
2025年、走るために買ったFC3S。
資金的にも厳しいし、
運転は下手なもんで、
最近でいうところの”エンジョイ勢”
としてボチボチやってます。
そのボチボチ内容ですが
最近は年のせいか忘れちゃうので、
みんカラ日記につけておきます。
(いつも通り、つまらん&長い)
■ ‘25年2月納車~今 履歴
計6回 =筑波2000/2回 +袖ヶ浦/4回
…6回も走っておきながら、
ドライバー的には依然として
”(゚∀゚)キタコレ!!” 感が全くない(;'∀')
運転センス、ほんとにない。
そこはもう、
楽しけりゃヨシとするしかないが
タイムがあがらんと、楽しくもない。
もはやインチキするしかないww
とはいえ、まあ走った分、
収穫もすこーしだけ、あります
◎ 消耗品の頻度が分かってきた(oilなど)
◎ プロにセッティングを褒められたww
■ まずは消耗品から備忘録
*袖ヶ浦などの中速コース
*1回の走行会で30分x2を目安
*エンジョイ勢的な走り方ベース
●エンジンオイル
スノコ ブリル 17.5W-50
→ サーキット走行 2回で交換
素人意見)
油圧は落ちないけど
オイルが超黒い(;'∀')
たぶん、未燃ガスのせいか、、
●ミッションオイル
ホンダMTF3+添加剤
→ サーキット走行 2回で交換
素人意見)
3速入りが悪く、MTF3に変更。
かなり入りが改善され激変。
ただ、ATF並みにやわいので
添加剤は毎回導入。
●デフオイル
スノコ ブリル 80W-140
→ サーキット走行 5回で交換
素人意見)
5回走行後にLSDから
すこーし音がする感じ
●ブレーキパッド RGN CTA
→ Fr:走行会5回で交換
→ Rr:走行会8回(予定)で交換
素人意見)
Frは5回でタッチに違和感が
まだ残量は数ミリあったが
サーキットなので熱容量も加味
交換後はやはりタッチが激変
リヤの減りはフロントの半分
8回をめどに交換予定
●ブレーキフルード DOT4
→ タッチに変化がでたら。
基本毎回エア抜き。
●タイヤ
ダンロップ DIREZZA Z3
→ まだ3回走行で半分ぐらい。
エンジョイ勢の練習としては
6回ぐらいか?
素人意見)
6回以上も行けそう
ブレーキパッドと同じで
早めの交換をしたい。
*あくまで備忘録、参考程度に。
*パワステ/クラッチフルード、
冷却水などは様子見。
こう見ると、
走るだけでも結構金がかかる(;'∀')
これに加えて、
ガソリン代+高速代+走行費用、、
知らなくても良い事とは、
この事なり。。。
…もしエンジンブローなどしたら、、、
怖ろしや( ;∀;)
■プロに褒められたセッティング
サーキット&メンテ履歴を
まずは書き下します。
注意)
*エンジョイ勢の足回り作りがメイン
*ちょい世界TOPレベルの手が入ってます
*プロレーサーの忖度はありません(希望)
↓
⓪ サーキット前の事前整備&仕様
✓車高調 RGN DG-5 CTA spec.
✓Brakeパッド RGN CTA spec.
✓Fr FD 16inchキャリパー
✓Rr FD 17inch化 スーパーナウ
✓Fr ハブ スーパーナウ
✓Rr トーコンキャンセラー
✓エンジン:ノーマル
✓ターボ:GCGハイフロー
ブースト0.75キロ
✓オイル類:スノコ ブリル
① 3月末 筑波2000 WET
【インプレッション】
■ 超久しぶりで、超恐ろしかった。
■ 正直、インプレどころではなく、
評価どころかリハビリのリハビリ(;'∀')
■ エアコンないから曇って更に恐怖(;'∀')
■ 腕のせい)
3速シフトで引っかかる、、気がする
■ 腕のせい)
Fr荷重で曲げずらい、、気がする
■ 腕のせい)
スライド制御がムズい、、な気がする
【サーキット後の改善整備】
□ 曇り対応: 気合のエアコンO/H
□ 下手の言い訳)
Frスタビリンクのピロ化
Improved Racing $152 @ eBay
□ 下手の見栄え)
US仕様サイドミラー導入
② 4月末 筑波2000 DRY
③ 4月末 袖ヶ浦FRW DRY
*②と③は2連チャンでの走行
【インプレッション】
■ エアコン快適
エンジョイ勢ニコニコ→ OK
■ 腕のせい)
3速シフトで引っかかり→ NG
→ 対策もしてないので、直らず。
ガリっとくる。
優しく、ゆっくりやっても
ガリっとくる。
■ 腕のせい)
Fr荷重で曲げずらい、、→ OK
→ スタビリンク効果で
Frの入りは改善。
その分リヤの挙動が
余計に気になる。
■ 腕のせい)
スライド制御がムズい、→NG
→リヤキャンバーが3.5°ぐらい
アンダー風味から突然オーバー
そしてケツが出ると止まらない。
セミトレとの闘い開始!
という事にした。
【サーキット後の改善整備】
□ 3速シフト:
ブリル80W-140→ ホンダMTF-3
前の510ブルで使っていた
S2000ミッション、
このMTF-3だけが調子良かった。
すごい柔いので添加剤を投入。
TEMPPERAMENT LUB の
GEARSADD
□ Rrの鬼キャンとセミトレとの闘い
→ キャンバーリンク、
バネレート変更、
などしたいが今回は放置。
次回へ。
気休めだが
山なし中古タイヤRE71-RSから
DIREZZA Z3 235/40R17を投入!
④ 5月末 袖ヶ浦 セミWET→DRY
【インプレッション】
■ 腕のせい)
3速シフトで引っかかり→OK
→ だいぶ改善されて、
ガリっ!がなくなった
連続走行でも大丈夫
この仕様で、当面は様子見。
■ 腕のせい)
スライド制御がムズい、→NG
→ タイヤをZ3にしたおかげで
扱い易さは格段に向上
なんですけど、やっぱり
スライドコントロール違和感
~ ここまでが前回のブログ ~
【サーキット後の改善整備】
□ Rrの鬼キャンとセミトレとの闘い
→ 禁断のバネレートの変更
オリジナルCTAスペック
Fr: 9kg / Rr: 6kg
これをやめときゃいいのに
お試しトライ
Fr: 7kg / Rr: 9kg へと変更
*ばねメーカーは前後ともTANABE
頭の入りがさらに良くなって、
セミトレをあまり動かさずに、、
車のせいにする下手にありがちな、
改造という名の改悪wwww
⑤ 6月頭 袖ヶ浦FRW DRY
【インプレッション】
■ 腕のせい)スライド制御がムズい
別名:Rrの鬼キャンとセミトレとの闘い
→ NG 泣きたい(´;ω;`)
全体的にオーバーステア気味になり、
曲がりやすくなり、リヤも安定、
改善したか!
と思ったが。。。
下りの3,4コーナーのブレーキングで
フロントのストロークが足りずに
バンプタッチ。ブレーキロック。
外に飛び出しそうになりました…(;'∀')
下手っぴなうえABS無しなので
かなーりヒエマシタ
アップダウンのある袖ヶ浦では
フロント7kg用にストローク設定
しないといけませんね。
そういう意味では9kg用設定の
CTAスペックを下手に弄って
すみませんでした
【サーキット後の改善整備】
□ 続・Rrの鬼キャンとセミトレとの闘い
→ 続・禁断のバネレートの変更
オリジナルCTAスペック
Fr: 9kg / Rr: 6kg
お試し2トライ
Fr: 9kg / Rr: 9kg へと変更
*ばねメーカーは
前SWIFT,後TANABE
新・キャンバーリンク ショート化
・ RONIN SPEEDWORKS
STAGE3(▲10mm)
・ はみタイ対策:
Rr叩き出しワイドフェンダー


*ここでエンジョイ勢としては大技投入
*もはや、インチキ、ズルレベル
*ノーマル外見重視という名のズル隠し





□ インチキついでに、
Frのキャスター寝かせた
・スーパーナウのアッパーシート
・スーパーナウのロアアーム前ピロ


*キャスター角7°レベル
*ハンドルが重くなり安定感増
*世界トップのプロによる実走行セット

⑥ 7月末 袖ヶ浦FRW DRY
沢山のインチキチューンを施し
ワンスマ走行会にて澤選手のドライブで
タイムアタック、
その横に乗らせて頂きました。
もう、3秒ぐらいの差をつけられ(;´Д`A
ゲキはやなんですが、
同じクルマか?ってぐらい
コーナースピードが違いました…
ショックを受けたものの、、
『 いやー!
よく作ってありますよ、このFC!
もっと暴れるかと思ってましたが
すごくしっかりしてる。
いいですよ!』
う、嬉しい😭
色々と頑張ってきた甲斐があった!
… つか、クルマのせいにできん、
単純にドライバーが激遅なことが
今回バレてしまいました(;´Д`A
今更ながら、恥ずかしい🙈
とは言え、
まったくタイムが縮まる気もしない…ww
Posted at 2025/08/11 00:02:23 | |
トラックバック(0) |
FC3S | クルマ