• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瓜のブログ一覧

2024年09月14日 イイね!

4回目の車検終了&久しぶりのディーラー巡り・・・・的なお話し

4回目の車検終了&久しぶりのディーラー巡り・・・・的なお話し9月に入り朝晩共にだいぶ過ごしやすくなって来た今日この頃、皆さん如何お過ごしですか



来月に迫った会社の健康診断の為、現在絶賛甘い物断ちをしている瓜です皆様コンバンハm(_ _)m




















さてさて、愛車A250も購入から9年経ち、この程4回目の車検を受けて参りました


まずは車検前の準備として、お盆休みに交換したばかりのカーボン風ミラーカバー&シーケンシャルウインカーを純正に交換・・・・・・

まあ、交換と言っても物の10分程度で終わってしまうんですけどね(笑


まずは、ミラーカバーを外して・・・・


alt




純正のミラーカバーを被せて、点灯確認をしたら終~了

alt


初めて交換した時は養生テープを貼りミラーに傷が付かないようにして外していましたが、最近は養生もせずそのまま外しています(笑

お盆休みに付けたフロントリップと、GW開けに付けて貰ったサイドステップは・・・・・・・・付けた状態で車検に出してみましょう







で、9月3日に車検の為行き付けの車屋さんに2泊3日の検査入院です

ちなみに、今回の代車は15万㎞走行の2008年式のダイハツ タント

alt




翌日の4日、昼休みに車屋さんから電話が・・・・・

今までの経験上、車検や点検に出してる時に掛かってくる車屋さんからの電話って、不具合箇所が見つかった的な連絡が多いので電話に出るのが嫌なのですが、出ない訳にも行かないので、意を決して電話を受けてみたところ・・・・


車屋さん
「今瓜さんの車の点検が終わったのですが・・・・・・・これと行って悪い所はありませんでした」との連絡でした ε-(´∀`*)ヨカタ


いや~ ドキドキして損しました(笑







翌5日、仕事終わりに車を引取為、車屋さんに・・・・((((((((((っ・ω・)っ

今回の整備内容は此方


alt



法定費用込みで総額118,640円也~
オイル&エレメントの交換だけだったので、お安く済みました
端数の640円をおまけして貰って、支払い総額は118,000円丁度でした(^^)/



ちなみに車屋さんから、次の点検か車検の際ブレーキパットの交換を視野に入れといて下さいと言われちゃいました

そう言えばA250を買ってから9年、1回もブレーキパットの交換をしてないような気が・・・
と言う事で、前後のブレーキパットとついでにローターの見積もりを出して貰いました




と言う事で、此方が車屋さんに出して貰ったブレーキパットとローターの見積で~す


alt


見積を見てみるとフロントローターはRAICAM製で、リヤローターは何故かブレンボ製、ブレーキパットの銘柄は書いてませんが、話しによるとDIXCEL製低ダストのOEM版らしいです
ん~ 工賃込みで12万円と少々お高いような・・・


特に、ローターが高いような気がしたので、DIXCELのHPで商品検索をかけA250に使える商品をピックアップ後ネットで値段を確かめてみる事に

調べてみると適合するロータはPDタイプで、フロントローターの品番が1128249(ドリルド)でリヤローターが1157950
ブレーキパットはMタイプでフロント品番が1114869、リヤ品番が1154848

取りあえずAmazonで検索してみるとフロントローターが24,948円でリヤロータが22,176円の合計47,124円
ブレーキパットは、フロントが19,976円でリヤが17,952円で合計が37,928円でした

ブレーキパットに関しては、車屋さんが出した見積もりのDIXCELのOEM版の方が500円程安いですが、ローターに関しては23,000円程DIXCEL(Amazon)の方が安いんですよね~

取りあえず今回はロータとパット交換の見積を出して貰いましたが、ローター交換は諦めて、ブレーキパットだけDIXCELのOEM版に交換して貰おうかしら・・・


まあ、交換するのは1年後なので、ゆっくり考えましょう(笑
来年には車を乗り換えてるかもしれませんし・・・・・・






取りあえず無事車検に通ったので、またもやカーボン風ミラーカバーとシーケンシャルウインカーに付け替えて・・・って、ここ1ヶ月で何回取り外しをしてるんだろう(笑


お次はワイパーの交換
今使ってるのがDENSOのワイパーブレードDF-240」 なので、今回は「BOSCHのエアロツインワイパー A930S をチョイス

alt



購入は、Norauto Yahoo!ショッピング店で金額は、購入当時で3,400円+送料770円の合計4,170円
ただ、購入したのが去年なので、今はもう少し高くなってると思います




DENSOとBOSCHの取付部の比較、上がBOSCHで下がDENSOです

alt





取付部の見た目は少し違いますが、アダプターも付けないでポン付け出来ました

alt





これで、車検後の戻しとワイパーの交換が終~了

alt






次は・・・・・2ヶ月後にスタッドレスに交換するだけだな(爆



アッ そうそう、新しく貼られた運転席側に貼られた車検ステッカーですが、気になるような・・・気にならないような(笑

alt










車検戻しが終わった後は、所用で新発田市へ ε=ε=ε=ヾ(*。>ω<)ノ

小一時間程で用事が終わってしまい時間が出来たので、チョットだけ気になった車のカタログ&見積を貰う為Dラー巡り開始です(笑



まず1件目は、スズキ新潟販売 新発田店ここでの獲物は「新型スペーシアギア」
ネットで9月20日に発表予定らしいと書いてあったので、カタログくらいはもう出てるだろう・・・と、思ったのですが残念ながらパンフしか有りませんでした

alt

と言う事で、20日過ぎたらまたカタログを貰いに来ましょう




お次は、新潟スバル自動車 新発田店
ここは、前車のBP・全前車のBHと18年に渡ってお世話になったDラー

9年振りの再訪でしたが、店外に出迎えに来た営業マンに「瓜さん・・・ですよね」って、言われちゃいました(笑
おまけに、18年前このDラーでBPを買った時の営業マンが、移動から戻り新発田店の営業に返り咲いてました(驚


