
思う事があり、しばしMR-Sが入院。
仕上がったとの事で今日は意地でも引取りに行くと職場に告げ、イレギュラー拉致監禁を回避しました。
しかし、預けた日に店を出てしばらくしてからメール着信・・・
「サイドステップに木が刺さってるよ」
(;゚Д゚)
「サイドステップに木が刺さってるよ」
(;゚Д゚;)
「サイドステップに木が刺さってるよ」
(;゚Д゚;;)
それか!? 調子が悪かった理由は!!?

本当に刺さってやんのwww
(((((;゚Д゚))))
あまりものメールでついつい「ワイルドだろぉ?」って返しちゃったよorz
まぁ、すっかり調子も良くなり帰宅して、早速前回の続きを開始。
日が暮れるまでにやってしまいたい。
タイヤ外してインナー外して・・・
余計なモノを見てしまった・・・
ので
撤去!!
吸気はキノコ化したから純正インテークは要らない!!(笑)
で、気になったの箇所

←の送風板(?)って、俺の仕様で必要なのか???
すっごく要らない気がする。
でもよく分らんので残しておきますた。
何気にタイヤ。

205だけど8.5Jに履かせてるだけあって太く見えるな(笑)
消耗度確認。

あと1000km持つのかね(笑)
戻して点灯確認
アップで
これ、
急に光ったらビックリしね?(笑)
振動センサーと連結したら面白そう!!
ワーニングランプ兼用になりそうwww
セ□ムしてますか?
と、ボケ話も程々に本題。
入院させたのは何シテル?で察しの良い方はお気付きだろう。
ついに
サブコン導入しますた!!
めちゃくちゃトルク感が上がり、どの回転域からでもモリモリ加速する様になりました!!
がつんとアクセルを踏むとモリモリ!!
ゆっくり踏んでも澱みが感じられずストレス無く加速。
鼻詰まりが解消されて、一気に鼻が通った感じと言う例えが正しいのか(笑)
車が軽くなったような感覚に陥りました。
やぶぁいっす、これは!!
シェイクダウンでEAGLE REVSPEC RS-02がパワーに付いて行けてないとか・・・(((((;゚Д゚))))
同時に燃調を計測する為に空燃比計も追加。
この情報から調律師サマにかなり煮詰めて頂けた結果なんですが・・・
さて、この空燃比計の恩恵でノーマルECU時に燃調が薄過ぎる事が判明しました。
高回転域は薄過ぎて激ヤバだったそうです。
ここで一つの仮説が上がりました。
もしかしてMR-Sの純正ECU設定はスポーツカーとして燃調が薄く設定されているのでは?
と言う事です。
詳しい人はスルーして下さい。
酸素と燃料がちょうど良く燃焼し、CO2が一番少なくなる状態を
理論空燃比と言い、ガソリンにおける理論空燃比は14.7だそうです。
そして、一般的には薄くするとパワーが出ると言われていますが、極端に薄くなるとエンジンを壊す事になるとも一般的に言われている事です。
基本的に純正ECUはエンジン破損を防ぐ為に。燃調が濃い状態とも言われています。
そこでP-FC等で燃調を薄くすればパワーが出せる
と言う事になるのが自然の流れ。
Zelda号の吸排気を制作し調律を携わった方は、当然「純正ECUが濃い」事を承知でマージンを考えて吸排気を制作して頂いたはずなのに空燃比計で計測した所、先に説明した「薄過ぎる」状態を示した訳です。
この事から、一般車両の「純正ECUが濃い」よりも薄く設定されているのでは?
と言う仮説に至った訳です。
そして、もっと重大な事が頭を過りました。
P-FC制御をしている人でA/Fセンサーを取付けて空燃比をコマンダーでモニターしていると言う話はほとんど聞きません。 居ないとは言いませんが本当に聞きません。
P-FC制御をしている人は燃調画面をコマンダー経由で目視している為、空燃比計と勘違いしているのではないだろうか・・・
設定する数値を表示しているだけで、A/Fセンサーを取付けていなければ現在の空燃比を表示している訳ではないでしょう。
そもそも設定する為のプリセットも、一体どう言った吸排気構成を前提としてプログラムされたものなのか?
自分はP-FCを触った事が無いので分りませんが、丈夫と言われる1ZZがサーキットだとよく壊れる事例を思い出します。
回し過ぎによるカムピン破損とか聞きますが、本当にそうなのだろうか・・・
A/Fセンサーを付けず、空燃比を確認せず燃調を変えてはいなかったのだろうか・・・
すごく疑問に思いました。
今回のタイトルの真意。
吸排気を交換した人、特にエキマニまで交換した人・・・
燃調を弄った人。
セ□ム(空燃比計で確認)してますか?
Posted at 2012/05/15 02:08:18 | |
トラックバック(0) |
人柱(実験) | 日記