• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zeldaのブログ一覧

2011年07月29日 イイね!

やっと出来たよ、ダクト!!

やっと出来たよ、ダクト!!艶出し面倒くせっ!!



しかも、思った様な艶が出ない!!

今回はホルツのバンパーにも使える柔軟性のあるクリヤーでトップコート。
個人的にはワシンのニスでコーティングしたかったんだけど、野外に曝された場合の耐久度が未知数なので諦めました。 耐水性があるとも記載されているけど、室内用塗料だからね・・・

そんな訳で、柔軟性があり過ぎる塗膜は中々光沢が出てくれません。




さて、水がだだ漏れしていたと言うこのダクト。

写真の通り以前は赤→だった角度を青→に角度に修正。
エポパテ等で整形してたので、ここも時間が掛かった理由ですかね(苦笑)

あ、中間にフィンも追加して雨が更に入りにくい様にしてます。
網戸用のアルミメッシュを張ってゴミ混入も防ぎますヨ!!













そして、もう一つ追加した項目。

ハイマウント・ストップランプがLED化して復活!!


ハイマウント・ストップランプ改ダクト、ハイマウント・ストップランプ追加。


  ・

  ・

  ・

何て呼べばいいですか!!?





普通にダクト・ハイマウント・ストップランプでいいのか・・・ な??

雨で取付け出来ませぬ。
Posted at 2011/07/29 23:51:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2011年07月25日 イイね!

工作とD700、時々MR-S

工作とD700、時々MR-S 中々仕事インの連絡が来ないので、しっかりした予定も立てられず工作。 ま、始めてから、もう2ヶ月位経っちゃったのか・・・

 ちょっと気分が乗って来たので、この工作中の『ハイマウント・ストップランプ改ダクト』を再開した訳ですが、最後のクリアー吹き終わってぽろり。 中のフィンを塗って最後のクリアー吹き終わってはポロリ・・・





終わんねぇ〜〜〜〜


パテ埋め→サンペ→サフ→サンペ→下塗り→サンペ→塗装


を、追加作業・・・
ふう・・・






そんな作業も終わり、水研ぎ開始。
そうこうしてたらフヂテレビでアナログ波終了のカウントダウンをやるらしい。
今まで全く見る気の無かった番組だけど、比較用のテレビ並べていたので歴史的瞬間だけにそれは見たい。

あと3分になっていたので、水研ぎしながら見てたら30秒前からそのテレビ達を撤去・・・

えぇ〜〜〜 っと目を疑ってる間に0:00。 ポーン


カメラが切り替って、この番組のうきうきソング「地デジVer」が始まる・・・







ばっかじゃねぇ〜〜〜の!?


プロデューサーも歯止めを効かせられないTモリもモウロクしてんな〜〜〜〜。
そりゃ、番組終わるわ。


そんな事はどうでもいい。 テレビを2台設置してたフリは何?

視聴者が見たいのはお前等の俺俺ソングぢゃなくて、画面が「ご覧になれません」に切り替る瞬間だっつ〜〜〜の!!
時間返せ!! バ〜〜〜カ。



その後、黙々と作業してたらオヤジ殿から「D700届いた」の報告。

自慢されに逝く事にしました。









道中、とあるログハウスの喫茶店の駐車場でMR-Sをはけ〜〜ん!!
知ってる人かと思いUターンして見てみると、初期型Vエディのメタリックグリーン。フォグありで助手席が外されている八王子ナンバー車両。

こんな特徴のある車両なら、オフ会で見てたら知らないハズが無いので、まだオフ会でも面識の無い人だろう・・・



その場を離れて自宅へ。












早速D700を自慢され、あれやこれや眺めていて気付く。

使用メモリーはSDぢゃなくてCF・・・
ハイエンドモデルに何で過去の遺産のCF??

まさか転送速度はSDよりCFの方が早いのか??
カタログは見てたはずだったけど、そこには気が回らなかった・・・


実家にはその過去の遺産のCF、あるにはあったけど、32M!!

今時2ケタでメガはキツいっす!!



5枚保存出来るかどうか・・・



仕方無いのでSD用のCF変換アダプターを買いにPCおでこへ。

実家周りの道が区画整理で道変わり過ぎてて一部迷った(笑)




店内に入り、物色しても見つからないので、店員さんに聞いてみる。
「あぁ〜〜、今時CFを使うなんてハイエンドカメラくらいしか無いので、そう言ったアダプターは置いてません。 秋葉とか行ってパーツショップ眺めればあると思いますが・・・」

「まさに、そのハイエンドカメラでこうなってるし、パーツショップは昨日逝ってたし!!」 (T▴T)
何か、空回り具合が面白いぞ!! この親子!!(泣)


次いでなので、SDとCFの転送速度を聞いてみたら、やっぱりCFの方が早くて折れない←これ大事(?)との事でしたw



んで、CFのお値段。 無難な2Gが約¥2000。 4Gが約¥2500。



 ぶっちゃけ2Gあれば十分なんだけど、ニコンフォーマットのRAWを使う事を考えると、¥500で倍の4Gが一番妥当と、レジへ。



店員さん
「すみません、今在庫があるのは2Gと16Gのみとなってしまいます」


何か狭いシェアでピンポイントのアイテム争奪戦が起こってました(笑)

「だったら取合えず2G買って、後で仕切り直せばよくね?」と、提案し購入して帰宅。




飯食ったら姪っ子が花火やりたいと。
そこで暗がりの撮影は絶好の撮影練習。 俺は初めての夜景モード。


MR−Sのイカリングで間接照明代わり(笑)
以外と綺麗に写りますな〜〜

きゃっきゃやってたら、招かざるもの登場!!?

ぎゃ〜〜〜〜〜






















正体は

 ・



 ・



 ・






彼女でした。
マブダチの姪っ子のはしゃぎ声で混ぜて欲しくなったんだろうね。
めちゃカワユすwww




さて、D700との比較写真は・・・・



CFだった!!

orz
データ貰うの面倒なので、またの機会に・・・



orz







帰りの道中、GSから勢い良く出て来たK。
フェールカバー全開だったので、ちょっとみんカラ住人らしく車から降りて告げに行きました。

そのドライバーさん、ちょび髭&結構厳つい感じ・・・

やっちまたかと思いきや・・・「ありがとうどございます!!」と、頭をペコペコ。
素早く降りてシュパン!!とカバーを閉め、ペコペコしながら運転席に戻りハザードで挨拶してくれました〜〜

人は見掛で判断してはいけませんね!!  はい。





あ、火曜から缶詰決定しますた。

皆さん、ごきげんよ〜〜〜〜
Posted at 2011/07/25 03:30:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2011年07月23日 イイね!

イグニッションキー照明用LEDユニット完成・取付け!!

イグニッションキー照明用LEDユニット完成・取付け!!5060 3chipSMDホワイトLEDx3使用
CRD E-153を使い、15mAを流す仕様です。
















アホみたいに爆光してますが、どんなモノか・・・




テーブルの下にテレビのリモコンを置いて

照射




明る過ぎ・・・ 爆光超えて光馬鹿・・・


15mAしか流してないのにね・・・









よく考えてみたらこのユニットがそのまま取付けられない事実に気が付く・・・


このリングのバルブ取付け口、ぴったりで一切の隙間無し。
T5ウェッジベースから伸びてる残り2個のLEDをどうやって出せと???


暫し悩み、4mmのドリルで3ヶ所穴を開けてくり抜き、そこからLEDを出す事に成功。



危ない危ない。










イグニッションキー照明のT5バルブを引っこ抜き、このLEDユニットに交換。

両面テープで貼付けて、元に戻して完成です。

やっぱりLEDの方がクールで明るいし、追加が容易な分発光ムラを緩和できました!!
Posted at 2011/07/23 04:01:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2011年07月22日 イイね!

行って来ました、某電子屋さん

行って来ました、某電子屋さん 結局LEDを光らせるのに不可欠な電流制御部品が見当たらず、仕事の連絡も無いので買いに行ってみました。

 場所、分り辛くて最後は交番で聞きました・・・ 駅から結構近いのに・・・







しかし、一袋が大体¥100〜200。 駄菓子感覚(笑)

CRD以外にも、前から気になっていたモノもついつい買ってしまった(笑)

行く前に買う物をメールで送っておいたので大丈夫だったけど、店内のあまりもの物量に何もチェックせずに行ったら間違い無く買物迷子だ!!



 楽しい場所だったけど、片道2時間強・・・ 車進まねぇ〜のなんの。 同県内でなんでこんなに時間掛かるのやら・・・   宮ヶ瀬の方が楽しい路で時間かからんよ。 13時に家出て帰宅したの19時って・・・

今日はずっとオープンで気持ち良かったのが救い♪ 7月らしくない風の涼しさでしたね〜〜





さて、これから楽しい工作タイム(笑)






あ、そうそう、コレ!!


やっちまった!!
突起物に全く気が付かずヒット・・・


ま、今まで無事だったのが不思議だったし。
車の外装は乗ってる以上、消耗品なのでしばらくは補修しなくていいや。

錆びないし、シルバーって以外と目立たないし(苦笑)
Posted at 2011/07/22 22:28:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2011年07月21日 イイね!

純正イグニッションキー照明取付け

純正イグニッションキー照明取付け何とか点きました。

まぁ〜〜〜、一筋縄では行かないですね(苦笑)









たかちんさんから情報を頂き、カプラーオンでは接続出来ない事が確定。 写真も公開して頂き確認させてもらったので、雑作も無い事と。



分岐用配線コネクタを切らしていたのでホムセンにgo!!

面倒なのでその場で結線。







点きません・・・



写真をプリントアウトして持って行ってたので、何度も確認したけど間違って無いっぽい。

テスターは自宅なので帰宅する事にしました。





しかし、よく考えてみたら帰路の途中いつもお世話になっているABがあるので、いつもの兄ちゃんがいたら聞く方が早いかと思い、立ち寄ってみました。

レジにいましたが、立て込んでいたのに俺に気が付きレジ係の娘さんを呼び出し、交代して時間を空けてくれました。
本当に感謝です!!


ざっと見て貰った所、カーテシが採れていない事が判明。
お互い初期型のMR-Sで写真のコードの配色を確認して貰ったところ、衝撃の宣告が・・・


 車内配線って、出荷時期や工場、マイナーチェンジ等、同じ配線を使っている事が少ないそうで、配線の色から判別はこう言った店では行っていないとの事です。 判別はカプラーの番号で配線で判断するのが定石なんですって・・・

手っ取り早いのはドアのカーテシ。 そこに配線を当ててみたらキラリと光りました。 そして消灯。



その配線を追ってみるとスカッフプレート下の結線された束に混ざって全く判別不能。 お互い見合わせて、「このカーテシから分配した方が早いですよ」・・・と。

俺もそう思う。





そのまま帰宅して、それでもちょっと悪あがきして自分でカプラーと配線を探ってみる。

まず、電源が採れるハズのカプラー群
※左側は裏を写してます。

②のカプラーが割込ませるカプラーと同じ形状でした。
しかし、分岐カプラーの電源を採る部分の端子には、車両側に配線が入っていません。
点く訳無いわな(苦笑)


MR-Sの場合、その電源を採る配線は①のカプラーからでした。







たかちんさんの記述から

電源コードをカプラーから切り離して
車体+B電源の青黄ラインコードに赤コードを
車体カーテシコードの赤白ラインコードに赤白コードを

と言う事でしたが、よく見ると

赤白ラインコードが2本ありました・・・


最初はよく見えてなかったので赤②↓のコードから分岐させてしまってました。
ドアのカーテシ配線色も赤白ラインコードだったので、赤①↑コードが正解と思い分岐してチェック。



点きません。

後でたかちんさんの写真をもう一度確認しましたが、同じ配線から採っていたのに点きませんでした。



謎だらけです。 仕方無いのでコードを延長してドア用カーテシから分岐する事にしました。







アースは赤↓のこのターミナルから採りました。




繋いだ瞬間

この様に点灯。


終わった・・・ 何もかも・・・




いや、終わってないです。
本来、このランプは白発光させるつもりだったので、これからT5ソケットのLEDをハンダ付けしたい。

したいけど、CRDや抵抗を入れてた袋が昨日から見つからないんです・・・




またこれから探します・・・


orz
Posted at 2011/07/21 22:24:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記

プロフィール

「予定より時間が掛からず買えた&植える予定地のドクダミむしりを考慮しておりましたσ(^_^;)@麺屋 魔裟維 」
何シテル?   03/05 18:30
Zeldaです。 以前から参考にさせてもらってましたが、自分のMR-Sはここに登録するほど大した手入れはしていなかったのですが、カマ掘られてレクリス・ワイドボ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/7 >>

      1 2
3 456 789
10 11121314 15 16
17 1819 20 21 22 23
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

スタビを付けてみた・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 13:51:21

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ショップのアイドル的存在でデモカーであったAvanzato-R4を引き継ぐ事になりました ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2003購入。何事もなくノーマルで所持 2008、突如カマ掘られて前から憧れていたレクリ ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
AW11を手放し、USアコードをちょっと乗り継いだ後に手元に来たバイク。  MR−S ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
初めて買った「脚」  優等生過ぎて欠点が見当たらないのが、今となっては不人気であり執 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation