadで少し予算をオーバーしたので、他を少し削りましょう(笑
まずは、apple pencil(第一世代)ですが、新品だとどうしても1万位はしちゃうので今回は互換品で我慢して貰いましょう(笑

で、選んだのがKINGONE スタイラスペンiPad ペン〟 
3,500円と比較的安価な割に結構評判は良いみたいなので選んでみました

alt



次は保護フィルム、コチラもお絵かき重視と言う事で〝Lifeinnotech ペーパーライク フィルム〟を選択
よく分かりませんが、ケント紙の書き心地らしいですよ(笑

alt



ここまで来たら、ケースも必要ですね(笑
と言う事でケースは〝サンワサプライ iPad9.7インチケース Apple Pencil収納ポケット付き レッド〟
女の子が使うので、色は赤を選択
Apple Pencil収納ポケット付きなので、ペンが行方不明にならず済むかな?(笑

alt

当初の予算を大幅にオーバーしてしまいましたが、姪っ子が喜んでくれればOKでしょう(笑


そして、本格的にお絵かきするようになったら、次はやっぱパソコンでだよね~で、パソコンでお絵かきするならペンタブは必須だよね~
と言う事で、家に転がっていた〝WacomのIntuos4 Large PTK-840/K0〟もプレゼント

2009年4月に発表された商品なの少し型は古いですがお絵かき程度ならまだまだ使える筈
まあ、邪魔だったらオークションにでも流してもらいましょう(笑


元々仕事で使っていたペンタブですが、Intuos5に買い換え後(今現在は、Wacom Intuos Pro Largeを使っています)押し入れの肥やしになってた奴なのでぶっちゃけ在庫処分です(笑

alt














お次はHDDレコーダーのお話し

前に何シテル?でも上げましたが8年間使い倒したHDDレコーダー東芝REGZA DBR-Z260の内蔵HDDが、とうとうお亡くなりに・・・・・(*꒪꒫꒪)チーン


alt




と言う事で、新しいレコーダー東芝REGZA DBR-W2009を購入で~す

alt




8年ぶりに購入した新しいレコーダーにワクワクしつつ、セッティング開始

alt


で、1週間ほど使ってみた感想ですが


つ・・・使い辛  ナンダッテー!=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)


録って見る、だけで言えばそこそこ使えるのですが、今まで使ってた東芝製のレコーダと比べると
UI(ユーザーインタ-フェイス)がまるきり別物になってしまい編集し辛いらいったらありゃしない

ネットで色々調べてみたら、8年前に買ったDBR-Z260までが東芝の自社開発、自社製造でそれ以降は船井電機との共同開発で、生産も船井電機が担当しているらしいです

まあ、現在の東芝のテレビも中国・ハイセンス傘下のTVS REGZA株式会社製ですから
レコーダーもOEMになるのもしょうが無いですけど、昔からの多機能な編集機能を有した東芝レコーダー特有のRD-Styleを使ってたユーザーからしてみれば、このUIは無いですね~・・・・・無いわ~




で、色々考えた結果

そうだ、DBR-Z260のHDDを換装させて復活させよう

と言う事で、まずは換装用のHDDをヨドバシカメラで注文 (。・ω・。)ノ凸”ポチッ



翌日早々とHDDが届いたので、DBR-Z260の分解・・・
と言っても、ネジを数本外すだけですが(笑

alt


今回、換装用に購入したHDDはWestern DigitalのWD20PURZ¥8,100、通称パープル  高解像度・常時稼働の監視セキュリティシステム用HDDですね

ちなみに、DBR-Z260の内蔵HDDはSEAGATE製で光学ドライブはソニー製が入ってました(笑

alt




サックリと、内蔵HDDを外したら

alt




新しいHDDを換装

alt




組み立て直し、TVに接続しまずはHDDの初期化を(。・ω・。)ノ凸”ポチッ



壊れたHDDの時は、この後「HDDが認識されませんでした」とエラーメッセージが出たのですが、新たに換装したHDDはきちんと認識してくれるのでしょうか(,,•﹏•,,)ドキドキ



アッ どうやら無事、初期化が始まったみたいですね

alt




初期化も無事終わったので、ディスク情報でも見てみましょうか

alt


追記も「可」になってるし、しっかりと新しいHDDを認識したみたいです
ヾ(≧∇≦*)/やったー



で、内蔵HDDを交換した後でも、外付けHDDは認識してるのでしょうか(,,•﹏•,,)ドキドキ

alt

外付けHDDを繫げて確認してみたところ、こちらも無事認識しました~

これで、編集専用機が復活で~す


って言うか、最初からHDDを交換してれば、新しいレコーダーを買わなくて済んだんじゃね?(・・∂) アレ?









き・・・気を取り直して、次の購入物はスマホで~す

2011年に始めて買ったスマホAQUOS PHONE SH-01D以降、AQUOS PHONE ZETA SH-01FAQUOS ZETA SH-01HAQUOS R SH-03Jと4機種9年半に渡ってSHARP製のスマホを使い続けていたのですが、この程ドコモのギガライトからahamoにプランを変更した序でにiPhone11の128GB(64,800円)に機種変してみました~

alt


本当は、iPhone 12の128(109,296円)やAQUOS R6 SH-51B(115,632円)辺りが欲しかったんですが、なにぶん予算が乏しくて(笑

まあ、それでも3年半使ったAQUOS Rより使いやすいんで満足してますけどね(笑

強いて気になるところと言えば、コロナ過でマスク着用を余儀なくされている今の状況でのFace IDは少し不便と言った所でしょうかね~

後、ウエブページでのスクロール及びマンガアプリでマンガを読む事に関して言えばリフレッシュレートが120Hzの「ハイスピードIGZO」搭載のAQUOS R(4年前の機種)の方が断然見やすいし目が疲れないですね

まあ、iPhone12シリーズ全般も同じリフレッシュレートが60Hzなので、iPhone11だけに言える事ではありませんが、少しがっかりです(/TДT)/あうぅ・・・・

最新のAQUOS R6 SH-51Bでは既にリフレッシュレートが240Hzまで引き上げられているので、新しく発表されたiPhone13シリーズでは最低でもリフレッシュレート120Hzを搭載して欲しいものです・・・・・・と言っても、当分買い換えませんが(笑



とは言え、なにせ初iPhoneですのでこれから使いやすいよう弄りたおしていきます(笑






これで、最近買った物のご紹介が終了で~す


と言う事で、最後はラシャ君の今日の一枚でお別れで~す(笑
タイトル:ボンレス君には負けられないニャ

alt
9月14日現在、スイカさん(13歳11ヶ月)の体重はここ最近安定の、6.3㎏
ラシャ君((6歳6ヶ月))の体重は前回よりチョット肥えて、7.3㎏でした






と言う事で今回のブログはここまでじゃ~

皆様、新型コロナの感染気を付けつつ、また次のブログでお会いしましょう





ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

Posted at 2021/09/14 21:22:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年08月28日 イイね!

6ヶ月に亘る雨漏り修理の顛末記・・・的なお話し

6ヶ月に亘る雨漏り修理の顛末記・・・的なお話し朝夕とめっきり涼しくなり、秋の気配さえ感じられる今日この頃、皆様如何お過ごしですか



お盆休みはお天気がすぐれなかった事もあり、結局何もしないまま家でだらだし過ごして終わってしまった瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m
















さてさて、今回のブログは、ようやく愛車が雨漏り修理から帰って来たので、雨漏りを発見した時から、修理完了までの顛末記を時系列に沿って書いてみようかと思います

ちなみに、お盆休みはお墓参りに行った位で他は殆どSTAY HOMEしていたので書くことがありません(笑











では、雨漏り修理の顛末記の始まりで~す!!





2月後半  

仕事終わり運転席の後ろの席に荷物を置こうとした時、水溜まりを発見

 alt







3月1日

個人的にネットで〝W176 雨漏り〟を調べた結果、リヤバンパーの中に隠れてるエア抜きのフラップから水が浸入してしまうと言う事例が多数載っていたので、自己判断でエア抜きのフラップの交換を「サトウプランニングさん(以降、車屋さん)」に依頼







3月3日

パーツが届いたのとの連絡が入ったので・・・・

ちなみに、此方が水漏れ対策済の新しいリヤフラップです

alt

車を会社まで取りに来て貰って・・・・・

エア抜きのフラップの交換完了で~す



alt 







4月24日

修理完了後2ヶ月ほど様子を見たが、未だに水が浸入いているみたいだったので、再度車屋さんに相談に行く





5月6日

仕事終わりに、雨漏り修理の日程を決めるために車屋さんに向かってる最中、全てのスピーカーから盛大にノイズが発生・・・そして、そのまま緊急入院となり代車のウイングロードで帰宅  _l ̄l○lll ガクッ.


alt







5月8日 
 
リヤトランクに設置してあるHarman Kardonを含むフロアー全体のカーペフロントのフロントカウルトップカバーの全てを外して水を掛けてみたところ、運転席側のアクセルペダルの上側から水が浸入しているみたいとの連絡を受ける

alt






  
5月10日 

水漏れ箇所を運転席側のフロントガラス下側と判断し、コーキングで水漏れを止める方法を試みる


alt





これで、多分大丈夫かも・・・・・

と言う事で取りあえず原状復帰です
      
alt



ちなみに、今どきの車って診断機で調べるとエアコン等のコネクターの繋ぎ忘れとかが分かるみたいですよ

alt







5月14日 

コーキングで雨漏りは止まったと思うが少し様子を見て欲しいと言われ、車を引取に行くもドアを開けて通電する際にスピーカーからの小さい「プチ」と言うノイズが出てるに気づき、アンプの確認のため結局代車のウイングロードで帰る





5月17日 

アンプからのノイズの原因が、雨漏りのせいでリヤトランク内に結露が発生しアンプ内に侵入しICチップの一部にダメージを与えたのでは無いかとの説明を受ける

alt


空気抜の穴と思われるところから、中の基板が見えてますね~

alt



アンプ交換だと12~13万程、、知り合いの基板を修理してくれる業者にだと2万~3万程で直るかもと言われ、アンプを修理(ICチップ交換)に出す方向で話を進めてもらい、一旦車を引き取って帰る

この時点での雨漏りの修理代は、10万位だと告げられる・・・







5月22日 

アンプを修理に出す為車屋に行くも少し残念な話を聞かされる・・

① 修理してくれる業者に基盤の写真を見せたところ「現物を見ないとハッキリしないが、写真で確認した限りダメージを負ったICチップの入手は出来ないかもしれない」

② もしダメージを負ったICチップが入手出来なかった場合は、付いているICチップを一旦取り外して清掃後また付け直す事によって運が良ければ直るかもしれない

③ 只、ICチップの端子に雨による腐食が見られるので、もしかするとICチップを外す際ICチップの端子が取れてしまう可能性があるので万が一端子が取れてしまったら更に悪化する可能性がある

さあ、どうする?  
どうする?    
と悩んだ結果、アンプ修理は一旦棚上げとなりました(笑


一週間ほど乗った限りでは、ドアを開けて通電した一瞬とエンジンを切って通電が止まった一瞬だけ「プチ」と言うノイズが出る位なので余り気にならない・・・と言うのは過言ですが、気にしなければ聞き逃してしまう位なので様子見で良いかなと言ったところです(笑


まあ、今後振動等で悪化した時点でまたどうするか悩みます(笑


それよりも雨漏りの方ですが、一週間ほど経ってもアクセルペダルの上側のマットのしめり湿り気が取れないので確認してもらったところ、運転席下のカーペット下もまた濡れているのでまだどこからか水が浸入しているらしいと言う事で、結局アンプの修理では無く、雨漏り修理の為の再入庫となりました(T_T)


alt



運転席下のカーペットも湿ってました(T_T)

alt





5月24日 

雨漏り再修理の為再入庫、代車がフィットにバージョンアップ(笑


alt






6月5日  


水が浸入する大まかな場所は分かっているので、今回はフロアー全体では無く運転席側のみカーペットを剥いで雨漏り箇所の再探索を行う

alt


確実にアクセルペダルの上側から滴って来るのは確認できるが、それがサンルーフから伝ってくるのかまだフロントガラスから入ってくるのか、はたまた他に原因があるのか判断が付かないらしく、一度知り合いの板金屋さんに見てもらう事にしますと説明を受ける
      

取りあえず、セカンドオピニオン?







6月7日 
 
胎内市の板金屋さんに転院となる






6月9日 
 
胎内市の板金屋さんの調べでも、やはりフロントガラス下の運転席辺りから水が浸入しているみたいだと車屋さんに連絡が入る






6月14日 

胎内市の板金屋さんから、車屋さんに一旦戻り水が浸入してるであろうフロントガラス下の運転席辺りに範囲を広めコーキング処理を施すがあまり効果が無いので、フロントガラスの全周にコーキングを施す





6月21日 

フロントガラスの全周にコーキングを施工したのにも関わらず水の浸入が止まらず・・


現状、フロントガラスからの水の浸入を否定できない以上一旦フロントガラスを外すか、
ダッシュボードの全バラしをしないと次の確認が出来ないとの判断から、フロントガラスの一時脱着かダッシュボードの全バラしのどちらかを取るか問われる


半日程悩んだ結果、フロントガラスの脱着を依頼




7月1日  

当初は外したフロントガラスを再利用するはずだったのですが、調べてみるとフロントガラスを外すと再利用できないパーツがあり、確認のためフロントガラスのパーツリストを見てみた所、該当パーツはフロントガラスアッセンブリーに含まれており単品での入手が不可パーツとの事から「フロントガラスは再利用では無く交換になってしまうが、どうします?」と車屋から連絡が入ったが、原因究明のためと思い泣く泣く承諾(T_T)


ちなみに、フロントガラスに付いているセンサー類は現在付いているセンサーを付け替えるのでは無く、新しいフロントガラスに既に装着済なんですよ(驚

と言う事で、フロントガラスの交換後にセンサー類のエーミング(キャリブレーション・機能調整)をしないと駄目らしいのですが、エーミングをするには専用の設備が必要らしく、近くでエーミングの設備を持っているのは・・・・そう「新潟ヤナセ」だけなんです、なのでガラス交換後は「新潟ヤナセ」に持って行ってエーミング作業を依頼しないと駄目なんですね~

ちなみにガラス交換に掛かるおおよその金額ですが、フロントガラスの廻りのパーツ脱着に2万程、フロントガラス代が13万程で交換代に3万程、エーミングに3万程で合計21万位との事でした

原因究明の為とは言え些か痛い出費ですね~
(T_T)
    
まあ、フロントガラスのセンサー近くに小さな飛び石傷があったので、それを理由に交換したと思えば少しは気が晴れる・・・かな?








7月5日 

フロントガラス交換のため、市内のガラス屋さんへ移送







7月6日 

ガラス屋さんでフロントガラスを外したところ、フロントガラスからの水の侵入は無い事が判明

で、ガラス屋さんでフロントガラスを外した状態で水漏れテストをしたところ、バルクヘッド部分からの水の浸入が有りとの連絡が車屋さんに入る






7月6日 

フロントガラスが外れた状態で車屋さんに戻ってくる
     
alt

     

水が浸入したと思われるバルクヘッド部に直接水を掛けてみると、溶接部分若しくは溶接部分に塗ったコーキング辺りから水が入ってくるのを確認



ここに来てようやく水の浸入場所が判明

なんと水が侵入していた場所はバルクヘッドの溶接部分に塗ってあるコーキングの隙間からでした

alt
     
 

と言う事で古いコーキングを剥がし、新たにコーキングを ヌリヌリ((ヾ(・д・。)

alt




予防措置として助手席側も古いコーキングを剥がし、新たにコーキングを
 ヌリヌリ((ヾ(・д・。)

alt



7月7日 

再度ガラス屋さんに移動してフロントガラスの取付を行う
   
 
7月9日 

新潟ヤナセにキャリヤーカーで運び入れエーミング作業を依頼



7月18日 

5ヶ月に及ぶ雨漏りとの戦いがようやく終結し車が帰って来ました~
ヽ(*゚▽゚)ノ バンザーイ♪

まあ、実際戦ったのは私じゃ無いですけどね(笑


アッ そうそう、フロントガラスの交換後に行ったエーミング(キャリブレーション・機能調整)のせいで、オートライト鈍化のコーディングが上書きされて元に戻っちゃいました (ó﹏ò。)シュン

まあ、OBD接続でのコーディングなので自分で再コーディングは可能なんですが、まさか再コーディングする事になるとは思ってなかったので、OBD接続ユニットを何処に片づけたか分からないんですよね~(笑


組み上げ後の修理箇所・・・・フロントカウルトップカバーが付いてるので、全然見えませんね(笑

alt





7月19日  

ようやく車が修理から帰って来たので、地元発行の「元気づくり商品券」を使うため地元のガソリンスタンドにキーパーコートのクリスタルキーパーを依頼

ちなみに、下の写真はコーティングに出したスタンドのスタンドマンにお願いして、コーティング後の写真を撮ってもったものです

alt






7月31日 
 
雨漏りの後遺症・・・・・

雨漏りが原因の結露で水が内部に浸入してしまい調子が悪くなったHarman Kardonのアンプ・・・

完全乾燥後、ドアを開けて通電した一瞬とエンジンを切って通電が切れた一瞬だけ「プチ」と言うノイズがスピーカーから出る位だったのですが

盛大なノイズの大合唱に・・と言う事で、アンプを取り外し車屋さん経由で基板の修理屋さんに旅立つ _l ̄l○lll ガクッ.





8月2日  
 
早速、基板屋さんから連絡が来て、アンプ内のICチップの端子の断絶と基盤本体に少々水により腐食があったので、ICチップ交換&基板修理となる

只、交換用のICチップは日本国内には流通しておらず海外から取り寄せる為、二週間ほど時間が掛かるとの事なので、修理完了まで音無しで頑張る(笑 

alt



拡大してみると、大夫端子に腐食の跡が見られますね~

alt




8月12日
   
なんとか、お盆前にアンプの修理が完了~
       
そして、取り付け
       
alt
        
 
此方が交換したICチップ、モデル番号:7575BC

一体何のチップだったんでしょうね~?

alt

       
   
     
     




と言う事で、アンプ修理を入れると足掛け6ヶ月間と言う長丁場の修理になってしまいましたが、取りあえず修理が完了してホッとしてます



で、気になる修理代ですが、実はまだ請求書が上がってきませんが、5月6日~5月17日の前半の修理代がおおよそ10万位だと言われたので、
5月24日~7月18日までの後半戦は、フロントガラスの交換諸々でおおよそ20万、アンプの修理に3万程で総額・・・・33万チョイと言った所でしょうかね~



さてさて、修理代をどこから捻出しようかな~ (。-`ω-)ンー




取りあえず、4月に銀行から届いたお知らせに書いてあった、長期放置の預金口座に眠りっぱなしの48,000円を下ろしてきて・・・

ちなみに このお知らせは10年間、入金・出金が無い口座のお客さんに出してるみたいですよ


alt



後は、今年の株の配当の14,000円も修理代に回して・・




alt




330,000円から62,000円を引くと残りの支払額は・・・まだ268,000円もあるのか
 _l ̄l○lll ガクッ.



後は最後の手段、100万円貯まる貯金箱を開けてしまうか・・・

alt




ちなみに、2003年頃に始めたこの貯金箱、当初は30万円貯まる貯金箱だったんですが、2013年にほぼほぼ一杯になったんで一旦開封

alt


貯まったお金は銀行に入金してこようかとも思ったのですが、ふと「そう言えば、同じシリーズで100万円が貯まる貯金箱があったはず・・」と思い、ネットで注文して現在に至っております(笑



さて、18年間貯め続けた成果は、一体幾らになったんでしょう

ただ、開けて数えるのも面倒なので重さから推測しましょう


ド~ン


alt



総重量6,150g・・・概ねスイカさんと同じ重さですね~(笑


貯金箱の本体を500gと仮定すると、中身は約5,650g

500円玉1個の重さが7gだから、5,650÷7で約807枚の500円玉が入ってる計算になりますね


と言う事は、計算すると中身は403,000円程か・・・・・あまり貯まっていませんね(笑

まあ、最近は買い物しても現金では無くカード払いが主流なので、おつりで500円玉を貰う機会がめっきり減ったせいもあるんですけどね



取りあえず、請求書が来たら貯金箱を抱えて支払いに行きますか(笑

















オマケ1

仕事帰りに55,000㎞のキリ番GETしました~ (^^)/

次は5のゾロ目を狙います(笑

alt





オマケ2

登録5年と4ヶ月で、A250の1,000イイね!到達で~す

A250にイイね!を付けて下さった方、どうもありがとうございますm(_ _)m

栄えある1,000イイね!を付けてくれた方は、北海道在中の〝Mr.ポックル〟さんでございました(*´꒳`*ノノ゙パチパチ

alt












色々と長くなってしまいましたが
最後はラシャ君の今日の一枚でお別れで~す
タイトル:やっぱり、脚の間は最高だニャ♪
alt
8月27日現在
スイカさん(13歳11ヶ月)の体重は夏バテなのか、歳のせいか分かりませんが少し落ちて6.3㎏
ラシャ君(6歳5ヶ月)の体重は安定の7.2㎏でした














と言う事で今回のブログはここまでじゃ~

皆様、新型コロナに気を付けつつ、また次のブログでお会いしましょう





ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Posted at 2021/08/28 00:26:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2021年07月18日 イイね!

2ヶ月ぶりに愛車が帰って来た・・・・だけのお話し

今年は、例年よりも18日程早く梅雨明けした地元新潟ですが、皆様のところは如何ですか?
今年も、地元の祭りがコロナの影響で中止となり意気消沈な瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m
















さてさて、紆余曲折を経てようやく愛車が雨漏り修理から帰って来ました~

フロントガラスまで外して調べた結果、水の侵入箇所はまさかの○○・・・



alt


取りあえず愛車が帰って来た、ご報告でした~m(_ _)m


と言う事で、詳細は次回・・・・    coming soon
Posted at 2021/07/18 15:32:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「GW前半戦は世代交代色々・・・・的なお話し http://cvw.jp/b/788022/48396626/
何シテル?   05/02 21:25
Mercedes-BenzのA-Classに乗っている 瓜(ウリ)です、よろしくネ!! ~(=^・ω・^)ノ☆

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

お盆休みの暇潰しの前準備・・・・・的なお話し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 00:38:00
Mercedes-Benz W176 A180 ミラー分解(T10ランプ交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 11:03:27
忍者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/27 10:30:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初めての欧州車です(#^^#)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
最終形態のBHと納車後のBPのツーショット。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシーツーリングワゴン2.5iアーバンセレクションです。
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
2台前のいすゞジェミニ ハンドリングbyロータスと買ったばかりの頃のBHのツーショット。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation