• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zeldaのブログ一覧

2012年05月22日 イイね!

またもやLED実験

またもやLED実験怪しい回路を造ってます。

そろそろZelda改めテム・レイにしようか本気で悩んでます。
これが完成した暁にはGンダムの性能が数倍に跳ね上がる。

さっそく取付けて試そう!!









はい、妄想回路の話は置いといて・・・   って言うか、そんな妄想ばかりしてるから金環日食を完全スルーして爆睡し、起きたら昼だったんだろうorz


さて、以前試した「5w パワーLED」に対向すべく、今回は3w パワーLEDを試そうと思います。

参考までにスペックは
VF:
 ・3.3V(350mAにおける標準値)
 ・3.8V(700mAにおける標準値)
全光束: 200ルーメン(標準 @700mA)
色温度: 6500ケルビン(標準)


ついでに電源供給用モジュールも1wと3wを試す事にしました。
大旨電流の違いだけの様ですが、スペックは
1w:350mA
3w:650mA

と言った感じで、1w・3wパワーLEDそれぞれに適したモジュールと言うのが見てとれますね。







では、早速3w パワーLEDの1wモジュールと3wモジュールの違いの検証

写真の通り明るさに圧倒的な差が出ました。

60cm水槽で試しましたが、正直3w パワーLED+3wモジュールが2個あれば、メタルハライドに匹敵する明るさで、蛍光灯を即撤去したくなりました。







し・か・し、
良い事ばかりでも無く、3w パワーLED+3wモジュールの発熱量が半端なく、30秒も点灯していると持っていられないくらいに加熱しました。

3w パワーLED+1wモジュールの場合は持ってられる程度発熱です。

これでは3w パワーLED+3wモジュールを安全に使用するには要ヒートシンク。 しかも大きめの物が必要かな・・・   それにしてもこの爆光は捨て難い・・・







と、こんな事ばかりしてたら依頼が・・・(笑)

しかも緑でね。

誰かはお察し下さい(笑)







以上の事から、安全策を取る事にして「3w パワーLED+1wモジュール」で制作する事にしました。
さっそくグリーン3w パワーLEDの点灯確認。

真っ暗な部屋の中でこれ(笑)


もう、市販のFluxLEDやSMD多発仕様では物足りない(笑)






試しにZelda号に取付けてみました。



うおおおおおおぉぉぉおおぉおぉおぉ・・・・
Zeldaブルーが全てBグリーンになってしもたorz

恐るべしB氏の怨念(笑)




Zelda号にはもっと下品な構想を妄想中でつ!!
Posted at 2012/05/22 03:11:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記
2012年05月19日 イイね!

Gorillaは所詮Gorillaか

Gorillaは所詮Gorillaか安価な割に3年間のマップ更新無料とフレコミで有名なアレ。


ちょっとカチンと来たので暴露します。



マップ更新は無料だけど、

更新する為には無料で済みません。

どう言う事か?



と言うと、更新用に別途4G以上のSDカードが必要なのに同根されているのは2G。
試しにマップ更新の手順を行うと「4G以上のSDカードを挿入して下さい」と警告が出て先に進めません。


たまたま手元に雑データが3G程入った4GのSDカードがあって、フォーマットするのも面倒だし、試しに入れてみました。






更新完了( ´ ▽ ` )ノ




ハァ?(;゚Д゚)



1G以内で更新用アプリコピーからデータダウンロード、更新まで何の問題も無く終了したんです。





それなのに何で4GのSDカードが必要なのぉ?

3年後には4倍以上のデータ更新が必要なんて、どんな楽しい事が始まるんですかね?



しかも、この「3年間のマップ更新無料」って「買ってから」では無く「発売してから」らしいですよ。
自分のモデルは発売してからもう1年近く経つモデルなので、同じ機種の購入を考えている方、気を付けて下さいマセ。






あと、結構邪魔になる走行中にセキュリティー機能が働きナビの操作に制限が掛かる件。
と、言うかほとんど操作が出来なくなる件。
「パーキングブレーキ配線」を行ううんぬんですが、ちょっと検索すると色々情報が出て来ます。

中には解除プラグとして¥1,000近辺で販売もされている様ですが、原理を追ってみた。

これが付属のパーキングブレーキ接続ケーブル

よく見ると端子は2極なのに配線は一本しかありません。
要するに本体のメス端子内の1極にしか電源供給されておらず、パーキングブレーキの-電源を得て一本化してこのセキュリティーを機能させているのでしょう。

と、言う事はメス端子の中の2極を繋いでしまえば良い訳です。

そこでネットで紹介されていたのが2.6x10のビスを刺すと言うやり方。



試そうじゃありませんか(笑)

←のここが自称「ブレーキセンサー端子」

買って来た

こいつを




挿入!!

挿入大好きでつ!!( ´ ▽ ` )ノ



戻して

走行しながら全ての操作が可能になりました(笑)

Gorillaでは人間の悪知恵には敵わないんでしょうね(笑)



あす、ヨコハーマに逝けそうなのでGorillaユーザーでお困りの方、7本余っちゃったので申し出て頂ければ差し上げます(笑)




では、現地でよろしくお願いします!!
Posted at 2012/05/19 22:46:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記
2012年05月15日 イイね!

セ□ムしてますか?

セ□ムしてますか?思う事があり、しばしMR-Sが入院。




仕上がったとの事で今日は意地でも引取りに行くと職場に告げ、イレギュラー拉致監禁を回避しました。






しかし、預けた日に店を出てしばらくしてからメール着信・・・

「サイドステップに木が刺さってるよ」

(;゚Д゚)


「サイドステップに木が刺さってるよ」

(;゚Д゚;)



「サイドステップに木が刺さってるよ」

(;゚Д゚;;)



それか!? 調子が悪かった理由は!!?


本当に刺さってやんのwww


(((((;゚Д゚))))

あまりものメールでついつい「ワイルドだろぉ?」って返しちゃったよorz



まぁ、すっかり調子も良くなり帰宅して、早速前回の続きを開始。
日が暮れるまでにやってしまいたい。

タイヤ外してインナー外して・・・




余計なモノを見てしまった・・・


ので



撤去!!


吸気はキノコ化したから純正インテークは要らない!!(笑)



で、気になったの箇所

←の送風板(?)って、俺の仕様で必要なのか???



すっごく要らない気がする。



でもよく分らんので残しておきますた。


何気にタイヤ。

205だけど8.5Jに履かせてるだけあって太く見えるな(笑)

消耗度確認。

あと1000km持つのかね(笑)


戻して点灯確認


アップで





これ、急に光ったらビックリしね?(笑)

振動センサーと連結したら面白そう!!
ワーニングランプ兼用になりそうwww

セ□ムしてますか?












と、ボケ話も程々に本題。


入院させたのは何シテル?で察しの良い方はお気付きだろう。

ついに

サブコン導入しますた!!





めちゃくちゃトルク感が上がり、どの回転域からでもモリモリ加速する様になりました!!
がつんとアクセルを踏むとモリモリ!!
ゆっくり踏んでも澱みが感じられずストレス無く加速。

鼻詰まりが解消されて、一気に鼻が通った感じと言う例えが正しいのか(笑)
車が軽くなったような感覚に陥りました。



やぶぁいっす、これは!!

シェイクダウンでEAGLE REVSPEC RS-02がパワーに付いて行けてないとか・・・(((((;゚Д゚))))











同時に燃調を計測する為に空燃比計も追加。

この情報から調律師サマにかなり煮詰めて頂けた結果なんですが・・・







さて、この空燃比計の恩恵でノーマルECU時に燃調が薄過ぎる事が判明しました。

高回転域は薄過ぎて激ヤバだったそうです。




ここで一つの仮説が上がりました。

もしかしてMR-Sの純正ECU設定はスポーツカーとして燃調が薄く設定されているのでは?


と言う事です。





詳しい人はスルーして下さい。

酸素と燃料がちょうど良く燃焼し、CO2が一番少なくなる状態を理論空燃比と言い、ガソリンにおける理論空燃比は14.7だそうです。

そして、一般的には薄くするとパワーが出ると言われていますが、極端に薄くなるとエンジンを壊す事になるとも一般的に言われている事です。



基本的に純正ECUはエンジン破損を防ぐ為に。燃調が濃い状態とも言われています。

そこでP-FC等で燃調を薄くすればパワーが出せる


と言う事になるのが自然の流れ。





Zelda号の吸排気を制作し調律を携わった方は、当然「純正ECUが濃い」事を承知でマージンを考えて吸排気を制作して頂いたはずなのに空燃比計で計測した所、先に説明した「薄過ぎる」状態を示した訳です。


この事から、一般車両の「純正ECUが濃い」よりも薄く設定されているのでは?

と言う仮説に至った訳です。







そして、もっと重大な事が頭を過りました。

P-FC制御をしている人でA/Fセンサーを取付けて空燃比をコマンダーでモニターしていると言う話はほとんど聞きません。 居ないとは言いませんが本当に聞きません。

P-FC制御をしている人は燃調画面をコマンダー経由で目視している為、空燃比計と勘違いしているのではないだろうか・・・

設定する数値を表示しているだけで、A/Fセンサーを取付けていなければ現在の空燃比を表示している訳ではないでしょう。


そもそも設定する為のプリセットも、一体どう言った吸排気構成を前提としてプログラムされたものなのか?




自分はP-FCを触った事が無いので分りませんが、丈夫と言われる1ZZがサーキットだとよく壊れる事例を思い出します。

回し過ぎによるカムピン破損とか聞きますが、本当にそうなのだろうか・・・




A/Fセンサーを付けず、空燃比を確認せず燃調を変えてはいなかったのだろうか・・・




すごく疑問に思いました。





今回のタイトルの真意。
吸排気を交換した人、特にエキマニまで交換した人・・・
燃調を弄った人。


セ□ム(空燃比計で確認)してますか?
Posted at 2012/05/15 02:08:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記
2012年05月07日 イイね!

リヤコンビランプの補修

リヤコンビランプの補修前ブログにて、急務になった補修事項。

仕事連絡が来ないので修理開始。




先ずは外れたランプ側に車が駐車しているので車の前後入換え。
足回りリセッティングの為、車高が未知数なので一応車止めの手前に停める事に。

OH!!
逝き過ぎ
車止め越えてますがな・・・orz

干渉しなくてヨカタ。 林道で底を全く擦らない訳だ(笑)



リヤコンビランプの補修ならリヤコンビランプを外せばいいのだが、レクリスはバンパーのボルトを緩めてもツメがキツくて外し辛いので面倒。 あと、下準備もしたい事からタイヤを外してインナーも外す事にしました。


裏がフリーになってアクセスし易くなったので、固定作業開始。

イカリングフォグを利用しているので、単体だとこんな感じっす(笑)


インナーを外したからにはやりたい事がある。
幌の排水口の掃除。 3年位放置してるからね・・・

って、

汚ねぇよ!!

何気にこんな汚れ方するんだ・・・(汗)
多分、レクリス化してリヤのインナー外されたのは初めてだろう。

以外にも排水口はそんなに汚れてませんでした。



さて、手元にあったボルトがちょっと長かった以外は難なく補修終了。


防塵対策に施したビニールは・・・まんどくせいからこのまま放置(苦笑)








さて、なんの下準備をしたかと言うと

  ・

  ・

  ・


この為ね(笑)

取合えず借り設置。
まだ追加したい箇所があるので配線を考えないと。


ちなみに昨日届いていたので

やってしまった方が良いかと。
電気流すと

5mで込み込み¥3,600でした。紫を購入したのに何故か所々ピンクに光ってますが、まぁ購入者に似たんでしょう(笑)

裏から見ると

あ〜〜ぁ、やっちまったね┐('~`)┌





ps、某御仁が遂に装着したアレ
実は昨日見たスマートロードスターのが小さいのにデザイン良いな〜と。

否、付けないよ!!
Posted at 2012/05/07 23:35:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記
2012年05月01日 イイね!

ヘルぷ!! た〜す〜け〜て〜〜〜

何だろう?

ルームランプが点滅しだしたので取出してみたら、モジュールの電源入力側の基盤の銅箔が剥離していて、接触不良を起こしていました。

剥離した絶縁されている箇所の絶縁を剥がし、ハンダし直して点灯確認したら普通に治ったので再び車内へ。


このモジュールは+ -の区別無しで稼動してくれる優れものなんですが、取付けてONにしても点灯しない。
ドアの開け閉め連動位置に移動しても点かない。

暫し悩み、以前使っていたLED6発仕様のルーム球に交換してみる。

うっすら点灯。






???

開け閉め連動位置のままでドアは完全に閉まってるのに何で点灯してんの?

しかもぼんやり。  全然100%発光じゃない。

試しにスイッチONへ

点かない・・・



OFFへ

当然点かない。 否、点いたら困る。



しかし、ONで点かないのも困る。


カバーを外してもう一度検証
開け閉め連動位置

ON

OFF



勿論ドアは完全に閉じている状態。
仮に開いていたとしてもONで点かないのは絶対おかしい・・・









これってどう言う症状なんでしょうか?

ぐぐってみても出てくる訳無かった・・・orz




何方か知っている人、助けて下さい。

Dらなら解るのかな・・・










━━━━━追記━━━━━
↓のコメントより、早期解決(? ※原因が解れば気苦労が無くなりストレスが無くなるので良し)致しました。
ご協力感謝致しますm(_ _)m

難点はヒューズボックスの蓋の裏の表記、「DOME」がルームランプのヒューズとは素人には解らんよ。

ばっちり切れてましたね。 改善してくれ、メーカーさん。


そして、今回の事で判明した事。

この写真の左側にある青と赤の配線。 左下にあるアース用端子。

↓のコメントよりこの状態で点灯している事から、青と赤の配線が「ルームランプ内のカーテシ」な訳ですね。
勿論、赤が+です。 これはLED化した時に確認しています。


さぁ、DIY派の方々!! 利用しちゃいましょう!!(笑)
Posted at 2012/05/01 18:35:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記

プロフィール

「予定より時間が掛からず買えた&植える予定地のドクダミむしりを考慮しておりましたσ(^_^;)@麺屋 魔裟維 」
何シテル?   03/05 18:30
Zeldaです。 以前から参考にさせてもらってましたが、自分のMR-Sはここに登録するほど大した手入れはしていなかったのですが、カマ掘られてレクリス・ワイドボ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スタビを付けてみた・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 13:51:21

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ショップのアイドル的存在でデモカーであったAvanzato-R4を引き継ぐ事になりました ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2003購入。何事もなくノーマルで所持 2008、突如カマ掘られて前から憧れていたレクリ ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
AW11を手放し、USアコードをちょっと乗り継いだ後に手元に来たバイク。  MR−S ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
初めて買った「脚」  優等生過ぎて欠点が見当たらないのが、今となっては不人気であり執 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation