• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しおっち@あっちゃんの"あっちゃん" [マツダ アテンザスポーツ]

整備手帳

作業日:2013年4月25日

ボンネット後部嵩上げ(1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
H24年12月8日にナットにて嵩上げ施工していましたが、今回嵩上げ方法を変更したため、再掲載します。

ボンネットを取り付けているボルト部分を嵩上げして、隙間を作ってやりました。

まずは材料の準備です。

ホームセンターで買ってきた、

 幅 :20mm
 高さ:100mm
 厚さ:3mm

のステーを使用しました。

もともとあいている穴径が6mmだったため、写真の青丸部分に8mmの穴をあけます。

注意点としては、今回の材料の場合、上側の穴あけ時に元々の穴よりちょっと上に8mmの穴をあける必要があります。

ボンネット側の穴と位置合わせしながらやりましょー(^^ノ
2
ステーを取り付けた際に、ボンネットの塗装が剥がれるのを防止するために、穴あけ加工したステーの両面に、厚さ1mmのゴム板を貼り付けます。

ゴム板を張り付け後、先ほど8mmの穴あけ加工をした部分と同様に穴をあけます。
3
取り付け後はこんな感じになってます。

ナットからステーに変更した理由としては、ボンネット側のボルト取り付け箇所が、ナットの力で凹んでおり、強風等でボンネットがゆらゆらしていたからです。


参考で、ボンネットアーシングした時の整備手帳です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/793341/car/673619/1889551/note.aspx
4
横から見た感じです。

今回はステーの両面に1mmのゴム板を張り付けましたが、ゴム板の厚さが厚くなりすぎたら、ボルトを締めた際にゴム板がつぶれてムギューってなりますよ(^^
5
以前のナットで嵩上げしていた時は約10mm浮き上がっていましたが、今回は5mm程度に抑えておきました。

ボンネットダンパーを取り付けた際に隙間が大きくなり、雨が入ってきていたためです。

ちなみに、10mm程度の嵩上げでは、雨の心配はありませんでした。
6
ちなみに、ボンネットの前側については、後部が持ち上がったぶん、ムギューってなってます(。。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

車検(6回目)

難易度:

リアフェンダー爪折り

難易度: ★★★

ヘッドライトのカバーの劣化(検討中)

難易度:

MSC

難易度:

ヘッドライト黄ばみ対策

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年12月10日 21:29
「あげっち」なら結構上がりますよ~
雨は…ですがwww
コメントへの返答
2012年12月10日 22:16
あげっち…

いや、これ以上あげまんになる必要はないですよ(○´艸`)笑

雨は…なんとかなるでしょー(●´∀`●)∩笑

プロフィール

H20年にアテスポを購入しました。 基本的に純正ですが、コツコツお金をためて色々といじっていきたいです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ デミオ] バッテリー交換と諸々のリセット作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 21:39:54
【手順書】インナーガーニッシュ取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/22 17:42:52
【手順書】センターパネル(ロア)取外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/08 19:19:54

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ あっちゃん (マツダ アテンザスポーツ)
しおっちです|ω・`)♪ 生活環境の移り変わりから、アテンザは現状維持、ブログは面倒く ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
僕の父親の愛車です。 この度、地デジチューナー取り付けをきっかけに、父親の車も登録させ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
親戚所有の車です。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
妻所有の車です。 家族の増加に伴い、電動スライドドアが欲しくなり、中古で購入しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation