• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Plymouthのブログ一覧

2023年09月18日 イイね!

ダルすぎる残暑…

ダルすぎる残暑…
ご無沙汰です。
残暑、ダルすぎませんか?






ワイは連休なのに寝てばかり。

基本的には社会不適合割合が多めな部類、
サボり出すと、なかなか止まらない。。

整備する気もしないので、
暇つぶしにみんカラ書いてます。




510ブルーバード のインパネ、
変えましたー。

じゃじゃーん(古






随分前に買った、
左ハンドル用のSSSメーターコンソール。
オーストラリアのGilson Designから。






オーストラリアは右ハンドルなのに、
器用な事してくれて助かります。

カッコいいなぁ、SSSスタイル。
現代車のメーターより、こっちがいいや。


そんでですね、メーターが足りないから、
STACKの燃料計、電圧計も買い足しました。









STACKゲージ、カッコいいんだけど、高い😭

しかも、気になるから、同じスタイルの仕様に
揃えたくなるじゃないですか。さらに高い💦

貧乏人のブランド品好きな典型的なパターン。

何気にセンターコンソール用の
3連メーターパネルも買っちまいましたが、
ワイの財力ではマニーが追いつかないので
まだ、付けてません。






いつになるだろうか…まったく不明です。

さらに、メーターのミーハーな (古💦
ネタで、もう一つ。

フルコンがeMtronなんで、
eMtronのCANゲージも入れてみました。






しかし、これらすべてのメーター、
まだ配線してません(爆 

マジ、呆れますよね。

結局のところ、
機能的には、要らないんじゃないか、と。

このクルマ自体かなりの不用品ですが。

雰囲気だけか、と。
ま、正直、そんなもんですね。

涼しくなったら、つなげたいと思っています。
CANゲージとか、めちゃ、たのしそうだしー。

……


さてさて、話は変わりますが、

まさかのOH後の3速ギヤ鳴りの件。

再度トランスミッションを降ろしました💦







流石に2回目の降ろし作業、めちゃ高速化。
パンタジャッキ2個使いで、革新的な早さw






九州に送りましたー。
次は無事に完璧な組み付けをしてくれると
思います!本当に頼みます!🙇


んで、一方で色々な故障を次々と発見。
さすがに750kmのテスト走行、
どこがヤバいか、色々と教えてくれます。

まず、ドライブシャフトのブーツに亀裂。







これ、リヤの車高を下げすぎましたね。
ワンオフに近いドラシャをカナダから
書いましたので、適合ブーツもひと苦労ww

しかも、バラすと止まらない病が、、
グリスなども含めて、いまは部品待ちです。











他にも、エキマニ溶接部に小穴発見したり、







マフラーが色々とタッチしてたり、







デフのサイドシール、
フライホイールのパイロットベアリング、
ミッションのレリーズフォーク、、







色々と変えたくなる…

という事で、やる事リストはびっちりですが、
暑さでやる気が出ないので、連休は寝てます!

……

修理ばっかりなんですが、
それじゃつまらん、と、ひとつだけお楽しみ。
といっても、放置してますがw


フロントのブレーキ、強化計画。


いまはWilwoodを入れてますが、こいつを
巨大化したいと思っています。







色々と鉛筆舐め舐め、落書きしながら、
レイアウト計算して、15インチホイールに
入るつもりで部品を集めたのですが、、






こうやって実物見ると、
全くもって入る気がしない……ww

キャリパーはSTOPTECHのCー43キャリパー

予算の都合上、中古でございますww







ローターはWilwoodですが、
φ298 、厚さは 32mm










マジで、デカいな、これ…
ダメな気がしてきた。

ダメだったら…

どうしようww

まぁ、いいや。

ステーも作らないといけないし、
ハットも追加が必要なのて、
しばらくはウダウダと楽しみたいと思います。



Posted at 2023/09/18 19:12:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | ブルーバード
2023年04月02日 イイね!

510ブルーバードで大黒PAへ。

510ブルーバードで大黒PAへ。
徐々に、ゆっくりと、慣れてきてます、
510ブルーバード。

ふと、見ると、
ウィンカー電球が切れた。

んで、
交換しようと外してみたら、、、






この筆記体東芝ロゴ、1950-70ぐらいのもの。








ってコトは、、
この電球は50年以上頑張ったと。。

感服いたしました♪

すごいぞ、日本の技術。

ないし、アメリカ人がウィンカー使わない説ww

左ハンドルのダットサンだけに。。






さて、直ったところで気を取り直し、

本日は510ブルーバードで、
大黒PAへ、、









サンダー平野さんや、ご友人の方々、
LEDや電動エアコンで有名なクルーズ
https://www.heartnet.info/
の社長さんにお会いすることが出来ました♪

平野さんの510は、迫力が段違いです。







ざっくり比較すると、チューニング費では
軽く3倍以上の差があります😅

もう一台、SRのターボでゴツすぎる510の方が
いらっしゃるのですが、そちらもそのレベル。






上みたらキリないです。


まあ、キリがないから、楽しい、とも言える。

死ぬまでやっている事でしょう、きっと。


電動エアコンを搭載したW114ベンツも渋い!






これから暑くなりますから、欲しくなります。







https://ameblo.jp/cruize-by-hn/entry-12764314174.html


人気の様で、買うなら急がないとなぁ。。

バキバキに涼しくなくても良いんです。

大事なコトは、死なないコト。
熱中症ですよ、マジで。

乗らなきゃイイ、って言いますけど、
まあ、乗りたくなる時があるじゃないですか。

我慢もし過ぎると、死んじゃいますからね。
やっぱ、エアコン、欲しいなぁー、となります。







ただ、

足回り
ロールケージ
タイヤ

これは、最低限やりたい。。

さ、ら、に、、


なんか、トランスミッション、調子悪い!








S2000 のトランスミッションなんですが
入りが悪い時や、抜けない時、
ギヤが何処に入っているのかわからん時、
がチラホラ。。。


ぎゃー。


オイルとかで誤魔化せんものか。。ATFとか。


やるコト並べると。。



やばい、やりきれない…

やりきれないではないか。。。(;´Д`A




しかも、、


やっぱり、この大口径マフラー出口φ115







実物を見られた方々から頂きました、

衝撃のコメント。


……



「コレだけは言わせてください。
  このマフラーは、ダサいっす。」









……



そ、そ、そ、そうかなぁ… (;´Д`A



……

Posted at 2023/04/02 23:04:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ブルーバード
2023年03月19日 イイね!

510ブルーバードのリベンジ Part2

510ブルーバードのリベンジ Part2
花粉で廃人と化してます、
元から廃人のPlymouth です。







年度末の忙しい中に長文で恐縮です。
しかも誰もが全く興味のない話ー。



今回は、個人的にはウルトラ待ち侘びた、
前回のパワー計測敗北からのリベンジ戦です。


少し、おさらいを聞いてくださいまし。



渾身の作品、K24Aフルチューンエンジン。
S&A Autocreate 製作。






510ブルーバードに搭載して、
イザ、パワー計測。





ところが、馬力は220PS止まり。。

なぜ??





10.5の圧縮比が足りない?
φ60のマフラーが詰まってる?


このままで終われないわー…







HONDAも言いますわなー






さあ、何すっかねー… と。

圧縮比アップ化の声が周囲に多くある中、

S&A Autocreate のマフラー大径化案を選択。


両方とも選べないのは、
金がないだけだった、、とも言いますが。

やっぱ、φ60は細すぎだし、チタン好きだしw
排気が先でしょー、って決めた。











えーーー

結果を引っ張るほどの
ネタでもないので、さっさと結果発表ーー。



結果:

Max パワー 314PS @7373rpm
Max トルク 33kgm @5900rpm

ダイナパック 補正係数1.2で換算

S2000 トランスミッション
日産R180 リヤデフ


マジか?!

ちょ、、マジっすか?







下のデータは補正係数 1 でのグラフです。







最大パワーは262PS、これは車軸パワー。

実際のエンジン出力値は、ロスを補正して

264PS x 1.2 = 314PS となります。







………


疑いの目で見ている、そこのあなた。

信じなさい。
信じる者は救われます。


………


実はーー、

前回のパワー値そのものに、
ワイのミスなどもありましてねー。(//∇//)







パワーアップの内訳は下記。


①前回のパワー算出方法ミス訂正 (//∇//)
 ➡︎プラス44PS (爆 
 
  前回もある程度パワー出てた

②マフラー大径化で馬力が劇的に上がった
➡︎ プラス50PS(驚愕  
 
  すごー!((((;゚Д゚)))))))


の2つが要因を合計して94PSアップ。


314PSは、フルノーマルから比べると、
な、な、な、なんと110PS以上アップです。。


ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘





にわかには信じがたい…






………

はい、そこのあなた。

信じなさい。
信じる者は救われます。

(2回目)


………

さて、変態の遊び場に戻りましょう。


K24A というエンジンのポテンシャル。

そして、
圧縮比10.5でパワー出すS&A Autocreate。


綺麗な燃焼をさせた上、
周りからの発熱量を極力抑えて、
異常燃焼を本質的に防ぐアプローチ。

これが S&A Autocreate スタイル。

最終的には300PSオーバー。




…… ハイコンプとどちらか良いか悪いか、、、



という論議はさて置き、


とにかくコレは、

ひとつのスペシャルなアプローチによる、
めちゃくちゃにオモロい所に辿り着いた訳です。




NAの排気、

めちゃ重要だと分かった実験でした。






以上のコト、本来なら授業料代金と
教材で、計60万円なのですが、、、


ここまで読まれた、ど変態な方々、

皆さんは授業料免除対象です。







はい。

信じる者は救われます。

(3回目)




ハイコンプ実験結は開始日未定ですが、
こちらは授業料を頂きます。

お一人様20万円、出血代サービス。

先行受付開始中。










………


さてここで、①の計算ミスについても、少し。






通常のエンジン馬力って、
トランスミッションやデフのロスは含めず、
メーカーも公表値を提示していまよね。

ダイナパックの場合、FRだとリヤデフの損失、
トランスミッションの損失を取り除いた値が
一般的に言われているエンジン馬力になります。






で、更にS2000トランスミッションは、
変わった機構で直結がなく損失デカめ。







実は、コレを考えてない馬力の値だったので、
(=補正係数1での値)
結果的に車軸の値をそのまま見て、
エンジン馬力を比べていました(恥







で、今回は補正係数を1.2 として再計算。


この1.2が妥当かどうか、
他の方法で検算してみた。


フルノーマルの時の値で見てみた。


ダイナパックの車軸で168PS程度。

x 1.2で補正すると. 201PS。

ちょうどメーカー公表値 200PSと同等。

なので、この車では1.2はイイ感じなんだろう。

という事で、この前提で、
このオトナのエロい実験結果をまとめると…


前提: ダイナパックの補正係数1.2

◼️実験① 最大出力 201PS

 ・フルノーマルエンジン K24A
 ・圧縮比10.5
 ・S2000インマニ加工
 ・ノーマルエキマニ加工
 ・ハルテックECU
 ・S2000トランスミッション
 ・φ60マフラー

◼️ 実験② 最大出力 264PS

 ・フルチューン K24A
 ・ハイカム、ポート研磨
 ・フリクション低減作戦たくさん
 ・圧縮比10.5
 ・Kinsler φ57 4連スロットル
 ・S&A ベルヌーイエキマニ
 ・eMtron ECU
 ・S2000トランスミッション
 ・φ60 ステンマフラー

◼️ 実験② 最大出力 314PS

 ・フルチューン K24A
 ・ハイカム、ポート研磨
 ・フリクション低減作戦たくさん
 ・圧縮比10.5
 ・Kinsler φ57 4連スロットル
 ・S&A ベルヌーイエキマニ
 ・eMtron ECU
 ・S2000トランスミッション
(変更部)
 ・エキマニ集合後メガホン化
 ・φ80-90-115 チタンマフラー



おおーー、



300馬力オーバー

NA リッター130馬力オーバー









え?
Posted at 2023/03/19 10:50:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ブルーバード
2023年02月18日 イイね!

510ブルーバード、パワー計測前半戦

510ブルーバード、パワー計測前半戦こんにちはー

花粉の飛び始める地獄の季節がやってきました。

必ず、熱だしたり、だるくなったり、
毎年たいへんなPlymouth ですが、
実は、歳と共に低減してきております。

ええ、つまり老いでカラダの反応が鈍くなり、
人生のピークは過ぎ去った事を実感しています。


さてさて、そんな感じですんで、
人生を生き急がねばww

という事で、ブルーバードのセッティング、
続きでございますーー!!





この510ブルーバード、
買ったのが丁度8年前ぐらい。

それからエンジンスワップに2年ぐらい。
エキマニや4連スロットルなどで2年ぐらい。

フランスに3年居たので、
それを含めて4年ぐらいかけて、
今のエンジンチューンをやってきました。







長かったなぁ。。(遠い目

4P RR4ハイカム、
鍛造ピストン&コンロッド、
バルブスプリング、フルバランス、
ポート研磨、4スロ、ワンオフエキマニ、
ワンオフマフラーφ60→70
圧縮比10.5:1(純正同等)
emtron フルコン、、やれる事やった

時間もかかりましたが、
マニーもスッカラカン。もう使い果たし…

まあ、とんでもない無駄な事をしている訳です。

チューンはアホな道楽ですから、
この無駄度合いで、勝負が決まる訳です。

生き様、そのものと言っても過言ではない。
注)愛読書の湾岸ミッドナイトによる


さあ、さあ、何馬力でるのでしょうか。。







純正は約200馬力。


ダイナパックで係数1で290馬力ぐらい
出していらっしゃる方もいますから、
それぐらいを狙いたい、、ですね。

と、ダイナパック 係数1にて
挑んでみたら。。




な、な、な、なんと、、、、




な、な、な、なんと!




まさかの




220馬力 







うそーーーん!









なんでーーー??? 10%アップ…


やべぇ、無駄度合い半端ない、ぶっち切り!ww





うそーーーん!(2回目








ローカム時に5000回転で
200馬力ぐらい出ているらしいですが、
ハイカムに切り替わった後に
パワーが出ないみたい。



圧縮比が低いのかなーーー?
10.5だから、12ぐらい必要なのかと、
カムの4pistonに聞いたら12以上は必要だと。


そんでもって、ショップに聞いたら、
圧縮比じゃなくて、
排気がφ60の部分が結構あるので、
掃気ができてないんじゃないか?

とのこと。











うーーーん。
まあ、もうマニーないから、やれる事は
どちらか、ひとつしかない。


ピストンかえて圧縮比upか、
マフラー作り直しか。



まあ、ここまでやってきてくれた、

S&A Autocreate のアドバイスに

託すしかないでしょう!





で、結論としては、

フルチタンで、マフラー作り直す事に
なりましたーーー。


エキマニ後にエキスパンジョン部を設けて、
マフラー自体は70→80→90のメガホン!


わーい、わーい、借金ばんざい。😭


まあ、もう、ホントに、コレが最後。
エンジン編は借金したこの時点で打ち止めー。



さーて、さて、さて。

マフラーで、220馬力から、どんだけ伸びるか。




数週間後の再テストの結果にドキドキです!
Posted at 2023/02/18 23:15:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブルーバード
2023年02月12日 イイね!

510ブルーバード、ダイナモセッティング開始

510ブルーバード、ダイナモセッティング開始今回は久しぶりにブルーバードのお話です。

前回、新作のドライブシャフトを投入、

インストール完了いたしましたー😎






と言っても、作業は
S&A Autocreate にお願いしています。






結果、やはりクルマのフリクションが
劇的に少なくなりました!
素晴らしいことです♪








しかし今度は、
電動ウォーターポンプのシステム不具合が。
詳しくは大変なんで書きませんが、
やはり、純正の機械式は回転比例で
吐出量が決まりますが、

それがベストではないので
欲を出し始めると…新たな難問が。







改造するとは、そういう事ですが、
これもS&A Autocreate により解決。








ダイナパックでのセッティング開始です!







さて、どんなふうに、なるかなー

クラッチ、耐えてくれよー


あと少し。


数ヶ月後には、公道走れるかな??


楽しみ😁

Posted at 2023/02/12 07:36:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ブルーバード

プロフィール

「FC3Sでサーキット!2025年8月灼熱編 http://cvw.jp/b/793635/48629996/
何シテル?   08/31 19:12
Plymouthと申します。 2010Dodge Challenger SRT8 6Speed  から、 2014年5月にJeep Wrangle...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Fハブのベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 23:35:02
ピロ&ハブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 23:27:50
fifteen52 Turbomac 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 17:01:12

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
お金もないので弄りは最低限。 サーキットに行きたいので、 しっかりと止まる曲がる、 が ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
通勤車を買い換えました! 400R ダークメタルグレー 2024年4月注文して7月納車 ...
メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
2.5-16v MT車 1990年 フランス登録 イエローフォグがたまりません。 ジワ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
通勤車に絶滅危惧種を選択。 これは愛機です。 わたしの魂の叫びを聞いて下さい。 20 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation