
レクサスより、期待のNew Carが誕生。
日本のレクサス登場と同時に第1号車としてラインアップされたGS。
このたびモデルチェンジを受け、日本のレクサスとして初めて第2世代のクルマとなりました。
そんなGSを触ってきましたので、私、いったんの主観とともにご覧ください♪
展示車はバージョンIでした。それではスタート!

まずは何はともあれ、コックピットをチェック!
目をひくのは、センターのどデカいモニター!12.3インチあるそうです。
ナビ画面を左に映すと同時に右側にオーディオやエアコンの画面が同時表示できます。
また、レクサスの定番となったジョグダイヤルも進化。シフト横のダイヤルをぐりぐり回すのですが、これが圧倒的に使いやすくなっている!
RXやHSはサイドにENTERキーがあり、またダイヤルも使いにくかったのですが、GSではダイヤルを押してENTER、また、アイコンに吸い込まれる機能とアイコンに触れると「ブルッ」と震えるアンサーバックの機能があり、かなり操作がしやすくなっていました。
コレはいきなりの高評価。これだったら自分のISにも搭載したいな。

ペダル周り。お気づきの通り、サイドブレーキがありません。左側のスイッチによるオート操作だそう。
どんなんだろ?また試乗時に試してみましょう。
オルガン式アクセルペダルは、オートマ車には適してますね♪

メーターはとにかく見やすくキレイ♪中央の液晶ディスプレイもくっきり鮮やかです。フルスケールは日本では使い道はなさそうで、ボクは不必要派です。

トランクルームは可もなく不可もなく。ゴルフバッグも3個までは余裕で積めそうです。ボクみたいにトランクの整理が悪いヒトはどうでしょう(汗)トランクのヒンジも当然、開閉時に荷物に支障がなくなっています。

インテリア。レクサスのイメージを踏襲しつつ、高級感を出しています。よくまとまっているなと感じて、ボクは好きですね。シートはIS(通常のバージョン)よりも大きく感じ、ロングツーリング時のドライバー、パッセンジャーともに疲労感は少なそうです。

フロントのハイライトはこのグリル周りでしょうか?バンパー下部もサイドエンドがえぐられ、空力は良さそう。パーツ単体を見るとかなり奇抜なデザインのように見えますが、全体でまとまっていると思います。

リアのアンダーを撮影。路面と車体の間の空気を効果的に排出するグランドエフェクト効果を狙っています。フィンも的確に配置され、コレは効果がありそう。高速域になればなるほど効果を発揮するシステムなので、ぜひそんな速度域で試乗してみたいですね(汗)
さて、触ってみただけで動かしてはいないですが、ぜひ「ドライブしてみたい」という印象を受けました。アリスト時代から続いたデザインアイデンティティを捨て、生まれ変わったGSは高評価です。
ぜひ試乗、それもFスポーツに乗ってみたいですね☆
またレクサスのお店に行くとします!
岩手出張に行ってました。その模様を少しだけ♪




明けましておめでとうございます!








先日の工作時に、日没サスペンデッドになってしまい、やりたかったけどもできなかった工作がありました。
サイドミラー下のウェルカムランプのホワイト化、の工作。
やり方は至って簡単。
ミラー鏡体をバキッと外し、ネジを外してミラーASSYの殻を割り、バルブを交換するだけ。
爪を折らないよう、傷をつけないよう気を遣って作業する必要がありますが、やれば両サイド合わせて30分で終了。
使ったバルブはLEDではなく、従来のホワイトバルブ。

↑久々にLEDではないバルブを触った気がする(汗)昔はコレばっかりだったのに…
明るさは劣りますが、スムーズな点消灯ができるし、安いし(笑)お正月セールで¥200-でしたので(笑)

差は出ますね♪
また細かいアップデートを完了しました☆

明けましておめでとうございます!(もう1/4ですが…)
今年もよろしくお願いします!
2012年は辰年。ドラゴンズの年です!
昇る竜のごとく、IS号もアップデートできたら、と思っています(謎)
さて、それを実践すべく、元日より冬の工作を行っておりました。
IS号乗りのお友達、ヒデkunさんのブログでのご指南を参考に、シーケンシャルシフトの±逆転の工作を行いました。
ボクのIS号(中期型)は、シフトがDレンジでもパドルシフトが使えるので、シーケンシャルモードに入れることはあまりないのですが、GTカー好きとしては、手前側+、奥側-の配置に憧れます。やっちまおうと。
また、昨年末にT-SquareさんのIS号を見せていただいた時に、シフトブーツスライダーにカーボンシートが貼られていたのを見てやりたくなってしまい、こちらも一緒に行いました。
シーケンシャル±逆転化はヒデkunさんの手順書どおりに行えば、コネクタの作業はそう時間はかかりませんでした。
ただ、シフトパネルの±表記の逆転化は、塗装を削る→塗料を塗る→確認→微修正、と、結構時間をかけました。
最終的に日没サスペンデッド(汗)で、若干の妥協が…
パッと見た目はいい感じですが、もう少しキレイにしたかったな。

パッと見キレイですが、妥協の感ありです(涙)修正しようかな?
一方、シフトブーツスライダーのカーボンシート貼りは、シフトパネルの塗装乾燥の合間に行っていました。
型取りさえ上手くやれば、簡単にできます。

見た目の上質感は段違い!!満足!
新年早々、わずか¥2000-程度で、念願のカタチになりました。
今年は新春から縁起がいい?
|
スキッドレーシング トーコントロールアーム カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/03/28 07:59:31 |
![]() |
|
GAN蔵さんのマツダ CX-5 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/07/23 00:15:13 |
![]() |
|
SERIA スキマ埋めクッション カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/03/23 22:36:14 |
![]() |
![]() |
青CX-5号 ダンボくん (マツダ CX-5) MT車復帰を模索していた時に運命的に出会った、4代目愛機。 そして、自身初めてのターボ車 ... |
![]() |
カミさん車 フリードさん (ホンダ フリードハイブリッド) カミさん車、フリードさん。 家族を気分良く、安全に運んでくれる、頼もしい家族の一員です♪ ... |
![]() |
ホンダ ステップワゴンスパーダ 嫁クルマだけど、我が家のメインカーに君臨! でも、少ーしずつ好みのカタチにカスタマイズ中 ... |
![]() |
レクサス IS IS Fイズムを注入された、ちょっと特別なIS、それがVersion“F”! F SPO ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |