• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瓜のブログ一覧

2024年07月28日 イイね!

エアロパーツ悲喜こもごも・・・的なお話し

エアロパーツ悲喜こもごも・・・的なお話し未だ梅雨明け宣言が出ない北陸地方ですが、皆様如何お過ごしですか?


6月末に一昨年の8月に買ったばかりの部屋のエアコンが壊れ、梅雨特有のジメッとした気温の中修理の為エアコン無しで我慢する事半月ようやくエアコンの修理が終わり、涼しい部屋でマッタリする事が出来る喜びに打ち震えている瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m




























さてさて、冒頭にも書きましたが6月末に、一昨年の8月に購入した部屋のエアコンがぶっ壊れやがりました ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

前に使ってたエアコンは20年間故障知らずだったので、新しいエアコンが2年弱で壊れてしまったのは少しショック

とは言え、何事にもアタリ・ハズレは有るものなで、今回はハズレを引いてしまった自分の運の無さを恨みましょう(笑

一応10年の長期保証に入っているので、修理代は無料になるものの直るまで半月の間エアコンを使えないのはキツかったじぇ~(T_T)



alt



今回の故障の修理が長期化した原因は、室内機の基盤と室外機の基盤が同時に壊れてしまった、と言うレアケースだったらしいです


修理後は快調ですが、この先壊れない事を祈りましょう (-∧-)合掌・・・













お次は車のエアロ関係のお話し
ん~と、去年の8月に付けたカーボンリアスポイラーのクリヤー剥がれ始まってしまいました _| ̄|○ ガクッ

商品説明には「二重層のUV保護クリアコーティング 云々かんぬん」と書かれていたので、少しは期待していたんですけどね~


ちなみに、こちらがクリヤー層が剥げてきた場所

alt




赤枠の部分を拡大するとこんな感じ

alt



どうやらカーボンの継ぎ目に沿ってクリヤー層が剥げてきているみたいですね
このまま放置しておくと、紫外線のせいでクリヤー層の剥離が進んでしまうので、早いうちに手を打っておきましょう

経験上、紫外線をカットしてしまえば剥離の進行を抑えれる・・・・はず
と言う事で、クリヤー層が剥離している場所に「MYS カジュアルテープ ブラック(10mm×6m) MM-12」を貼って紫外線を遮ってみることに


alt





そして、貼り終えたのがこちら

alt



パッと見、テープを貼った部分が分かるような・・分からないような(笑
まあ、これで当分様子を見てみましょう








お次はクリヤー剥がれの定番、カーボン風ミラーカバーの上面
こちらは一昨年に交換したカーボン風ミラーカバーなのですが、こちらもお約束通りにクリヤー剥がれが・・・


5,019円と言うお値段からして耐久生には期待をしていませんでしたので、〝やっぱりね〟と言った感じですが、少しショック _| ̄|○ ガクッ


alt


こちらは流石に補修で誤魔化すにはクリヤー剥がれの範囲が広すぎるので、別な奴に交換することに



同じ純正タイプを買うのも芸が無いので、今回はエアロタイプのカーボン風カーバーをチョイス
購入したのが此方
「STIDEC カーボンファイバー 車のバックミラーカバー ¥7,874 by Amazon」

今回もそのまま付けようかとも思いましたが、今回は少し悪あがきをして上からウレタンクリヤーを吹いて、少しでもクリヤー剥がれを抑えたいと思います
まあ、「SOFT99 ボデーペン ウレタンクリアー」にはUVカット剤は入って無いようなので、何処まで保護出来るかは分かりませんけどね


ちなみに、足付けが面倒なので下塗りはミッチャクロンを使用するつもりです(笑


alt



梅雨時に塗装は難しいので、塗装&取付はお盆休みにする予定です













お次は、フロントリップのお話し
前回、「EUROU (ユーロー)」のフロントリップの仮付けをした際、どうもイメージと違うと言う事でお蔵入りなってしまったフロントリップ


前に何シテル?でもUPしましたが、新しいフロントリップがポーランドから届いたので仮付けをしてみました

alt



今回新しく購入したフロントリップは
「マクストンデザイン製 フロントスプリッター V.4 52,900円+ 送料6,710円」

メーカー説明
マクストンデザインは2004年にポーランドで誕生したデザインから製造まで一貫して行うエアロメーカー
現在では2000以上に及ぶアイテムをリリース、ABS樹脂製でモールドされた製品はTUV認証を取得、現在ではヨーロッパ25か国以上の国に製品を供給しておりOE生産も行っております





軽く洗車を終わらせ早速、仮付け開始です (* ̄0 ̄*)ノ オォー!!


alt





フロントバンパー下に洗車後の拭き残しがありますが、気にせず仮付けしていきましょう(笑

alt





流石、お高いだけあってフィッティングはほぼ完璧♪

alt





国産の激安フロントリップではみっともなく飛び出ていた端の部分も、バンパー形状に合わせて綺麗にカーブしています


国産激安フロントリップ

alt



マクストンデザイン製のフロントリップ

alt





色はグロスブラック仕上げになっているので、無塗装での取付が可能となっています

alt



ちなみに、マクストンデザイン製のフロントリップには私が買った「 フロントスプリッター V.4」の他に、ベーシックな「フロントスプリッター」と、少し羽で目な「フロントスプリッター V.3」と言う商品も存在します



フロントスプリッター

alt



フロントスプリッターV.3

alt



フロントスプリッターV.4

alt




私がV.4を選んだ理由ですが、ベーシックなフロントスプリッターは少しインパクトに欠けるような気がするし、V.3は中央部分を段差に引っかけてぶっ壊しそうだったので、比較的無難ながら自己主張が出来る奴・・・・と言う事でV.4を選んでみました



さて、フロントリップのフィッティングもまずまずだったので、此方もお盆休みに付けましょう










最後は、タイヤのお話し
2021年に車をぶつけられた時にタイヤを2本新品交換して以来、タイヤを2本ずつ交換するのがルーティーンに


で、今リヤに履いているタイヤが持って後1年位・・・・・・

今履いているFALKENのHPをネットで調べてみると2023年3月1日から後継の「FALKEN AZENIS FK520
が順次発売との事

ココで選択肢が2つ浮上、1つは来春新しい型の「FALKEN AZENIS FK520を4本買う、もう1つは在庫が残っている今のうちにFALKEN AZENIS FK510を2本買っておくと言う2択

いつも買っている、〝フジコーポレーション〟で「FALKEN AZENIS FK510の値段を調べてみた所、5月上旬の時点で1本21,300円でまだ在庫有り


で、グダグダ悩む事1ヶ月、久しぶりに〝フジコーポレーション〟を覗いてみると1本19,800円に値段が下がってるじゃあ~りませんか

これはもう、在庫処分の始まりと言った所でしょうか


このまま待って、もう少し値段が下がるのを待つか・・
ただ、買うタイミングを逃すと、在庫切れになってしまう
色々悩んだ末、値段が下がるのを期待しつつもう少し待ってみることに(笑



更に半月後の6月下旬、とうとう値段が1本13,700円まで下落
ここがもう底値だろうと思い、2本購入 
(。・ω・。)ノ凸”ポチッ


alt





送料込みで合計29,800円也~

alt


で、タイヤが届いた1週間後、ふと〝あれだけ安いんだったら、もう2本買って4本同時に交換しちゃおっか〟と思い、もう一度〝フジコーポレーション〟を覗いたところ既に在庫切れ・・・

今では、なんであの時4本買っておかなかったかなと後悔しっぱなしです(笑
ま・・まあ、2本は買えたのですから良いんですが・・・




スタッドレスに交換したら、車屋さんに持って行って組み替えをして貰いましょう♪







取りあえず、これでお盆休み中の暇潰しは確保したので、後はお盆休みまで残業を頑張りますか ٩( 'ω' )و ガンバルぞい























と言う事で、最後はラシャ君のコーナーでお別れで~す
タイトル:僕は若者です!!

alt
7月26日現在、スイカさん(16歳10ヶ月)の体重は前回より少し減った5.9㎏
ラシャ君(9歳4ヶ月)の体重は1割弱増量の7.9㎏でした























と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
次のブログでまたお会いしましょう



ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Posted at 2024/07/28 19:41:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年06月30日 イイね!

中古のコンデジを買ったので試しに月を撮ってみた・・・だけの、お話し

中古のコンデジを買ったので試しに月を撮ってみた・・・だけの、お話し23日に東北北部が梅雨入りし、ようやく全国的に梅雨に入った今日この頃、皆様如何お過ごしですか?


7月上旬出荷の物件が佳境に入り連日の残業、休日は休日で町内の組長の用事とゆっくり体を休める暇も無い状態で、溜まるストレスをネットでポチる事で発散している瓜です
 皆様コンバンハm(_ _)m


















さてさて、去年の8月に故障が発覚した使用不可になってしまったプレミアムコンデジの「FUJIFILM XQ1(以下XQ1)」

2018年のクリスマスプレゼントとしてサンタさんから貰ったこのXQ1は当時で既に5年落ちの中古品だったので、発売年から数えると今年で11年落ちなんですよね


alt


で、現在使用出来るコンデジは2012年に買った「FUJIFILM FinePix F600EXR(以下F600)」のみなのですが、このF600も最近調子が悪い・・・

まあ、このF600も発売から13年程経っているので、あちこちガタが出てくるのもしょうがないのかな~


ちなみにXQ1は電源を入れるとすぐに電源が落ちてしまう為、撮影すら自体出来ない状態ですが、F600はズムレバーの動きが思い切り悪いだけで一応撮影は一応出来る

ただ、取り柄の光学15倍ズームが使えないのは結構きついんです


alt


最近はスマホで撮る事が多くなってきましたが、やはりコンデジとは言え〝カメラ〟と言う道具を構えて撮る楽しさははスマホには無い物がありますしスマホには無い高倍率の光学ズームは魅力的なんです(笑


と言う事で、新たなるコンデジを買う為一応XQ1とF600の諸元のおさらいからしてみましょう

まずはXQ1の諸元ですが
ローパスレス仕様のコンパクトデジタルカメラ
2013年11月23日 発売
総画素   1450万画素
有効画素  1200万画素  ローパスフィルターレス  
撮像素子 2/3型 X-Trans CMOS II
レンズ   焦点距離 25mm~100mm F値 F1.8~F4.9
光学ズーム 4 倍


F600は
有効画素   1600万画素 ローパスフィルターレス  
撮像素子   1/2型 EXR CMOS
レンズ 焦点距離 24mm~360mm F値 F3.5~F5.3
光学ズーム 15 倍 マニュアルフォーカス  


大きな違いは、レンズの明るさと撮像素子サイズそして光学ズーム倍率ですね

確認の為に撮像素子のサイズ表に手持ちのカメラを反映してみました

alt

私が今使ってるスマホ(iPhone11)と、F600はほぼ同じ撮像素子でXQ1は一回り大きな撮像素子を積んでるのが分かりますね


ちなみに、XQ1の結構使い勝手が良かったので次は後継機のXQ2の中古でも・・と思ったのですが発売から9年経った今でも中古品で4~6万と高い高い

これなら、高級コンデジで名高い「SONY Cyber shot DSC RX100M3(以下RX100M3)」の中古が買えてしまう
まあ、RX100M3自体発売から既に10年程経ってるんですけどね

F600とXQ1の両方の代替機を買うのは、今現状で予算オーバー

取りあえずXQ1の代わりは、家でネコ撮り&物撮り用に使ってるマイクロ3/4の「LUMIX DMC-G7」を引っ張り出すとして、気軽に持ち出せるF600の替わりのコンデジをヤフオクで物色・・・



r(-◎ω◎-) 考え中.....




で、最終的に選んだのが、2015年発売の
  「SONY Cyber shot DSC-WX500(以下WX500)」
購入の決め手は、SONYのカメラを使った事が無かったので、一度は使ってみたいと思った事と、光学30倍のズームそして、見た目が高級コンデジのRX100シリーズに似ている事です(笑

このWX500の設計は2015年と古いですが、2022年まで通常販売されてたロングセラーモデルで、WXシリーズの後継機のベースとなったカメラなんですよ

ちなみにこのWX500はディスコンになってからまだ日が経ってないので今でも新品が7万円ほどで流通してます

ヨドバシカメラで調べると新品の販売終了時の価格は4.5万円程
現在のカメラのキタムラで売っている中古の価格は、状態:A (美品)で5万円程と、ヨドバシの新品販売終了時の値段を上回っちゃってるんです(驚




私がヤフオクで落札したWX500は2020年に出品者が新品で買った物らしいです
一箇所だけ角に凹みはあるものの、他は綺麗で箱や取説等諸々の付属品の欠品も無い品でした


alt



1,000円スタートで始まったこの商品、入札件数が47件と比較的多かったせいで最終落札価格は29,800円(送料無料)と少々頑張ってしまいました(笑

まあ、即決価格が35,000円だったので、多少安く買えたのかな?



alt

製品説明
光学30倍ズーム搭載モデルとしては世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*」レンズを搭載
被写体の細部まで精細に撮影できる「Exmor R CMOSセンサー」や、最適な設定を自動選択する「プレミアムおまかせオート」を搭載
アングルやポジションの自由度を高める「180度可動式液晶モニター」の搭載で、自分撮りも快適

諸元は
総画素   2110万画素
有効画素  1820万画素ローパスフィルターレス  
撮像素子 1/2.3型CMOS
レンズ   焦点距離 24~720mm F値 F3.5~F6.4
光学ズーム 30 倍 マニュアルフォーカス


ちなみに、2018年に発売したWX500の後継機、光学28倍ズーム搭載の「DSC-HX99(販売価格9万円前後)」も今年で生産終了してしまい、これでCyber shotのラインアップから1/2.3型CMOSが全て消える事に・・・

スマホの台頭で既にコンデジはオワコンなんですね(T_T)








コンデジを買ったついでにとカメラケースと液晶保護フィルムとSDカードを新品に


液晶保護フィルムはケンコーのKLP-SCSHX90V 657円
ケースは和湘堂の合皮カメラケース WX500専用 517-0026H (ダークブラウン)2,523円
SDカードはSanDiskのExtreme PRO SDHC UHS-I 32GB×2 1,541円×2

ついでにNikon D500用の予備バッテリーとしてPowerextraのEN-EL15 純正互換バッテリー  残量表示可能&純正充電器対応 期間【PSEマーク付】1,599円を買ってみました

alt




ケースはWX500専用品とあって、サイズがピッタリ

alt






F600の代替機なのでWX500との比較を少々

手前にあるのが何度かズムレバーを弄くりだしてなんとかズームが出来たF600で、奥にあるのがWX500です

alt



レンズの長さの比較、左がF600で右にあるのがWX500
流石光学30倍、レンズが長い・・・・・・

alt






折角なので、WX500を加えた手持ちのカメラでの望遠テストをしてみましょう


ただ仕事が忙しく外に撮りに行く暇がないので、室内から撮れる物で望遠テストが出来る奴を考える事に・・

何気にネットユースを見ていたら〝6月の満月は「ストロベリームーン」と呼ばれます〟的な記事が


調べてみると2024年6月の満月は22日の午前10時8分・・・って、もう過ぎてるじゃん(笑


と言う事で昔、星撮りにハマってたに、星座関係のスマホアプリ入れてたのを思い出し、新たに星撮り良さげなスマホアプリを探したところ、「SkyView® Lite」と言うアプリを発見
早速インストールして確認したところ、丁度6月22日の午前0時頃に家の窓から月が撮れるらしい

alt





と言う事で今回の被写体は〝ストロベリームーン〟・・・の14時間後のお月様です(笑




折角なので家に転がってるカメラ&レンズを総動員してみましょう(笑

エントリーしたのはこの4機種
APS-Cから       Nikon D500
              (レンズは70~300 35mm判換算:105~450mm)
マイクロ3/4から     Panasonic LUMIX DMC-G7
              (レンズは45~200  35mm判換算:90~400mm)
1/2型コンデジから   FUJIFILM FinePix F600EXR
             (
35mm判換算:24~360mm)
1/2.3型コンデジから  SONY Cyber shot DSC-WX50
              (
35mm判換算:24~720mm)
番外編         スマホiPhone11

alt


ちなみに、望遠の性能テストの為に撮った写真なのでピント云々は無視してください(笑

数値は全て35mm判換算で出しています
一応、設定はマニュアルモード f/8  SS1/800 ISO400位で統一してますが、F600だけは上記の設定が出来なかったので、  f/5.3 iso-200 になってます
後、コンデジ2機種に関してはマニュアルフォーカスが出来ないので、オートフォーカスで撮っています
画像はリサイズのみのJPEG撮って出しです





まずはAPS-CのD500の光学最大 約450mm相当

alt


そして、APS-CのD500の1.3×クロップ 約585mm相当

alt




お次は、マイクロ3/4のDMC-G7の光学最大 約400mm相当

alt


そして、マイクロ3/4のDMC-G7の光学最大 約400mm相当×4倍デジタルズームで約1600mm相当

alt




お次は、光学15倍ズーム搭載のコンデジF600 光学最大約360mm相当

alt



そして、F600 約360mm相当×3.5倍デジタルズームで1224mm相当

alt



最後に新しく仲間に入った、光学30倍ズーム搭載のコンデジWX500
こちらは、広角でも撮ってみました 約24㎜相当
真ん中に小っちゃ~く写ってるのが月です(笑

alt


お次は、WX500の光学最大 約720㎜相当

alt


最後に、WX500の光学最大 約720㎜相当×2倍デジタルズームで1440㎜相当

alt




おまけにiPhone11

alt

ぶっちゃけiPhone11で月を綺麗に撮る方法が分からんとです(笑





まあ、iPhone11の事は置いておいて、4機種で最大に撮れた奴をだけを並べて見ました

alt



センサーサイズが小さくなると同じ焦点距離でも画角が狭くなり、大きいセンサーを搭載したカメラよりも「遠くを写しやすい」とは言え、手の中にスッポリ収まるほどのサイズで光学30倍は結構凄いかも



まあ、光学30倍ズームの使いどころはそうそう無いと思いますし、センサーサイズが小さいが故、暗所に弱い所は否めませんけどね


alt





ちなみに、月を撮ってる様子はこんな感じ
スイカさんの定位置に三脚が鎮座してますね~(笑


alt





後は外での試し撮りと言う事で、仕事が少し早く終わった日の帰り際
梅雨の合間の夕日を川に架かる橋の上から1枚  パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)✧

alt






後は今の時期の定番だと、やはり紫陽花と蛍かな~
そう言えば、紫陽花をまともに撮りに行ったのは確か2016年が最後だったような・・・・・・












さてさて、WX500を購入した事で手軽に持ち運べるコンデジはOK
後は、XQ1の替わりのコンデジをどうするか、考えてみましょう


予算的に現実化な案だと

① 1インチセンサー搭載の「SONY Cyber shot DSC RX100M3」の中古 約5万程
② マイクロ3/4用のレンズが結構あるので「Panasonic LUMIX DC-GF9W」の中古のボディ 約3.5万程
③ 今使ってるiPhone11の36回払いが今年8月に終わるのに伴い、型落ちとなり少し安くなった無印iPhone14に機種変する予定だったのを、よりカメラ性能が上がったiPhone15Proにしてみる 差額4.7万円
④ 家で使ってる猫撮り用カメラのマイクロ3/4の「Panasonic LUMIX DMC-G7」を外に持ち出す(まあ、結構持ち出してますが 笑) 0円




の4案、さてどうする?

まあ、まだまだ時間はあるのでゆっくり考えましょう
  (・x・ ) 。oO (考え中…)











アッ そう言えば、6月24日でみんカラ歴が14年になったらしいです

昔は週に1~2回程UPしてたブログも、いまでは月に1回程度に・・・・
相も変わらず稚拙なブログばかりですが、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

alt









と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:僕も添い寝をするのニャ♪
alt
6月29日現在、スイカさん(16歳9ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ6㎏
ラシャ君(9歳3ヶ月)の体重も前回と同じ7.3㎏でした



























と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
次のブログでお会いしましょう



ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Posted at 2024/06/30 01:55:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2024年05月25日 イイね!

溜め込んだ留守録の視聴と洗車で終わってしまった今年のGW・・・・・・的なお話し ツーリング編

溜め込んだ留守録の視聴と洗車で終わってしまった今年のGW・・・・・・的なお話し ツーリング編10日前にやってしまったぎっくり腰の痛みがようやく取れかかった矢先、今度は寝違いで首が回らなくなってしまった瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m


アッ 決して借金で首が回らない訳ではありませんからね(笑



























それでは早速GW後半戦の3日目のお話しの・・始まり始まり~


みん友さんのちぇいたろう君のお誘いで、「 jz ミーティング2024」と言うオフ会を見学するため福島県いわき市某駐車場へ・・・

元々、ちぇいたろう君主催の県内ツーリングに参加予定だったのですが、福島県いわき市で「 jz ミーティング」(あまり詳しくはありませんが、1990年にトヨタ自動車が製造した直列6気筒DOHCエンジン搭載車縛りの集まり・・かな?)が開催されると言う事を、ちぇいたろう君が聞きつけツーリング先を福島県いわき市に変更

個人的にはあまり知識の無い車ばかりなのでツーリングに参加するか悩みましたが、見聞を広げる為に参加を決意

まあ、福島県には行った事が無かったので、一度は行ってみたかったと言うのもあるんですけどね



出発前に新潟市江南区にある『会津喜多方ラーメン 坂新』さんで【朝ラー】をして行きましょう・・・と言う事で朝7:00の開店に間に合うよう当日の朝5時チョイ過ぎに家を出発
                           εεεε (っ*´Д`)っ



丁度、朝日が登る時間だったので、車を止め朝日の写真を1枚
パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

alt






走る事1時間チョイ、予定通り?開店の30分前にお店に到着です(゚∇゚ ;)エッ!?

時間は午前6時半、流石に行列の出来るお店屋さんとは言え、この時間から待っている人は居ませんでした(笑

alt


午前7時チョイ過ぎ、ちぇいたろう君とお友達2人がお店に付いた時には、7~8名の人が行列を作っていました





券売機で【朝ラー \600】を購入

麺は喜多方特有の中太ちぢれ麺、汁は通常のラーメンとは違い【朝ラー】仕様になってるらしく、胃に優しい1品になってるらしいです(笑

alt


生まれて初めて朝食にラーメンを食べましたが、結構食べられる物ですね(笑
汁まで飲み干し完食です (* ̄ ◇、 ̄*)ごちそうさま











ちぇいたろう君とお友達と私の3台で磐越自動車道を走る事3時間と少し、「 jz ミーティング2024」が行われている福島県いわき市の某Pに到着~


alt


ウ・・・・ウン、少し自分の好みとは違う車のオフ会なので、アウェイ感が半端ない・・・
アッ でも、好きな車種同士で集まるオフ会参加者の熱量は感じましたよ
やっぱり、縛りのあるオフ会って一体感があって良いですね




とは言え集まっている車達の知識も無ければ、知り合いも居ないので車の見学を早々に離脱してオフ会場所周辺の散策を・・・・






垣根の日陰でマッタリしてるネコ様を発見 ( ✧ω✧)キラッ

alt






一応、地元のネコ様にテリトリー内の散策の許可を得ねばいけないので、近づいてみましょう

alt





とても人懐っこいメスのネコ様で、思わずお持ち帰りしそうになりました(笑

alt




ネコ様に散策の許可を貰ったので散策開始

向かって左手に遊歩道があるみたいなので、行ってみましょう

海の水がとても綺麗ですね♪


alt






遊歩道の中程から撮ったウミウの繁殖地の「照島」
画像の真ん中堤防の向こう側に、ぽつんと出てる岩山がそれですね


alt





散策後は昼食です
ちぇいたろう君の車に相乗りして向かったのは、会場近くにあるこちらのお店

「ステーキ★ハンバーグ あめりか亭」

alt

全品国産牛使用のステーキとハンバーグのお店らしです



頼んだのは、ランチメニューから
「サーロインステーキの180g \1,980」をミディアムで・・


運ばれてきたセットが此方
ランチメニューなのでライスとみそ汁とサラダ付きです


alt





折角の良いお肉なので、アップでもう1枚(笑

alt


一般的に脂の多いサーロインですが、和風おろし玉ねぎソースのお陰でさっぱり食べられました "ゴチソウサマ━('ー'人)━☆"





食後はオフ会会場に戻り、小一間程車を見て回った後に帰路へ・・・・
ちぇいたろう君のお友達はオフ会終了まで残ると言う事だったので、2台で家路につくことに・・・











行きと同じく順調に磐越自動車道を走行していたのですが、安田ICの少し手前で突如メーターに警告灯のオンパレードが・・・


急遽、戦線を離脱して五泉PAに緊急避難
車のエンジンをかけ直せば警告灯が消えるかもしれないと思い一度エンジンを切り、トイレへ



そして再始動・・・・・・残念ながら、警告灯は消えてませんでした _| ̄|○ ガクッ


alt




この警告灯が点いた原因は・・・・・そう、2年前にも体験した車速センサーの不良ですね



下コラージュは前回の使い回しですm(_ _)m
alt





前回は、オートクルーズ使用中だったので走行の違和感に気づきましたが、今回はオートクルーズを使っていなかったので変な挙動は感じられませんでした


前回の経験上低速時にハンドルが重くなる事を除けば走行に支障は無い事は分かっていたので、ここからは法定速度で帰路に・・・・・






午後6時半、ようやく家に到着


alt





今回の走行距離は、615.57㎞で燃費は15.1㎞/L、ハイタッチ数は・・・・・一回でした(笑

alt






GW後半戦最終日
前日の警告灯のオンパレードが消えている事を願いつつ、エンジン始動・・・・・


alt



やっぱ無理か~  _| ̄|○ ガクッ




取りあえず、昨日の遠征で大量の虫さんを轢き殺したので、軽く水洗い

alt



一昨日施工した「ハイパードロップ」「スプラッシュリムーバー」が良い感じで水を弾いていますね








翌日、仕事終わりに仕事終わりに〝サトウプランニング〟さんへ
事情を話し、テスターで調べて貰ったところやはり車速センサーの異常との事でした
今回の異常は助手席側のリヤ、2年前に替えたのが運転席側のリヤだったので残すはフロントのみとなりました


後日、スピードセンサーが入荷したとの事だったので、車を会社まで取りに来て貰い交換・・・ついでに、サイドステップの加工と取付もお願いしちゃいました(笑


で、取り付けて貰ったサイドステップが此方

alt




純正のサイドステップより最大で4㎝程横に大きくなってしまい、乗り降りに気を遣うようになってしまいましたが、まあ良いでしょう(笑

alt



サイドステップが付くとやっぱりフロントが寂しい・・・

新しいフロントリップを探してみるかな
まあ、お財布と相談して許可が出なければ買えませんが(笑


alt



取りあえず今回は黒のゲルコートのままで取付をして貰いましたが、この先ゲルコートのままにするか、黒に塗装をするかはたまたボディ色にするかは次に買うフロントリップを付けたときに判断しようと思います

まあ、新しいフロントリップをいつ買うかはまだ未定なので、当分はゲルコートのままですが(笑





ちなみに今回のスピードセンサー&交換の工賃と、サイドステップの加工・取付の工賃の総額は44,220円でした

alt

お・・・思いの外、サイドステップの加工・取付工賃が高かった気がしますが、無理に頼んだ事なので、問題なしです(笑










アッ そうそう沖縄・奄美地方がとうとう梅雨入りしちゃいましたね~
ちなみに北陸地方は平年だと6月11日頃に梅雨入りで、梅雨明けは7月23日頃らしいですよ

もう少ししたらジメジメとした日々が続くと思うと、今から少し憂鬱な気分になっちゃいそうですね











と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す

タイトル:スイカさんラブ♡♡♡
alt
5月24日現在、スイカさん(16歳8ヶ月)の体重は前回と同じ6.1㎏
ラシャ君(9歳2ヶ月)の体重も同じく7.3㎏でした




















と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
次のブログでお会いしましょう




ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪








Posted at 2024/05/25 20:10:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年05月18日 イイね!

溜め込んだ留守録の視聴と洗車で終わってしまった今年のGW・・・・・・的なお話し 前編

溜め込んだ留守録の視聴と洗車で終わってしまった今年のGW・・・・・・的なお話し 前編朝、顔を洗おうと洗面台の前で前屈みになった時、ぎっくり腰になってしまった瓜です皆様コンバンハm(_ _)m














いや~ 今まで、タイヤ交換の時や物を移動している最中に腰を痛めた事はあるのですが、顔を洗う動作で腰を痛めたのは今回が初めて・・・・・・・つくづく「歳は取りたく無いもんだな」と思ったしだいです(笑




さてさて、気が付けばGWも終わり、次の長期休暇のお盆休みに思いを馳せてる瓜ですが、取りあえずGW中の作業と福島へのツーリングを模様を少々・・・




まずは、GW前半戦は4月28日と29日の2連休
家から一歩も出ず溜め込んだ留守録を見て終わっちゃいました(爆




そしてGW後半戦の4連休の1日目は・・・家の片付けで終了( ‘ω’)エッ…

2日目は2024年1月に何シテルでつぶやいた「パーツレヴューのUPが終わったばかりなのに、もう既に次のパーツがてんこ盛りです」の中で一番でかい箱の中身の仮合わせを少々

alt



箱の中身は、愛知県安城市に会社を持つ「EUROU (ユーロー)」と言う所のフロントリップとサイドスカートでした

フロントリップとサイドスカートを合わせたお値段、なんと27,000円と激安品(笑

alt



取りあえずサイドステップから仮合わせから

alt

長さ的にはピッタリなのですが、奥の方をまさぐってみるとジャッキポイントに絡んじゃってるみたいです
と言う事は、サイドステップの加工が必要になってくるみたいですね




お次は、フロントリップ

alt



巾と奥行きは大体合ってるのですが、ダミーダクトの下辺りが純正バンパーよりも大夫張り出してます ∑(゚Д゚)ファッ⁉︎

alt



最初は、発注もしくは配送のミスかと思い「EUROU (ユーロー)」のHPで装着イメージを拡大して確認してみると・・・

alt



同じような出っ張りがありました _| ̄|○ ガクッ!

小さな装着イメージ画像の時は余り気にならなかったのですが、実車に仮合わせてみると余り恰好が宜しくない・・・・・・・と言う事で、フロントリップはお蔵入りに
安物買いの銭失い〟とはまさにこの事ですね(T_T)

要加工のサイドステップは・・・・・・・どうしましょう?(笑


本当は、午後から車を洗った後サイドステップとフロントリップの取付作業をする予定でしたが、フロントリップはお蔵入り、サイドステップは要加工と言う事で取付作業は諦め取りあえず洗車をする事に・・・






今回の洗車は、新しいケミカル品を使っていきます

まずは簡易コーティング剤の「CCI ハイパードロップ 撥水タイプ 280ml 」

alt




そして、未塗装樹脂用コート剤「KURE  LOOXブラック&ブライト 10ml 」

alt




最後は、買ったまま放置してた「ながら洗車 スプラッシュ&ガラスポリッシュ」

alt




まずは、ガラスを軽く水洗いしてから拭きした後は、ガラスポリッシュの施工です
付属のアプリケーターに液剤を付けて・・・

alt




古いガラスコーティングや雨染み鱗等を剥がしていきます

alt


使ってみた感想ですが、普段使っている「オカモト産業の窓ガラス用水アカとりパッド 」より楽に施工が出来たような・・・・・・・・気がします(笑
今回は窓ガラス全体と合わせ、水染みが酷かったガラスサンルーフにも施工





ガラスポリッシュの施工が終わったら、ホイールを洗って・・・

alt





車全体をカーシャンプーで洗車です
今回は、未塗装樹脂用コート剤も施工予定なので、カウルトップと・・・・


alt




リヤバンパー下の未塗装樹脂もブラシを使い念入りに

alt





水で洗い流し、去年も使った「KeePer技研のコーティング専門店の鉄粉クリーナー 300mL I-06」をスプレーし

alt




5分ほど放置後、鉄粉クリーナー を洗い流し終わったら車を日陰に移動し「ハイパードロップの施工です

alt

「ハイパードロップ」の使い方は
1.約50cm四方につき、1プッシュ位を目安にスプレー
※ボディは濡れたままでOK。乾いたボディにも使用できます。
2.白色のクロスで水滴を拭き取りながら、塗り広げる
3.乾いた状態の青色のクロスで、ムラがなくなるまで拭き上げる
と、他の簡易コーティング剤とほぼ同じ施工方法ですね
まあ強いて言えば青いクロスで仕上げ拭きする工程増えた位ですね

製品特徴の方は
スマートミスト史上、最驚のプレミアムコーティング!
3つの成分によるハイブリッド効果で最驚の撥水コーティングを実現。
<高撥水><高ツヤ><高耐久>の3つの機能で愛車の美しさを保ちます
となってます

まず施工性については他の簡易コーティング剤とほぼ同じ感じですね
伸びも良いですし、ムラのもなりづらいです

高ツヤに関しては、ボディカラーがシルバーと言う事もあってよく分かりません(笑
高耐久と高撥水については・・・・・後日(笑












お次は「ながら洗車のスプラッシュ&リムーバー」の施工
こちらも付属のアプリケーターに付けて塗り広げた後、付属のマイクロファイバークロスで拭き上げるだけで施工が終了しちゃうんです
まあ、完全定着までには2時間程掛かるみたいなので、それまで水を付けないよう注意が必要ですけどね

普段使ってる「ハイブリッドストロングα」等のガラスコーティング剤だと塗り込んでから5~10分程乾燥時間が必要ですが、スプラッシュ&リムーバーは揮発性が高いので液剤が乾くのを待つ必要がない分作業性は良いですが・・・・塗ったところが分かりづらいんです、まあここら辺は慣れるしか無いですね

施工後のメンテナンスはガラスに塗り込まなくても、付属のマイクロファイバーに液剤を付けて拭き上げるだけでOKみたいでですよ
そこら辺は他のガラス撥水剤より簡単ですね

ちなみに、この「スプラッシュ&リムーバー」本当であればスプレーノズルが付属して来るのですが、スプレーノズルの不良が多かったらしく私が買った商品にはスプレーノズルが付いてきませんでした






と言う事で、施工中の画像が無いので施工後のガラスサンルーフの映り込みなどを少々
ガラスサンルーフの部分は雨水が溜まりやすく、結構水垢やイオンデポジットが付きやすい所なんですが結構綺麗に仕上がっているのが分かりますね


alt






最後は「LOOXブラック&ブライト」の施工です
使用方法は
1、対象面の砂やホコリ、油分、ツヤ出し剤、保護剤などを除去
※白化した樹脂の表面が粉状に変質している場合は、ブラシなどで除去
2、付属のクロス(紙)を水に濡らし硬く絞る。このクロスは4で使用。
3、対象面が乾いていることを確認し、付属(2枚)のスポンジの柔らかい面に内溶液を適量取り、塗り伸ばす。
4、塗布後、すぐに2で用意したクロスでなでるようにやさしく拭き、表面をならす。

alt





比較の為、向かって右側の出っ張ってる所だけ施工していますが、未施工部分と違ってとても綺麗になってます

alt




リヤバンパー下部の未塗装樹脂にもヌリヌリ
ちなみに、網目模様の中の方は面倒だったので塗ってません(笑

alt

写真はありませんが、ドアミラー付け根の未塗装樹脂部分にも施行してます


さて「LOOXブラック&ブライト」を使ってみた感想ですが、付属のスポンジが意外に使いやすかったですし、伸びも良くムラにもなりずらいので結構お勧めだと思います

ただ、塗布用スポンジの耐久生があまり良くなく、今回の施工で1枚駄目になっちゃいました
後、液剤を塗り込んだ後に水で濡らして硬く絞ったクロスで表面をならさなきゃ行けない一手間が面倒かな

最長1年耐久」と歌ってるので耐久生については後日・・・





3時間後の午後5時半に洗車終~了 (o´Д`)=з 疲れた・・・





久しぶりに綺麗にしたので、少しロケーションの良い所に移動して写真を撮っておきましょう(笑

alt






GW後半戦の4連休3日目
この後「jz ミーティング」を見学する為、福島県いわき市へ 編をお送りする予定でしたが、洗車の件で尺を取りすぎたので後編に続きます(笑














と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:最近のお気に入りの場所はココ

alt
5月18日現在、スイカさん(16歳8ヶ月)の体重は前回より少し増量の6.1㎏
ラシャ君(9歳2ヶ月)の体重も少し増量の7.3㎏でした



















と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
次はGW後半戦のブログでお会いしましょう




ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Posted at 2024/05/18 23:42:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月27日 イイね!

7ヶ月ぶりのブログは「何シテル?」のおさらい&今年の桜・・・・的なお話し

7ヶ月ぶりのブログは「何シテル?」のおさらい&今年の桜・・・・的なお話し溜まりに溜まった整備手帳とパーツレビューのUPを終え、ようやくブログの再開しようかと思ったのも束の間、仕事の繁忙期に加え4月に町内の組長に就任してしまい、そこそこ忙しくてブログを書く暇がなくなってしまった瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m












さてさて、2023年の9月のブログ「チョットお知らせ・・・的なお話し」から早7ヶ月が過ぎ、季節は〝はる~〟を過ぎ〝しょか~〟を感じる季節になってしまいました


ブログのネタになるような事は、休んでる間の「何シテル?」にUPしてしまったので、取りあえず今までUPした
「何シテル?」を振り返ってみましょう(笑





2023年9月30日の「
何シテル?」から
「スイカさんが16歳になりました」
我が家のスイカさんがとうとう16歳に・・・


alt

猫の16歳は人間に換算すると80歳になるらしいですが、まだまだ元気一杯で1M程の高さのある定位置の窓枠に飛び乗ってます

alt


まあ、ジャンプする前の思考時間が若い頃に比べ3倍程に伸びたり、飛び乗るのを諦めたりする事が大夫増えましたけどね(笑

まあ、何はともあれこの先も元気で長生きしてくださいね、スイカさん







2023年10月12日
「自室をスマートホーム化にする為、SwitchBotのハブ2とスイッチとスマートプラグの3点を購入」

alt

自室のスマートホーム化第一弾の購入品ですね





2023年10月25日 
「SwitchBotのLEDシーリングライト6畳用の購入」

alt

自室のスマートホーム化第二弾の購入品ですね

カバーを取った状態でスイッチを入れるとこんな感じに光り、アプリで照明の調光調色を1%単位で調整可能です

alt






2023年11月8日 
「SwitchBotのスマート電球E26の購入」

alt

自室のスマートホーム化第三弾の購入品ですね





2023年11月12日 
「偶には車のパーツでも買ってみる?」

alt

最近自室のスマートホーム化の買い物ばっかりだったので、久しぶりに車のパーツの購入のお知らせでしたね(笑





2023年11月20日 
「自室のスマートホーム化がようやく完了」

alt

未だに試行錯誤の状態ですが、自動化のお陰で生活のQOLが多少上がったかも(笑





2023年11月22日 
「新しい冷温庫‎CROWNFULの‎〝CF-PC4LBLK〟を購入」

alt

今まで使ってた向かって右側のツインバード工業の冷温庫〝‎D-CUBE(ピンク)〟が購入8年目でお亡くなりになったので、Amazonで新しい冷温庫を購入、お値段は4,689円也





2023年11月25日 
「6年間 55,000㎞走行した車高調を外してノーマルサスに」

alt

2023年9月に弥彦山に登った時、車高調のヘタリを感じたので6年・55,000㎞走った車高調を外してノーマルサスに戻しちゃいました

ただ戻しただけでは芸?が無いので2023年11月12日に「何シテル?」でつぶやいた新アイテム「フロントタワーバー」の取付もついでに依頼してみました(笑






2023年12月10日 
「サス戻しの工賃を支払に行ったついでに外した車高調を回収」

alt

天下のビルシュタインとは言えども、雪国の過酷な状況で6年:55,000kmも使うと結構錆びちゃうものですね
外した車高調を処分しちゃうか、オーバーホールに出してもう一度使うかは思案中、まあ当分このまま放置ですが(笑





2032年12月13日 
「アライメント調整しました」

alt

ノーマルサスに戻して2週間、そろそろサスが馴染んで来た頃合いなので行き付けのショップにアライメントを依頼しました
ショップの都合で平日施工と言う事で、お値段は調整代・消費税込みで大特価の11,000円にしてもらいました(^^)/






2023年12月16日 
「泥タブのXiaomiのRedmi Pad SEを購入」

alt

去年の11月に買い換えたばかりの「DUDUGO S9」が保証が切れた途端に起動ループ状態に・・・・(T_T)
と言う事で、今回は比較的評判の良いXiaomiの「Redmi Pad SE」をXiaomiのオンラインショップで購入で~す
総額はケース、フィルムコミコミで23,000円也





2023年12月18日 
「初積雪」

alt

今シーズンの初積雪は、比較的穏やかなスタートでしたね





2023年12月24日 
「クリスマスカード」

alt





2023年12月25日 
「今年のクリスマスプレゼント」

alt

今年のクリスマスプレゼントは「XKハイテックのミニヘリK110S RFT」 
無人航空法の登録が必要無い100g以下のRCヘリですが、6軸ジャイロ搭載の6ch仕様で3軸ジャイロに切り替えれば、屋外で背面飛行とか3Dも可能な本格派RCヘリなんです
一応、難題のプロポの設定は終わらせたのですが、何気に忙しくて未だに飛ばしていません(笑






2024年1月17 日 
「2024年1月までのパーツレビューのUP終了~」

alt

ようやくここで2024年1月までのパーツレビューのUPが終了~
イイネ!を付けてくださった皆様、ありがとうございますm(_ _)m






2024年1月21日
「パーツレヴューのUPが終わったばかりなのに、もう既に次のパーツがてんこ盛りです」

alt

大きいダンボールの中身の詳細は、GW頃にでも・・・






2024年3月31日 
「我が家のラシャ君が九歳になりました」

alt

来年はとうとう大台にのってしまうラシャ君、スイカさん同様元気で長生きしてくださいネ
写真はスイカさんとラシャ君の尻尾ハートのラブラブツーショットで〜す(笑




2024年4月7日 
「タイヤ交換をしてたら・・・」

alt

タイヤ交換をしてたら、テレビで見た事のある電動バイクが目の前を通って行った‼️


何だかんだありましたが、無事タイヤ交換終了~

alt

夏タイヤは少し外径が大きいので、ホイールハウスの隙間は多少小さくなりますが、やはり車高調を付けていた期間が長かったので見慣れないです(笑






2024年4月14日 
「今年は、桜の花の付きが今一つでしたΣ('◉⌓◉’)

alt





さてさて去年9月からの「何シテル?」での回想、如何でしたか?
単体でブログのネタになるような話題もありましたが、過ぎ去った事なので割愛します(笑


折角なので、桜の写真を少しUPしておきましょうかね~

いつもの場所での代わり映えしない構図ですが少々お付き合い下さい(笑




家を出たら空き地でマッタリ日向ぼっこをする野良ニャンコを発見したので
 ( -_[◎]oパチリ

alt




上着を着て撮影に行きましたが、あまりの暑さに最終的にTシャツ1枚で撮影してました(笑

alt





青空と桜、良いですね~

alt





いつもの桜まみれの場所:入口らへん

alt





いつもの桜まみれの場所:中間らへん

alt





場所を変え何シテル?にUPした場所へ

alt





ココも去年見つけた場所ですね

alt




〝蜂さんと桜〟を一緒に撮りたくて少し粘り、ようやく撮れたこの写真

家に帰り写真を現像している時、何となく飛んでるこの子の事を調べてみたところ、何と蜂さんでは無くナミハナアブさんでした・・・・・・・・・・・・

が・・頑張って撮ったのにアブか_| ̄|○ ガクッ

alt
NikonD500+TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 Model 272E 

撮影時間は移動も含めて約二時間、久しぶりに良い運動になりました(笑



ちなみに、今までNIKON D500で撮った写真のRAW現像はNIKONの純正ソフト「Capture NX-D」を使ってたのですが、一昨年でサポートサービスが終わってしまったので今回は始めて新しいNIKONの純正ソフト「NX Studio」を使って現像をしてみました





もう少しブログのネタは有るのですが、長くなりそうなので今回はここまでします(笑












と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:寝る前に飼い主の掛け布団をフミフミ・・
alt
4月26日現在、スイカさん(16歳7ヶ月)の体重は8ヶ月前とほぼ同じ5.6㎏だったのに対し
ラシャ君(9歳1ヶ月)の体重はダイエットに成功して6.8㎏でした














と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
皆様、良いGWをお過ごしくださいネ
ちなみに私のGWはカレンダー通りなので、明日から2連休→3連勤→4連休と、とても微妙です(笑


ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
Posted at 2024/04/27 22:15:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「電動リクライニングソファーとスイカさんが18歳になりました・・・的な話し http://cvw.jp/b/788022/48691960/
何シテル?   10/04 00:09
Mercedes-BenzのA-Classに乗っている 瓜(ウリ)です、よろしくネ!! ~(=^・ω・^)ノ☆

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Mercedes-Benz W176 A180 ミラー分解(T10ランプ交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 11:03:27

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初めての欧州車です(#^^#)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
最終形態のBHと納車後のBPのツーショット。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシーツーリングワゴン2.5iアーバンセレクションです。
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
2台前のいすゞジェミニ ハンドリングbyロータスと買ったばかりの頃のBHのツーショット。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation