• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Comiのブログ一覧

2020年01月28日 イイね!

山梨、甲府平野部は積雪ならず。

山梨、甲府平野部は積雪ならず。今の時間、小雨模様。道路には積もってない。
車の上もベタベタの雪。
都内の方が積ったんじゃないかな。
積雪した地域の皆さま、お気をつけて。
Posted at 2020/01/28 07:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月18日 イイね!

レクサス純正チェーンが・・・。タイヤチェーンの確認を!

レクサス純正チェーンが・・・。タイヤチェーンの確認を!クルマはレクサスじゃ無いけど、サイズは合うので入手したチェーン。
ベーシックなラダータイプ。

車両メーカー純正なら品質も大丈夫だろうと間に合わせで購入。
冬場はスタッドレスを履いているけど、遠距離移動することもあるからチェーンも念のために用意している。
チェーンが必要な場面に遭遇しないことを願っているけどね。



とりあえず、試しに装着してみようと確認すると、、、



2本ともこの樹脂部品がぱっくりと割れている。
チェーン自体はほとんどキズはないので、ほぼ未使用品。

どうやら、この部品を固定する2本のリベットがきつく締まりすぎて割れたように見える。

製造はタイヤチェーンでは大手のKONIG(コーニック)製。

自分が購入したものではないから、いつ購入されたものかは分からない。
ただ、固定方法や部品形状をコーニックの製品と見比べてもそれほど古いものでは無さそうだ。

いざチェーンを使おうとしたら、部品が無くなっていた、壊れていた、なんて話も時に聞く。
事前に状態の確認と、装着のお試しは必要ですね。

さて、このチェーン、どうしようか。
この部品以外は大丈夫そう。でも他の箇所も同じようなリベット止めの箇所があって同じ壊れ方をする懸念がある。残念ながら廃棄処分。

レクサス、というかトヨタ。
この製品、純正採用できる品質のものだったのか?

この個体だけの問題かもしれないが、2本とも同じ壊れ方であることから、少なくとも同ロットの品は同様のトラブルが発生する可能性が高いと思われる。

フリマ、オークションサイトで同型のチェーンが売られているけどご注意を。
Posted at 2020/01/18 17:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年07月07日 イイね!

FIAT500:初回車検完了!

FIAT500:初回車検完了!約32000kmで初回車検。
保証期間も最後になるので、ディーラーでデュアロジックオイルの交換も依頼。
メーカーとしては無交換になっているけど、オイルやフルード類が劣化しないはずが無い。

あのAL-4搭載されたPeugeot 307に乗ってた人間からすると、メーカーの言う無交換は信用できない。AL-4のATFは無交換とされていたけど、故障して高額な修理で泣いたユーザーが多かった。


デュアロジックオイルの交換を依頼したのが功を奏したのかオイル漏れが発覚して、なんとデュアロジックユニットの交換対応に。保証期間内で助かった...。

保証が切れたら、チンクに強いショップでデュアロジックの保守メンテを依頼しようと思っていたから、ディーラーさんに相談して良かった。

今回、トランスミッションオイルも一緒に交換したから、車検から上がってきて本当に快適。

気になる費用は、メンテナンスパック(イージーケアプラス)を入れて19万円ほど。
15万円もする延長保証はさすがに止めておいた。15万を超える故障なんてそう無いし、延長保証の分をデュアロジック等を保守メンテして載る方が精神的には良い。
延長保証、実のところトクをした人は少ないのでは。

バッテリーも突然死する可能性があるから3年で交換を推奨しているとの事だったけど、これは見送り。


妻の通勤がバイパス道を使って1時間ほど走るのと高速道移動も多いので、バッテリーの劣化は少ないだろうと判断。バッテリーテスタでチェックしてもそれほど性能低下してないし、頃合いをみてDIYで交換かな。

(このテスタはEN2の表示は出来ないので、ENで表示させて相対的に判断。乗り始めた当時とそれほど変わらない値が出ている。)
Posted at 2019/07/07 14:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2019年06月29日 イイね!

シナジーカード、エネオスカード

シナジーカード、エネオスカード某日、某エネオスのセルフスタンドでのできごと。
(写真は単なるイメージです...。)

給油機の「エネオスカード」ボタンを押してシナジーカードを入れようとすると、何やら書類をもった店員が寄ってきて、
「それはエネオスカードじゃない!」
と制止された。
これは旧エッソのシナジーカードだ、と言ったのが、
「これからエネオスのスタンドが増えるからエネオスカードに変えた方がいい」と言い出し、エネオスカードのチラシ(申込書)を渡してくる。

この某スタンドは従来からのエネオススタンド。
カードの契約を取っていくら懐に入るのか分からんが、ウソを言ってまで契約を取ろうとする姿勢は頂けない。

シナジーカードのホームページに説明があるけど、旧エッソ・モービル・ゼネラル系のシナジーカードは”ENEOSカードCB”という名称になり、エネオスカードの一つとして扱われる。
ちなみにシナジーカードもエネオスカードもTポイントは着かない。

さて、3種類あるエネオスカードのうち、シナジーと同等なのはキャッシュバックタイプ(ENEOSカード C)。
しかし、シナジーカードに比べると見劣りする。
・年会費が必要。無料になる条件がない。   
・燃料割引は月間150Lまで。 

そこそこの金額を使う必要があるけど年会費無料になるし、300Lまでキャッシュバックが適用される。
普段は150Lで収まるけど、長距離の旅行なんかして150L超える月もある。妻も通勤でクルマを使うし。

騙されて(悪意は無くただ知らなかっただけ、と信じたいが。)、シナジーカードを解約しないようにご注意を。

そして、ENEOSカード C を検討している方やお使いの方、月に150L以上使う人(家庭)なら、シナジーカードの方が有利かも知れませんよ。

とは言っても、シナジーカードを申し込めるのは今月末、明日まで!

(別に、スタンドの回し者ではなく、これを見てシナジーカードに申し込んでも私には何もありません...。)
Posted at 2019/06/29 23:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2019年04月21日 イイね!

Peugeot 308, クーラントレベルセンサーの不良?

Peugeot 308, クーラントレベルセンサーの不良?警告音と共に表示される警告表示。"Top up coolant level"
走行中に出てくるとびっくりする。
でも、クーラントレベルに問題なし。

この世代のプジョー/シトロエンで割と定番なトラブル。
センサーの品質が悪くて、クーラントレベル低下よりもこのセンサーの故障の方が多いかも、というシロモノ。

意味が無いので、センサーは外してしまう人も多く、代わりのキャップとダミーコネクタもあるらしい。
メカニックさんがいうには、コネクタを外すだけでも問題は無いとのこと。わざわざ費用も掛けたくないので、外してしまおうかと。


ただ、電子回路系の仕事をしている人間にとっては、センサー入力をオープンにしておくのは気分的によろしく無い。
それに、この世代の308/RCZ/C4/208等、ウオーターアウトレットからクーラント漏れを起こすのも定番。
一応、動くようにはしておきたい。




"Top up coolant level"メッセージが出るタイミングを見ていると、段差を超えたり、強めのブレーキングなど、衝撃を感じた時に発生することが多い。

となると、センサー不良の可能性はあるけど、単なるコネクタの接続不良も考えられる。

リザーバータンクをみると、センサーの配線、3本のうち、右の緑色の線が引っ張られている。触ってみると、明らかにテンションがかかっているうえに、ウォッシャー液タンクの蛇腹パイプが当たっている。
これでは、衝撃があると緑の線にかなり力がかかるはず。

蛇腹パイプを外してみると、、、



束ねたハーネスの右側からセンサー用の配線が出ているが、裏から左へ巻いてセンサーへ接続されている。

一周巻く必要性が無いのと、配線の長さからして、


こうするのが本来の接続方法じゃ無いのか?

これで、配線に変なテンションがかからず、蛇腹ホースと当たることもない。


配線にクセがついていたか何かで、工場ラインでハーネスの左側から回して接続したのだろう。一応届く距離だから、組み立て作業者はこれが問題だという認識は無かったと思われる。

問題は、2年目で交換したときのメカニックだ。この時はまだ保証もあったし、購入ディーラーのサービス工場に入庫した。

発生するタイミングがランダムだったのでセンサー自体の不良だったと思われる。
しかし、交換作業で配線に変なテンションがかかっていることに気づかなかったのか? 単純な配線の取り回しの問題だが、そのまま接続したようだ。

今やクルマは大半が電子機器と言っても過言ではない。配線やコネクタに変な力を掛けていると、そのうち断線や接触不良を起こすことは認識してもらいたい。

差し直してみると、発生の頻度は少なくなった。おそらく、変に引っ張られて、コネクタの接点が痛んでいる。
接点復活剤を塗布してみると、発生しなくなったので、しばらくはこれで様子をみることに。

ちなみに、このコネクタは、バネを押しこんだ状態で真下へ引っ張ると外れる。
(最初、分からずバネをペンチで挟んで外してしまった。)

もし、同じ症状に遭遇したら、まずはこのレベルセンサーの配線のチェックとコネクタ差し直しを試すのをオススメする。
Posted at 2019/04/21 17:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「帰省で高速を走行中、びしっと嫌な音。飛び石でキズが。。。これ以上広がらないことを願うばかり」
何シテル?   12/29 16:40
いつの頃から、なぜかPeugeotに惹かれ、自分のクルマとして初めて買ったのがPeugeot 307 Feline2.0。 きっと自分でガソリンエンジン車を買...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ボルボ V40] サブバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 21:25:35
[ボルボ V40クロスカントリー] エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 16:26:32
[ボルボ V40] メインバッテリー交換手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 17:13:03

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
初のディーゼル車、初ボルボです。
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
ボサノバホワイトのFIAT500 TwinAir POPです。 2気筒エンジンのフィーリ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
307 Feline2.0から乗り換えました。 新型308のリーク画像が出回り始めた時期 ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
そろそろ車を買おうかと漠然と思っている間に山梨転勤が決定。 試乗させてもらった都内のディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation