• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zeldaのブログ一覧

2012年04月19日 イイね!

自作LED再来!!

自作LED再来!!先ずはこれね



今回は横長な面積を照らす事から1wLEDを3発使用。

本当は60cm水槽の照明の試しに購入した物ですが、そのまま投入してみます。




点灯確認すると

昼間に写して、明る過ぎて自動露出がこんな事に(笑)








そしてこいつを使う場所は

ここね。

ってか、自分の個体のリヤ・ラゲージ内、なんか垂れ下がってるんですが皆さんそうなのでしょうか・・・?




取付ける場所を吟味してヒートシンク代わりと、つっかえ棒も兼ねさせる為0.5mmアルミ板でステーを造って1wLEDを固定してみます。







垂れ下がらなくなりました(笑)

しかし強度を考えるなら1mmのアルミ板にすれば良かったと少し後悔。





では、日が暮れるのを待って

いざ点灯確認

  ・

  ・

  ・





(;゚Д゚)!!






  ・

  ・

  ・

  バ

  カ

  か

  と

  orz




明る過ぎ
またやっちまった感が・・・

詳しくは→整備手帳





Posted at 2012/04/19 20:57:31 | コメント(12) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記
2012年03月16日 イイね!

ルームランプ用LED選考

ルームランプ用LED選考え〜、やっと仕事祭りから一時釈放されました。 ただ、今回はあくまでも一時・・・ いつ招集が掛かるか分らない状態なので、前回の休みに某電子屋さんに行って物色してきたアイテムの話ですよ〜〜〜♪


今まではあまり明るく無い(純正よりは明るかったが)ルールランプをパワーアップしてやろうと、前々から考えていた項目にチャレンジ。

ま、写真のフラックスLED4x3の12発タイプをチョイス。
こんな感じで前よりは明るくなりました。



しかし、ちょっと物足りない感。 金払ってアイテム交換した以上、
「オォっ!!」
と言う驚きが欲しいモノ。


購入時にちょっと不安を感じていたので、「1w パワーLED」と超気になった「5w パワーLED」も保険で購入していました。

1w LEDは前にブログで点灯実験しているので、気になる方はそちらを参考にしてみて下さい→ここ

今回、試したくて仕方無かったのが「5w パワーLED」
標準的な流せる電流が500〜700mA
全光束が410lm(ルーメン)
と言うスペック(汗)

ピンとこないですよね・・・
自作リアコンビランプのバックランプに使用したLEDで差を見てみると、
流せる電流が50mA
全光束が20lm
実際に見た事がある方なら、あのバックランプがどれだけ明るいか分ると思いますが一応写真↓

10倍以上の電流を流せて全光束は20倍以上ですwww
※9発使用しているので理屈的には180lmですが、それでも半分以下・・・



よく言われる「明るくしたいならLEDの数を増やすよりパワーLEDを一発で済ませた方が安くて効率がいい」とはこの事です・・・orz




ま、そんな訳で今回はウインカーに使用したモジュール(1w用なんだけど、連続点灯しなきゃいけない場所じゃないし、とりあえずって事で)で電源確保してみました。




取合えず取付け

点灯確認

よし、おk!!



夜になって点灯実験開始!!

一体どれ程の明かりになるのやら。

  ・

  ・

  ・





(;゚Д゚)!!






  ・

  ・

  ・

  バ

  カ

  か

  と

  orz


もう一度既製品の12発と比較
(※どちらも全く同じ設定で肉眼に近い色合いで写してます)





横から



明る過ぎて熱が心配(汗)
以前サブ照明を制作した時にパワーを上げ過ぎてカバーを溶かしてしまった経験があるので・・・
一応5分程点けっぱにして様子を見ましたが、裏のアルミ板がかなり発熱するけど発光面は殆ど発熱が無い事が分りました。



これでまだ150mA余裕が残ってます。

どれだけ照らせば気が済む? 5w パワーLED!!!?






参考までに
フラックスLED4x3の12発タイプ ¥980-
5w パワーLED+モジュール ¥830-
「明るくしたいならLEDの数を増やすよりパワーLEDを一発で済ませた方が安くて効率がいい」




  orz







追記: これは個人が楽しむ為と既製品に挑む為に実験した事であり、かなり無茶をやっています。
その事を理解されずにまた影で因縁付けられるのも馬鹿らしいので、もう制作時の整備手帳は公表しません。

それを承知でチャレンジしてみたい方はお気軽に連絡下さい。入手先、品番、制作方法をお教えます。
Posted at 2012/03/16 02:50:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記
2012年02月10日 イイね!

トップコート

トップコートフロントラゲッジフード塗装、大旨完了して磨ぎだし開始。

缶詰→帰宅したら作業→缶詰・・・と、ネット徘徊する余裕も無い日々を繰り返してますが、ようやく仕上げの段階に入った感じかな〜〜〜。。










接写すると

  ・
 
  ・
 
  ・







こんな感じに変色しますよ〜♪

シボ目をわざと残してクリヤー処理する、手間が掛かり過ぎて誰もやろうとしないこのトップコート方法。




取合えず「ギャラクシーコート」と名付けてみました(笑)
月末までに仕上げたいですね・・・
Posted at 2012/02/10 23:55:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記
2012年01月13日 イイね!

幌補修その後・・・

幌補修その後・・・ブチル両面テープでしっかり貼付いている様です。

表面はやはり多目的接着剤ではどうにもならなかったので、ブチル両面テープを隙間に入れて貼付けました。
かなり良さげです。

オープン・クローズを繰り返して剥がれないようなら、皮用補修パテで隙間を埋めてやるのもいいかも。





折角なのでエンジンルームも撮影。
今日の天候の効果でマジョーラ系の発色が分る写真がようやく写せました。


エンジンヘッドもちょっとだけピカピカ(笑)


漠然と今回の塗装が大変だったと言ってた件。
じ・つ・は・・・


お分かり頂けますか?

ヘッドカバーのテクスチャーをそのまま残してつるっつるのグロス仕上げにしたからなんですよ〜〜〜
室内撮影ではなかなか表現できる写真が写せなかったので理由が語れなかった訳で・・・




さて、つかの間の半日休みも終了。
戦場に向かいますか・・・
Posted at 2012/01/13 14:51:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記
2011年12月02日 イイね!

吸排気交換レビュー

吸排気交換レビュー轟かせて来ました。
と言うか解き放たれた力を体感したい!!
って事で、夜な夜な有馬ダムへ。


※本当はR299で秩父方面を予定したら血祭り夜祭り中なんだってね。 やめやめ。







せっかくなのでその咆哮を動画で抑えるべく高速へ。 一区間だけ利用。
※GSでエンジン始動から、シートベルトを忘れててカチャカチャと・・・(苦笑)
レスポンス良過ぎて3速で問題無く合流地点へ。 そのまま加速して車線変更したいが、走行車線を走行している車と追い越し車線を走る車の距離感が微妙で車線変更を一瞬ためらい、気が付いたら法廷速度に到達していたので4速キャンセルで5速に入れると言うお粗末な結果だった事を踏まえて↓


比較で以前公開したアミューズ エキマニ+テクノプロスピリッツ フルチタンマフラー


改まって比べると、ワンオフ吸排気の方が圧倒的に加速が速い・・・



その後だらだらペースメーカーに引っ掛かってたので序でに街乗りで見せる顔の2000回転キープ走行。

風切り音の方が大きい気がします・・・



結局そのまま有馬ダムまで来たのでパシャっとな。

やっぱダメだ。 明るい時に写し直そう。
本当はこんな提案もありましたが、

やっぱりイメージは2000GTだしライトも◯◯に前後に統一しているのでこの提案は今回は見送り。 って言うかタイコから付け替え可能な造りなので、別にエンドだけ造って貰うのも有りなのが本当に嬉しい仕様です。






せっかく秘境にきたのだから、空吹かしてみました。

簡単に7000回転オーバーしちゃうのがお分かり頂けるかと・・・


※残念な事に、サブコン以上の物でコントロールしないと高回転域の燃調が濃くなり過ぎて、燃え残った混合気がエアフロに戻って汚してしまうとの事なので、今後はサブコン入れるまでは大人しく乗ります。(ハイオクならそんなに気にしなくて良いそうなので、これからはハイオク仕様でつ)












ってね、これじゃ多分みなさん納得いかんでしょ。
そう思うので、全てお察し下さいね!!動画↓

カメラはこちら向きにしてあります。お察し下さい。
慣れないんで2速でレブ当てちゃってますww2回もwww お察し下さい。
一部民※脇※※しているので4速2000回転キープしてます。 お察し下さい。

ヒントはアバンツァートR4の時と同じ所を走行。びっくりする程同じタイミングでペースカーと走りました。お察し下さい。 比較音↓

アイドリング音はどちらも静かです。


やっぱNA党ですね、俺は(笑)



この吸排気を制作して頂くにあたり、情報提供して頂いた方、仕上げて頂いた方、この場を借りてお礼させて頂きます。 こんなにエンジンが元気になって感謝の言葉もありません。

ありがとうございました!!m(_ _)m

維持出来る限り、ずっと大切に乗って逝きたいと思います!!



余計な一言。 86? 全く興味が湧かないっす。
Posted at 2011/12/02 03:44:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記

プロフィール

「予定より時間が掛からず買えた&植える予定地のドクダミむしりを考慮しておりましたσ(^_^;)@麺屋 魔裟維 」
何シテル?   03/05 18:30
Zeldaです。 以前から参考にさせてもらってましたが、自分のMR-Sはここに登録するほど大した手入れはしていなかったのですが、カマ掘られてレクリス・ワイドボ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタビを付けてみた・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 13:51:21

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ショップのアイドル的存在でデモカーであったAvanzato-R4を引き継ぐ事になりました ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2003購入。何事もなくノーマルで所持 2008、突如カマ掘られて前から憧れていたレクリ ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
AW11を手放し、USアコードをちょっと乗り継いだ後に手元に来たバイク。  MR−S ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
初めて買った「脚」  優等生過ぎて欠点が見当たらないのが、今となっては不人気であり執 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation