• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せお。のブログ一覧

2013年08月17日 イイね!

ご開帳(後編)

ご開帳(後編)シートとバックパネルの隙間から出てきた物は…

松ぼっくり(爆)

そして黄色いプラスチック部品!!

この黄色い部品は消火器のレバー固定用のピンだったりする(^^;)

よくまぁ走行中に消火器が噴射しなかったもんだ(笑)
Posted at 2013/08/17 16:07:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年08月17日 イイね!

ご開帳

ご開帳昨日の夕方に思い立ってトランクカバーを外して作業してました。

一通り作業を終えて、ふと助手席とバックパネルの隙間に目をやると…

そこで見た物は!?(後半に続く)
Posted at 2013/08/17 11:32:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年04月11日 イイね!

さっき、ある人と話していて思ったこと

その方のお身内の方が個人売買で30年近く昔の乗り物を買ったらしいのですが、キャリパーからブレーキフルードが漏れていたそうな。
それについて、どうするべきか色々と話をしていました。
純正部品のOHは当然として、ブレーキシステムそのものを移植するという方法もありますね。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ブレーキに不具合が有ったら皆さん、直しますよね。

直す一番の理由は、なんといっても乗り物が止まらないと自分の命が失われるから。

でも乗り物が止まらなくて命を失うのは自分だけじゃないはずです。

整備不良で止まらない乗り物に乗って死んだのなら自己責任で終わるでしょうけど、他人様を巻き込んでしまったら・・・
巻き込まれた方の家族の思いは・・・

乗り物の整備を生業とされている方はそういう責任を背負っているんだなぁとしみじみと感じました。

逆に言えば、自分も含めて【重要保安部品】を自分で整備できると思っている人がそこまで思いを至らせて整備をしているのだろうか?

自戒を込めて。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


ちなみに、お話をしていた方は『整備が完了するまで乗らないように今から言ってくる』と言って電話を切りました。


俺が同じ立場なら即行動できるだろうか?考えれば考えるほど難しい事に思えてきます。

同じ立場だと・・・自分なら相手に遠慮して言えないかもしれない・・・


そういう人と知り合えたことが自分の財産なのだと思います。
この出会いに感謝します。



ん?
酔っ払ってますが、なにか?
Posted at 2013/04/11 22:41:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年03月13日 イイね!

実戦開始!

実戦開始!サビ取り作業もいよいよクライマックス!

(^。^)y-.。o○まぁ、誰も盛り上がっていないとは思いますが・・・

この手の作業の常として、どの薬剤の説明書にも『必ず行う事』と書かれているのが
【タンク内の残留ガソリン及び油分の除去】
でありまして・・・

一番簡単で効果的なのは高圧洗浄を行うことなんですが、これ、下手するとタンクがゴロゴロと永久機関的に転がる危険性があるので(爆
タンク内のサビを落とす前に外が傷だらけでサビ塗装状態になりそうなので個人的に却下!

地味にマジックリン原液をタンク内に流し込み万篇に行き渡らせて暫く放置してから注水!

2日くらい放置して脱脂できただろうと思う頃にタンク内の水を放出して、マジックリンの成分を洗い流すわけですが
次に使う錆取り剤が酸性なので、ここでしっかりとマジックリンを洗い流す事が重要です。

問題はマジックリンの洗い流し作業の時に大量に錆が出てくることです。

瘡蓋状になった錆が延々とタンクの中から出てきます。
これをしっかりと取らないと薬品がタンクの地金についた錆以外に反応してしまい、効果が落ちることになります。

ホースがあればタンク内のいろんな部位に水を掛けてやれるのに、悲しいかな、ここは風呂場(爆


というわけで『ホースがなければ代用品を作るまでよ』とシャワーヘッドを外してホースがわりに使ってみたら
今までと同じ作業環境にも関わらず圧倒的に楽に作業できました♬

希釈濃度は6倍。
明日の入浴タイムスには錆除去後の作業可能な状態だと思います。


しかし…
この薬剤は扱いが面倒だ・・・








Posted at 2013/03/13 21:14:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年03月12日 イイね!

科学的検証と実証の覚書

昨日からサビ取りの為に実証を始めました。


開始時間は2013/03/11/23:09



それから約7時間超経過した2013/03/12/06:57の結果は・・・




周辺に錆が浮き出ていたメッキ部分まで剥離してツルピカハゲ丸君♬

ってことは・・・この錆取り剤は今まで使い慣れたものとは全く違うアプローチの仕方を錆に対して行うということか。
錆に対して反応するからメッキの下に回ったサビにまで反応してメッキ層まで分離したということか。


薬液自体の性格も一般的な錆取り剤とは異なっていて、普通なら希釈する際にお湯を入れてサビ取り反応を活発化させるのに
今回の薬液は加熱禁止!しかもサビ取り効果を停止させるために加熱するのが効果的だとか。
もちろん保管も冷暗所で保管することが前提。


試験したサビボルトとナットはご覧のとおり♬




たしか希釈は2.5~3前後だった・・・かな?

今回は科学的な根拠を得ようと時間に関しては計測したんですが・・・

薬液を希釈する時点で目分量だったのが敗因かと(爆
Posted at 2013/03/12 23:59:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「昨夜21時が終了予定のTE37のオークション。参戦する気満々で臨んだのに気が付いたら朝ってどういうこと?( ノД`)シクシク…」
何シテル?   09/22 06:56
まいもどりますた
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

200PS/リッターの男 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 12:18:21
タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/06 19:21:23
アソコもハッキリ見えちゃう~(´∀`*)ウフフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/16 01:23:58

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
還暦過ぎて乗るバイクじゃない!!!! でも楽しい♪
バーキン その他 バーキン その他
ヤマハのBBです。 国内で公道を走れるヤマハBBはこいつだけのはずです。 L=3140 ...
ヤマハ SRV250 ヤマハ SRV250
ツーリング用のバイク
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
社用車廃止に伴いオカンヴィッツを仕事で使ってたけど、そこはそれ、悪い病気が出てきまして『 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation