• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zeldaのブログ一覧

2011年05月29日 イイね!

雨・雨・雨・・・

雨・雨・雨・・・ このシリーズ、随分速いペースで新刊出ますな。 パラパラ捲った感じだと、随分大人の事情もハイッテルのね・・・  それは置いといてもこれからLEDに触れてみようとしてる人には結構親切な説明がされているので前回よりは「買い」ですね〜。 付属のLEDチップ基盤もホワイトで使い勝手が良いし、無駄にはならなさそうです。









 しかし、せっかく帰宅したのにずっと雨・・・ やりたい事が全然出来ないヨ。 それでも無理矢理塗装して水研ぎ・・・ そして失敗・・・orz

 なんで部分的にクリアーの塗膜が剥がれたんだろう? 下地ごとなら諦めもつくのに。  乾燥時間が少なかったんだろうな〜。  只今クリアー再塗装・乾燥中。










そし実験開始!!

シリコンオフで脱脂し、プラスチックプライマーを吹いてから瞬着を落としてサンペ#320で削ってみました。


 思った以上に喰ってます。 100均で買って来た瞬着も全く問題なく定着しました。 って事はパテより瞬着の方がこう言った場所には有効ですね。 凹みの深い所が見つかってもスポットで瞬着を盛り直してやれば良いだけだし、瞬着硬化スプレーを使えばガンガン作業を進められるので効率的になる。 ホント、何で今まで閃かなかったかな・・・




 余談ですが、来週の箱集に行こうと企んでおります。 仕事に被るのは必至ですが、今の仕事が終わって次の仕事に入っているハズなので、5日を軸にした休み設定にしてしまえば問題無さそうです。

ま、もうちょっと様子を見てみないと断言出来ませんが、9割方行く方向で!!
Posted at 2011/05/29 20:45:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記
2010年11月17日 イイね!

イヤホンとiPod touchを修理してみる

イヤホンとiPod touchを修理してみる ネットで検索してみたら、良さげな補修用ステレオピンジャックを発見したので試してみます。 商品名は「ノイトリック NTP3RC-B」

 ちょうど1WハイパワーLEDの350mA出力の定電流電源も取り扱っていたのでエレショップさんで購入。
半田ごてに熱を入れる次いでに同時作業でウインカー用の1WハイパワーLEDもハンダ付けしまた。 詳細は後で。





 まずはネットでも書かれている様に配線処理。 ライターで炙ってエナメルを剥がし、サンドペーパーで馴す。 写真は本命のマランツ HP101(黒配線)と以前使用していたフォーカル v-moda vibe v2(赤配線)。せっかくなので両方直します。 iPod touchをポケットに入れてるとイヤホンの付根がすぐ逝っちゃうね・・・


ハンダ付け完了。 基本配線は赤がR、無色がGNDの様です。 Lはそれ以外の色って事でw


 中に波形のナイロンパーツが配線をしっかりロックする仕様になっていて、強度も問題無さそうです。 大変よく考えられていて関心しました。 同様に愛用していたイヤホンやヘッドホンを断線してしまった方、簡単に直せるのでこれは超オススメですよ!


 補修完了。 今回このノイトリック NTP3RC-Bを選んだ理由はL型の方が使用するのにコードの負担が少ないからなんですが、簡単に配線補修できるから気にしなくていい事に後で気付きました(苦笑)


 そしてiPod touchの修理。 写真でもお分かり頂けると思いますが、ぺこりと凹んでます。 今思えばこんなにぴったりと造られたスリープボタン、凹んだら動かなくなるわな。 ここ以外は多少凹んでも問題無いんだろうけど、ここだけは弁慶の泣き所と言うかタロスのアキレス腱と言うか、絶対凹んではいけない所なのに、一番簡単に凹むこの仕様って欠陥だろ!!
 どうせ中古で売る気もないので潰れた分、スリープボタンを削れば使える様になるだろうとカッターの背でガリガリ削ったら、案の定復帰。 iPod touchア〜〜ンドiPhone使用している方々、ここだけは凹ませない様に。



 さて、せっかくなのでマランツ HP101とフォーカル v-moda vibe v2のレビュー。
比較対象としてiPodに付属しているイヤホンを基準とします。
※俺個人の音の好みは「澄んだ高音にそこそこの中・低音の厚み感」です。 この好みからの感想ですので誤解の無い様、お察し下さい。 外音遮断性と音漏れは全く気にしないので無評価

iPod純正イヤホン
デザイン ☆☆☆
高音   ☆☆☆☆
中音   ☆☆☆
低音   ☆☆☆
解像度  ☆☆☆☆
 普通に良い音を奏でると思います。 更に楽曲・ジャンルも選ばず再生できるのは純粋に凄い。 だだ、無難すぎて個人的には少しだけ不満を感じる。 やや高音よりのバランスでしょうか。 高音のシャリシャリ感がちょっと難ありかな。

マランツ HP101
デザイン ☆☆☆☆
高音   ☆☆☆☆☆
中音   ☆☆☆
低音   ☆☆☆☆☆
解像度  ☆☆☆☆☆
 音声データをストレートに表現します。 なのでJpopにたまにある情報量の貧相な音楽を聞くと、とても「良いイヤホン」には聞こえない。 音造りのしっかりしているデータの音楽を聞くと目が覚める様な替えの効かない音を奏でてくれます。 切れの良い高音と低音は癖になってしまいました。 諸刃の刃的ピュアオーディオ系イヤホン。 中音がちょっと貧相。

フォーカル v-moda vibe v2
デザイン ☆☆☆☆☆
高音   ☆☆☆
中音   ☆☆☆☆☆
低音   ☆☆☆☆
解像度  ☆☆☆
 パソコンに繋げているBOSE Companion 2 series IIに近い音を求めて池袋ビックカメラで試聴しまくり選んだ、初めて拘って購入したイヤホン。 しかし、選んだ理由の大半はデザインかw 直して1年半振りに聞いた感じは中・低音のブーストが効き過ぎ。 先にも書いた情報量の貧相な音楽でも文句なく聞かせてくれる。 重低音好みの方にはオススメ。 個人的には低音の情報がしっかりしている曲の低音再生はちょっとうるさく感じる。 マランツ HP101を聞き慣れてしまうと籠り感が否めない。

 総じて、クリアな〜 のクリアって解像度が要なんだって気がしますが、専門家ではないので憶測です。  そう言う意味でも(なのかは分かりませんが)、アンプの老舗マランツが送り出したHP101の輪郭のはっきりした音の再生能力にヤラれてます。
Posted at 2010/11/17 15:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記
2010年10月15日 イイね!

点灯実験2 MR-SとR35GT-Rの差

点灯実験2 MR-SとR35GT-Rの差比較、初めにやっておけば良かった(苦笑)
 上がMR-S純正後期プロジェクター。下がR35GT-Rプロジェクター。 ある意味、参考になるかもですね。 照射範囲と光のムラが違い過ぎる・・・ 改造に踏切って良かったと心底思いました。









 点灯実験と言うか光軸調整、パート2。 結局造り直しはせずにボルト穴を加工して調節。結果↓

ハイ側で位置を掴んでロー側↓

 黒い点がセンターとカットラインの目安。 左側にカットラインの目安があるのはハイビーム用に使用しているプロジェクターが海外使用のカットラインの為です。 下が切れてるのは汚物が写ってしまったのでカットしちゃいました。
 いい感じじゃない? 光軸調整は完了してもいいかも・・・ と、専門家のふ るさんに念を送ってみるw

ちなみに純正の点灯状態。ハイ側↓


ロー側↓


 個人的には比べて光軸に問題は無さそうなので仕上げに入り、組む直前に距離を取っての調整に入ります。 ただ、失敗だったのがコンバーター。 HIDは5.5〜5Aで安定と記載があったので10Aを購入したんですが、同時点灯できませんでした・・・ 15Aにしておけば良かった。

しかし、やっと肩の荷が降りた感じで浮かれての即報告でしたw
Posted at 2010/10/15 22:21:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記

プロフィール

「予定より時間が掛からず買えた&植える予定地のドクダミむしりを考慮しておりましたσ(^_^;)@麺屋 魔裟維 」
何シテル?   03/05 18:30
Zeldaです。 以前から参考にさせてもらってましたが、自分のMR-Sはここに登録するほど大した手入れはしていなかったのですが、カマ掘られてレクリス・ワイドボ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタビを付けてみた・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 13:51:21

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ショップのアイドル的存在でデモカーであったAvanzato-R4を引き継ぐ事になりました ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2003購入。何事もなくノーマルで所持 2008、突如カマ掘られて前から憧れていたレクリ ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
AW11を手放し、USアコードをちょっと乗り継いだ後に手元に来たバイク。  MR−S ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
初めて買った「脚」  優等生過ぎて欠点が見当たらないのが、今となっては不人気であり執 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation