• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zeldaのブログ一覧

2012年03月31日 イイね!

車両形式で読み取ってみる・・・


知っている人も多いと思いますが、MR-Sの車両形式はZZW30。
トヨタには車両形式の法則があって、エンジン型(頭の数字は無視される)+車両記号+世代+派生で構成されています。
ZZW30のZZはZZ系エンジンから。 Wはミッドシップ車両に与えられた記号の様です。 3はミッドシップ車両3代目。 0はその派生の数字で、派生がないので0



初代MR2の形式がAW1#
やはりA型エンジン搭載でAW10が3A-LU型1500ccエンジン。 AW11が4A-GELU1600ccエンジン搭載と派生がある為にAW10とAW11に別れる。



2代目はSW20。
もうピンとくると思いますが、搭載エンジンが3S型エンジンだからS始まり。

#W#がトヨタのミッドシップに与えられる形式と言うのが見て取れます。


オープン化されてもトヨタのMR-Sの位置付けはZZW30と、MR2と変わらないミッドシップ・カーの3代目と言う位置づけの意思が伺えます。

今後、「#W4#」と付く車両が現れるのだろうか・・・
繋いで欲しいと切に願います。







余談でAE86はA型エンジンでEはカローラ系の記号。8は5代目カローラ共通のナンバーで4A-GEU型 1,600ccが搭載された車両。
3A-U型 1,500ccが搭載されているのがAE85。
以前乗っていた初代カローラFXの車体型式がAE82でした。

ただ、カローラ系は3代目に排ガス規制も加わってかE30/50と「4」が飛んで一気に3世代分を消費してしまってますね・・・ しかもE6も存在しない・・・ 謎(笑)
なので86は8代目ではないです。 5代目です。








そして気になった新生86。

形式を調べてみたら「ZN6型」。
エンジンはFA20型。

全く法則に沿ってない(泣)

唐突な「6」は何???



BRZの形式が「ZC6型」だったので、こっちとの兼合いで記されたと言う考えが濃厚そう。

トヨタさん、古い衣を脱ぎ捨てたと言う意思表現なのかな・・・?




ってか、だったら「ZN86型」でよくね?
Posted at 2012/03/31 20:32:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記
2012年03月31日 イイね!

秩父湖に行ってみた。

秩父湖に行ってみた。いつもながら突発的に140号線が走り易かったのでイニDごっこしにsyo30@四つ葉さんとツーリング(笑)

それまで蛍化の為の工作をしていて待ち合わせ時間まで出来ず30分程遅刻。
すまん・・・m(_ _)m








日中のR299は気持ち良く走れないので、必殺の「顔振峠」越えで(笑)
相変わらず狭ぇ〜 出来れば対向車が来る日中は走りたく無い(笑)

すれ違った軽トラがパニクってたし・・・orz


秩父に侵入してもペースカーに阻まれていたので秩父湖方面のR140へ・・・










  
「狭っ!!」




「顔振峠」と全く変わらん(笑)
秩父湖直前のトンネルなんてトロッコの穴かよ!! ってくらい車一台分の幅で所々に逃げ場があるだけ。
Dズニーのアトラクションみたい(汗)
※ iPod touchを車載カメラのステーに付けていなかったので画像無し。残念・・・


到着してみれば全然人もいなく良い場所じゃないですか。



D60も持って来なかったので携帯で撮影orz

このカットは気に入りました♡





そして、やりたかった蛍化の配線を現地で繋げると言う迷惑さorz

 じゃん!!

初めてBluetoothでパソコンに写真転送。めっちゃ楽(笑)



ギンパラBBQの時は試作で片面だけで横ラインのみだったのが、□にLEDを繋いだ仕様に進化しました。
LEDの仕込みは満足いったので、これから仕上げですね〜。




その後、新道R140に戻りイニDごっこ再開(笑)
って、syo30@四つ葉さんが急減速!!

対向車線真ん中に
がっ!!

しかも、全く動じてないし!!www

跳ねられなきゃいいけど、大丈夫だったかのな。

一気にテンション↓(笑)



帰りはR299で行こうと思ったら激遅ペースカーに阻まれ延々10km・・・
結局「顔振峠」に退避(笑)


あ、「顔振峠」がどんな環境かって?
以前動画撮ったので↓


まぁ、獣道に毛が生えた程度!!?





さてさて、明日の箱集は法事で参加出来ません。
残念・・・

ま、それが分っていたからG.P.BBQに参加したのですが。
皆さんのレポに期待します!!
Posted at 2012/03/31 18:09:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2012年03月29日 イイね!

2012-3-29 何となく越生梅林潜入

2012-3-29 何となく越生梅林潜入仕事の連絡が来ないので、何となく梅林に行ってみた。

いつもなら、もう散ってるんだけど今年は10日ほど開花が遅れているので、グッドタイミングかな〜なんてね。


到着してみたら・・・






八分咲きって感じでしょうか。

地面にはそんなに落ち葉は無かったので、今週末は大盛況じゃないかな〜。




高台に上がると


まるで梅の雲(笑)


まだまだ


もっと上流にはヤマメも生息しているし、蛍も舞うそうですね。


中ではミニSLが休日、子供を乗せてがんばります。




接写すると・・・

侘・寂の境地ですな


で、ぽつんと

君は誰? なんでいんの??(笑)



こんなになっても元気に咲いてます。
生命の強さに乾杯!!



なんか・・・

生命の強さに乾杯!!


   ・・・つい写しちゃった・・・orz





と、満喫しつつ

「梅アイス」を嗜む。

あえて言おう
「うめ〜〜〜〜っ!!」

くそ〜〜〜、本当に美味いんでやんの・・・ orz





なんてマッタリしてたら・・・




  ん

  ?


出る前にmixiでのつぶやきをキャッチしたとかで

  ・

  ・

  ・





Bさん&Mさん+親方登場(;゚Д゚)!!




ひょんな事からプチオフになりました(笑)
梅アイスはBさんも納得www







その後、食事麺処サガミに移動して

皆さん「肉ねぎそばつけ麺」を。
俺だけ鴨が食いたくて「鴨汁ざるそば」を・・・

出て来た「肉ねぎそばつけ麺」

(((((;゚Д゚))))


全員「絶句!!!!」




今度は「肉ねぎそばつけ麺」食ってやる〜〜〜〜



















余談:
前に自作したルームランプなんですが・・・

つい、うっかり6時間ほど灯けっぱなしにしてしまいました・・・ orz


車内がちょっと焦げ臭くなっていたけど、まだしっかり点灯していましたが、恐る恐るレンズカバーに触ってみる・・・












「熱くな〜〜〜い!!」
何回か消灯・点灯を繰り返してみたけど問題無し。





後はバッテリーが上がってないか・・・












「エンジン一発始動!!」







あの爆光で省電力orz



お粗末な「うっかり」で自作LEDの耐久力&消費電力の実験をしてしまい、結果「激・オススメ!!」デス  orz
Posted at 2012/03/29 22:26:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会・ミーティング | 日記
2012年03月26日 イイね!

2012-3-25 G.P/BBQ.Vor.1に参加しました!!

2012-3-25 G.P/BBQ.Vor.1に参加しました!!ゲリラ襲撃に備えギンパラさん以外にはみんカラでは息を潜め24日、18時仕事上がりの相方に合わせ、それまで蛍族に向けての作業をしてました(笑)

そこから三重に向けて移動開始する事になる。

到着時間を考えると、三重まで向かうとビジネルホテルにチェックイン出来ないだろうと、サード・オフの時に利用した三河安城で宿をとる事にしました。



さ、行くぜ三河安城!!





道中東名高速で、マナー激悪のボルボに煽られ何だかなぁと。
何度もパッシングしながら煽ってきて、かと言って俺の前には先行車がいるのでペースは上げられない。
先行車が避けて、こちらが加速すると付いて来れない

また先行車に追付くとしばらくしたら貼付いて来てパッシング・・・
相方に「嫌だから先に行かせろ」と言われるが、巡航速度はこちらが上なのでまた抜く羽目になるから意味無いと・・・
すると、トラック数台の塊に阻まれた途端、反車線ずらしてパッシング攻撃。
基本、そう言う事するとトラックは意地でも並走を続けるので本当に分ってないなと。
あまりものマナーの悪さに先に行かせ、だったらその後どれくらい頑張るか後ろに付いてみたら、速攻で避けられました・・・ その程度で煽りまくるとはorz

ま、流石にその後先行車に阻まれても、俺の後ろにいる時はパッシングしなくなりましたが。

その後、半端無いプレッシャーを感じ道を譲るとアウディR8があっという間に視界から消えて行きました。 本物のオーラは桁が違う!!(笑)






そんな道中、関東ではMR-Sのラーオフを行うと宿を決めてから知った事を思い出し、浜名湖SAで浜名湖あおさラーメン!!





三河安城に到着したのは23時頃だろうか。

今回のビジネスホテルは前回の方よりサービスは少なかったけど、あんまり美味くない晩飯が付くくらいなら、その分を排除して安くしてくれていたので好印象でしたね。

微妙な露天♨に浸かって、酒買ってテレビの電源を入れたら、ちょうどF1の予選開始。
とても良い一夜を過ごせました(笑)









当日、ポールを取って参加者を驚かせようと思ったら高速で大渋滞にハマり、ごくごく普通の時間に到着すると言う全く面白く無い結果に・・・orz


相変わらず、お初の所は名前と顔と車が一致しませんね(笑)
参加メンバーはギンパラさんのブログを参照下さいorz
多少自己紹介を済ませ現地に出発!!



買出しを済ませた所で雲行きが怪しくなり幌を締めました。残念orz




現地到着!!


絶景!!


しかしこの後直ぐにボタ雪が・・・orz



準備が着々と進み

皆さん手際が良い!!






すると、毒蛙隊長に「Zeldaさん、良い鉄板持ってるじゃないですか!!」と・・・

(((;゚Д゚)))



と、そんなボケは置いといてorz
あんな話やこんな話を聞かせて頂き

とても充実した一日となりました。

とても楽しくうみゃ〜肉に塗れて幸せでした!!

また訪れますので、今回話せなかった方もまた宜しくお願いいたします!!!










その後、岐阜の恩師と連絡が付き岐阜へ。
折角なので新生Zelda号を試乗して頂きました。
「ミッドシップと思えないノーズの接地感、ブレーキを生踏んだ時につんのめず車体全体が沈み込む安定した姿勢、加速時のエキゾーストノートの高揚感。どこを取っても疲れず気楽に運転できる」と、大変高評価を頂きました。
自分が目指した「グランド・ツーリング」。 チューナーさんに意図を汲んで貰え、自分以外にも少なくとも一人にはそのコンセプトが理解して頂けました。


その後、一緒にコメダ珈琲店で夕食を済ませ帰路に。
あ、ミルクコーヒーがツボにハマりました(笑)



しかし、道中眠気が来てそんな時はコレ!!


一気にごきゅごきゅっと。



宇宙

来たぁ〜〜〜〜!!!!

と、言う事は無く・・・
まったり高速走っていてもダメそうなので下道で山越えルートに切換え。
140号線雁坂トンネル経由で、トンネル内以外は自分のペースで延々走れた事もあり眠気吹っ飛び、楽々帰還できました。

って言うか、100km近くワインディングを走ってましたが、本当に疲れるどころか楽しくて仕方が無い(笑)
そんな途中で助手席に座っていた相方が寝ると言う・・・

しかも、結構なコーナー速度でも起きている時より寝ている方が頭動いて無いし・・・



あんた、謎だっ!!






そんな訳で、嘘ばっかりのレポ終了!!
昨日合流した方々、お疲れ様でした!!!

またお会い出来る日を楽しみにしています!!
Posted at 2012/03/26 21:14:48 | コメント(11) | トラックバック(0) | オフ会・ミーティング | 日記
2012年03月22日 イイね!

蒼に物想う

蒼に物想うボディ色はシルバーなのに青化が進んでいるZelda号ですが・・・




今更ながら青ってバリエーションが少ないの知ってますか???
楠んだ青系や水色系まで見ると多少あるんですが、こと「鮮やかな」青となるとそうそう出て来ません。

プラモデル塗料で有名なクレオスでも「ブルー」と「コバルトブルー」微妙に「インディーブルー」しか有りませんorz

タミヤに至っては瓶は皆無・・・ 缶スプレーでやっと「マイカブルー」「ブリリアントブルー」「ブルーバイオレット」がある程度・・・

ガイアノーツの登場で「ウルトラマリンブルー」と言うのも出て来ましたが・・・


自分で塗るとなると、本当にバリエーションが少ないです(:_:)





ちょっと話が逸れますが、MR-S界で特殊な「青」で塗装されているのはEishingぷらぷらさんとたかちんさんの「エクシードブルーメタリック」

本人達とも話しましたが、Eishingぷらぷらさんとたかちんさんの「エクシードブルーメタリック」は見た目の印象がちょっと違いました。

Eishingぷらぷらさん側はブルーグリーンな印象。

たかちんさん側はブルーバイオレットな印象でした。


しかし、先日仕事場の入口に「エクシードブルーメタリック」のLEXUS IS-Fが停まっていて、初めて純正に塗装された状態を見ました。

印象はブルーバイオレットで、たかちんさんの「それ」でした。




と、なるとEishingぷらぷらさんの「エクシードブルーメタリック」は・・・???


あ、ヘッドライトのデカいセダンボディに「エクシードブルーメタリック」は合わないなんて思いませんでしたよ・・・orz








さて、話を戻して何とか鮮やかな「青」で車内をデコりたい!! と、以前購入していた偏光パール「ヴィオラファンタジー」に白羽の矢が立ったのですが、素で使うと『ヴァイオレット』の『ヴィオラ』だけに発色すると↓の様に

『青』では無いよ(泣)





どうしてもメタリックブルーベースで鮮やかなオリジナルのブルーを目指したくて注目したのが↓

スバルのカラーのWRブルーマイカとバイオレットブルーマイカ。
※現在はギャラクシィブルー・シリカに取って代わった様ですね・・・orz







実はZeldaブルーには2種あります。

以前のブログでも触れた様な気がしますが、WRブルーマイカはヴィオラファンタジーの「バイオレットメタリック」との繋がりにちょっと違和感を感じました↓

それに対してバイオレットブルーマイカだとヴィオラファンタジーの「バイオレットメタリック」との繋がりは格段に納得の行く物になりました↓



しかし、青じゃなくね?(泣)
好みの色ではあるがorz






そこでブルーパールを物色する事になったのだけど、よく言われるブルーパールって実際みると白い粉で、パール光を最大限に生かす黒地に塗ってもちょっと弱く感じたり・・・



しかし


模型屋&G検索で探し、こんな既に青い(水色だけど)パールを発見!!


これならかなり期待できそう!!







って事で、このブルーパールを下地にヴィオラファンタジーでコートしたら↓

色がボケた・・・orz






何とかならん物かと超ビバ家をぷらぷらしていた時に見つけた顔料↓

これなら青とバイオレットを繋ぐ「青」として良いかもしれない・・・





そして先ほどのブルーパールとこのブルー顔料をミックスして吹いてみたら

  ・


  ・


  ・



来た!!

「WRブルーマイカ」よりちょっとだけバイオレットよりの「ブルーパール」!!

藍色に近い青だけに、かなり期待できる!!





早速一枚はヴィオラファンタジーでコートしてみた。

オリジナルブルーパール/+ヴィオラファンタジーコート


違和感無いんでないかい!!?(笑)

バイオレット発色

グリーン発色

両方表現された写真




ブログが前後してますが、このオリジナルブルーパールが完成した事で「RGストライクガンダム」の塗装をやる気になった訳。

厳密に言うとガンダムの為に造った「青」では無かったのですよ(笑)




ま、そんなこんなで「発色の綺麗な青」って中々無いって事は、素になる顔料が少ないって事なのでしょう。
『WRブルーマイカ』や『エクシードブルーメタリック』を世に提供してくれた方々に感謝しなければならないと想ったりしたのです。

そう言や、生体が持つ色素は「黒」「白」「赤」「黄」のみ。
そう考えるとそこから「青」を生み出すのは難しいよね〜

よく「赤」は難しいって言うけど、プロモデラーには「黄」が一番避けたい色と言う人もいるし、今回あれこれやってみて「青」の再現もメチャクチャ大変だった事を実感。

ただ、青は素が少ない分情報さえ掴めば再現は簡単でしょう。
情報が出てきませんがね(苦笑)












でね、


ここまでだらだらブログの書面を打ってて気付いたんだけど、



結局の所


ブルー〜バイオレット〜グリーンに変色するZeldaブルーって





「エクシードブルーメタリック」じゃね???



orz

違う所は変色率が「エクシードブルーメタリック」よりも強く出るくらいだ・・・

はぁ、考えが蒼い蒼い
Posted at 2012/03/22 03:25:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | ひとり言 | 日記

プロフィール

「予定より時間が掛からず買えた&植える予定地のドクダミむしりを考慮しておりましたσ(^_^;)@麺屋 魔裟維 」
何シテル?   03/05 18:30
Zeldaです。 以前から参考にさせてもらってましたが、自分のMR-Sはここに登録するほど大した手入れはしていなかったのですが、カマ掘られてレクリス・ワイドボ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/3 >>

     123
45678910
1112131415 1617
18192021 222324
25 262728 2930 31

リンク・クリップ

スタビを付けてみた・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 13:51:21

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ショップのアイドル的存在でデモカーであったAvanzato-R4を引き継ぐ事になりました ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2003購入。何事もなくノーマルで所持 2008、突如カマ掘られて前から憧れていたレクリ ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
AW11を手放し、USアコードをちょっと乗り継いだ後に手元に来たバイク。  MR−S ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
初めて買った「脚」  優等生過ぎて欠点が見当たらないのが、今となっては不人気であり執 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation