• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Comiのブログ一覧

2018年03月25日 イイね!

コンチネンタルとコンチネンタル

コンチネンタルとコンチネンタル偶然にもどっちもコンチネンタル。
308がContiSportContact3、FIAT500がContiEcoContact5。
ドイツぽいデザインも割と好み。

今日は308のタイヤ交換。
この組み合わせも今日まで。
Posted at 2018/03/25 11:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年03月20日 イイね!

ホイール洗い16+1本。そしてFIAT500のタイヤ履き替え。

ホイール洗い16+1本。そしてFIAT500のタイヤ履き替え。
今週はなんだか腰と腕がだるい。


先週末、チンクと308のタイヤ、気がつけば、洗いに洗って計16本。
ご近所に怪しまれているのではないかと(苦笑










ラックから夏タイヤを出してみると、ブレーキダストまみれ。
去年、スタッドレスに交換したときに洗ってなかったんだな。確か雨が降り出して、中断してそのままだった(^^;

みん友さんから500Cの純正アルミホイールを安く譲って貰ったんで、まずはこれから。

発送前に洗って下さっていて結構きれいだったのと、まだ新しいからコーティングをかけてやろうと、つい気合いが入る(笑

これでも届いてから2回洗ったんだけどこの様子。なかなか手強い。
ティッシュで洗剤パックしてしばらく放置。あと、道具箱にあった粘土で仕上げてコーティング。
洗いにくそうなデザインだから、これでダストが落ちやすくなればいいのだけど。

...と、履き替えてほんの数キロ走って戻ってきたら、早速ブレーキダストが。



鉄チンからアルミへの履き替えで気になるのがホイールボルト。
ホイールを送って貰うときに確認したら、結局、アルミでもスチールでもボルトは共通だった。首下22mm。
アルミホイールでも17mm程度は出ている。もし、ボルトを変えるなら首下25mmでよさそう。



少し走って増し締めしたんだけど、フロントが結構緩んでた。
これ、初めての経験。
ボルトのテーパー部のくすみや汚れのせい?
ハブのホイールとの接触面のさびか?
スチールとホイールでは当たる場所が違うから、走ってるときに擦れて緩んでいくのかも。
スチールとアルミを共用する場合は要注意。


14インチ鉄チンと比べて重量アップ(たぶん。測り忘れた。)
少しハンドルは重くなったけど、安定感は増した。
重たくなったせいか、勢いで転がって行く感が少しあるかも。
大きな違いは無いけど、この車体なら14インチの方が合っているような気がするな。

さて、鉄チンのノーマルタイヤ。中古だし、お小遣い程度にしかならないだろうけど売却する予定。1万キロぐらいは走ったけど、まだ溝は十分。買ってくれる人いるかな。


次は308のタイヤ交換。
ノーマルタイヤがほぼ寿命。今は新車装着のContiSportContact 3。次は何を履かせるかな。
Posted at 2018/03/21 23:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2018年02月12日 イイね!

Fiat500 クロームバンパーモールディング取り付け ~リア

Fiat500 クロームバンパーモールディング取り付け ~リア


ようやくリア側のクロームバンパーモールディングの取り付け。
丸二日間、車に乗らず天気も良い、そんな週末は中々無いな。






まずは接着剤の買い出し。
alt
フロント側で使ったコニシのウルトラ多用途SUも考えたけど、今回はセメダイン スーパーXをチョイス。

さて、取り付け。
まずは、元から着いている黒いモールの取り外し。両端のみ、ツメが掛かっているので外せば両面テープとの闘い。
alt
このモールは再利用しないし、思い切って剥がしていく。(もちろん、割らないようにじわじわと行きましたよ。)
ドロドロなので、ざっと洗う。

買ったときから気になってたけど、右側1/3ぐらい両面テープが剥がれてた。さすがのクオリティ。
alt

残った両面テープ。
alt
一気に剥がしたくなるけど、粘着層だけが残ると余計に面倒なので、テープを引っ張りつつへらで剥がしていく。ちまちまとした作業だけど、こうやる方がトータルでは早い。

そして問題の牽引フック取り付け穴。
上側は+7mm、下は+5mmぐらい広げたら良いようなので、ノギスで罫書いてカッターで切っていく。
alt
我ながら中々の出来で切り抜けた。使うところは無いんだけど。
alt
写真を撮り忘れたけど、カバーのひもを固定する穴(φ6.5)も忘れずに。

ところで、牽引フックを取り付ける穴。ネジ穴じゃなくて、単なる穴。こんなものなのか?

後は両方に接着剤を塗って貼り付け。
alt
こういう割と平らなものは、当て木をした方が力がかかる。なんかの緩衝材だった発泡ウレタン?を切って使う。この前、フロントを付けたときの再利用。

チンクのメッキパーツはビンテージスタイルという名前がついてるけど、そういう感じはしない。
むしろ、デザイン的に着けるものを着けて引き締まった感じだね。
Posted at 2018/02/12 11:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT | クルマ
2018年01月21日 イイね!

Fiat500 クロームバンパーモールディング取り付け ~フロント

Fiat500 クロームバンパーモールディング取り付け ~フロント今日は関東も雪模様。
皆さま、大丈夫ですか?




さて、Fiat500のクロームバンパーモールディング。

昨日は先々週から下準備していたフロント側をとりつけ。

脱脂とか手袋着用の作業なのに、なぜリアルに爪や関節を描いているんだ?手袋は横に置いとくのか?と突っ込みどころ満載な説明書(笑



それ以前に印刷が擦れてて、絵が見づらいよ...。 
そして、曲面がバンパーより緩やかだから少し端が浮きそうだよ...。
・・・・それでも純正部品(笑

先々週、取り付け前にメッキングを塗り込んでおいた。
307に乗っていた頃、中国製?のクロムメッキのドアノブカバー付けていたけど、時々サビ(下地の銅の緑青)が出ることがあったから、なんと無くメッキパーツは不安。
純正部品ならメッキの質も良いのだろうけど、念のためにコーティング。お陰でツヤが増した。

リア側は台湾製の社外品。取り付けている人がいるし大丈夫だろうけど、こっちは念入りに塗っておいた。

しかし、メッキング、高いんだなぁ。
純正をディーラーで取り付けるのに比べたら、という気持ちで買えたけど、数滴しか使わないし、この半分の量でも十分。

さて、とりつけ。
接着剤はFIAT専用のものを使うように書いてあるけど、一般にはあまり流通していないぽい。
取り付けた方のブログで「コニシ ウルトラ多用途SU」を使っていたので、私もこれを使用することに。
というより、片付けしたらこれが2本出て来たので、これを使うしか無いでしょう(^^;

どれくらい塗るか迷うけど、擦れ印刷の取り付け説明書では5mmの幅で一直線のみ塗っている。はみ出すと大変だから、同じくらいの量を適当に塗り広げたおいた。



ちなみに擦れ説明書では、ナンバー側はグリルの網の部分にテープを貼ってる。いやいや、無理でしょ(笑
何とかこれでも浮かずに接着できたけど、ナンバー側は何かで押さえた方が確実かも。

なんだか着くはずのものが着いていない感じだったのが、取り付けて落ち着いたな。




次はリア側。来週は予定があるから、来月になりそう。
Posted at 2018/01/22 19:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年12月30日 イイね!

純正バッテリー、その後

純正バッテリー、その後
役目を終えた純正バッテリー。
乗り始めて3年9ヶ月、おそらく取り付けられてから4年半は経っているだろう。


今回、交換したFIAMMと並べてみると、取っ手やターミナルの形状がよく似ている。Made in ItalyだしFIAMMのOEMで間違いないだろう。

ただ、注意ラベルが"ACHTUNG"。・・・・ なぜだかドイツ語。
イタリア語ならATTENZIONE。
フランス語ならATTENTION。お、英語と綴りは一緒だ。





さて、取り外した時点で、
テスターの診断では、12.46V 350CCA。HEALTHは29%で"Replace"。
充電器やデサルフェーターもあるので、廃棄前に回復するか実験。

2017/1 : 初回車検で「交換をお勧めします」
2017/4 : 12.6V, 405 CCA
2017/10 : 12.38V, 345 CCA
   (車載状態でDRC-600+デサルで補充電。)
      13.04V, 370 CCA
2017/11 : 12.36V, 350 CCA  取り外し
   (DRC-600+デサルフェーターで充電。1週間放置。)
2017/12 : 12.74V, 405 CCA
   (安定化電源+デサルフェーターで35時間充電。)
2017/12 : 12.88V, 420 CCA
   (安定化電源+デサルフェーターで31時間充電。)
2017/12 : 12.74V, 420 CCA
   (安定化電源+デサルフェーターで33時間充電。)
2017/12 : 12.88V, 420 CCA

取り外してからは、数日おいて30時間充電の繰り返し。
安定化電源の電圧は13.8V。

結局、350から420に回復したけどそこで頭打ち。
時間をかけて電圧やパルスを最適化して充電すればもっと回復するかもしれないけど、出番がないのでここで終了。

そこそこ使えそうだからもったいないけど、年明けには回収に出す予定。
Posted at 2017/12/30 21:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「帰省で高速を走行中、びしっと嫌な音。飛び石でキズが。。。これ以上広がらないことを願うばかり」
何シテル?   12/29 16:40
いつの頃から、なぜかPeugeotに惹かれ、自分のクルマとして初めて買ったのがPeugeot 307 Feline2.0。 きっと自分でガソリンエンジン車を買...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ボルボ V40] サブバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 21:25:35
[ボルボ V40クロスカントリー] エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 16:26:32
[ボルボ V40] メインバッテリー交換手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/29 17:13:03

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
初のディーゼル車、初ボルボです。
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
ボサノバホワイトのFIAT500 TwinAir POPです。 2気筒エンジンのフィーリ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
307 Feline2.0から乗り換えました。 新型308のリーク画像が出回り始めた時期 ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
そろそろ車を買おうかと漠然と思っている間に山梨転勤が決定。 試乗させてもらった都内のディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation