• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デパコのブログ一覧

2013年08月06日 イイね!

上津屋橋(こうづやばし)

平日のオフでしたので,八幡木津自転車道を走る練習.

木津の始点から上津屋橋までの往復約45km.



7/20に初木津川サイクロンロードしたときは,土曜だったのでおやじ達でにぎわっていたあずまや.おそらく有志たちがイスとか掛け時計,うちわを持ち寄って置いてくれています.「流れ橋」とは橋の架け方の呼び名ですが,このへんではそう呼べば上津屋橋のことを指すようです.ステイプラーを「ホッチキス」と言うみたいなもんか(逆だ).

「木津からでしょ.じゃあ枚方まで行かねーと!」
「尼崎からやったら,神崎川,淀川,木津川ですぐやど」
「一日あったら日本海にデンして帰ってこれるよ,関が原もね」

ワタシはへなちょこなので,まず往復45kmからでもいいでしょうか(笑).



堤防を下ったところの「四季彩館」 飲料水を仕入れて帰ります.


現在のタイヤ,デトネイターフォルダブル32Cはサイドウォールに「マックス100PSIよ」と書いてあるけれど,適正範囲は書いてありません.ミシュランUSAのサイトで見てみると,63kgのライダーが32Cのタイヤでオンロードを乗るとき,だいたい

70~75psi

でよいみたい.

自転車探検!を参考にすると,転がり抵抗が大きくならず,それ以上高圧にしても大して転がり抵抗が減らない(≒快適性を犠牲にする価値があまりない)タイヤ変位は15%だそうで,32Cタイヤが15%変位する圧は

およそ50psi

ですから,50~75psiの間らへんをトライしてみたらいいのでしょう.今日は70psiで出発しました.90psiで走った7/20よりだいぶ快適.

Posted at 2013/08/06 19:27:11 | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年07月14日 イイね!

レッドゾーン

いくつかフィットネス関連のサイトを見て,健康のためになる運動強度を調べてみました.

173cm, 62kg, 44歳 orz

運動強度    心拍数      概算の馬力
50%          90bpm      96W
60           107           140
70           125           180
80           143           225
90           161           276
100         179   

上記の強度60~80%が有酸素運動のゾーンらしい.だからワシの場合,心拍計で

min 107bpm
max 143bpm

でアラーム設定しておけばそのゾーンに入る.

80%以上はスポーツ訓練レベルとなるゾーン.おっさん(35歳以上)は90%以上の負荷はかけないほうが良いという.ワシの場合,登り坂で心拍155bpmくらいになるとかなりしんどいので,90%強度の161bpmは確かに無理と感じます(笑).

英国のマルチスポーツ・コーチ Joe Beere氏によれば,自分の脚力に合ったケイデンスを選びなさいという.氏の概算では,

出力       推奨ケイデンス
100W     57rpm
200W     70
300W     86
400W     99
CYCLINGTIME 2011/9記事より

高負荷すぎるペダリングも,低負荷でむやみに高ケイデンスなのもひざを痛めるので危険と.ワシの場合,

強度80%を維持しても出力は225W

なので,せいぜい70rpm代でいい.「高ケイデンスがトレンド」なのではなく,350W,400Wというレベルでペダリングする競技選手には高回転が必要になるということらしい.
Posted at 2013/07/14 12:24:36 | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年06月13日 イイね!

久しぶりに休日

久しぶりにオフのデパコですこんにちは.

台風がそれたとたん,今週の雨マークが消えた近畿地方,現在も快晴.



ブロックタイヤの出番があまりないので,32Cの街中タイヤに替えました.マキシスの「デトネイター・フォルダブル」です.タイヤ一本335g.純正のKendaと比べて90g軽い.ちなみにフロントのホイール(ブレーキディスク,リムテープ付き)は1705gでした.

タイヤで計180gほど軽くなりましたが,純正状態に付加した部品は,

・ブッシュアンドミュラー リアビューミラー
・500mLボトルケージ
・ミノウラ ケージホルダー
・ゼファール ハーフトゥクリップ 

「飼いイヌだっこ方式」でざっくり車重を測りますと11.9kgでした.

「こいつはもとから完璧なパワーを持ったスポーツセダンじゃない.残りは2速に叩きこんでから,貴様の腕でカバーするように作ってあるのさ.そのほうがとなりのレディの前で面目も立つだろ」(誰)

まあ,ロードバイクに比べたら機械のせいにできそうな車重ですが,それをやっちゃうとどんなにステキなバイクに乗っても機械のせいにしそうです.ライディングポジションはほぼ合ってきたから,自分をきたえましょう.まずは現状維持を目標に(こら).

「カーボン製だね? もちろんそれも素晴らしいパーツだが,もっと大事なのはおまえの2本の脚だよ」(だから誰)

今からフェザーに乗って,年金事務所行ってきます(笑).今日はとくに暑いので熱中症に気を付けよう! 


Posted at 2013/06/13 10:35:36 | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年06月09日 イイね!

ヘルメット

CXプラスを納車する前から購入していたBernのヘルメット「ブレントウッド」.



輸入もとYTS Amuseの通販サイトで画像を見ただけだったから仕方ないですが,実物は予想より濃いグレーでちょっとふんいき暗いかな.

なのでパロディステッカーやステンシル文字を買って,





フェザー(羽)なので、パーソナルマークはトリさんに。これはあくまで「レッドバード」ステッカーという商品で,クレイスミスじゃないよ(笑).センターのストライプはスリーエムの反射テープで,不意にトンネルがあっても(変な道)安全性バッチリ.


P.S.:
もう片方のバーテープ,見つかりました.すいません.m(_   _)m
Posted at 2013/06/09 18:39:01 | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年06月09日 イイね!

コットンバーテープもとむ(白)

サイクロクロスな自転車を選んだものの,今もシングルスピードの雰囲気が大好きなデパコですこんにちは.

最近の記事をごらんいただいたらメタル地肌ふうバーテープを巻いているので,その未練が分かると思います(笑).

・サイクロクロスならまだスチールフレームも現役らしいし,
・フジ・フェザーの兄弟だし

で,公道トラックバイクの香りにあやかろうと思ってCXプラスを選びました.フェザーの伝統なのか,ツルシの状態では前傾姿勢はきつかった.

「かっこ良さとは平然とやせがまんすることさ」

だれが言ったかは知らん(笑).

メタリックなツヤを保つためなのか,今の Veloのバーテープは伸びないし厚いんです.グリップもいまいち.640円の薄めな木綿バーテープが残ってたので,週末はシート,バーテープを純正カラーの白にもどして乗ろうか.ちょっと華がありますから.



右を巻き終わって,さあ左も巻こう~♪と思ったら

もういっこのテープがない.え? なんで!?

左ももう剥がしたのに...orz

PS:
金属ふうのバーテープなら今のより

Deda tape Alloy (silver)

のほうが良かったです(そっちも巻いたのか).こちらはクロムメッキふうツヤと言うよりアルミ地肌ふう,少しつや消しです.

Posted at 2013/06/09 09:45:20 | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター 汎用品 BMC "DIA" を取り付けてみる その1 https://minkara.carview.co.jp/userid/791496/car/2730790/8003388/note.aspx
何シテル?   11/10 16:14
1990年 BG5 ファミリア 1995年 KA1 レジェンド 1998年 アルファ155 2014年 ACR50 エスティマ 2019年 ND5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LAILE / Beatrush ジュラコン(R) 製シフトノブ タイプD6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/27 22:07:38

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年式,セラミックメタリック. 白,水色,アバルトのグレーにも見えるすてきな塗色. ...
その他 A-DEW Sono-1 Drop その他 A-DEW Sono-1 Drop
2013年式.三重県名張市の製作所で親子が組んでいるクロモリ鋼製ロードバイク。フレームは ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2014年式.デパコが16年ぶりに買った自動車。久しぶりすぎてハンコ押すとき手が震えまし ...
フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
2010年8月,うちに来ました.小さく可愛く低燃費,屋根が開く,明るいクルマ.1.2L- ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation