• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いったん@3S-soulのブログ一覧

2012年03月11日 イイね!

New GS 試乗!! 

New GS 試乗!! 昨日は雨で野球の予定はお流れ。
ならば、スケジュール変更!!遅ればせながら、New GSの試乗に行ってきました。

いつもお世話になっているMyレクサスディーラーさんにお邪魔し、New GSの試乗をお願いしました。
試乗出来るクルマは、GS250(標準)か、GS350(Iパッケージ)。迷った末、350Iパッケージの試乗をすることに。


エントランスに横付けされたGS350は、鋭いエクステリアを魅せつけます。
早速、試乗に出掛けました。
そうそう、今回の試乗はディーラーの方は同行せず、クルマチーム仲間のYO-Cさんとともに。心置きなく試乗をしましょう(笑)


まずはノーマルモードで走行。車内はとても静か。Iパッケージのためか足回りも柔らかさがあり、ひたすら快適です。ナビも大画面で見やすく、設計の良さを感じます。


意外とこのドアミラーが見やすい。シートを最下点にポジションを合わせると目線より少し下にドアミラーがくるのですが、縦横比が絶妙でホントに見やすい。
一方、ウィンカーレバーは操作しても元の位置に戻るタイプ。ちょっと違和感が(汗)慣れが必要ですね。


試乗後半はスポーツモードにシフト。センターコンソールのダイヤルを右に回すと、ナビの画面に「SPORT」の表示とともに、メーター照明が赤に変化します。
アクセルの反応も俊敏になり、自分の求める反応どおりになってきます。
ボクがもしGSのオーナーだったら、基本、このモードにして走っちゃいそうですね。


ステアリング右側のスイッチ群。豪華装備満載です(笑)
このなかで、中央下の、ハンドルから湯気が上がったようなスイッチ。そのものズバリ、ステアリングが温かくなります(笑)
個人的にこの装備は…いらないな(爆)


逆に、「欲しい」と思った装備が、シートのベンチレーションシステム。シートに風を送り込んでくれます。この日はポカポカと暖かで、このベンチレーションシステムが大いに役立ちました。
暑がりのボクには、ぜひIS号にも欲しいアイテムです♪


幹線道路では前が空いた時にSPORTモードでアクセルを8割開けてみました。
3000回転からの加速はかなりのもの。3.5リットルのトルクと、吹け上がりの良いエンジンで重さを感じさせない気持ちのいい加速を見せてくれました。
その際に役立ったのが、オーバーヘッドディスプレイ。フロントガラスにスピードと車線を表示してくれます。GSは表示もキレイで、これはかなり見やすく、おススメのアイテム。


後席にも工夫が。フロント席シートバックの、後席の人のひざの部分をえぐってあります。途中から後席の試乗を担当したYO-Cさんは「かなり快適だった」とのコト。IS号よりも後席は快適のようです。


短い時間の試乗でしたが、Iパッケージと言うこともありかなり快適仕様のクルマで、時間の限りそれを満喫できました。
欲を言えば、Fスポーツの走りが非常に興味があるのですが、それはまた機会があったときに試すとします。
ただ、このクルマのお値段は700諭吉さんオーバー!非常に良いクルマだとは思いますが、ボクは買えないッスよ(汗)
Posted at 2012/03/11 14:15:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月22日 イイね!

フロア周りのアップデート

フロア周りのアップデート年末年始のアップデートも記憶に新しいうちに、早くも次のアップデートをしてしまいました☆

今回のアップデートはフロア周りの補強と空力の改善。
・フロアトンネルブレースバー
・アンダーフロアスポイラー
の2つを装着しました。

フロアトンネルブレースバーは、純正のブレースバーと交換し、IS号の高いフロアトンネルの補強をするもの。
今回選んだのは、お世話になっている「T-tuneショップ」のオリジナルブレースバー。青アルマイト仕上げでいい感じです。
ただし、装着すると、クルマ下を覗き込まないと全く見えませんが(涙)

アンダーフロアスポイラーは、フロアの空気の流れを整え、直進安定性を向上させるもの。前愛機アルテッツァ号に装着していましたが、高速で効果があった……気がします(汗)
ただ、IS号のアンダーフロアスポイラーはパーツのインプレでもかなり高評価なので、下面空力の重要性を説くいったんとしては、着けておきたいパーツです。

装着はいつもお世話になっておりますT-tuneショップにて。ありがとうございます。


01.まずは4柱リフトでトンネルブレースバーを装着へ。
  お隣では赤いIS350号がリアメンバーブレースの取り付け作業中。
  トムスのエアロや黒のホイールなどなど、こだわりを感じる手の入れ方。
  気になりますね(笑)


02.装着前の下面。標準でも各種フィンが装着され、空力効果は高そう。


03.2柱リフトに移動し、アンダーフロアスポイラーを装着へ。
  お知り合いのMR2も作業中。いつ見てもキレイなMR2だぁ。


04.アンダーフロアスポイラーも装着!


05.フロント&リアのアンダーフロアスポイラー。
  フロントの角度は調整可能ですが、標準状態の45°でまずは様子見。


06.トンネルブレースバー。きれいな青をしているけど、普段は見えない(涙)

まだ効果が実感できるほど走ってはいませんが、直進安定性は結構向上したと思います。
ボクのIS号はステアリングダンパーを着けているので高速時もステアリングの修正量は少ないのですが、さらにそれが少なくなっています。
トンネルブレースバーも、段差を越えた際のねじれは大幅に減少。
このフロア周りのアップデートは大きな効果を発揮していそうです。

また効果を試した後、パーツのインプレを書きたいと思います。

最近はいいペースでIS号をアップデートできてて、いい感じ~♪
来月もナイスなアップデートを控えています!
この調子だと、IS号は今年中にどれだけ進化できるだろう?
Posted at 2012/02/22 22:47:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月15日 イイね!

なばなの里のイルミネーション

なばなの里のイルミネーション

東海地方、冬の定番のお出かけスポット、なばなの里のイルミネーションを見に行ってきました♪

なばなの里のイルミネーションを見るのは初めて。いや、そもそもイルミネーションたるものを見に行かないヒトだしなぁ……
見るのはクルマのイルミか(爆)

なばなの里のイルミネーションは毎年そのテーマが変わるとのことで、今年は「日本の四季」がテーマ。里の四季がイルミネーションで楽しめるとのこと。

今回は日曜の夜にGo!!夕方早めになばなの里に着き、早めに晩ごはんを食べ、イルミネーションに備えました。

18時前、いよいよイルミネーション開始!!


早速光のトンネルへ。うわぁ、すげぇ人、ヒト、ひと。こんだけ混んでるの、正月の初詣しか知らないや(汗)でも、これだけ混んでて全然前に進まないので、ゆっくりと心置きなく堪能できました(笑)


光のトンネルを抜けた先に、「日本の四季」がありました。
春は桜、夏は花火、秋は紅葉、冬は樹氷。イルミネーションで丘の上の木が変化します。
手前の野原も四季折々。この写真は春。桜の木に虹がキレーです♪


普段のなばなの里も随所でライトアップ。池の周りは程よく明かりを灯しています。
先に見えるのは「フライング富士」ライトアップの時間は長蛇の列だとか。当然、乗らず(笑)


風流で気に入ったのが「鏡池」。ライトアップされた木々が水面に映り、まさしく鏡のよう。


教会も周りの木々もライトアップ。ステキな空間です。この教会の脇を抜け、池の畔に出ると…


池の上もライトアップ。里の全景が見え、しばしウットリ。
ボクも、助手席の住人も、しばし言葉も忘れ見入ってました。

帰りも早めに帰途に着いたので、このヒトの多さにも関わらず、渋滞なく帰れました。渋滞したのは光のトンネルだけでしたね(汗)
日曜だとこうでしたが、土曜の夜はどうなんだろう??

寒い夜でしたが、やはりなばなの里のイルミネーションはすごかった。みんな見に来るのも分かりましたね☆

[追記]
寒かったからか人混みからもらったか、ボクも助手席の住人も時を同じくして風邪ひきさんになってしまいました…
寒い夜にヒトが多いトコに出かける際は、ホント気をつけましょう。

Posted at 2012/02/15 23:47:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月08日 イイね!

ゴルフ「91」!

ゴルフ「91」!クルマの話題ではないんですが……
ゴルフを本格的に始めて2年強。ついに当初の目標に到達しました。

スコア「91」を記録。ずっと目標にしていた100切りを達成しました!

この日はとても寒く、コースにも雪が残っていて、さらにはラウンド前の練習時に吹雪になるというコンディション。
外気温表示の-6℃にめげて、
「今日はスコアは伸びないかな。気楽にやろう。ゴルフはソコソコにして、帰りはノーマルタイヤのIS号で無事に帰れるといいなぁ……」
なんて、気負わずラウンドしたら、いい結果を出せました(笑)
ドライバーもアイアンもまずまずの調子で、多くのホールはボギーでまとめることができました。

ただ、年明けにキャディーバッグとシューズを変えただけで、何も変えていないんですが……
コレに奢らず、ちゃんと練習しろってコトですよね。

次なる目標、80台に向けて、アプローチとパットを磨いていきます♪
ちゃんと練習しよう!

ゴルフ場にIS号、結構サマになっていて、ボクは好きです♪

写真 91のスコア表
Posted at 2012/02/08 22:41:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月08日 イイね!

デイライトを点灯したい!

デイライトを点灯したい!愛知の雪も解けたことだし、冬の工作第3弾!

ディーラーオプションのデイライトを常時点灯できるよう、細工しました。
このデイライト、デフォルトではランプを点灯するとデイライトは消灯してしまいます。
夕暮れ時など、スモール+デイライトを点けたいときも多く感じていました。

ならばチャチャっと加工で点灯させてしまいましょう♪
みんカラでは親切な方が、この加工法を上げていただいているので、ありがたく参考(と言うか完全パクリですが)にさせていただきました☆
作業は運転席下のデイライト行き配線のカプラーから、ライトの配線をヌメっと引き抜くだけで作業完了。


新旧比較。スモールのライトが点いていてもデイライトが点灯します。


夜。フロントライト、フル点灯!!

わずか5分の早業でまたひとつ自分好みのIS号になりました。
Posted at 2012/02/08 00:13:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フリード(ハイブリッド)さん導入〜♪」
何シテル?   05/31 08:18
いったん@3S-soulです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スキッドレーシング トーコントロールアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/28 07:59:31
GAN蔵さんのマツダ CX-5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/23 00:15:13
SERIA スキマ埋めクッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/23 22:36:14

愛車一覧

マツダ CX-5 青CX-5号 ダンボくん (マツダ CX-5)
MT車復帰を模索していた時に運命的に出会った、4代目愛機。 そして、自身初めてのターボ車 ...
ホンダ フリードハイブリッド カミさん車 フリードさん (ホンダ フリードハイブリッド)
カミさん車、フリードさん。 家族を気分良く、安全に運んでくれる、頼もしい家族の一員です♪ ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
嫁クルマだけど、我が家のメインカーに君臨! でも、少ーしずつ好みのカタチにカスタマイズ中 ...
レクサス IS レクサス IS
IS Fイズムを注入された、ちょっと特別なIS、それがVersion“F”! F SPO ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation