• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なつみんのブログ一覧

2017年03月29日 イイね!

事件です

次の準備にとりかかるため、シートを外しいろいろと作業してると





アンプに繋がってるRCAケーブルに触れた瞬間



ポロっと外れ…



これで最近、音にノイズがのったりする原因はわかったけどハンダないし・・・。

てことで、音でお世話になっている近所のオーディオショップに行って取り付けてもらい解決



が、今度は昨日の降り続いた雨で発覚( ;゚д゚)

前に足元の浸水事件があったけど、今度はドアから浸水





ついに、高くつく恐れていたウェザーストリップの劣化…

しかもスピーカーに水かかってるし、早いとこ交換したいとこだが高い





にしてもまぁ、次から次へと出てくるもので、参ったねこりゃ( ̄0 ̄;)


Posted at 2017/03/29 01:31:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ステージア | クルマ
2017年03月20日 イイね!

早朝PLAY

さっそく朝からのPLAY

まずゎOMPのホーンボタンを加工し取り付ける



さて。 ここからが本番PLAY

毎度毎度シンドイ思いながらもジャッキアップして、ストックしていたローターを交換



するも・・・





ん? 何か違うけど?? ハブのとこの径があわない(゜Д゜;)





そ~っと、元に戻してなかったことに。

からの、ついでにキャリパーを奇麗にして戻す



ブレーキフルードを入れ替えてエア抜き





気づいたらなくなっていたピンクリップを着けて



順番に、奇麗にしながらエア抜き



フロントのタイヤももうないね

とりあえず、走行会までは逆ローテーしてバランス取り



ブレーキの確認をして終了!!

カッチカチやでカッチカチ(`・ω・´)





そして、全て終わったのがお昼

時間がないから、レンジで珍な昔ながらの醤油ラーメンで美味しく胃袋を満たし、



今日もこれから本職へ行く


Posted at 2017/03/20 12:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステージア | クルマ
2017年03月19日 イイね!

小さなことからコツコツと

車も帰って来たとこで、今日も仕事だったから朝から即席チューン






まずゎラジエターキャップをケミテック仕様に変えて



OMPの新ロゴホーンボタンを付けようとするもサイズが合わず加工が必要と判断。後回し



GPSロガーの配線を引き直し、アンテナの場所変えて



で、新車の頃から使用しなくて付けっぱなしだった純正ツイーターに気づき、ようやく撤去で軽量化



でもって、コイツもポイφ(゜゜)ノ゜



結構重いのね。 これでフリクションロスを低減。3psアップか(謎)







あとは車内を片付け整理整頓掃除機

エンジンルームも磨いて終了!




割れてなーい( ̄ー ̄)ニヤ




あっ! そうそう。

もう15年以上使い、だいぶ汚くなっていたラジエターホースに気づき



サージタンクやるならどうせならと用意した新品のSAMCOのホース



さらに、これもついでだと予備で持ってたAACバルブをブラスト処理して新品の輝きに



まっ、取り付けたらまったく見えないんだけどね(笑)





だーけーど、予想以上に早く直ってしまったもんだから、これら間に合わずお蔵入り

ってことで、今日は午後から本業頑張りクッタクタ( *゚∀゚)=3ムッハー



さて、明日はスッカスカになったブレーキのエア抜きにローター交換などなど、朝から頑張るとしますかね。




Posted at 2017/03/19 17:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ステージア | クルマ
2017年03月18日 イイね!

復活!

サーキット(TC1000)で見事パックリ逝ったサージタンク

結果、サージの他にインジェクターのインシュレーターがダメになってたのと、PCVのグロメットがダメになってたくらいで済み・・・



故障から数週間、コクピット館林さんの素早い対応のお陰で本日復活しました。

今日からまた、オレンジとの付き合いが始まります。





が! ブローバイが凄いみたいで結構お疲れの様子とのこと

てことで、時期も時期だし今予定されている4月のサーキットを最後にしばらくサーキット活動をお休みし、エンジンOHの前にボディと足回りを進めようかと計画中






さらにサーキット走行での水温も安定し、噴かなくなったから安物クーラントから高級クーラントの「ケミテック」も復活!

今日の帰りの大渋滞の中でもバッチリ水温が安定していることを確認



水だけの問題ではないけど、やっぱりいいですケミテック。




そして車を預けてる間にもいろいろと準備は進めていたので、また明日からメンテナンスの日々・・・。

とまぁ、まだまだ問題山積みだけど、また明日から頑張っていくとしますかね( ゚ω^ )b

Posted at 2017/03/18 18:47:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ステージア | クルマ
2017年03月17日 イイね!

ブレーキフルード問題

2017から使い始めたディクセルのDOT5.1
 
 ドライ 沸点 269℃
 ウェット沸点 187℃

※DOT5.1とは旧来のシリコンベースのDOT5とは違い、DOT3やDOT4と全く同じエチレングリコールをベースに精製されており、ウェット沸点(長期使用した場合の沸点)が高いのと低温時の粘性(流動性)が優れているのが特徴で、パフォーマンスユースでの長期使用や寒冷地での最先端ABSシステムとのマッチングの面で高い評価を得られております。





この間TC1000を走り 、これで2000と1000を走った訳だが…

薄々、2000でも感じとってはいたが1000を走って確信





やはりミニサーキットの方が、長いストレートもなくブレーキも冷えないし、ストップ&ゴーが激しく、ブレーキへの負担は大きいみたいで、走行三本目にはフェード気味。

ブレーキタッチもオイルが抜けてるんじゃないかくらいフッカフカ( ̄0 ̄;)





スタートする前から「大丈夫か?」と不安を感じながらも、ブレーキより先にトラブル発生で終了したから何にもなかったけど、せっかく水温問題がなくなり周回を重ねられるようになったのにブレーキが周回を重ねられないようじゃ同じ事。

てことで、頻繁に使うだけあって安さで選んでたディクセルは辞め「GReddy ブレーキフルード スーパーD4」に戻すために購入。

 ドライ 沸点 318℃
 ウェット沸点 210℃





さらに、比較するためにも一番ドライ沸点の高いprojectμのG-four 335も購入

 ドライ 沸点 335℃
 ウェット沸点 221℃






と、言っても車はないから準備だけ(笑)

が、そろそろ仕上がってくると言う噂もあるので引き取ったらさっそく交換しようかと。






本当なら、TC1000で比較したかったけど今のとこ走行予定は入ってないので4月に予定されてるサーキットでお試し会

そんな次の走行会は、ブレーキの性能が余計に試されるとこだけに安心を買えるか勝負どこ(謎)


Posted at 2017/03/17 16:32:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ステージア | クルマ

プロフィール

「年越しそば」
何シテル?   12/31 21:18
スケートボードを愛する車バカ ボロい体を引きずりながらも「継続は力なり」をモットーに、楽しく滑ることを心がけ日々スケーティング。 身体に車に優しい肉体(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   12 34
5 6 78 9 1011
1213141516 17 18
19 202122232425
262728 293031 

愛車一覧

ヤマハ ジョグスーパーZ ヤマハ ジョグスーパーZ
外見はスーパーJOG Zだけど、中身は2スト最後のグランドアクシスのエンジンにスワップ! ...
日産 ステージア オレンジ号 (日産 ステージア)
「自分が求めていた車はこれだ!」 と。 260RSではなく、あえてRB25DET(NE ...
ホンダ Z Z (ホンダ Z)
通勤街乗り仕様のマニアックなセカンドカー。 クセがあるがそれも味。 これから徐々に(謎)
その他 スペシャライズド ロックホッパー (その他 スペシャライズド)
以前はトレーニングマシン 毎日86km乗りこなし、街乗りにレースにと活躍 今はちょい乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation