2025年11月16日
タイヤ交換の命を受け
タイヤ交換。12インチなので軽くて
よゆー
4本40分で終了!
ついでに気になっていた
サビて穴の空いたドア下を修理。
まずサビを取りサビ転換剤を塗る
その後ヤスリで擦って鉄板を出し
厚づけパテを盛り
その後薄づけパテ
ひたすら研磨。
ヤスリがけし脱脂。
プラサフ。
予め用意しておいた
オールドイングリッシュホワイト
同色カラースプレー
って💦ぜんぜん色違うやん
なんだよもーー
そもそもの色が違ったとか?
Posted at 2025/11/17 12:46:46 | |
トラックバック(0) |
軽MINI
2025年11月01日
同窓会ついに開催

126人集う
いやー良かった
ホント100達成できて💦
当日2時集合なのに1時に行く
心配すぎて家にいれない
すぐにMacとプロジェクターをつな
がらない
なぜか背景画面が映ってる
ええっ?なんだこれ?
焦って操作してると当日手伝いの後輩が来た
おれ、IT系なんで直せるかも
無事にプロジェクターが映った!
後輩がいなかったらどうなっていたやら
しばらくすると懐かしい顔ぶれが
つぎつぎと現れ、私に挨拶してくれた
来てくれてありがとう
ただただ感謝
宴は滞りなく始まり、私作成の動画
甲子園ダイジェストが放映された
意外とみんな観てくれたし
泣いてる人もいた。大成功!!
終わると甲子園投手が私のところへ
目に涙をためてお礼を言っていた
先輩、ホント、嬉しいです
ありがとうございました
もう、これだけで充分
大成功だ
Posted at 2025/11/20 12:56:26 | |
トラックバック(0) |
日常
2025年10月31日
いよいよ明日に迫った同窓会
この一週間で急に参加者が増えた
前日の段階で125名
よし、100超えた!
幹事団は大喜び
だが、集めただけでつまらない宴だったら
どーにもならない
次に引導を渡す次期幹事の後輩たちも来るのに
恥ずかしい失態は見せられない
前日になり、幹事団は心配になったのだろう
LINEの嵐だ
あれはどーする?
これは用意した?
何時集合だったっけ?
おれがレジュメ作っただろ。ここに資料貼っただろ
いろいろ言いたかったが、補佐役のトモくんや
司会のケーさん、会計の後輩ヤーくんが
すかさずフォローしてくれる
つくづく素晴らしいメンバーが揃ったなと思った
相変わらず幹事長は「どうにかなるよ」と乗り切ろうとしている
しかしすごいな幹事長。ここまできてそう思える根性
いや、心が広いというか。。。
先頭に立つ者がしっかりしていない場合
部下がしっかりするか、もしくは部下もナアナアで終わるかの2つだ
このままじゃいかん
と思った部下が、前日でも活躍しているこの4名だろう
それ以外でも仕事が忙しい中、協賛金集めに周った幹事や
デザインを後輩に頼んで安くデザイン料を上げてくれた幹事もいる
それそれが自分のできるフィールドで全力を出したと思う
深夜11時を回ったとき
「○○先生が明日参加したいと連絡が来た。来賓追加できる?」
○○先生!早く言えよ!
本番までまだまだ波乱は続きそうだ
Posted at 2025/11/17 18:52:20 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2025年10月30日
中三の息子が悩んでいた
朝の当校は私の車に一緒に乗って向かう
親子2人だけの時間なので
ちょっとした学校の事など話してくれる
息子のラインに、小学校から一緒に中学に来たYくんから
「友達とうまくいかなくて悩んでいる」
と、相談LINEが来た
内容を聞くと、中学に入り、3校の小学校出身者が
ひとつの中学にはいることから、Yくんは新しい友達作りに
一生懸命取り組んだ。
違う小学校のグループの人たちと仲良くなり、夏休みも
一緒に遊ぶなど、交流を深めたが
あることをキッカケに、グループの一人の友達との仲が
悪くなった。Yくんは努力して誤解を解き、仲直りしようだが
Yくんは
まだ完全に仲直りできていないんじゃないか
もしかしたら自分はこのグループに必要ない存在なんじゃないか
もしかしたら今後、嫌われてグループから外されるんじゃないか
こうした悩みが日に日に重くなり
学校に行きづらい
という内容だった
「それでお前は、Yくんになんて言ったんだ?」
息子の回答は私の想像を超えた回答だった
息子は一人っ子。生まれながらに兄弟はいない。
ずっと一人で遊んできたから、無理に友達を作るという概念がない
でも小学、中学と毎日一緒に居れば自然と友達はできるし
その中から気の合う友達が自然とできてくるものと思っている
自分が塾に通い出した時も、同じ小学校の子は居なかった
つまり一人で大勢のクラスに入り、成績を競う仲間として授業を受けてきた
最初は誰も話す人がいなくて、寂しいと思う事もあったが
授業を受けるにつれ、自然と何かのきっかけで話すことになり
半年もすればクラス中の子たちと普通に会話していた
Yくんには、友達は自然にできるもので
無理に自分が頑張らなくてもできるもの
もともとのベースを一人だとすれば、一人でも寂しくはない
無理せず自然に振舞うだけで友達はできるものだ
と、伝えたらしい
私は
「お前、Yくんはお前を頼って、お前なら良い答えをしてくれると
信頼して話しているんだから、これからもYくんの相談に乗ってやるんだぞ」
と言った。
知らず知らずのうちに子供が大人になっていく
寂しい気もするけど
嬉しくもある
Posted at 2025/11/17 18:42:26 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2025年10月29日
私の団体ホームページを見つけたようで
市内の小学校先生からメールが届いた
自分のクラス小学4年生クラスの子どもたちは
歌が好きな男女とも仲がいいクラス
今回父兄の皆さんが共同でミュージカル演劇を作成した
歌の部分は地元の音楽家に頼んで指導を願った
演技の部分で指導してもらえないか
との事だった
で、本日時間休暇を取って学校に行ってきた
駐車場に行くと「講師の先生駐車用」と書いてある
玄関に行くと、副担当の先生と担任の先生が出迎えてくれた
早速体育館に行くと、子どもたちが私を見る
まちなかの小学校なのに1学年20名程の小さなクラス
20年前は何クラスもあっただろうに
いまは空き教室が目立っている
でも子供たちの目は、都会じみておらず、澄んだ目をしていた
「市内で演劇をしているポンコツと言います。
過去にテレビや映画にも出た事があるよ。
今日は本物の演技指導するから、みんなよろしくな」
わあ、すごーい。先生すごーい
「ではまず始めにプロの俳優さんがやっている発声方法
腹式呼吸を教えるね。腹式呼吸と言っても、キメツみたいに
ものすごく訓練しなきゃいけない呼吸法じゃないよ
みんなが自然にやっている呼吸法。人生の半分くらいは
無意識にしているよ。」
「みんなちょっと寝てごらん。寝ながら息を吸うと
お腹の方が膨れるよね。これが腹式呼吸。
でも立って息を吸うと胸の方が膨らむ。これは肺呼吸。
寝ながら『お母さん、リモコン取って』と言った方が
響いて遠くまで届く声になるんだ」
じゃ、やってみよう!
1,2,3,4,5と言うから息を吸う。5の場所で息を止める
その時お腹が一番膨らむように吸ってね。はい!で一気に吐く。
じゃあ次は立って、いまの呼吸法で声を出そう。
おへその下指三本下に「丹田」というツボがあるんだ
ここを意識しながら「あ」「あ」「あ」と、
お腹から元気玉みたいな「あ」を前にぶつけよう
こうした練習を5分ほどやった
その後喜怒哀楽の4パターンの表現をポーズで演じる訓練をした
これをやると恥ずかしさがある程度消える
その後子どもたちに「通し」をしてもらい
一連の動きや演技をチェック
全体的に「ダメ出し」をして、緩んだシーンを繰り返し稽古し
間を詰めた
これでもう1時間経ってしまった
子どもたちは楽しみながら、そして私の指導を真剣に聞いて
稽古してくれた
通しを見て思ったのは、みんな歌が上手い
これだけでも感動する。そのつなぎ的役目を果たすのが芝居
これもキチンとすれば素晴らしい舞台になると思った
「ポンコツ先生、どう?プロの呼吸法になってる?」
みんな生き生きとした顔で私に話しかけてきた
演劇指導って、教育にも役立つのね
やっていて良かった
Posted at 2025/11/17 17:04:27 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記