ここでの獲物は、去年フルモデルされた新型インプレッサ

alt



ただ、9月15日にB型にマイナーチェンジするらしく、新しいカタログがまだ来てないとの事
営業マンから13日・14日・15日に発表会的な奴があるので、是非来て下さいと言われたので、15日・・・・・・て言うか、明日再訪予定です(笑


ちなみに、営業マンからは、「またスバルに戻ってきて下さいよ~」って言われながら、店を後にしました(笑


ちなみに、カタログに載ってたチェリーレッドのSTIエアロを纏ったインプレッサ・・・・・・・以外に嫌いじゃ無いかも(笑

とは言っても、STIチェリーレッドのフルエアロキット+STIルーフスポイラー+STIパフォーマンスマフラー&ガーニッシュキットの全て付けると、オプション代だけで41万円程しちゃうんですけどね(笑

alt






最後は、東日本三菱自動車販売 新発田店
ここでの獲物は「デリカミニ」、この車は2023年5月に発売した車なので唯一カタログと見積を貰ってきましたが、結構高いですね~


alt





一応、ノンターターボのG Premiumの4WD で見積を出して貰いましたが、純正ナビとETC2.0後はDラーお勧めのオプション&コーティングを付けて、総額291万円とほぼ300万円に近いお値段に(驚

alt


恐らく、ターボ付きの上グレードを選ぶと300万円オーバーになるかと・・・
軽自動車も高くなりましたね







アッ 今回3店舗程Dラー巡りをしてきましたが、A250の車検を通したばかりなので当分車を替えるつもりはありませんよ・・・当分はね(笑

alt













そう言えば、iPhone16シリーズの発表がありましたね~
予約開始が9月13日夜9時からで、発売日は2024年9月20日みたいです

まあその内、iPhone大好きYouTuberさん達がこぞって「iPhone16を買いました~」的な動画を上げると思うので、型落ちになってチョット安くなったiPhone15を買うのか出たばかりのiPhone16にするか、はたまたiPhone17を待った方が良いのかは色々な動画を見てから決めたいと思います


まあ、急ぐ事も無いのでゆっくり決めましょう(笑
















と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:残暑厳しき折・・・・

alt
9月13日現在、スイカさん(16歳11ヶ月)の体重は前回と同じ6.1㎏
ラシャ君(9歳4ヶ月)の体重は少し増量の7.8㎏でした




















と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
では、次のブログでまたお会いしましょう



ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
Posted at 2024/09/14 21:52:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2024年08月31日 イイね!

ほぼ何もしないで終わってしまったお盆休み・・・・的なお話し

ほぼ何もしないで終わってしまったお盆休み・・・・的なお話し長かったお盆休みも終わりようやく朝晩が涼しくなってきた今日この頃、如何お過ごしですか?


今年のお盆休みは、色々あって地元から一歩も出ないで終わった瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m
























さてさて、7連休もあったお盆休みが終わり、次の長期休みは年末年始となりましたね~

冒頭にも書きましたが、今年のお盆休みは久しぶりな事が色々あって、地元から一歩も出ずに終わってしまいました

一応、オフ会等の打診もあったのですが、今年のお盆休みは諸々の用事足しを優先しました




と言う事で、あまりブログで書くネタが無いのですが、取りあえずお盆休みを振り返ってみましょう





お盆前に、コロナ過で中断していた菩提寺の住職による檀家回りが4年ぶり?に再開されるので、13日は家で待機していろとの通達が来ていたので11日・12日はその準備やお墓の掃除やらで終了




13日は住職が来るまで家で (○ ̄  ̄○)ボォ----ッ と過ごしてました
結局、家にお経を上げに来たのは午後3時頃でした・・・お経を上げて貰い、お布施を渡して、この日は終了(笑





14日、この日は用事が無かったので、夏休みの宿題を実行
前回のブログで書いた、エアロタイプのカーボンミラーカバーの塗装&取付です


家で塗装をするのも何なので会社に移動
まずは脱脂、中性洗剤を使って洗った後はエアブローで水気を飛ばして


alt





ミラーカバーを固定して、塗装の準備

alt





ちなみにこの日の工場の中の気温は、36.5°・・これだけ暑ければ、塗料も早く乾くでしょう(笑

alt






まずは、下塗りとしてミッチャクロンを吹き付け・・・

alt





軽めに2回程吹き付けたら、30分ぐらい放置して・・・

alt





お次は本命のクリヤー塗装、使ったのはソフト99のウレタンクリヤー

alt





二液混合型なので使用後の保存が出来ない・・・と言う事で、豪勢にミラーカバー2個に全部使っちゃいましょう(笑

と言う事で気合いを入れて、塗装開始٩(。•̀ω•́。)وオー!

まずは、1回目

alt



1回塗る毎に10分程度乾燥させる事、多分5~6回
スプレーの残量が少なくなってきたので、ようやく塗装終了

最後にウレタンクリヤーを吹きかけた後、小1時間程乾燥させた完成品が此方です

alt





今回は、元々のクリヤー層の保護の為の試し塗装なので磨きは無しです
まあ、磨かなくてもそこそこ艶が出てますけどね


alt





お次は、ミラーカバーの赤ラインの製作
前に作った、データを印刷して
買い置きのカッティングシートに貼り付けて、手切りでカット

alt






久しぶりの手切りだったので、力加減を間違い少々台紙をカットしてしまったので、バラバラになる前に裏打ちのマスキングテープを貼り
転写用のアプリケーションシートを貼り付けて準備完了


alt






塗装の終わったミラーカバーにハリハリ (*•▽•)ノ□ペタッ

alt





最後に、予備として買っておいた『I D T シーケンシャル ドアミラー レンズ ユニット 8,980円』のアウトレット品をミラーカバーに取り付けて車に取付て

alt




外したミラーカバーに付いてたT-10のトルクスネジを、新しいミラーカバー&シーケンシャルウインカーに移植して

ちなみに、ミラーカバーの脱着手順は整備手帳に載せているのでそちらを見てください

alt





取付作業終~了

alt





後は、車に取り付けてシーケンシャルウインカーが光ってくれれば完璧なんですが・・・
と言う事で、早速車に取り付けて点灯


alt



やはり元値がお高いだけあって、1,980 円で買った激安のシーケンシャルウインカーより大夫明るいですね
ただ、前に同製品を買った時は、1年ほどで一部不点灯部分が出てしまったので今回は一年以上持ってくれる事を祈ります


無事に点灯したので、この日の作業はこれで終了


ちなみに、今回付けたカーボン風ミラーカバーとシーケンシャルウインカーですが、9月3日に車検の為車屋さんに入庫の予定なので、1日の日曜日には一旦純正に戻しちゃう予定なんですけどね(笑








15日・16日は町内の七夕まつりの手伝いで終了
今年度は私が町内の組長を回り番でやっているので、強制的にお手伝いの招集がかかりました(T_T)






17日、前日の七夕まつりの手伝い後に飲んだアルコールの抜けが悪かったので、午後からフロントリップの取付です

此方も前回のブログで仮合わせは済んでいるので、サックリ取り付けてしまいましょう

まずは、BPの時と同じく会社のシャッター前の傾斜とタイヤスロープを併用して、人が潜り込める位上げます

alt





養生テープとクランプで固定しタッピングビスを、打つべし・打つべし・打つべし

本来は、ボルトで固定すれば良いのですが、冬に外す予定なので今回はタッピングビスでの固定です

alt




何だかんだで、タッピングビスを22本程打ってました(笑

alt





何とか取付終~了

alt





スロープから下ろして、太陽の下で見てみましょう(笑

alt


少し気になる部分があるものの、取付自体は終了
冬前にフロントリップを外す予定なので、気になる部分は来春修正予定です

フロントリップを付けた事でバンパー下が大夫低くなったような気がしますね



ただ、車高調を付けていた時は今より3㎝位は下がってたはずですから、その時と比べれば同じ位・・・かな?



これにて、本日の作業終~了









お盆休み最終日の18日
お休み最終日と言う事なので、洗車をしましょう(笑


まずは、水をぶっ掛けて

alt




シャンプー洗車をした後、水で流しCCIのハイパードロップを施工
ガラスには、ながら洗車のスプラッシュリムーバーを施工し、最後にBRIDGESTONEの業務用タイヤワックスをヌリヌリ


alt






12時半から始めた洗車ですが、何だかんだで3時間後の15時半頃に終了
いや~ 車が綺麗になると気持ち良いですね

alt




今年のGWにカウルトップに施工した、未塗装樹脂用コート剤「KUREのLOOXブラック&ブライト」の3ヶ月後の姿が此方

alt

施工後まだ3ヶ月しか経過してませんが、まだまだ綺麗なままです♪
一応、「最長1年耐久」と歌ってるので、最低でも春までは持ってくれれば良いかな






アッ そうそう、洗車している時、社外のサイドステップの赤丸部分に違和感が・・・


alt





何と、別部品として接着されてる所が剥げている・・・

alt



社外のサイドステップが、純正のサイドステップより4㎝ほど外に出っ張っている事は、前にも書いたと思うのですが、どうやら降車の際右足脚が出っ張っている社外のサイドステップにぶつかってしまい、接着面が取れてしまったみたいです


と言う事で、此方もスタッドレスに交換する際社外サイドステップを外して、正月休みにでも接着し直そうかと思います




以上、ほぼほぼ何もせずに終わってしまった今年のお盆休みのお話しでしたm(_ _)m

まあ、宿題だけは終わらせたので、良しとしましょう(笑










アッ そうそう、ahamoに乗り換えた時に機種変した、iPhone11の割賦(36回払い)が8月にようやく終了

前々回のブログ「中古のコンデジを買ったので試しに月を撮ってみた・・・だけの、お話し」に書いたように、来月iPhone16がでる事で二型落ちとなり更に安くなるはずの無印iPhone14に機種変するか

カメラ性能が上のiPhone15Proにするか、はたまたどうせ買うなら9月に発売予定の無印iPhone16にしちゃうか・・・

もしくはカメラ性能以外、今の所何の不便も感じないiPhone11をもう少し使い続けるか・・・・・・

現在絶賛思案中です(笑


alt








最後のネタは・・・・・・・・・・・・・・

今年の株の配当金が確定しました~


alt

今年の配当金は33,900円と初の3万円台に突入です(^_^)v
去年の配当金が25,800円だったので、1年で8,100円ほど上がった計算ですね
まあ、税金を引かれた支払総額は、27,014円と3万円を切っちゃってますけどね・・・


と言う事で 株の配当金を原資に無印iPhone16を買っちゃう?

アッ 取りあえず来月はA250の車検があるので、配当金は車検代の補填だな(T_T)





















と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:つ・・・爪切りなんて、へっちゃらですニャ( ; ꒪⌓꒪)


alt
8月29日現在、スイカさん(16歳11ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ6.1㎏
ラシャ君(9歳3ヶ月)の体重も少し増量の7.5㎏でした

































と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
台風10号が、日本列島を縦断するみたいなので、進路上にお住まいの皆様お気をつけあれ~

では、次のブログでまたお会いしましょう




ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
Posted at 2024/08/31 00:15:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年07月28日 イイね!

エアロパーツ悲喜こもごも・・・的なお話し

エアロパーツ悲喜こもごも・・・的なお話し未だ梅雨明け宣言が出ない北陸地方ですが、皆様如何お過ごしですか?


6月末に一昨年の8月に買ったばかりの部屋のエアコンが壊れ、梅雨特有のジメッとした気温の中修理の為エアコン無しで我慢する事半月ようやくエアコンの修理が終わり、涼しい部屋でマッタリする事が出来る喜びに打ち震えている瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m




























さてさて、冒頭にも書きましたが6月末に、一昨年の8月に購入した部屋のエアコンがぶっ壊れやがりました ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

前に使ってたエアコンは20年間故障知らずだったので、新しいエアコンが2年弱で壊れてしまったのは少しショック

とは言え、何事にもアタリ・ハズレは有るものなで、今回はハズレを引いてしまった自分の運の無さを恨みましょう(笑

一応10年の長期保証に入っているので、修理代は無料になるものの直るまで半月の間エアコンを使えないのはキツかったじぇ~(T_T)



alt



今回の故障の修理が長期化した原因は、室内機の基盤と室外機の基盤が同時に壊れてしまった、と言うレアケースだったらしいです


修理後は快調ですが、この先壊れない事を祈りましょう (-∧-)合掌・・・













お次は車のエアロ関係のお話し
ん~と、去年の8月に付けたカーボンリアスポイラーのクリヤー剥がれ始まってしまいました _| ̄|○ ガクッ

商品説明には「二重層のUV保護クリアコーティング 云々かんぬん」と書かれていたので、少しは期待していたんですけどね~


ちなみに、こちらがクリヤー層が剥げてきた場所

alt




赤枠の部分を拡大するとこんな感じ

alt



どうやらカーボンの継ぎ目に沿ってクリヤー層が剥げてきているみたいですね
このまま放置しておくと、紫外線のせいでクリヤー層の剥離が進んでしまうので、早いうちに手を打っておきましょう

経験上、紫外線をカットしてしまえば剥離の進行を抑えれる・・・・はず
と言う事で、クリヤー層が剥離している場所に「MYS カジュアルテープ ブラック(10mm×6m) MM-12」を貼って紫外線を遮ってみることに


alt





そして、貼り終えたのがこちら

alt



パッと見、テープを貼った部分が分かるような・・分からないような(笑
まあ、これで当分様子を見てみましょう








お次はクリヤー剥がれの定番、カーボン風ミラーカバーの上面
こちらは一昨年に交換したカーボン風ミラーカバーなのですが、こちらもお約束通りにクリヤー剥がれが・・・


5,019円と言うお値段からして耐久生には期待をしていませんでしたので、〝やっぱりね〟と言った感じですが、少しショック _| ̄|○ ガクッ


alt


こちらは流石に補修で誤魔化すにはクリヤー剥がれの範囲が広すぎるので、別な奴に交換することに



同じ純正タイプを買うのも芸が無いので、今回はエアロタイプのカーボン風カーバーをチョイス
購入したのが此方
「STIDEC カーボンファイバー 車のバックミラーカバー ¥7,874 by Amazon」

今回もそのまま付けようかとも思いましたが、今回は少し悪あがきをして上からウレタンクリヤーを吹いて、少しでもクリヤー剥がれを抑えたいと思います
まあ、「SOFT99 ボデーペン ウレタンクリアー」にはUVカット剤は入って無いようなので、何処まで保護出来るかは分かりませんけどね


ちなみに、足付けが面倒なので下塗りはミッチャクロンを使用するつもりです(笑


alt



梅雨時に塗装は難しいので、塗装&取付はお盆休みにする予定です













お次は、フロントリップのお話し
前回、「EUROU (ユーロー)」のフロントリップの仮付けをした際、どうもイメージと違うと言う事でお蔵入りなってしまったフロントリップ


前に何シテル?でもUPしましたが、新しいフロントリップがポーランドから届いたので仮付けをしてみました

alt



今回新しく購入したフロントリップは
「マクストンデザイン製 フロントスプリッター V.4 52,900円+ 送料6,710円」

メーカー説明
マクストンデザインは2004年にポーランドで誕生したデザインから製造まで一貫して行うエアロメーカー
現在では2000以上に及ぶアイテムをリリース、ABS樹脂製でモールドされた製品はTUV認証を取得、現在ではヨーロッパ25か国以上の国に製品を供給しておりOE生産も行っております





軽く洗車を終わらせ早速、仮付け開始です (* ̄0 ̄*)ノ オォー!!


alt





フロントバンパー下に洗車後の拭き残しがありますが、気にせず仮付けしていきましょう(笑

alt





流石、お高いだけあってフィッティングはほぼ完璧♪

alt





国産の激安フロントリップではみっともなく飛び出ていた端の部分も、バンパー形状に合わせて綺麗にカーブしています


国産激安フロントリップ

alt



マクストンデザイン製のフロントリップ

alt





色はグロスブラック仕上げになっているので、無塗装での取付が可能となっています

alt



ちなみに、マクストンデザイン製のフロントリップには私が買った「 フロントスプリッター V.4」の他に、ベーシックな「フロントスプリッター」と、少し羽で目な「フロントスプリッター V.3」と言う商品も存在します



フロントスプリッター

alt



フロントスプリッターV.3

alt



フロントスプリッターV.4

alt




私がV.4を選んだ理由ですが、ベーシックなフロントスプリッターは少しインパクトに欠けるような気がするし、V.3は中央部分を段差に引っかけてぶっ壊しそうだったので、比較的無難ながら自己主張が出来る奴・・・・と言う事でV.4を選んでみました



さて、フロントリップのフィッティングもまずまずだったので、此方もお盆休みに付けましょう










最後は、タイヤのお話し
2021年に車をぶつけられた時にタイヤを2本新品交換して以来、タイヤを2本ずつ交換するのがルーティーンに


で、今リヤに履いているタイヤが持って後1年位・・・・・・

今履いているFALKENのHPをネットで調べてみると2023年3月1日から後継の「FALKEN AZENIS FK520
が順次発売との事

ココで選択肢が2つ浮上、1つは来春新しい型の「FALKEN AZENIS FK520を4本買う、もう1つは在庫が残っている今のうちにFALKEN AZENIS FK510を2本買っておくと言う2択

いつも買っている、〝フジコーポレーション〟で「FALKEN AZENIS FK510の値段を調べてみた所、5月上旬の時点で1本21,300円でまだ在庫有り


で、グダグダ悩む事1ヶ月、久しぶりに〝フジコーポレーション〟を覗いてみると1本19,800円に値段が下がってるじゃあ~りませんか

これはもう、在庫処分の始まりと言った所でしょうか


このまま待って、もう少し値段が下がるのを待つか・・
ただ、買うタイミングを逃すと、在庫切れになってしまう
色々悩んだ末、値段が下がるのを期待しつつもう少し待ってみることに(笑



更に半月後の6月下旬、とうとう値段が1本13,700円まで下落
ここがもう底値だろうと思い、2本購入 
(。・ω・。)ノ凸”ポチッ


alt





送料込みで合計29,800円也~

alt


で、タイヤが届いた1週間後、ふと〝あれだけ安いんだったら、もう2本買って4本同時に交換しちゃおっか〟と思い、もう一度〝フジコーポレーション〟を覗いたところ既に在庫切れ・・・

今では、なんであの時4本買っておかなかったかなと後悔しっぱなしです(笑
ま・・まあ、2本は買えたのですから良いんですが・・・




スタッドレスに交換したら、車屋さんに持って行って組み替えをして貰いましょう♪







取りあえず、これでお盆休み中の暇潰しは確保したので、後はお盆休みまで残業を頑張りますか ٩( 'ω' )و ガンバルぞい























と言う事で、最後はラシャ君のコーナーでお別れで~す
タイトル:僕は若者です!!

alt
7月26日現在、スイカさん(16歳10ヶ月)の体重は前回より少し減った5.9㎏
ラシャ君(9歳4ヶ月)の体重は1割弱増量の7.9㎏でした























と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
次のブログでまたお会いしましょう



ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Posted at 2024/07/28 19:41:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年06月30日 イイね!

中古のコンデジを買ったので試しに月を撮ってみた・・・だけの、お話し

中古のコンデジを買ったので試しに月を撮ってみた・・・だけの、お話し23日に東北北部が梅雨入りし、ようやく全国的に梅雨に入った今日この頃、皆様如何お過ごしですか?


7月上旬出荷の物件が佳境に入り連日の残業、休日は休日で町内の組長の用事とゆっくり体を休める暇も無い状態で、溜まるストレスをネットでポチる事で発散している瓜です
 皆様コンバンハm(_ _)m


















さてさて、去年の8月に故障が発覚した使用不可になってしまったプレミアムコンデジの「FUJIFILM XQ1(以下XQ1)」

2018年のクリスマスプレゼントとしてサンタさんから貰ったこのXQ1は当時で既に5年落ちの中古品だったので、発売年から数えると今年で11年落ちなんですよね


alt


で、現在使用出来るコンデジは2012年に買った「FUJIFILM FinePix F600EXR(以下F600)」のみなのですが、このF600も最近調子が悪い・・・

まあ、このF600も発売から13年程経っているので、あちこちガタが出てくるのもしょうがないのかな~


ちなみにXQ1は電源を入れるとすぐに電源が落ちてしまう為、撮影すら自体出来ない状態ですが、F600はズムレバーの動きが思い切り悪いだけで一応撮影は一応出来る

ただ、取り柄の光学15倍ズームが使えないのは結構きついんです


alt


最近はスマホで撮る事が多くなってきましたが、やはりコンデジとは言え〝カメラ〟と言う道具を構えて撮る楽しさははスマホには無い物がありますしスマホには無い高倍率の光学ズームは魅力的なんです(笑


と言う事で、新たなるコンデジを買う為一応XQ1とF600の諸元のおさらいからしてみましょう

まずはXQ1の諸元ですが
ローパスレス仕様のコンパクトデジタルカメラ
2013年11月23日 発売
総画素   1450万画素
有効画素  1200万画素  ローパスフィルターレス  
撮像素子 2/3型 X-Trans CMOS II
レンズ   焦点距離 25mm~100mm F値 F1.8~F4.9
光学ズーム 4 倍


F600は
有効画素   1600万画素 ローパスフィルターレス  
撮像素子   1/2型 EXR CMOS
レンズ 焦点距離 24mm~360mm F値 F3.5~F5.3
光学ズーム 15 倍 マニュアルフォーカス  


大きな違いは、レンズの明るさと撮像素子サイズそして光学ズーム倍率ですね

確認の為に撮像素子のサイズ表に手持ちのカメラを反映してみました

alt

私が今使ってるスマホ(iPhone11)と、F600はほぼ同じ撮像素子でXQ1は一回り大きな撮像素子を積んでるのが分かりますね


ちなみに、XQ1の結構使い勝手が良かったので次は後継機のXQ2の中古でも・・と思ったのですが発売から9年経った今でも中古品で4~6万と高い高い

これなら、高級コンデジで名高い「SONY Cyber shot DSC RX100M3(以下RX100M3)」の中古が買えてしまう
まあ、RX100M3自体発売から既に10年程経ってるんですけどね

F600とXQ1の両方の代替機を買うのは、今現状で予算オーバー

取りあえずXQ1の代わりは、家でネコ撮り&物撮り用に使ってるマイクロ3/4の「LUMIX DMC-G7」を引っ張り出すとして、気軽に持ち出せるF600の替わりのコンデジをヤフオクで物色・・・



r(-◎ω◎-) 考え中.....




で、最終的に選んだのが、2015年発売の
  「SONY Cyber shot DSC-WX500(以下WX500)」
購入の決め手は、SONYのカメラを使った事が無かったので、一度は使ってみたいと思った事と、光学30倍のズームそして、見た目が高級コンデジのRX100シリーズに似ている事です(笑

このWX500の設計は2015年と古いですが、2022年まで通常販売されてたロングセラーモデルで、WXシリーズの後継機のベースとなったカメラなんですよ

ちなみにこのWX500はディスコンになってからまだ日が経ってないので今でも新品が7万円ほどで流通してます

ヨドバシカメラで調べると新品の販売終了時の価格は4.5万円程
現在のカメラのキタムラで売っている中古の価格は、状態:A (美品)で5万円程と、ヨドバシの新品販売終了時の値段を上回っちゃってるんです(驚




私がヤフオクで落札したWX500は2020年に出品者が新品で買った物らしいです
一箇所だけ角に凹みはあるものの、他は綺麗で箱や取説等諸々の付属品の欠品も無い品でした


alt



1,000円スタートで始まったこの商品、入札件数が47件と比較的多かったせいで最終落札価格は29,800円(送料無料)と少々頑張ってしまいました(笑

まあ、即決価格が35,000円だったので、多少安く買えたのかな?



alt

製品説明
光学30倍ズーム搭載モデルとしては世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*」レンズを搭載
被写体の細部まで精細に撮影できる「Exmor R CMOSセンサー」や、最適な設定を自動選択する「プレミアムおまかせオート」を搭載
アングルやポジションの自由度を高める「180度可動式液晶モニター」の搭載で、自分撮りも快適

諸元は
総画素   2110万画素
有効画素  1820万画素ローパスフィルターレス  
撮像素子 1/2.3型CMOS
レンズ   焦点距離 24~720mm F値 F3.5~F6.4
光学ズーム 30 倍 マニュアルフォーカス


ちなみに、2018年に発売したWX500の後継機、光学28倍ズーム搭載の「DSC-HX99(販売価格9万円前後)」も今年で生産終了してしまい、これでCyber shotのラインアップから1/2.3型CMOSが全て消える事に・・・

スマホの台頭で既にコンデジはオワコンなんですね(T_T)








コンデジを買ったついでにとカメラケースと液晶保護フィルムとSDカードを新品に


液晶保護フィルムはケンコーのKLP-SCSHX90V 657円
ケースは和湘堂の合皮カメラケース WX500専用 517-0026H (ダークブラウン)2,523円
SDカードはSanDiskのExtreme PRO SDHC UHS-I 32GB×2 1,541円×2

ついでにNikon D500用の予備バッテリーとしてPowerextraのEN-EL15 純正互換バッテリー  残量表示可能&純正充電器対応 期間【PSEマーク付】1,599円を買ってみました

alt




ケースはWX500専用品とあって、サイズがピッタリ

alt






F600の代替機なのでWX500との比較を少々

手前にあるのが何度かズムレバーを弄くりだしてなんとかズームが出来たF600で、奥にあるのがWX500です

alt



レンズの長さの比較、左がF600で右にあるのがWX500
流石光学30倍、レンズが長い・・・・・・

alt






折角なので、WX500を加えた手持ちのカメラでの望遠テストをしてみましょう


ただ仕事が忙しく外に撮りに行く暇がないので、室内から撮れる物で望遠テストが出来る奴を考える事に・・

何気にネットユースを見ていたら〝6月の満月は「ストロベリームーン」と呼ばれます〟的な記事が


調べてみると2024年6月の満月は22日の午前10時8分・・・って、もう過ぎてるじゃん(笑


と言う事で昔、星撮りにハマってたに、星座関係のスマホアプリ入れてたのを思い出し、新たに星撮り良さげなスマホアプリを探したところ、「SkyView® Lite」と言うアプリを発見
早速インストールして確認したところ、丁度6月22日の午前0時頃に家の窓から月が撮れるらしい

alt





と言う事で今回の被写体は〝ストロベリームーン〟・・・の14時間後のお月様です(笑




折角なので家に転がってるカメラ&レンズを総動員してみましょう(笑

エントリーしたのはこの4機種
APS-Cから       Nikon D500
              (レンズは70~300 35mm判換算:105~450mm)
マイクロ3/4から     Panasonic LUMIX DMC-G7
              (レンズは45~200  35mm判換算:90~400mm)
1/2型コンデジから   FUJIFILM FinePix F600EXR
             (
35mm判換算:24~360mm)
1/2.3型コンデジから  SONY Cyber shot DSC-WX50
              (
35mm判換算:24~720mm)
番外編         スマホiPhone11

alt


ちなみに、望遠の性能テストの為に撮った写真なのでピント云々は無視してください(笑

数値は全て35mm判換算で出しています
一応、設定はマニュアルモード f/8  SS1/800 ISO400位で統一してますが、F600だけは上記の設定が出来なかったので、  f/5.3 iso-200 になってます
後、コンデジ2機種に関してはマニュアルフォーカスが出来ないので、オートフォーカスで撮っています
画像はリサイズのみのJPEG撮って出しです





まずはAPS-CのD500の光学最大 約450mm相当

alt


そして、APS-CのD500の1.3×クロップ 約585mm相当

alt




お次は、マイクロ3/4のDMC-G7の光学最大 約400mm相当

alt


そして、マイクロ3/4のDMC-G7の光学最大 約400mm相当×4倍デジタルズームで約1600mm相当

alt




お次は、光学15倍ズーム搭載のコンデジF600 光学最大約360mm相当

alt



そして、F600 約360mm相当×3.5倍デジタルズームで1224mm相当

alt



最後に新しく仲間に入った、光学30倍ズーム搭載のコンデジWX500
こちらは、広角でも撮ってみました 約24㎜相当
真ん中に小っちゃ~く写ってるのが月です(笑

alt


お次は、WX500の光学最大 約720㎜相当

alt


最後に、WX500の光学最大 約720㎜相当×2倍デジタルズームで1440㎜相当

alt




おまけにiPhone11

alt

ぶっちゃけiPhone11で月を綺麗に撮る方法が分からんとです(笑





まあ、iPhone11の事は置いておいて、4機種で最大に撮れた奴をだけを並べて見ました

alt



センサーサイズが小さくなると同じ焦点距離でも画角が狭くなり、大きいセンサーを搭載したカメラよりも「遠くを写しやすい」とは言え、手の中にスッポリ収まるほどのサイズで光学30倍は結構凄いかも



まあ、光学30倍ズームの使いどころはそうそう無いと思いますし、センサーサイズが小さいが故、暗所に弱い所は否めませんけどね


alt





ちなみに、月を撮ってる様子はこんな感じ
スイカさんの定位置に三脚が鎮座してますね~(笑


alt





後は外での試し撮りと言う事で、仕事が少し早く終わった日の帰り際
梅雨の合間の夕日を川に架かる橋の上から1枚  パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)✧

alt






後は今の時期の定番だと、やはり紫陽花と蛍かな~
そう言えば、紫陽花をまともに撮りに行ったのは確か2016年が最後だったような・・・・・・












さてさて、WX500を購入した事で手軽に持ち運べるコンデジはOK
後は、XQ1の替わりのコンデジをどうするか、考えてみましょう


予算的に現実化な案だと

① 1インチセンサー搭載の「SONY Cyber shot DSC RX100M3」の中古 約5万程
② マイクロ3/4用のレンズが結構あるので「Panasonic LUMIX DC-GF9W」の中古のボディ 約3.5万程
③ 今使ってるiPhone11の36回払いが今年8月に終わるのに伴い、型落ちとなり少し安くなった無印iPhone14に機種変する予定だったのを、よりカメラ性能が上がったiPhone15Proにしてみる 差額4.7万円
④ 家で使ってる猫撮り用カメラのマイクロ3/4の「Panasonic LUMIX DMC-G7」を外に持ち出す(まあ、結構持ち出してますが 笑) 0円




の4案、さてどうする?

まあ、まだまだ時間はあるのでゆっくり考えましょう
  (・x・ ) 。oO (考え中…)











アッ そう言えば、6月24日でみんカラ歴が14年になったらしいです

昔は週に1~2回程UPしてたブログも、いまでは月に1回程度に・・・・
相も変わらず稚拙なブログばかりですが、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

alt









と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:僕も添い寝をするのニャ♪
alt
6月29日現在、スイカさん(16歳9ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ6㎏
ラシャ君(9歳3ヶ月)の体重も前回と同じ7.3㎏でした



























と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
次のブログでお会いしましょう



ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Posted at 2024/06/30 01:55:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2024年05月25日 イイね!

溜め込んだ留守録の視聴と洗車で終わってしまった今年のGW・・・・・・的なお話し ツーリング編

溜め込んだ留守録の視聴と洗車で終わってしまった今年のGW・・・・・・的なお話し ツーリング編10日前にやってしまったぎっくり腰の痛みがようやく取れかかった矢先、今度は寝違いで首が回らなくなってしまった瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m


アッ 決して借金で首が回らない訳ではありませんからね(笑



























それでは早速GW後半戦の3日目のお話しの・・始まり始まり~


みん友さんのちぇいたろう君のお誘いで、「 jz ミーティング2024」と言うオフ会を見学するため福島県いわき市某駐車場へ・・・

元々、ちぇいたろう君主催の県内ツーリングに参加予定だったのですが、福島県いわき市で「 jz ミーティング」(あまり詳しくはありませんが、1990年にトヨタ自動車が製造した直列6気筒DOHCエンジン搭載車縛りの集まり・・かな?)が開催されると言う事を、ちぇいたろう君が聞きつけツーリング先を福島県いわき市に変更

個人的にはあまり知識の無い車ばかりなのでツーリングに参加するか悩みましたが、見聞を広げる為に参加を決意

まあ、福島県には行った事が無かったので、一度は行ってみたかったと言うのもあるんですけどね



出発前に新潟市江南区にある『会津喜多方ラーメン 坂新』さんで【朝ラー】をして行きましょう・・・と言う事で朝7:00の開店に間に合うよう当日の朝5時チョイ過ぎに家を出発
                           εεεε (っ*´Д`)っ



丁度、朝日が登る時間だったので、車を止め朝日の写真を1枚
パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

alt






走る事1時間チョイ、予定通り?開店の30分前にお店に到着です(゚∇゚ ;)エッ!?

時間は午前6時半、流石に行列の出来るお店屋さんとは言え、この時間から待っている人は居ませんでした(笑

alt


午前7時チョイ過ぎ、ちぇいたろう君とお友達2人がお店に付いた時には、7~8名の人が行列を作っていました





券売機で【朝ラー \600】を購入

麺は喜多方特有の中太ちぢれ麺、汁は通常のラーメンとは違い【朝ラー】仕様になってるらしく、胃に優しい1品になってるらしいです(笑

alt


生まれて初めて朝食にラーメンを食べましたが、結構食べられる物ですね(笑
汁まで飲み干し完食です (* ̄ ◇、 ̄*)ごちそうさま











ちぇいたろう君とお友達と私の3台で磐越自動車道を走る事3時間と少し、「 jz ミーティング2024」が行われている福島県いわき市の某Pに到着~


alt


ウ・・・・ウン、少し自分の好みとは違う車のオフ会なので、アウェイ感が半端ない・・・
アッ でも、好きな車種同士で集まるオフ会参加者の熱量は感じましたよ
やっぱり、縛りのあるオフ会って一体感があって良いですね




とは言え集まっている車達の知識も無ければ、知り合いも居ないので車の見学を早々に離脱してオフ会場所周辺の散策を・・・・






垣根の日陰でマッタリしてるネコ様を発見 ( ✧ω✧)キラッ

alt






一応、地元のネコ様にテリトリー内の散策の許可を得ねばいけないので、近づいてみましょう

alt





とても人懐っこいメスのネコ様で、思わずお持ち帰りしそうになりました(笑

alt




ネコ様に散策の許可を貰ったので散策開始

向かって左手に遊歩道があるみたいなので、行ってみましょう

海の水がとても綺麗ですね♪


alt






遊歩道の中程から撮ったウミウの繁殖地の「照島」
画像の真ん中堤防の向こう側に、ぽつんと出てる岩山がそれですね


alt





散策後は昼食です
ちぇいたろう君の車に相乗りして向かったのは、会場近くにあるこちらのお店

「ステーキ★ハンバーグ あめりか亭」

alt

全品国産牛使用のステーキとハンバーグのお店らしです



頼んだのは、ランチメニューから
「サーロインステーキの180g \1,980」をミディアムで・・


運ばれてきたセットが此方
ランチメニューなのでライスとみそ汁とサラダ付きです


alt





折角の良いお肉なので、アップでもう1枚(笑

alt


一般的に脂の多いサーロインですが、和風おろし玉ねぎソースのお陰でさっぱり食べられました "ゴチソウサマ━('ー'人)━☆"





食後はオフ会会場に戻り、小一間程車を見て回った後に帰路へ・・・・
ちぇいたろう君のお友達はオフ会終了まで残ると言う事だったので、2台で家路につくことに・・・











行きと同じく順調に磐越自動車道を走行していたのですが、安田ICの少し手前で突如メーターに警告灯のオンパレードが・・・


急遽、戦線を離脱して五泉PAに緊急避難
車のエンジンをかけ直せば警告灯が消えるかもしれないと思い一度エンジンを切り、トイレへ



そして再始動・・・・・・残念ながら、警告灯は消えてませんでした _| ̄|○ ガクッ


alt




この警告灯が点いた原因は・・・・・そう、2年前にも体験した車速センサーの不良ですね



下コラージュは前回の使い回しですm(_ _)m
alt





前回は、オートクルーズ使用中だったので走行の違和感に気づきましたが、今回はオートクルーズを使っていなかったので変な挙動は感じられませんでした


前回の経験上低速時にハンドルが重くなる事を除けば走行に支障は無い事は分かっていたので、ここからは法定速度で帰路に・・・・・






午後6時半、ようやく家に到着


alt





今回の走行距離は、615.57㎞で燃費は15.1㎞/L、ハイタッチ数は・・・・・一回でした(笑

alt






GW後半戦最終日
前日の警告灯のオンパレードが消えている事を願いつつ、エンジン始動・・・・・


alt



やっぱ無理か~  _| ̄|○ ガクッ




取りあえず、昨日の遠征で大量の虫さんを轢き殺したので、軽く水洗い

alt



一昨日施工した「ハイパードロップ」「スプラッシュリムーバー」が良い感じで水を弾いていますね








翌日、仕事終わりに仕事終わりに〝サトウプランニング〟さんへ
事情を話し、テスターで調べて貰ったところやはり車速センサーの異常との事でした
今回の異常は助手席側のリヤ、2年前に替えたのが運転席側のリヤだったので残すはフロントのみとなりました


後日、スピードセンサーが入荷したとの事だったので、車を会社まで取りに来て貰い交換・・・ついでに、サイドステップの加工と取付もお願いしちゃいました(笑


で、取り付けて貰ったサイドステップが此方

alt




純正のサイドステップより最大で4㎝程横に大きくなってしまい、乗り降りに気を遣うようになってしまいましたが、まあ良いでしょう(笑

alt



サイドステップが付くとやっぱりフロントが寂しい・・・

新しいフロントリップを探してみるかな
まあ、お財布と相談して許可が出なければ買えませんが(笑


alt



取りあえず今回は黒のゲルコートのままで取付をして貰いましたが、この先ゲルコートのままにするか、黒に塗装をするかはたまたボディ色にするかは次に買うフロントリップを付けたときに判断しようと思います

まあ、新しいフロントリップをいつ買うかはまだ未定なので、当分はゲルコートのままですが(笑





ちなみに今回のスピードセンサー&交換の工賃と、サイドステップの加工・取付の工賃の総額は44,220円でした

alt

お・・・思いの外、サイドステップの加工・取付工賃が高かった気がしますが、無理に頼んだ事なので、問題なしです(笑










アッ そうそう沖縄・奄美地方がとうとう梅雨入りしちゃいましたね~
ちなみに北陸地方は平年だと6月11日頃に梅雨入りで、梅雨明けは7月23日頃らしいですよ

もう少ししたらジメジメとした日々が続くと思うと、今から少し憂鬱な気分になっちゃいそうですね











と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す

タイトル:スイカさんラブ♡♡♡
alt
5月24日現在、スイカさん(16歳8ヶ月)の体重は前回と同じ6.1㎏
ラシャ君(9歳2ヶ月)の体重も同じく7.3㎏でした




















と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
次のブログでお会いしましょう




ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪








Posted at 2024/05/25 20:10:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「GW前半戦は世代交代色々・・・・的なお話し http://cvw.jp/b/788022/48396626/
何シテル?   05/02 21:25
Mercedes-BenzのA-Classに乗っている 瓜(ウリ)です、よろしくネ!! ~(=^・ω・^)ノ☆

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お盆休みの暇潰しの前準備・・・・・的なお話し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 00:38:00
Mercedes-Benz W176 A180 ミラー分解(T10ランプ交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 11:03:27
忍者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/27 10:30:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初めての欧州車です(#^^#)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
最終形態のBHと納車後のBPのツーショット。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシーツーリングワゴン2.5iアーバンセレクションです。
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
2台前のいすゞジェミニ ハンドリングbyロータスと買ったばかりの頃のBHのツーショット。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation