• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zeldaのブログ一覧

2011年06月26日 イイね!

プラグ交換も終了

プラグ交換も終了 やっとこさ交換しました。 セル回してからのエンジン始動が軽やかになった(気がする) 3000回転までの到達が早くなった(気がする) と、気がするけど、まだ2km程しか走ってないのでF1が始まる位までドライブして来ようかと。


作業中、かなりレアな車がエンジンオイル交換にやって来ました。

 今まで見た事無いんですが、トゥデイのトラック仕様(?) こんな仕様ってラインナップにあったんですかね??? ドライバーは年配の女性でさらにビックリ。 俺のは赤↓の所で作業してました。



 さて、昨日付けでいつも良くして貰っていた飲屋さんが閉店との事で終電で帰って来た足でそのまま向かってみました。 小料理屋に近いのでそんな日でも午前1時過ぎてりゃ終わってました(泣)

 ところが、良くして貰っていた特典(?)で一杯やっていきなよ〜と。 お言葉に甘えて2杯やってきました(迷惑) と、言うのも店で飼育していたプレコとエビを引取って欲しいとの事で、引取る日も確認。 今日だって(笑) んで、昼間にブログうp後に引取りに。


デビル・プレコ

マーブル・クレイフィッシュ 詳しくはこちら


 ちなみにこのエビ、以前ブログで呟いた『単為生殖する』という変態っぷりで、全部で12尾いたんですが帰って来たら稚エビが孵化しててビックリですわ。 これからどうなる事やら・・・





 しかし、もっと余裕のある日程だったらモデリスタ・オフ逝きたかった・・・ でなければ国○寺のDに行きたかった。 起きたのが1時頃だったから全てが台無し。 今までのツケですね〜。


次週のついてるさんBQオフは照準合わせます!!
Posted at 2011/06/26 22:19:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2011年06月26日 イイね!

T10バルブ→LED化

T10バルブ→LED化 yオクでポチってたLEDが仕事中に届いていたので早速検証。 写真上にある2個がライセンス用に、下2個がサイドマーカー用に選んだモノ。

サイドマーカー用に
激爆光ライティングアートT10アルミヒートシンク2.5W黄2球1set



メール便にて同根可と嬉しいショップだったのでライセンス用にも
激爆光ライティングアートT10アルミヒートシンク1W白2球1set








さて、早速通電してみる。


結果
 サイドマーカー用にとアルミヒートシンクの横のも0.5wLEDが埋込まれているモノの効果は? と、選んだ訳ですが、ご覧の通り1w単発のホワイトLEDの方が圧倒的に明るい・・・

 と言うものの、このタイプの1w単発アンバーLEDが同じ光量になる保証も無い。 何だろうね。   ヘッドライトに埋込んだパワーLEDの方が同じワット数で圧倒的に明るいのは明確だし、ホワイト以外は明るさに関してあまり洗練されてないのかな。




ま、そんなこんなで取付け開始。

サイドマーカー
電球状態

外してみたら電球が取出せない仕様・・・? 球切れしたら丸ごと交換タイプ?? ネットで検索してみるもまったく情報出て来ないマニアックぶり(泣)
一応クラウンロイヤル純正品らしいが・・・




仕方無いのでライセンス球交換。

今までのLED
  /
T10アルミヒートシンク1W


┐(´-`)┌ 説明いらないネ

 車検も通ったので放置してたけど、結構昔の企画のLEDだったので暗いのは分ってが圧倒的だ!!(笑) 昼間でも点灯してるのが明確になりました〜。

そんな訳で両方とも交換。

車が汚いのはご愛嬌(汗)


結論
T10アルミヒートシンク1W これで2個440円は買い!!

T10アルミヒートシンク2.5Wは微妙!!
(入れられなかったから検証出来ず&1Wより暗かった)





今まで使ってたこのT10LED球、予備に欲しい人います?
以前はポジションに使用してましたが、一回切れてハンダ付けし直してあるのでまだまだ行けると思います。
Posted at 2011/06/26 16:40:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記
2011年06月21日 イイね!

白煙のお話

白煙のお話 やっと話を聞けました。マフラーから白煙が出る理由とエンジンオイルが減る理由。 ちょっとバカバカしくなったので時間軸をズラして話をまとめてみます。


 まず、車検を頼んだいつもの整備工場にて携わった人達の症状と自分が運転しての違和感を説明。 次にABに行ってみたら、いつも相談に乗ってくれる兄ちゃんとやっと合えたので、いつものエンジンオイルの在庫が見当たらない件も込みで前記した件も説明しました。


 ABの兄ちゃんのこちらからの情報から推測した原因は、エンジンオイルが無くなる理由として、やはりガスケットなりピストンリングの摩耗。 あと高回転域を多用する運転なら有り得るけど、回しても4000回転程度の俺の走り方では該当しない。(ソコまで回す環境が近辺に無いから、回せないのが現状。 高回転重視のチュ−ンを嫌がる理由はココな訳で。) 基本これくらいしか考えられない。
 ガスケットの場合は表面にオイル垂れが現れるので、見た所垂れは一切見られないのでガスケットが原因というのは可能性として無いとは言い切れないけど、まず無いだろうとの事。



 白煙に関しては、やはりオイル燃焼かマフラー内に溜まった水が水蒸気として出ているか。 しかし、エンジン始動からアイドリング時、アクセル踏み込んだ状態で今回は一切白煙は出なかった。


 フラッシングを行うと共にガソリン添加剤を入れて岩手県に向かったので、一番効率の良いピストン内洗浄が行われた可能性もある。 それで二日連続カラっと晴れているので(厳密には岩手県にいたので3日間)湿気が完全に抜けたのかもしれない。



 その周りで唯一気にかかった点はプラグ。 これは車検時に「交換しておきました」と、交換した今まで使っていたプラグは見せて貰ったけど交換されたプラグは当然見ていない。 明細書にも書いてあった気もするが、プラグ大好きではないので型番見ても分らんし。



 個人的にはそれがオイル摩耗に繋がるとは思っていなかったが、その旨を伝えてみる。 しかし、兄ちゃんの話では摩耗する原因にはならないとは言い切れないとの事。

 原理としては高過ぎる番手を使うとコンピューターが「燃料が薄い」と誤判断してしまう事もあり、そうなるとエンジンを切った時点でプラグが濡れたり、燃焼しきれなかったガソリンがピストンの隙間から漏れ、エンジンオイルを劣化させたり燃焼させる事も十分有り得ると・・・


 なんか、一番ビンゴ臭いんですけど。 そうこう話してる中に「じゃ、プラグ見てみましょうか?」と、なり、解体作業開始です。 ちなみに俺、バイク用のプラグレンチしか持ってないし、プラグトラブルなんてMR−Sに8年乗ってて一度も無かったので、その事すら忘れてましたよ。


んで出て来たプラグ、純正指定&プラグメーカー指定の番手の2つ上でした・・・





ふぅぅ〜〜〜┐(´-`)┌




 さて、時間を戻して先に話を聞いた整備工場の兄ちゃんとのやりとり。 先ずはオイル漏れの件。 「半年位時間が経っているとオイル半分位になるなんて普通ですよ。言うか言わないかは整備士次第って範囲ですね〜」と。 「マフラーからのカーボン量もこの程度なら問題無いし、オイルが燃焼室に入り込んでいるならこんなに乾いてないですね」との事。

 あまりにもSABで交換を担当してくれた整備士の話とギャップで納得し兼ねていたら、この人も察したんでしょうね・・・


 対応として 「5000回転以上がもたついたりする所が気になるなら、プラグの番手を上げてみれば伸びが全然変わりますよ。今何番つかってます?」 って・・・
 呆れて「ここで入れてもらったんで調べられるでしょう?」と返答。 「だとしたら、HKSとかから出してるシリコンコードの効率の良いのに換えてみるとか、プラチナやイリジウムに交換してみるって言うのも対策になると思いますよ

 と、やっぱりずっと納得がいかない返答と言うか提案。 今なら何故納得いかなかったのか良く分る・・・ 元の問題解決に目をやらず、応急措置と言うか・・・ 出血してるのに傷口塞がず輸血をする措置だよな、それって。 だから釈然としないと言うか、「なるほど」って思えなかった訳だ。

 しかも、俺があまり回さなかったから症状の出も緩いと言うか、致命的な問題発生まで行かなかった事もあるし、ボディ形状を見て勝手にエンジンチューンしていると勘違いするのも仕方無いとは思う・・・



 さて、敢て下線を引いた所とABの兄ちゃんの話の「プラグの番手は上げ過ぎてもいけない」を照らし合わせてみて下さい。

 車検に出した整備士の話は、既にチューンドカー前提になってるんですよ。 ABの兄ちゃんも言ってた、何で2番手も上げたのか理由が分らないけど、1番手ならならまだしも2番手は・・・ との話。
 チューンドカーなら2番手位上げても許容範囲と判断してたのなら・・・ 
 気になるのは最初の下線の「言うか言わないかは整備士次第って範囲ですね〜」「マフラーからのカーボン量もこの程度なら問題無いし」の発言。

 こう言った微妙な許容範囲の広さが「プラグの番手の1つや2つ」と言う判断に十分になり兼ねないと俺はに思うし、挙げ句の果てには「シリコンコードの効率の良いのに換えてみるとか、プラチナやイリジウムに交換してみる」との発言。 既にオーバースペックにしたのに更にパワーを上げろと?? 「出血してるのに傷口塞がず輸血をする措置」と感じた所はココです。


 ただ、敢て弁護するなら「普通車」で「街中」を走る程度の使用目的なら、本当にこの整備士の対処で問題は発生しないんです。 なので、この整備士の信念も間違っているとは言い切れない。

 問題なのはメーカーが指定している基準を無視して、自分の許容範囲で整備している可能性がある事で・・・。 そこが今回の俺の件の様な針の穴を突く程のミスに繋がったのかもしれない。



 ここの社長さんとは良くして貰っているので、こう言った部分は目を瞑るか指摘するか、本当に悩む。 店の事を考えると指摘した方が今後のトラブル対策にも繋がるだろうから、言った方が店の為になるのは間違いない事だし。









 取合えず、ABにて即プラグ交換をして貰う事にして在庫確認をしたら、在りませんでしたorz  到着まで現状維持ですが、5000回転以上回さなければ大丈夫そうなので、プラグが届くまで待ちます。


 「工賃一本315円掛かりますが、自分でやります? 工賃でプラグレンチ買えちゃいますし」 と。  しかし、これだけ親身に探ってくれた以上、今回は店の利益にして貰うのが妥当と判断し取付けて貰う事にしました。






重ーい話はソコまでで、

 そこから話が少し脱線して、「NAで通すなら吸排気はやりたいですね〜」と。  排気は済んでいるので吸気なんだけど、一番効率がいいとされているチャンバータイプのインテークの話をしたら(リンクは零1000のHPです。 効果の程が紹介されています。)、やっぱり良いし付けられたらかなり変わるとの事。

箱集の時にOBのMJDさんがCR-Zに装着してるのを拝見してMR初心者さんときゃっきゃしてましたね(笑)


 んで、ちょっと前のブログで話した「EMC ENGINEERING」さんから出しているチタン製のインテークチャンバーの話をしたら、「チタンならそれは高く無いですし、付けるべきですよ!!」と。 俺もそれは理解している。 でなけりゃ見つけ出したりしない。



 ただ・・・ 誰か付けてレポートしてないかなぁ〜〜〜 なんて、あまり期待せずにみんカラのパーツレビューをチェック。   まぁ、誰も装着してないわな。

 俺からしてみたら「良いモノを提供しているのに評価されない」人や物を応援するのは勤めだと思うので、俺が逝かずに誰が行く!!ってところでしょうな(笑)





って意気込みたいが、今月は家賃更新の月・・・  人生上手くいかないね(苦笑)
先ずはプラグ交換が先だっつ〜の!!


過去の写真を探ってみたら、大黒Pで既に白煙でてたぎゃぁぁぁ〜〜〜
Posted at 2011/06/21 20:12:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2011年06月21日 イイね!

2011//6/19 第3回 岩手龍泉洞ツーリングオフ・レポ

2011//6/19 第3回 岩手龍泉洞ツーリングオフ・レポ 前ブログの通り愛知のワイドボディ・オフが雨天中止の連絡を受け、第3回 岩手龍泉洞ツーリングオフに参加させて頂きました。


今回は次の日が仕事ではなくなったので、写真たっぷりでのレポートです!!(超時間掛かりました/泣)


 今だから言うと、35時間起きてて6時間睡眠後に強行軍を行う結果になり、一抹の不安もありました。 しかし、出発近辺の0:00近辺で眠気が来ない以上、仮眠を取ってからの出陣は時間的にも現実的では無いとの判断からでした。

そこまでしてもストレス発散したいんじゃ〜〜〜!!
その代わり、安全第一を徹底して向かう事にします。




 加須ICから高速入りを目指してナビ任せに進むと、やっぱり羽生ICに誘われロスタイム&精神的ダメージ・・・ 本当にアホか!! このS○NYの糞ナビ!!!  前回の栃木オフの時もそうだった。 何で加須に来てるのに羽生ICに向かうかな!?


 そんなこんなで行くの止めようかと思う位にどっと疲れが来てしまったけど、高速に入れば何とかなるか? と思いつつ高速走っても変化なし・・・ 取合えず100km/hの巡航速度で様子を見ながら走行するも、気が滅入って来たので那須高原Pにて小休止しました。

ストレッチしてブラックコーヒー飲んだら、予想以上にシャキっとしたので気分も新たに北へ!!




 体調の事も考えて、必要以上にマージンを取りながら走行。 すると事故車注意のインフォメーション。 フロントがガッツリ抉れてましたが、運転手等に深刻な怪我を負わせる事故ではなさそうだったので一安心しつつ、自分も気を引き締めて走行。


 AM3:30頃から空が明くるくなり出したので、日の出ってそんなに早かったっけ? と思いましたが、よく考えてみれば6月が一番日が長いんだよな・・・




普段はドライブレコーダー代りにしているiPod touchはフォトモードにして写真を撮影

 以前触れたロービームのバラストが本格的に調子が悪くなって来たらしく、運転席側だけ消える→点け直す→またすぐ消える・・・の繰り返しになってしまったのでフォグを点灯しての走行を余儀なくされる・・・






AM4:00頃、朝焼け空に。







突如の濃霧

 ちなみに右側にいるワンボックス、俺を抜いた訳ではありません。
濃霧で勝手にペース落としてもなお走行車線に車がいないのに追い越し車線を走行し続けるアレなドライバー。
運転マナー守れよ!! 本当に事故の元だ。






この後、もう一回濃霧に包まれる・・・
その濃霧が晴れたら

AM4:30過ぎ、もう陽は上がっていた・・・






すっかり明るくなり盛岡もあと少し

・・・か?








到着時間も読めたので盛岡IC直前のパーキング、紫波Pにて一旦仮眠を取る事にしました。


夜通し走った勲章がこんなに・・・


  ・

  ・

  ・
  が




車の気配で起こされる・・・

おぉ!! TE27レビン!! かっけ〜〜!!



って、車止めんの近過ぎね?? 空いてるスペース山ほどあるのにさ。









眠れなくなったので出発する事に。 まぁ、8時になったし。









集合場所のイエローハット・盛岡インター店 前共同駐車場に着くと、既に黒のMR−Sが一台。

にゃんだばあ号でした。

例のアレです(笑) 完成度高!!




この後、給油&財布も給油しにコンビニへ一旦集合場所を後に。
 そのコンビニでキヨシロウさんとばったり合流!!
何だろう? 店で見るカブトムシより森で見るカブトムシの方が新鮮に感じるが如く、キヨシロウ号のインパクトが鮮烈でした(笑)








と、ここまでが単独行動の出来事です。









ここからは集まった人達は御損じの通り、集合時間に殆ど集まりました。




それでは久々の参加メンバー車両の顔&尻
並んだ順の左からです。

白虎MRさん/キヨシロウさん

ひよきちさん/にゃんだばあさん

ZKCさん/わし

NORI。さん/FINさん


今回オープン走行用に導入した新アイテム

汎用のバイザー。 敢て正しい取付け方をしてません。
逃げ場の無い太ももに対する日差しをカットしてくれて重宝しましたヨ♪




予定通りの目的地、龍泉洞へ向けツーリング開始!!







休憩地点で







国道455号線

新緑がとても綺麗で、清々しい好天に恵まれ、何て壮快なツーリングなんだろう。
地元のコンクリートジャングルで必要以上の車の台数に信号。 走ってて面白い訳が無い。





田舎育ちなのでとても懐かしくもある景色に新緑と新鮮な空気。抜ける様な青空。

※ 放射能? あのね、これだけ緑が豊かなら次から次へ新鮮な空気を作り出してくれてる事を知りなさい。 土と草がしっかり汚れをキャッチし、都心の様に埃が舞い上がるなんて無い事を知りなさい。 この先雨で落ちて来た放射能物質が乾燥して埃と共に風で舞い上がり室内に入り込む事が一番の恐怖なんですよ・・・ 都心特有の恐怖なんですよ・・・

 盛岡に来て痛感したのは、コンクリートの建物の群れにアスファルトで固められた地面ばかりの都心部より、遥かに今後の直接の悪影響は少ない。 空気は間違い無く都心部より綺麗で、今度は自然が盛岡の人々を守っているのだと。









 本当に来て良かった。 こんな景色の中をオープンスカイで駆け抜けられるなんて、来る時の苦労なんて吹っ飛びました。



大袈裟に言っているとこの写真を見て思いますか?










そうして龍泉洞に到着!!
現地にてもう一台、∞ Albi ∞さん合流







龍泉洞入口



緑のコントラストだけでどうしてこんなに綺麗なんだろう・・・
楓も紅葉時期にはまた違った美しさを見せてくれるのだろう・・・

皆さんとの会話を忘れ、ただただ見とれてしまいました。







鍾乳洞内

道先案内人のドワー・・・
じゃなくてキヨシロウさんデス





その他、龍泉洞の写真は↓より
2011//6/19 第3回 岩手龍泉洞ツーリングオフ②龍泉洞編





それから昼食〜ダベリ。 新たに出会ったMR−Sを拝見したり・・・
イワナ寿司、めちゃくちゃ美味かった。 初めて食べたけど、あんなに脂が乗ってるとは思いませんでした。 身もぷりぷり!!(写真撮り忘れ)

※写真はジメージです


おや? トトロからの贈り物!!

(ひよなびさん、あざ〜〜す!!)

※この間に職場からこれから来て欲しいと急務の連絡が来たけど、「今、岩手県にいるんですけど、どうやっても10時間以上掛かりますよ。しかも寝ないで、ですが。」とぐ〜の音も出ない返答をしときました。 急に来いとか、いい加減止めてくれないかな・・・ ホント。



そして帰路に。
一時俺を先頭に信号に引っ掛かり、一台Kのワンボックスに入られました。

 すみません、正直この時ばかりは道を譲って貰う為に意図的にギヤを下げアピールさせて頂きました・・・ いつもは大人しく走ってるんだからねっ!! 「譲ってくれてありがとう」のハザード挨拶もしたし。



 無事に集合場所に戻り17:45頃、ここでじゃじゃ麺ツアー組と帰宅組に分かれる事になりました。 決断が遅れ、いい加減な参加の仕方をしたのに、本当にキヨシロウさんには感謝です。とても良い思い出になりました。 オープンで走った中で現在ベスト1のツーリングとなりました。 本当にお世辞じゃないです。 ありがとうございました。  





また、ここからは単独行動の話になります。

 先にも述べた「安全第一」を全うすべく睡眠不足対策の為、健康ランド等で湯に浸かり仮眠を取って僅かな時間で最大限の回復をする為にじゃじゃ麺ツアーを辞退しました。 本来は絶対地元の方のオヌヌメの食事には絶対付いて行くのがモットーなんです。 次回は絶対食いたい!!(SAでじゃじゃ麺買って晩飯に食いました/笑)

 教えて頂いた「開運の湯」にて温泉に浸かり、ダメージの一番大きい肩から背中に優しい寝転びの湯に歓喜!! 気が付いたら寝転びの湯で眠りこける始末・・・


その後21:30まで仮眠を取り、自宅を目指す事になりました。



盛岡IC直前のスタンドでガス満にし、高速入り。
 思った以上に体力は回復したのか、行きよりは余裕で走行。 しかし、何故か80k規制区間が多くk札のお世話にはなりたくないのでペースが上げられない・・・

 取合えずトイレ休憩に蔵王SAに入りリフレッシュ。 次に那須高原SAでトイレ休憩。 予想されていた料金1000円最終日の混雑は皆無です。 体調も良いし全く眠気もないのでここが最後の休憩となりました。


 この先が、またロービームの調子が悪化し、ライトをON/OFFを繰り返すのも周りに不信感を与えると思い、結局フォグのみ走行80%だっただろうか・・・

6連灯化の為に付けて良かったよ、フォグ。 フォグだけでも十分明るいし(苦笑)


 あと、白煙がマフラーから出てる件でガスケットの問題でオイルも一緒に燃焼しているのかも? と思い、同時に目一杯アクセル踏み込んだりと色々状態も確認してきました。 5000回転辺りからモタ着く。 油圧が上がってない臭い・・・ おい、トヨ○!! コスト削減で油圧メーターケチりやがって!! MR2は付いてたゾ。


 そして佐野辺りでガソリン量に不安を感じ低燃費ドライブに変更。 加須ICを降りてからは2000回転以上回さない様に走行を心がけるも信号の度に赤信号で止まらされる。ムキィ〜〜〜!! 夜中の2時半過ぎでなんでこんなに信号の繋がりが悪い!!
(しかし、ここである意図を感じました。 これは交通事故対策の為にわざとスピードを出せない様に信号機の切り替り時間を仕組んでいるのでは・・・ だとすれば、ここ一帯が排ガス塗れになってるんですが・・・ 住民は大丈夫なのか!?)


※ちなみに下に降りてからロービーム点灯したら、帰り着くまで消えないし。 何だそりゃ!?


 そんなこんなでAM3:15に無事自宅に到着しました。 燃料計は一番下のメモリと針が水平www 実に27時間の間で走行距離1187.9km 以外とまだまだ走れそうだけど、行く場所も無ければ燃料もないので寝る事にしました。



 今後、早急に対処すべき点はエンジンとバラスト。 こう言った点が確認出来たのも今回の旅での収穫でした。 高速料金1000円最後の週末、とても良い思いでとなりました。

今夜呑むよ〜〜!!(笑)







 余談で次の日の20日。昼の12時頃起きだし外見たら天気良いね〜。 外でたら暑いし。 バラストの件も調子の悪い方がハイビームインジゲーターの電源と共有しているので、それで電圧が不安定になっているのかも? と、実は30Aのリレーも購入済みでして。
 休みの日に配線組み替えをしようと企んでいたんですが、やっと取付けられると思ってたのに、暑くて話にならないので15時辺りから始めようと写真整理してたらまた眠りこけて気が付いたら16時過ぎ・・・ こんな所で今までの疲れが爆発するとは・・・

整理してみたら16日から20日の5日間の睡眠時間、トータルで14時間って・・・(失笑)


 そんな訳でエンジンも診て貰うつもりだったのに、予定が大きくずれ込む・・・   整備工場に電話したら社長さんはもう外出して戻らないとの事。 当たり前だがや。
 リレー組み込み作業に取掛かってみれば肝心のギボシ端子足りないし(泣) そのままホムセン行ってその場で作業開始。 一応邪魔にならない様に端っこでね(苦笑)  だってさ、時間的にも帰ってからだと日が暮れそうだし、また何か足りなくなったらホムセンの駐車場ならすぐ買えるし・・・

 ざっと組換えて点灯!! 数分後消える・・・点け直す→またすぐ消える・・・の繰り返し 分っていたけど、やっぱりバラストが問題確定!!


 その後ABに寄ってみるも、またしてもいつもの兄ちゃん不在。 帰宅したのが8時過ぎ。 ここからやっとブログ用の写真整理を本格的に開始です。





 そう言えば、給油して今回の旅の燃費計算の話。 1,189km走行で総給油量95.88l 燃費は12.4kmでした。 ここで明確な事が判明。 レクリス・ワイドボディのダウンフォース効果で80km/h以上出すと燃費が悪くなる様です。 箱集&夜中のドライブの時は14kmを初めて超えたので、これは疑い用のない事実。

 しかし、燃費を引き換えにグリップ力を高めて安全度を増すのだから、恥じる事でも残念に思う事でもない。 長距離を走ってガソリンタンクを丁度使い切る経験は初めてだったので、そう言った事も見えたのは本当に大きな収穫でした。


さて、やっと普通の日常に戻れる〜(笑)
Posted at 2011/06/21 06:28:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会・ミーティング | 日記
2011年06月18日 イイね!

北に向かいます

北に向かいますそんな訳で、無事到着した時は皆様宜しくお願い致します。










 さて、エンジンオイル交換なんですが、いつものABにいつも入れてたオイルが無く、いつもお世話になっている兄ちゃんに聞こうと思ったら休みでした(爆)
 急遽SABならあるかな〜  と、向かってみたらやっぱり無し。その代わり写真のカストロールが通常より1000円強安く出てたのでコレにしようかと待ち時間を聞いたら1時間待ちだとの事で。 時計を見たら19:15・・・ 閉店時間20:00・・・ あり?

 閉店時間超えてるけどいいの? と確認したらお客様が問題無ければ との事で、作業してもらう事に。


 結局作業開始したのが20:30頃。 そしてエンジンオイルを抜いたら半分ちょっとしか入っていなかったとの事。 その他色々と状態を教えてくれて、確かブラッシングって言ってたと思うエンジン内洗浄&コーティングがキャンペーンで¥5,000との事でやってもらう事に。 何でそんなにオイル減ったんだろう・・・ 今まで言われた事無いのに・・・


 それよりも、作業中に閉店の為にガレージに入って来たデモカーのガライヤ・・・ 押されてます(笑) 思わず写真撮っちゃいました。 写真をクリックして拡大してみて下さい。

ガライヤ、押されて駐車してますから
いや〜、良いもの見た!!

取合えずこの一件で今日一日ハッピーです。
Posted at 2011/06/18 23:21:46 | コメント(12) | トラックバック(0) | MR-S | 日記

プロフィール

「予定より時間が掛からず買えた&植える予定地のドクダミむしりを考慮しておりましたσ(^_^;)@麺屋 魔裟維 」
何シテル?   03/05 18:30
Zeldaです。 以前から参考にさせてもらってましたが、自分のMR-Sはここに登録するほど大した手入れはしていなかったのですが、カマ掘られてレクリス・ワイドボ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/6 >>

    1 2 3 4
5678 91011
12 13 14151617 18
1920 2122232425
2627282930  

リンク・クリップ

スタビを付けてみた・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 13:51:21

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ショップのアイドル的存在でデモカーであったAvanzato-R4を引き継ぐ事になりました ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2003購入。何事もなくノーマルで所持 2008、突如カマ掘られて前から憧れていたレクリ ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
AW11を手放し、USアコードをちょっと乗り継いだ後に手元に来たバイク。  MR−S ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
初めて買った「脚」  優等生過ぎて欠点が見当たらないのが、今となっては不人気であり執 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation